1. 格安SIM比較サイト SIMチェンジ
  2. スマホの携帯料金を見直したい?安くするポイントはたったコレだけ!|月額料金を格安にする方法

スマホの携帯料金を見直したい?安くするポイントはたったコレだけ!|月額料金を格安にする方法

更新日:2020.12.01

月々のスマホの携帯料金を見直して、安くするためのポイントについて解説しています。最近はキャリアのスマホ料金が値下がりしていますが、まだまだ格安SIMの優位性は揺るぎません。スマホの携帯料金を削減したければ格安SIMへの乗り換えがおすすめです。

現代人にとってスマホは欠かせないツールの1つですが、月々のスマホの携帯料金が高くて悩んでいる人も多いでしょう。そこでこの記事では、携帯電話料金を見直し、月々のスマホの携帯料金を少しでも安くするためにはどうすればいいか考えていきます。

ドコモ、au、ソフトバンクといったキャリアのスマホを使っている人は、特に見直すべき余地がたくさんあります。そのため、格安SIMも含めて料金プランを紹介しながら検証を行いました。

また、国内通話が無料になるかけ放題オプションを付加している人も多いと思いますが、これは本当に必要なのかよく考える必要があります。通話をする機会の多い人にも役立つ情報をお届けしますので、携帯料金に悩んでいる人はぜひチェックしてください。

スマホの携帯料金、平均月額料金はいくら?

スマホや携帯電話に関する市場調査を行う調査機関、MMD研究所が2019年3月に発表した「2019年スマートフォンの料金に関する調査」によると、毎月支払う携帯電話料金はキャリアユーザーが平均8,451円格安SIMユーザーは2,753円となっています。

キャリアユーザーは「7,000円~8,000円未満」という回答が全体の13.6%と最も多く、次いで「8,000円~9,000円未満」が11.2%、「6,000円~7,000円未満」が10.5%でした。

格安SIMユーザーは「2,000円未満」が43.1%と最も多く、以下「2,000円~3,000円未満」の23.1%、「3,000円~4,000円未満」が15.4%と続きます。

また、少し古いデータですが、2018年10月にICT市場専門の調査機関のMM総研が発表した「携帯電話の月額利用料金とサービス利用実態」によると、スマホユーザーが毎月使うデータ通信量の平均値は5.7GB、中央値は3GBです。回答の内訳をみると、「3GB以下」までの累計が57.8%と半数を占め、「5GB以下」までの累計まで含めると75%となります。

スマホの携帯料金【キャリアの場合】

2019年末現在、大手3キャリアのスマホ向け料金プランはどこも「段階制プラン」と「大容量プラン」とに分かれています。

  • 段階制プラン:毎月の高速データ通信量に応じて月額料金が段階的に上がっていく
  • 大容量プラン:毎月の高速データ通信量があらかじめ決められている

従来までは大手3キャリアの料金はほぼ横並びでしたが、最近はその均衡が崩れて各社間で料金やサービス内容の差がつき始めています。単純に料金だけを比較すると、最もお得なのがドコモ、次いでau、ソフトバンクという順番になります。

スマホの携帯料金【格安SIMの場合】

格安SIMは非常に多くの会社がサービスを提供しているので、ここですべてを紹介することはできません。

そこで今回は、各種調査でシェア上位とされることの多い「楽天モバイル」「OCN モバイル ONE」「UQモバイル」の3つを取り上げることにします。

楽天モバイルの料金プラン

【Rakuten 最強プラン】
月額料金/データ容量~3GB未満1,078円
3GB~20GB未満2,178円
20GB3,278円

楽天モバイルを契約する!

OCN モバイル ONEの料金プラン

出典:OCNモバイルONE

OCNモバイルONEは、2023年6月26日(月)をもって、新規申し込みおよびSIMの追加申し込みの受付を終了しました。

OCN モバイル ONEはドコモ回線のみの提供となり、料金プランは、2019年11月20日に提供開始された「新料金プラン」と「日次・月次プラン」の2つに分かれます。

  • 新料金プラン:毎月の高速データ通信量が決められている
  • 日次・月次プラン:それぞれ日ごとの高速データ通信量、月ごとの高速データ通信量が決められている

新料金プランと月次プランは同じように見えますが、両者の違いは「高速データ通信量を使い切った後の速度制限」にあります。月次プランは高速データ通信量を使い切った後の速度が200kbpsとなりますが、新料金プランは「月の高速データ通信量の半分」までは200kbps、そこから先は利用状況によってさらに制限がかかるとされています。

例えば、新料金プランの「3GB/月コース」であれば、3GBまでは高速、3GBを超えて4.5GBまでは200kbps、それ以上はもっと遅くなるというわけです。なお、料金は同じ高速データ通信量であれば新料金プランのほうが安く、「容量追加オプション」も新料金プランは月次プランの半分です。

OCN モバイル ONEには日次プランがあるのが特徴ですが、日次プラン最大のメリットは「速度制限がかかっても翌日には解除される」という点にあります。

新料金プランや月次プランの場合、一旦速度制限がかかると翌月まで解除されません。そのため、使い方によっては月の半分以上を速度制限がかかったまま使う、ということにもなりかねません。

ほかに、OCN モバイル ONEは無料で「MUSICカウントフリー」というオプションが付加出来る点も見逃せません。「amazon music」や「AWA」「Spotify」といった月額定額制音楽配信サービスのデータ量がカウントフリーになるというもので、これらのサービスを使ってストリーミングで音楽を聴く人にはおすすめです。

新料金プラン

コースデータ通信専用SIMデータ通信+SMS対応SIM音声通話SIM高速通信容量
1GB/月コース1,180円1GB/月
3GB/月コース880円1,000円1,480円3GB/月
6GB/月コース1,380円1,500円1,980円6GB/月
10GB/月コース2,280円2,400円2,880円10GB/月
20GB/月コース3,800円3,920円4,400円20GB/月
30GB/月コース5,380円5,500円5,980円30GB/月

日次・月次プラン

コースデータ通信専用SIMデータ通信+SMS対応SIM音声通話SIM高速通信容量
110MB/日900円1,020円1,600円110MB/日
170MB/日1,380円1,500円2,080円170MB/日
3GB/月1,100円1,220円1,800円3GB/月
6GB/月1,450円1,570円2,150円6GB/月
10GB/月2,300円2,420円3,000円10GB/月
20GB/月4,150円4,270円4,850円20GB/月
30GB/月6,050円6,170円6,750円30GB/月

OCNモバイルONEを契約する!

UQモバイルの料金プラン

プラン名容量料金(税込)
トクトクプラン1GB990円(※)
15GB2,178円(※)
コミコミプラン20GB+10分以内の通話3,278円
ミニミニプラン4GB1,078円(※)
※自宅セット割、auPAYカード支払いの条件あり

UQモバイルを契約する!

注目!
注目!
格安SIMに切り替えると
どのくらいおトクなの?
現在、月々のスマホ代が だとしたら
格安SIMに替えると
月々0,000円もおトク!
3GBプランの安値上位10社の平均値
をもとに算出
さっそくあなたにぴったりな
プランをみつけよう

スマホの携帯料金を安くする方法

スマホの携帯料金を安くする方法について考えてみましょう。

格安SIMの導入を検討する

スマホの携帯料金を安くしたいという人に、真っ先におすすめしたいのは「格安SIMの導入」です。冒頭に「月々のスマホの携帯料金の平均はキャリアユーザーが8,451円、格安SIMユーザーが2,753円」と紹介したように、キャリアから格安SIMに乗り換えるだけでスマホの携帯料金は約3分の1になるということです。

また、「データ通信は月5GB以下のユーザーが全体の75%」という数字も紹介しましたが、前章で取り上げたキャリアと格安SIMの料金プランの中からこの条件を満たすもののみをピックアップし、表にまとめると以下のようになります。

ブランド料金プラン月額料金
ドコモギガライト(~5GB)4,980円
au新auピタットプランN(~7GB)5,980円
ソフトバンクミニモンスター(~5GB)7,480円
楽天モバイルスーパーホーダイプラン・プランM(6GB)3,980円
楽天モバイル組み合わせプラン・5GBプラン2,150円
OCNモバイルONE新料金プラン・6GB/月コース1,980円
OCNモバイルONE月次プラン・6GB/月2,150円
UQモバイルスマホプランM(9GB)2,980円

キャリアの料金はドコモの安さが際立ちます。「ドコモは高い」というイメージがあると思いますが、これは既に過去のものとなりつつあります。

ドコモはauやソフトバンクのようにサブブランド戦略を採っていません。本体のみで収益を上げていく必要があるため、これら2社に比べると思い切った料金プランになっていると思われます。

ただ、auのみ「~7GB」である点は注意してください。ドコモより2GB多くて1,000円高いというのは、ドコモより安いという見方もできます。

格安SIMは楽天モバイルのスーパーホーダイプランのプランMが最も高いですが、これは音声通話に「1回10分以内の国内通話かけ放題」が含まれているので、キャリアも含めた他のものと単純比較はできません。

UQモバイルは高速データ通信量が9GBとやや多く、キャリアのサブブランドであることからやや高めになっていますが、楽天モバイルの組み合わせプランの5GBプランやOCN モバイル ONEは2,000円前後となっています。

以上のことを考えても、やはり格安SIMはキャリアより安く、スマホの携帯料金を安くする上では絶大な効果を発揮するでしょう。

フリーWiFiを活用する

キャリアも格安SIMも、料金プランに定められた高速データ通信量が大きくなればなるほど月額料金が高くなります。キャリアの段階制プランは使えば使うほど上の段階の料金が請求されますし、格安SIMの「月〇GBプラン」のようなプランも、大きなものほど月額料金は高いです。

そのため、WiFiが使えるところではなるべくWiFiを使うことによってデータ通信量の消費を抑えれば、毎月のスマホの携帯料金も高くなり過ぎずに済みます。自宅でWiFiを使っているという人は多いと思いますが、最近は様々な場所でWiFiスポット(公衆無線LANスポット)が用意されていますので、これらを積極活用することを強くおすすめします。

WiFiスポットは無料と有料がありますが、キャリアは自社ブランドのWiFiサービスを整備しています(これらはすべて「有料」に分類)。

ドコモユーザーは「docomo WiFi」を無料で使え、au・ソフトバンクは契約している料金プランによって有料・無料が分かれます。格安SIMも、多くの会社が有料オプションでWiFiサービスを提供しています。

これらとは別に、誰でも使えるようにSSIDとパスワードが公開されているのが「フリーWiFiスポット」と呼ばれるものです。無料のものは有料のものに比べてセキュリティが甘いものもありますので、使う際はIDやパスワードを入力するようなサービスへはアクセスしない、といった注意が必要になります。

有料のものも無料のものも、最近は主要な駅構内や電車内、カフェや居酒屋、レストランなどの店内など非常に広範囲をカバーしていますので、こまめにWiFi通信に切り替えて使えばかなりのデータ通信量を抑えられるでしょう。特に長時間の電車通勤などでずっとスマホをいじっているような人におすすめです。

通話定額オプションが本当に必要なのかをよく考える

通話はキャリアも格安SIMも20円/30秒の通話料金がかかりますが、通話定額オプションに加入するとすべての通話、もしくは1回あたりの通話時間が制限される形で通話し放題になります。

ドコモを例にとって説明します。ドコモの場合、通話定額オプションは「5分通話無料オプション:月700円」と「かけ放題オプション:月1,700円」が用意されています。

プラン名5分通話無料オプションかけ放題オプション
月額700円1,700円
内容1回5分までの国内向け音声通話がかけ放題すべての国内向け音声通話がかけ放題
オプションをつけたほうがいい通話パターン1回の通話は5分までで月に15分程度通話する月に42分30秒以上通話する

ドコモの通話料金は原則20円/30秒なので、700円あれば最大で17分30秒の通話が可能です。そのため、毎月15分程度の通話をするという人は5分通話無料オプションをつけても元は取れます

同様に、1,700円だと最大42分30秒の通話が可能ですから、毎月これ以上通話をするならかけ放題オプションはつけるべきです。常に5分以内で終わるのであれば5分通話無料オプションが、長電話になりがちなのであればかけ放題オプションがおすすめとなります。

通話定額オプションをつけている場合、それが本当に必要なのかどうかはよく考える必要があります。たまにしか使わない電話のために通話定額オプションをつけているとしたら、長い目でみるとマイナスになることがほとんどだからです。

通話はネット電話を利用

スマホの携帯料金を節約したければ、発信する音声通話を「ネット電話」に切り替えてしまうのがおすすめです。ネット電話とは、音声をデジタルデータに変換してインターネット回線を通じて通話を行うものの総称ですが、最も身近なものはLINEの無料通話です。

LINEでつながっている相手とはLINEの無料通話が使えます。

LINEには無料通話の他に有料で「LINE Out」という音声通話機能があり、6円/1分から使うことができます。有料にはなるものの、普通の通話料金に比べるとかなり割安です。

他にはIP電話を使うという方法もあります。IP電話は050で始まる電話番号が使えることが多いので、仕事で使いたい人、不特定多数の人にかけたい人におすすめです。

多くのIP電話が有料制ですが、普通の電話料金を払うより格安です。楽天が手掛ける「Viber」というサービスは050で始まる電話番号が使え、携帯電話宛てなら10.64円/1分固定電話宛てなら3.26円/1分で通話ができます。

中古スマホで端末代金を抑える/端末を引き継ぐ

近年のスマホの端末価格は10万円に迫るものも珍しくなく、端末の買い替えには思わず躊躇してしまうことがあるでしょう。スマホ周りでかかる費用を少しでも抑えたい場合、新品のスマホではなくあえて中古のスマホを買って使う、というのも1つの手段です。

そもそも最新のハイスペックスマホが必要とされるのは、動きが激しい3DCGで表現されるようなゲームをプレイする場合や、一眼レフに匹敵するような高画質画像を撮影する場合などに限られます。

普通にネットを閲覧したり、動画視聴やSNSに投稿するレベルの画像を撮影したりといった程度であれば、最新ハイスペックスマホである必要はなく、数年前に発売されたミドルスペックスマホでも十分です。

中古スマホの価格は発売してからの経過年数や程度、スペックによっても変わりますが、新品時の価格の半分から3分の1で買えることも珍しくありません。少し妥協するだけでスマホ代金を大幅に削減できるのは魅力です。

なお、中古スマホを買う場合は必ず「赤ロム永久保証」のあるお店で買うようにしてください。

「赤ロム」とは…キャリアで新品として購入されたスマホのうち、端末代金の分割払いが滞ったためにキャリア側から遠隔操作でスマホが使えないようにロックがかけられた端末のこと

また、「ドコモ→ドコモ回線の格安SIM」への乗り換えのように、元々使っていたキャリアと乗り換え先の格安SIMの回線が同じ場合、キャリアで使っていたスマホはそのまま引き継いで使えます。そのため「格安SIMに乗り換えたいけどスマホは買い換えたくない」という人は、使っているキャリアの回線と同じ回線を使う格安SIMと契約をするとよいです。

プランを見直す

キャリア、格安SIMを問わず、携帯料金というのは「絶対に必要な料金」と「無くても問題のない料金」の2つで構成されています。「絶対に必要な料金」がかかるのは仕方がありませんが、これは自分の使い方にとってベストなものであるかはきちんと考えるべきです。

例えばドコモで「仕事でもプライベートでも使うし、テザリング機能を使ってパソコンを使ったりもするから」などという理由でギガホを契約したとします。しかし、実際には仕事でデータ通信はあまり使わず、テザリングでパソコンを使ってもニュースサイトなどをたまに見る程度でそれほどデータ通信量を使わない、というように、当初想定していたものとは違う利用状況になることがあります。

スマホの携帯料金を削減したいと思っている場合、このような事態を放置しておくのは非常にもったいないでしょう。

不要なオプション

「無くても問題のない料金」というのは多くがオプション料金になるでしょう。特にキャリアのスマホの場合、契約時に割引価格でスマホ本体を買うための条件として「いつでも解約できますから」などと言われて加入させられたオプションがたくさんあることがあります。

例えばドコモでは、「dTV」などのコンテンツサービス4つを合計すると月々1,800円もかかります。「留守番電話」などよく付加されがちなオプションも3つ合計すると600円です。

自分がどんなオプションを契約しているかは、毎月の請求書に全て書かれているはずです。必ず1度チェックをして、不要なオプションは即刻解約するようにしましょう。

キャリア公式のキャンペーンを使う

キャリアや格安SIMは、新規契約やMNP転入をすると料金の割り引きやキャッシュバックを受けられたりすることがあります。いつでもどの会社でもやっているわけではありませんが、これらのキャンペーンが行われている場合は活用しない手はありません。

中でもソフトバンクはネット上での契約が可能なオンライン代理店で多額のキャッシュバックが受け取れるキャンペーンを頻繁に行っています。

ソフトバンク乗り換えキャッシュバック.com
出典:ソフトバンク乗り換えキャッシュバック.com

現在おすすめなのは「ソフトバンク乗り換えキャッシュバック.com」が実施しているキャンペーンで、他社からのMNP転入で2万円機種変更で5,000円のキャッシュバックが受け取れます。

他にも「ソフトバンク光」という光回線と「ソフトバンクでんき」という電力サービスの両方を、スマホ契約と併せて契約すると5万円のキャッシュバックが別途受け取れるなど、広範なサービスを手掛けているソフトバンクならではの「併せ技」を使ったお得なキャンペーンも行っています。

進学や就職、転勤などを機会に自宅の固定回線や電気契約の見直しを行うことがあると思いますが、スマホのソフトバンクへの乗り換えを考えているのであれば、思い切ってこれらを全部キャンペーンを活用してお得に乗り換えるのがおすすめです。

これだけ多額のキャッシュバックを受け取れるのはソフトバンク以外にはありません。

ソフトバンク乗り換えキャッシュバック.comで機種変更

スマホの携帯料金を見直して格安SIMへ乗り換えよう

キャリアと格安SIMのスマホの携帯料金を比較しながら、月々かかる料金をどうすれば削減できるのかを考えてみました。今や携帯電話やスマホは生活に欠かせず密着したものなので、生きて行く上ではほぼ必ず必要な経費といえます。

かかるのは仕方のないことですが、削れるものはできるだけ削って安く済ませるのが賢い暮らし方だと思います。キャリアの携帯料金はひと昔前に比べると安くなっていますが、それでもまだまだ格安SIMにはかないません。

スマホの携帯料金を安くしたいのであれば、料金の見直しをして格安SIMへの乗り換えをするべきです。キャリアの契約解除料が事実上撤廃されつつある今がいい機会です。

当サイトでは、簡単な質問に答えるだけであなたにとってぴったりの格安SIMを案内する「おすすめ格安SIM比較診断」を行っています。

こちらもぜひ参考にしてみてください。

自分にあった格安SIMを診断してみる!

SHARE!!

あわせて読みたい