UQモバイル

UQモバイルの料金プランや口コミ・評判、通信速度を徹底解説します。格安SIM「UQモバイル」のキャッシュバックキャンペーンやiPhoneといった人気端末、速度や口コミ・評判をまとめました。UQモバイルを安く契約したい方必見です。
この記事の目次
UQモバイルの最新キャンペーン情報
UQモバイルではお得なキャンペーンを展開しています。詳細は公式ホームページよりご確認ください。
最大10,000円キャッシュバック
出典:UQモバイル
- 開催期間:2020年3月13日(金)~
- 新規契約:3,000円 / 乗り換え(MNP):10,000円のキャッシュバック
UQモバイルでは現在、最大10,000円の現金キャッシュバックを実施中です。
新規契約で3,000円、他社からUQモバイルへの乗り換えで10,000円がもらえます。
格安SIMで現金キャッシュバックを行っている会社は珍しいので、乗り換え先に悩んでいるならUQモバイルを選ぶとお得です。キャッシュバックの対象は、SIMカードのみでスマホプランS・Rを契約した方となっています。
契約月の翌々月、申し込み時に登録したメールアドレスにキャッシュバック案内メールが届きます。
あとはメールに記載のURLページから、指定の振込口座を入力するだけです。入力した口座番号に不備があった場合、キャッシュバック金額を受け取ることができないので注意してください。
キャッシュバックは最短翌日に受け取れるので、UQモバイルからメールが届いたらすぐに登録を行いましょう!
スマホプラン データ増量キャンペーン
出典:UQモバイル
- 開催期間:2019/11/29~
- 最大13ヶ月間スマホプランのデータ容量が最大3GB増量
「スマホプラン データ増量キャンペーン」はなんと最大13ヶ月間、データ容量を3GBも増量することが可能なキャンペーン。
なんと13ヶ月×3GB=最大26GBのデータがプラスされる超お得なキャンペーンですが、その利用条件・適用条件は少し複雑です。
出典:UQモバイル
スマホプランSは1GB、スマホプランM/Lは3GBの増量が可能なのですが、自動的にデータが追加されるわけではなく、自身でデータチャージを行う必要があるので注意しましょう。
データチャージを行うとチャージ購入額が表示されてしまいますが、請求時には割引されているのでご安心ください。
また、適用条件も少々複雑。「スマホプラン データ増量キャンペーン」を利用するためには、以下の条件を満たさなければいけません。
データ増量キャンペーン適用条件
- 「スマホプラン」への加入(※)
- UQモバイルの電話番号で「au ID」を登録
※ 「かけ放題(24時間いつでも)」「かけ放題(10分/回)」「通話パック(60分/月)」いずれかのオプション加入が必要です。
条件の中で特に注意しなければならないのが、UQモバイルの通話オプションに必ず加入しなければいけない点。とはいえ、26GBのデータ増量にかかる金額を考えるとまだまだお得といえるでしょう。
▼現在実施中のUQモバイルのキャンペーンについては以下記事で詳しく解説しています。お得に契約したい方はぜひチェックしてみてください!
UQモバイルで購入できるおすすめ格安スマホ
UQモバイルでは他のMVNOと同様に、SIMフリースマホと格安SIMのセット購入ができます。おすすめの格安スマホをみてみましょう。
Galaxy A20
出典:UQモバイル
- シンプルデザインで使いやすい
- 5日間充電しなくても大丈夫
Galaxy A20は、スマホ初心者向けの使いやすい端末です。見た目は完全にスマホですが、アプリの使い勝手はガラケー寄りのシンプルな操作性が魅力となっています。
大画面ながら持ちやすく、手のひらに収まるサイズ感も嬉しいですね。
機種名 Galaxy A20 本体サイズ 71mm×150mm×8.1mm 画面サイズ 約5.8インチ 重さ 約151g CPU Exynos 7884B RAM/ROM RAM3GB/ROM32GB バッテリー 約3,000mAh アウトカメラ デュアルカメラ
標準:約800万画素インカメラ 約500万画素 カラー レッド・ホワイト・ブラック シンプルデザインで使いやすい
出典:GalaxyGalaxy A20には、ガラケーでおなじみの「かんたんモード」が搭載されています。かんたんモードとは、アプリのアイコンが通常よりも大きく表示されて見やすくなる仕様のことです。
よく電話する相手をホーム画面に設定するといったこともできるので、アプリを使うことに慣れていないガラケーユーザーも使いやすくなっています。
もちろん防水・防塵・おサイフケータイ対応のため、水に濡れてしまっても大丈夫。スマホの扱いに慣れていない初心者の方でも安心して使えます。
5日間充電しなくても大丈夫
出典:GalaxyGalaxy A20のもう1つの魅力は、充電持ちの良さです。3000mAhの電池容量で、約5日間も充電が持ちます。
時間に換算すると約140時間以上も電池が持つので、1日の使用時間が短ければさらに持ちは良いです。充電持ちが良いと、災害時などのいざという時も安心できます。
AQUOS sense3
出典:UQモバイル
- 映画・動画が高画質で視聴できる
- 1週間の電池持ちでストレスフリー
AQUOS sense3は、大人気スマホ「AQUOS sense2」の後継機種です。エントリーモデル並の価格ながら、ミドルレンジ並みのコストパフォーマンスが魅力となっています。
「ほどほどの性能のスマホが欲しい」「価格と機能を両立させたい」と思っている方におすすめのスマホです。
機種名 AQUOS Sense3 本体サイズ 68mm×158mm×8.2mm 画面サイズ 約6.1インチ 重さ 約164g CPU Qualcomm Snapdragon 630 RAM/ROM RAM6GB/ROM64GB バッテリー 約4,000mAh アウトカメラ デュアルカメラ
標準:約1,220万画素
広角:約1,310万画素インカメラ 約800万画素 カラー ソフトピンク・シルバーホワイト・ライトカッパー・ブラック 映画・動画が高画質で視聴できる
出典:SHARPAQUOS sense3は、SHARPの液晶テレビの技術を応用した「フルHD+IGZOディスプレイ」を搭載しています。
写真や動画が色鮮やかに映るので、動画・映画視聴はもちろん、写真撮影も楽しくなること間違いなしです。
画面が綺麗なだけでなく、屋内・屋外で明るさを調整してくれるので、外で画面が見ずらいなんてことがありません。使いやすさにこだわった一台です。
1週間の電池持ちでストレスフリー
AQUOS sense3は、4000mAhの大容量バッテリーを搭載しています。エントリー~ミドルレンジスマホは大体3000mAhが平均なので、AQUOS sense3はかなり電池持ちが良いです。
さらにIGZOディスプレイが省エネに優れている点も、電池持ちが良い理由の1つとなっています。AIがバッテリーの劣化を防ぎながら充電してくれるので、スマホを長く大切に使うことが可能です。
OPPO A5 2020
- 4眼カメラ+高画質インカメラ搭載
- 5000mAhの大容量バッテリー
OPPO A5 2020は、2万円台の格安スマホながら4眼カメラを搭載していることで話題となったスマホです。
ミドルレンジスマホでも2~3眼カメラが主流であるのに対し、OPPO A5 2020はエントリーモデルの価格帯で4眼カメラを搭載しています。
OPPO A5 2020を実際に1週間使ってレビューした動画もあるので、ぜひ参考にしてみてください。
機種名 OPPO A5 2020 本体サイズ 163.6×75.6×9.1mm 画面サイズ 約6.5インチ 重さ 約195g CPU Qualcomm Snapdragon 665 RAM/ROM RAM4GB/ROM64GB バッテリー 約5,000mAh アウトカメラ クアッドカメラ
約1,200万画素
約800万画素
約200万画素
約200万画素インカメラ 約1,600万画素 カラー グリーン・ブルー 4眼カメラ+高画質インカメラ搭載
出典:OPPOOPPO A5 2020の特徴は、なんといっても4眼カメラでしょう。超広角・広角・ポートレート・モノクロレンズの4つのレンズを搭載し、シーンに合わせた写真が撮影できます。
超広角レンズを使えば、東京駅やスカイツリー等の縦横に広い建物もしっかりレンズに収めることが可能です。被写体を際立たせるポートレートや、プロっぽく撮れるモノクロレンズもあるので、簡単に綺麗な写真が撮影できます。
簡単に綺麗な写真を撮りたい方、ペットや旅の思い出に写真を残したい方におすすめのスマホです。
5000mAhの大容量バッテリー
出典:OPPOOPPO A5 2020は、5000mAhというハイエンドモデル並みの大容量バッテリーを備えています。HDビデオを連続11時間以上視聴できる等、かなりヘビーな使い方をしても電池が切れません。
さらにOPPO A5 2020には、「リバース充電」という機能があります。この機能を使うと、OPPO A5 2020の充電を他の端末に分けることが可能です。
携帯を2台持ちしている方や、災害時等の万が一にとてもありがたい機能ですね。
Xperia 8
出典:UQモバイル
- 細身のボディで持ちやすい・使いやすい
- 2つの画面でできること2倍
Xperia 8は、2019年夏モデルで発売されたXperia 1の後継モデルです。Xperia 8と同時期にXperia 5も発売されており、Xperia 8がミドルレンジ、Xperia 5がハイエンドモデルという位置づけになります。
通常のスマホよりも細長いボディが大きな特徴で、ボディを活かした機能や使いやすさが魅力です。
機種名 Xperia 8 本体サイズ 158mm×69mm×8.1mm 画面サイズ 6.0インチ 重さ 約170g CPU Qualcomm Snapdragon 630 RAM/ROM RAM4GB/ROM64GB バッテリー 2,760mAh アウトカメラ デュアルカメラ(広角+望遠)
約1,200万画素
約800万画素インカメラ 約800万画素 カラー ブラック・ホワイト・オレンジ・ブルー 細身のボディで持ちやすい・使いやすい
出典:XperiaXperia 8は、縦:横=21:9の比率で作られています。実はこの比率、映画館のシアターと同じ比率になっているんです。
通常スマホで映画を見るとサイドに黒帯が入ってしまいますが、Xperia 8は画面いっぱいに映画を映すことができます。
加えて映画の臨場感を再現する「Dolby Atmos」のスピーカーを採用しているため、迫力のある音質で映画を楽しむことができます。
2つの画面でできること2倍
出典:Xperia21:9の画面比率は、映画を見る以外にも便利な使い方があります。それが「マルチウィンドウ」です。
マルチウィンドウとは、2つのアプリを起動して同時に使うことができる機能です。画面を縦に2分割してそれぞれのアプリを操作することができます。
縦長ディスプレイだからこそ、2分割しても画面が見やすいのです。アプリを並行して使えば、できることの幅が広がり、作業効率も上がりますね。
HUAWEI P30 lite
出典:UQモバイル
- 超広角レンズで120°の画角まで撮影可能
- AIが全30種類のシーンをリアルタイム認識
HUAWEI P30 liteは、トリプルカメラを搭載したコスパスマホです。広角・超広角・被写界深度レンズの3つを搭載しています。
HUAWEIならではの美しいグラーデーションカラーに、なめらかな曲線ボディも大きな魅力です。
本体サイズ 約153mm✕約73mm✕約7.5mm 画面サイズ 約6.1インチ 重さ 約159g CPU Kirin 710 RAM/ROM RAM4GB/ROM128GB バッテリー 約3,340mAh アウトカメラ トリプルカメラ
広角 約2400万画素
広角 約800万画素
被写界深度 約200万画素インカメラ 約2400万画素 超広角レンズで120°の画角まで撮影可能
出典:UQモバイルHUAWEI P30 liteは、画角120°の広々とした視野で写真を撮影することができます。今まで画面の端が見切れていた写真も、HUAWEI P30 liteを使えば被写体を楽々と画面に収めることが可能です。
大きな建物を撮る時だけでなく、大勢で集合写真を撮る時にも便利です。普段から写真を撮る機会の多い方は、ぜひ一度HUAWEI P30 liteを使ってみましょう。
AIが全30種類のシーンをリアルタイム認識
出典:UQモバイルHUAWEI P30 liteには、綺麗な写真を撮るためのもう1つの機能があります。それがAIを使ったシーン判定です。
シーン判定というのは、被写体や撮影シーンに合わせたモードに自動的に切り替える機能のことです。この機能を使えば、自分でフィルタや明るさ調整をしなくても簡単に綺麗な写真が撮れます。
シーン判定の種類も多く、アウトカメラは22種類、インカメラは8種類の中から最適なものを見つけてくれます。
UQモバイルのおすすめポイントや注意点、評価・評判
格安SIMの中で希少価値の高いau系格安SIM、UQモバイル。事業者をはさまずに直接通信網を利用できるので、高い通信品質を持つ格安SIMになっています。
UQモバイルの通信速度についての評判は、軒並み高評価。au系ならではのメリットとデメリットも存在していますが、auユーザーにとっては知らないと損してしまう格安SIMかも!UQモバイルについて詳しく見ていきましょう。
UQモバイルのおすすめポイント・メリット
UQモバイルの強みはなんといってもその通信速度の速さですが、その他にもおすすめできるポイントがあります。以下で確認していきましょう。
- au系MVNOとしての通信環境への信頼が厚い
- KDDIグループの電気通信事業者としての信用度は高く、通信環境の良さは折り紙付きです。特にプラチナバンド(800MHz)の人口カバー率は99%以上!屋内でも快適にデータ通信を楽しめます。
- データ容量を節約できるターボ機能と容量の繰り越し機能がある
- ターボ機能とは高速通信と低速通信の切り替え機能のことで、UQモバイルのWEBページもしくはスマホアプリから切り替えできます(スマホの場合はホーム画面にウィジェットの設置も可能)。
節約モードでも送受信最大300Kbpsあるので、ちょっとしたネット検索も可能です。通信速度をあまり必要としないときは低速機能に切り替えておけば通信容量の節約もできます。また、データ容量が余った時は翌月に繰り越すこともできます。なお、データ容量が足りなくなった場合200円/100MB、500円/500MBでチャージも可能です。 - 全ての契約者にSMS、テザリング機能を標準で提供
- SIMの契約をした全ての方はSMS機能とテザリング機能を無料で利用できます(端末にテザリング機能がある場合)。
- キャリアメールのように使えるメールアドレスがもらえる
- 簡単な申し込みで「@uqmobile.jp」のメールアドレスを200円/月で利用できます。
- MNPの移行空白期間がない
- MNPの際に空白期間がないということは、契約前から契約後まで通信できない時間がないということ。回路切り替えまではこれまでの回線でデータ通信ができます。
- UQモバイルポータルサイト「UQライフ」提供開始
- 2017年10月25日から、UQモバイル契約者向けポータルサイト/アプリ「UQライフ」を提供開始しました。利用状況を確認できる機能やニュース、検索サービス、天気、占い、乗換などの各種情報を掲載しています。Android版アプリも配布されていて、随時お得なキャンペーンをチェックできます。
画像なども全て表示される「通常表示」と、テキスト情報が中心に表示される「ライト表示」を切り替え可能。「ライト表示」では節約モード時でもストレスなく快適に閲覧できるのがうれしいですね。 - 「増量オプション」提供開始
- 2018年2月から「増量オプション」の提供が開始されました。このオプションを利用することでデータ容量、ぴったりプランの無料音声通話分がずっと最大2倍となります。月額500円かかりますが、半減に困っていた方には朗報でしょう。
以上を総合的に見ると、UQモバイルは通信速度に妥協したくない方、音声通話の利用頻度が高い方に特におすすめできる格安SIMといえます。
UQモバイルの注意点・デメリット
逆にUQモバイルで注意しなければならない点やデメリットは何なのでしょうか。デメリットまで把握してこそ、後悔のない乗り換えができるでしょう。
- データ通信は3Gが使えない
- データ通信はLTEとVoLTEのみなので、3G回線を利用できません。3Gの電波しか届かない場所での利用や3G回線のみ対応している端末では、UQモバイルの格安SIMが利用できないので注意が必要です。
- 一定期間経つと料金やGB数が変更になる
- ぴったり/おしゃべりプランは14カ月経過すると料金が値上がりし、26カ月経過すると利用できるデータ通信量、無料通話時間がどちらも減ってしまいます。(ただし、半減のデメリットは「増量オプション」の利用で解消できます)
2年契約となっており、後半の1年間は1,000円ほど値上げした料金で利用しなければならないので、よく確認しておきましょう。また、2年以内に解約した場合、9,500円の契約解除料が発生する点にも注意しましょう。 - 対応端末に注意
- SIMフリースマホであってもau回線の周波数に対応していないと利用できない場合があります。さらにau特有のVoLTE対応スマホではマルチSIMを選択しなければ機能しないことや、SIMロック解除が実施されている必要があることにも注意してください。UQモバイルの公式サイトに掲載されている動作確認端末一覧を確認しましょう。
UQモバイルは短期間での乗り換えを考えている方にはあまり向いていないかもしれませんね。
UQモバイルの口コミ・評判
UQモバイルの利用者50人に口コミ調査を実施しました!
キャンペーン・特典については低い評価となりましたが、月々の支払い金額については高評価。時間帯別の通信速度に関する項目では、すべての時間帯で高く評価されていました。安定した通信が期待できそうです。
UQモバイルは通信速度とコスパを重視する方におすすめといえそうです。
UQモバイルの料金プランや月額費用
総務省が発表したデータ(平成29年度 情報通信白書)によると、日本でのスマホ普及率は71.8%となっています。2010年には9.7%と一部の人しか所有していなかったスマホも、今や当たり前の時代です。
また、MMD研究所が発表した「2017年携帯電話の利用料金に関する調査」によると、スマホの平均月額料金は、大手3大キャリアのユーザーは平均7,876円、格安SIMユーザーは平均2,957円、フィーチャーフォンユーザーは3,071円との結果が発表されました。
対象は15歳以上、携帯電話(大手キャリアユーザー:335人、格安SIMユーザー:321人、フィーチャーフォンユーザー:315人)を所有している男女971人に調査
実際、毎月の料金については、大手キャリアユーザーは「とても高いと思う」と「どちらかといえば高いと思う」を合わせて86.5%が「高い」と答え、格安SIMユーザーでは「妥当だと思う」が31.7%で最多となっています。
この章では、料金面でも顧客満足度の高いUQモバイルの料金プランや月額費用についてご紹介します。
UQモバイルの格安SIM料金プラン
SIMタイプ | プラン名 | データ容量 | 月額料金 | 速度 |
---|---|---|---|---|
音声通話SIM | スマホプランS | 3GB | 1980円 | 節約モード時 最大300kbps |
スマホプランR | 10GB | 2980円 | 節約モード時 最大1Mbps | |
データ無制限プラン | 無制限 | 980円 | 受信最大225Mbps 送信最大25Mbps | |
データSIM | データ高速プラン | 3GB | 1980円 | 送受信最大500kbps |
UQモバイルは音声通話SIMで3種類、データSIMで1種類の料金プランがあります。
他社格安SIMと違い、「節約モード」や送受信で最大速度が異なるのが特徴です。
音声通話SIM
音声通話SIMは、スマホプランS・スマホプランR・データ無制限プランの3種類です。スマホプランS・Rは、どちらも「節約モード」という機能があります。
節約モードでは、最大通信速度が制限される代わりにどれだけ使ってもデータが消費されません。つまり、節約モードの時はネット使い放題ということです。
スマホプランSは最大300kbps、スマホプランRは最大1Mbpsまで速度が出ます。最大300kbpsの場合、動画視聴や画像の多いSNSの使用は難しいですが、テキストメインのネット閲覧やメールの送受信は問題ありません。
一方最大1Mbpsまで出る場合は、YouTubeの標準画質の動画視聴も可能です。
「データ無制限プラン」は、文字通りデータ通信量無制限で使えるプランとなっています。送受信最大500kbpsという速度制限はありますが、月々1,980円で使い放題なのは格安といえるでしょう。
データSIM
データSIMは、「データ高速プラン」の1種類です。月間3GBで980円という破格の料金となっています。
音声通話SIM同様、データ高速プランにも通信速度の制限があります。
月間3GBまでは、受信最大225Mbps、送信最大25Mbpsの通信速度です。3GBを超えた場合は、送受信最大200kbpsに制限されます。
一般的な通信制限は最大128kbpsなので、速度制限時よりも若干速いようです。
UQモバイルのオプション料金
UQモバイルで提供されているオプションサービスについて内容と月額料金を紹介します。
- かんたん決済【無料】
- アプリストアやショッピングサイトでの支払いが、UQ mobileの利用料金にまとめられます。
- UQ×with HOME【490円/月+デバイス機器代金】
- IoTによってスマホから自宅や子供の様子を確認できたり、外出先から家電のコントロールができるサービスです。
- ギガぞう【350円~/月・最大4カ月無料】
- 会員専用の高セキュリティWiFiスポットとVPN(暗号化)機能で、安心・安全に街中の公衆無線LANが使えます。
- 増量オプション【500円/月・最大25カ月無料】
- 一定期間経過後に半減するデータ容量やぴったりプランの無料音声通話分が、オプション追加にてずっと最大2倍となります。新規契約・利用中どちらでも申し込み可能です。
- UQあんしんサポート【350円/月・最大2カ月無料】
- UQモバイルの設定方法や電話帳移行設定、スマートフォン・PC・周辺機器の使い方をもっと知りたい方向けに、電話または遠隔(リモート操作)でサポートが受けられます。今なら加入月とその翌月が無料です。
- クラウドバックアップ by AOS Cloud【300円/月・最大2カ月無料】
- 電話帳、写真、動画、音楽などをクラウド上に自動バックアップが取れます。バックアップはWiFi接続時のみといった設定も可能です。今なら加入月とその翌月が無料です。
- UQ SNSセキュリティ by My Permissions【350円/月・最大2カ月無料】
- WEBサービス・アプリの個人情報のアクセスを検知、アラートするセキュリティサービスです。各サービス・アプリの個人情報アクセスを把握することで、情報漏えい・アカウント乗っ取りなどのトラブルを未然に防げます。今なら加入月とその翌月が無料です。
- UQあんしんパック【500円/月・最大2カ月無料】
- 「UQあんしんサポート」、「クラウドバックアップ by AOS Cloud」、「UQ SNSセキュリティ by My Permissions」の3つがセットで利用できます。単体で申し込んだ場合の半額なのでおトクに利用できます。
- みまもりサービス by Family Locator【200円/月・最大2カ月無料】
- みまもり、災害時に、リアルタイムで居場所確認ができるサービスです。家族や大切な人が安全に目的地に辿り着いたことが確認できます。また、緊急時のアラート機能等も搭載しているので、家族間の見守りをサポートします。今なら加入月とその翌月が無料です。
- filii【300円/月・最大2カ月無料】
- お子様が安
全にSNSを利用するためのサポートをしてくれます。SNSへの投稿を監視したり、スマホの利用状況を管理したりできます。今なら加入月とその翌月が無料です。こちらのオプションはUQモバイル端末のみ加入可能、かつiPhoneでは利用できないので注意してください。 - 家族みまもりパック【380円/月・最大2カ月無料】
- 「みまもりサービス by Family Locator」、「filii」の2つがセットになったオプションです。単体で申し込むよりもおトクに利用できます。
- あんしんフィルター for UQ mobile【無料】
- お子さまを危険なサイトやアプリから守るためのスマートフォン向けフィルタリングサービスです。WiFi通信にも対応しています。小学生、中学生、高校生、高校生プラスの4段階で制限のレベルを簡単に設定できます。DIGNO® Phoneなどガラホケータイでは利用不可。
- 端末補償サービス【380円/月】
- 故障時の端末交換サービス、修理サービスの他、盗難・紛失時の補償サービスを受けられます。こちらはUQモバイル端末のみ加入可能、かつiPhoneでは利用できないので注意してください。
- AppleCare+ for iPhone【iPhone SE:534円/月、iPhone 6s、iPhone 7:617円/月】
- UQモバイルで購入したiPhoneの修理保証とテクニカルサポートがiPhoneの購入日から2年間に延長されます。さらに、過失や事故による損傷に対する修理などのサービスを、画面の損傷は1回につき3,400円、そのほかの損傷は1回につき11,800円のサービス料で最大2回まで受けられます。端末によって料金が変動するので、詳しくは公式サイトを確認してください。
- メールサービス【200円/月】
- キャリアメール扱いとなる「~@uqmobile.jp」のメールアドレスが利用できます。メール着信通知機能があります。
- KK BOX【891円/月】
- アジアの楽曲や最新洋楽、邦楽を中心に2,000万曲以上配信中のアジア最大の聴き放題サービスです。
- RecMusic【891円/月】
- 邦楽/J-POP・洋楽を中心に、ミュージックビデオとともにお楽しみいただける音楽聴き放題サービスです。
- つながる端末保証【500円/月】
- UQモバイル以外で購入した端末も無償修理、または低価格にて有償交換を受けられるサービスです。UQオンラインショップでのSIMのみ購入時のみ申し込み可能、iPhoneは対象外。
- 電話基本パック【380円/月】
- 留守番電話サービス、三者通話サービス、迷惑電話撃退サービスのパックとなっています。
- 通話明細サービス【100円/月】
- my UQ mobileにて、通話明細/通信明細の閲覧ができるサービスです。
- セキュリティサービス【290円/月】
- 不正アプリ対策、Web脅威対策、迷惑SMSや迷惑着信対策サービスが利用できます。
- 音声通話プラン専用 オプションサービス【無料】
- 着信転送サービス、割込通話サービス、番号通話リクエストサービスが利用できます。ただしVoLTE用プランの場合、「割込通話サービス」は有料(200円/月)です。
- Wi2 300 for UQ mobile【無料】
- 株式会社ワイヤ・アンド・ワイヤレス(Wi2)が日本全国に展開する公衆無線LANサービス・アクセスポイントが利用できます。
その他UQモバイルにかかる各種費用
基本利用料金の他にかかる費用について紹介します。
- 契約事務手数料
- 3,000円
- SIMカード再発行手数料
- 3,000円
- MNP転出手数料
- 3,000円
- 通話料
- 20円/30秒
- SMS送受信料
- 受信:0円/通
- 送信:1通あたり全角70文字まで3円、71~134文字まで6円、以降67文字ごとに3円を加算
- データ容量追加
- 200円/100MB
- 500円/500MB
UQモバイルと他格安SIMの比較
UQモバイルの料金プランは他のMVNOの格安SIMプランと比較しておトクなのでしょうか。今回はUQモバイルとほぼ同じ料金体系を取っているワイモバイルと比較します。
UQモバイルの料金表
[table “1362” not found /]Y!mobileの料金表
Y!mobile | 月額料金 | 高速通信容量 | +データ容量2倍オプション | SIM枚数 |
---|---|---|---|---|
スマホプランS | 2,138円(利用開始翌月から12カ月以降:3,218円) | 3GB/月(2年経過後:2GB/月) | 25カ月以降も継続する場合は3,758円(3GB/月) | 最大3枚 |
スマホベーシックプランS (最低契約期間なし) | 5,918円 | 3GB/月 | 最大3枚 | |
スマホプランM | 3,218円(利用開始翌月から12カ月以降:4,298円) | 9GB/月(2年経過後:6GB/月) | 25カ月以降も継続する場合は4,838円(9GB/月) | 最大3枚 |
スマホベーシックプランM (最低契約期間なし) | 6,998円 | 9GB/月 | 最大3枚 | |
スマホプランL | 5,378円(利用開始翌月から12カ月以降:6,458円) | 21GB/月(2年経過後:14GB/月) | 25カ月以降も継続する場合は6,998円(21GB/月) | 最大3枚 |
スマホベーシックプランL (最低契約期間なし) | 9,158円 | 21GB/月 | 最大3枚 | |
データプランS | 2,138円 | 1GB/月 | 最大3枚 | |
データベーシックプランS (最低契約期間なし) | 4,298円 | 1GB/月 | 最大3枚 | |
データプランL | 3,991円 | 7GB/月 | 最大3枚 | |
データベーシックプランL (最低契約期間なし) | 6,151円 | 7GB/月 | 最大3枚 |
UQモバイルの「スマホプラン」とY!mobileの「スマホベーシックプラン」は全く同じ料金体系を取っています。では、両者の間には何の違いがあるのでしょうか。
1つはかけ放題です。UQモバイルのスマホプランの場合はかけ放題はオプションで追加ですが、Y!mobileの場合は10分以内の通話がプランに込みです。
2つ目はデータシェアの可否です。UQモバイルではデータシェアができませんが、Y!mobileでは最大3枚までSIMを発行してデータシェアが可能です。
また、データ繰り越しの可否にも差があります。UQモバイルでは余ったデータ通信量を翌月に繰り越せますが、Y!mobileでは繰り越しができません。
最後にデータ容量が2倍になるオプションについてです。UQモバイルでは500円のオプション追加になりましたが、Y!mobileではスマホベーシックプランで24カ月間データ容量2倍オプション無料キャンペーンを実施しています。
以上から判断すると、UQモバイルはデータ通信を効率よく行いたい方、Y!mobileはこまめな音声通話を重視したい方向け、ということがわかります。
UQモバイルの通信速度
UQモバイルの通信速度について紹介していきます。理論値だけでなく、実効速度も測定していますのでぜひ参考にしてみてください。
UQモバイルの理論値(ベストエフォート)と実効速度
UQモバイルの公式サイトで発表されている理論値は以下のとおりです。
UQモバイル 理論値
- 下り最大225Mbps(機器によっては150Mbps)
- 上り最大25Mbps
- データ無制限プランの場合:送受信最大500kbps
一方の実効速度はどうなのでしょうか。以下がこれまでの測定結果となります。
UQモバイル 実効速度
日付 | 1日平均 | 朝8時台 | 昼12時台 | 夕方18時台 | 夜間21時台 | 深夜0時台 |
---|---|---|---|---|---|---|
9月第5週 | 下り:5.24 | 下り:7.08 | 下り:3.37 | 下り:5.28 | 下り:6.32 | 下り:4.14 |
11月第2週 | 下り:8.10 | 下り:8.17 | 下り:6.20 | 下り:7.89 | 下り:8.13 | 下り:9.37 |
12月2週 | 下り:7.94 | 下り:7.73 | 下り:6.21 | 下り:8.05 | 下り:9.66 | 下り:7.90 |
19年1月2週 | 下り:8.00 | 下り:8.10 | 下り:6.01 | 下り:7.96 | 下り:8.41 | 下り:9.03 |
2月2週 | 下り:7.85 | 下り:8.01 | 下り:5.3 | 下り:7.67 | 下り:7.33 | 下り:9.44 |
3月2週 | 下り:7.79 | 下り:7.68 | 下り:6.12 | 下り:7.86 | 下り:9 | 下り:10.16 |
4月1週 | 下り:8.4 | 下り:8.56 | 下り:5.56 | 下り:8.72 | 下り:9.27 | 下り:9.33 |
5月2週 | 下り:9.49 | 下り:9.16 | 下り:7.24 | 下り:9.05 | 下り:10.80 | 下り:11.12 |
6月1週 | 下り:8.01 | 下り:7.01 | 下り:5.19 | 下り:8.24 | 下り:9.19 | 下り:9.06 |
7月1週 | 下り:9.05 | 下り:8.73 | 下り:4.54 | 下り:8.34 | 下り:10.74 | 下り:10.59 |
測定結果を見てもわかるとおり、毎回安定した速度が出ています。特に各社速度が落ちてくるお昼の時間帯でも安定した速度が出ているのがわかります。総合的に見ても、他の格安SIMと比較しても速いと言えるでしょう。一時期、ユーザーが増えてきたためか少し速度が落ちましたが、11月は以前のような速度に戻っています。格安SIMを通信速度で選ぶのであればUQモバイルを選んでもいいでしょう。
また、参考までにデータ無制限プランの実効速度は以下のとおりです。
UQモバイル データ無制限プラン 実効速度
日付 | 1日平均 | 朝9時台 | 昼12時台 | 夕方17時台 |
---|---|---|---|---|
10月第2週 | 下り:0.37 上り:0.26 | 下り:0.05 上り:0.25 | 下り:0.52 上り:0.39 | 下り:0.55 上り:0.14 |
11月第2週 | 下り:0.50 上り:0.60 | 下り:0.51 上り:0.51 | 下り:0.50 上り:0.64 | 下り:0.48 上り:0.66 |
12月第2週 | 下り:0.43 上り:0.31 | 下り:0.52 上り:0.50 | 下り:0.28 上り:0.14 | 下り:0.49 上り:0.30 |
19年1月第2週 | 下り:0.40 上り:0.22 | 下り:0.18 上り:0.23 | 下り:0.51 上り:0.24 | 下り:0.51 上り:0.19 |
2月第2週 | 下り:0.46 上り:0.29 | 下り:0.22 上り:0.15 | 下り:0.55 上り:0.54 | 下り:0.61 上り:0.19 |
3月第2週 | 下り:0.60 上り:0.33 | 下り:0.51 上り:0.48 | 下り:0.65 上り:0.22 | 下り:0.63 上り:0.30 |
4月第1週 | 下り:0.45 上り:0.39 | 下り:0.36 上り:0.31 | 下り:0.48 上り:0.68 | 下り:0.52 上り:0.19 |
5月第2週 | 下り:0.48 上り:0.24 | 下り:0.31 上り:0.23 | 下り:0.45 上り:0.11 | 下り:0.69 上り:0.37 |
6月第2週 | 下り:0.51 上り:0.17 | 下り:0.49 上り:0.19 | 下り:0.51 上り:0.18 | 下り:0.52 上り:0.15 |
UQモバイルの通信制限について
UQモバイルではネットワーク混雑回避のために、直近3日間に6GB以上の利用があった場合、通信速度が翌日にかけて制限されます。また、1カ月のデータ容量を使い切った後は送受信最大200kbpsに制限されます。
UQモバイルと他格安SIMの通信速度比較
UQモバイルの通信速度は他の格安SIMと比較してどうなのでしょうか。今回は比較対象に同じau回線を扱い、通信品質に定評のあるIIJmio(みおふぉん)を選びました。
UQモバイル IIJmio タイプA 速度比較
測定日時 | UQモバイル 下り平均速度 | IIJmio タイプA 下り平均速度 |
---|---|---|
9月第5週 | 5.24 | 2.68 |
11月第2週 | 8.10 | 3.86 |
12月第2週 | 7.94 | 4.42 |
19年1月第2週 | 8.00 | 4.15 |
2月第2週 | 7.85 | 4.07 |
3月第2週 | 7.79 | 4.15 |
4月第1週 | 8.4 | 3.83 |
5月第2週 | 9.49 | 5.07 |
6月第1週 | 8.01 | 3.56 |
7月第1週 | 9.05 | 5.36 |
下りの速度は品質の高さで有名なあのIIJmioを圧倒している状態だとわかります。
UQモバイルは動画の視聴やネットサーフィンなど、ダウンロードの頻度が高い方には持ってこいと言えますが、SNSへの投稿やライブ配信等をよくする方はその他の格安SIMも視野に入れても良いかもしれません。
SIMチェンジでは格安SIMの速度計測を定期的に行っています。合わせてご覧ください。
UQモバイルに乗り換えるときの注意点
UQモバイルに賢く乗り換えるには、まず現在の契約のしっかりと確認をしましょう。ほとんどの方が現在の電話番号をそのまま使いたいでしょう。この際に支払う必要があるのが、MNP転出手数料(docomoの場合 2,000円au・SoftBankの場合 3,000円)です。実はこのほかにも、解約時期によって高額な違約金が発生する場合があります。
この章では乗り換えのファーストステップとして確認すべき3つの事項をご紹介します。
現在の契約を解約するタイミングに注意
UQモバイルに乗り換える際、最初にネックになるのがいわゆる「2年縛り」と呼ばれる契約です。この契約の場合、更新される月に解約しなければ契約解除料が発生します。契約解除料(解約金)は約1万円(契約プラン、時期によって異なる場合もあります)かかるので、安くはないですよね。更新月がもうすぐという方は少し待つのも得策かもしれません。ただ、UQモバイルは料金が安いため、契約解除料を払ってもすぐに元がとれる可能性があります。
スマホ端末の残債をチェック
ほとんどの方が月賦で、安くはないスマホの代金を分割して払っていると思います。これは、前出の「2年縛り」とセットになっており、24回払いがスタンダードです。つまり、端末を買ったばかりで転出となると一括で残債を支払うことになり、契約内容によっては端末の残債の他に高額な違約金が発生する場合もあるのです。まずは店頭やWEB、コールセンターに電話して、現在の契約内容をしっかりとチェックすることが大事です。
UQモバイルの契約は月末がおすすめ
どの会社と契約してもそうですが、契約した初月料金は日割り計算となります。なら、いつでもいいのでは?と思いますが、実はデータの容量は月初めからでも月末でも変わらないのです。UQモバイルでは余ったデータ容量は翌月に繰り越しができます。
容量消費は、くりこし分→月間データ容量→追加購入データ容量の順番に行われます。くりこし上限は、プランSの場合最大3GB、プランMの場合最大9GB、プランLの場合最大14GBとなります。
ただし、店頭での契約でない限り契約の審査状況やSIMカードの発送で数日はかかります。少しでもお得に契約したい方はスケジュールの余裕をもって契約した方がいいでしょう。
さらに詳しい転出方法については下記で詳しく説明しています。
UQモバイルでiPhoneを使うなら知っておきたいこと
UQモバイルの契約を検討中の方で、iPhoneをお使いの方、もしくはiPhoneを使おうと思っている方は多いのではないでしょうか。UQモバイルであれば、SIMフリー端末はもちろんのこと、auで契約したiPhoneなら、SIMロック解除をせずにそのまま利用できることが大きなメリットとして挙げられます。ここでは、UQモバイルでiPhoneを使うときに知っておきたいことを紹介します。まずはUQモバイルで販売を行っている2種類のiPhoneについて見ていきましょう。
端末料金は2019年10月時点のものです。また、ご覧いただくタイミングによっては在庫切れになっている場合もございます。在庫詳細は公式サイトにてご確認ください。
iPhone 7(32GB/128GB)
iPhone 7は4.7インチサイズのiPhoneで、UQモバイルでは32GB/128GBモデルを取り扱っており、格安SIMとのセット購入が可能です。
- メーカー
- Apple
- 端末料金
- 32GB:4万6,800円
128GB:5万7,600円 - 端末分割支払金
- 32GB:月額1,950円
128GB:月額2,400円 - 支払期間
- 24カ月(36回もあり)
- CPU
- A10
- 画面サイズ
- 4.7インチ 1,334 x 750
iPhone 6s(32GB/128GB)
iPhone 6sは4.7インチサイズのiPhoneで、UQモバイルでは32GB/128GBモデルを取り扱っており、格安SIMとのセット購入が可能です。
- メーカー
- Apple
- 端末料金
- 32GB:3万6,000円
128GB:4万6,800円 - 端末分割支払金
- 32GB:月額1,500円
128GB:月額1,950円 - 支払期間
- 24カ月(36回もあり)
- CPU
- A9
- 画面サイズ
- 4.7インチ 1,334 x 750
iPhone専用SIM
UQモバイルオンラインストアには「iPhone専用SIM」があります。該当するiPhoneを既に使用している場合は、その端末用のSIMカードを迷わずに購入できるようになっていますので、SIMカードのサイズなどで迷うことがない点もメリットであるといえます。
機種 | SIMフリー版 | au版 | docomo/SoftBank版 |
---|---|---|---|
iPhone 11 Pro Max | マルチSIM(nano) | マルチSIM(nano) | マルチSIM(nano) |
iPhone 11 Pro | |||
iPhone 11 | |||
iPhone XS Max | |||
iPhone XS | |||
iPhone X | |||
iPhone 8 Plus | |||
iPhone 8 | |||
iPhone 7 Plus | |||
iPhone 7 | |||
iPhone SE | |||
iPhone 6s Plus | |||
iPhone 6s | |||
iPhone 6 Plus | nanoSIM(専用) | nanoSIM(専用) | - |
iPhone 6 | - | ||
iPhone 5s | - |
UQモバイルで使えるiPhone一覧
UQモバイルの格安SIMで利用できるiPhoneについて見ていきましょう。以下で紹介する機種はUQモバイルが動作確認済み端末としてホームページ上で公式に発表している機種になります。お手持ちのiPhoneが使えるかどうか確認してみてください。
- iPhone 11 Pro Max(au/docomo/SB/SIMフリー版)※UQメール不可
- iPhone 11 Pro(au/docomo/SB/SIMフリー版)※UQメール不可
- iPhone 11(au/docomo/SB/SIMフリー版)※UQメール不可
- iPhone XR(au/docomo/SB/SIMフリー版)※UQメール不可
- iPhone XS Max(au/docomo/SB/SIMフリー版)
- iPhone XS(au/docomo/SB/SIMフリー版)
- iPhone X(au/docomo/SB/SIMフリー版)
- iPhone 8 Plus(au/docomo/SB/SIMフリー版)
- iPhone 8(au/docomo/SB/SIMフリー版)
- iPhone 7 Plus(au/docomo/SB/SIMフリー版)
- iPhone 7(au/docomo/SB/SIMフリー版)
- iPhone SE(UQ/au/docomo/SB/SIMフリー/Y!mobile版)
- iPhone 6s Plus(au/docomo/SB/SIMフリー/Y!mobile版)
- iPhone 6s(UQ/au/docomo/SB/SIMフリー版)
- iPhone 6 Plus(au/SIMフリー版)
- iPhone 6(au/SIMフリー版)
- iPhone 5s(UQ/au/SIMフリー版)
UQモバイルの申し込み方法、APN設定、解約方法
申し込みを行う場合に必要となる手続きや開通作業、解約についてなどをまとめます。
UQモバイルの申し込み方法
ここで紹介しているものはWEBでの申し込みになります。まず、UQモバイルに申し込む前に、事前に準備するものを紹介します。
未成年の方は親権者同伴での店舗来店のみで申し込み可能となっているので、以下の申し込み方法では契約することができません。
補助書類は公共料金領収証、住民票、届出避難場所証明書、行政機関発行の領収証のいずれか。また、本人確認書類に記載の住所と現住所が異なる場合も提出が必須。
戸籍謄本、住民票(続柄記載・発行日から3カ月以内)、同性のパートナーシップを証明する書類のいずれか。
MNP予約番号の取得方法などはこちらを参照
また、支払いに家族名義のクレジットカード、口座からの振替を指定される場合は、UQモバイル取扱店の店頭のみで、かつ契約者と支払者の「ご家族である証明書」が必要となります。
上記が用意できたら、公式ページの申し込みフォームに従って申し込みをします。
- 端末セットかSIMのみか選択
- 端末を選択した方はカラーを選択
- 契約方法(新規か乗り換えか)を選択
- 支払い回数を選択
- 料金プランを選択
- オプションを選択
- 年齢確認と契約先(沖縄県在住の方はUQモバイル沖縄株式会社)選択を行う
- 約款の確認、個人情報入力
UQモバイルのAPN設定方法
SIMが手元に届いた後、端末をネットにつなぐために必要なAPN設定について説明します。Android端末とiOS端末で設定方法が異なるのでお手持ちの端末を確認してから設定しましょう。この設定は端末のモバイルネットワーク設定から行います。なお、UQモバイルで端末を購入した方はこちらの作業は必要ありません。
Android端末 APN設定
名前 | 任意の名称(ex.UQモバイルなど) |
---|---|
APN | uqmobile.jp |
ユーザー名 | uq@uqmobile.jp |
パスワード | uq |
認証タイプ | CHAP |
APNプロトコル | IPv4v6、IPv4/IPv6 |
APNタイプ | default,mms,supl,hipri,dun |
iOS端末 APN設定
こちらのページから、お使いの端末のAPN構成プロファイルをダウンロードしてください。
UQモバイルの利用明細の確認とマイページ
UQモバイルの利用者マイページは「my UQ mobile」というものになります。
利用明細の確認は、トップメニューの料金案内のバナーの遷移先で確認可能です。請求金額照会の他、利用金額照会や通信量照会、通話明細なども確認可能です。また、トップページには当月の利用料金とデータ使用量が表示されます。
マイページは非常にシンプルで、どの手続きを行う際にも迷うことなくメニューから選べて便利です。また、一目で当月分のデータ使用量と利用料金が見られるのはうれしいですね。
UQモバイルの解約について
解約は全プランとも「UQお客さまセンター(TEL:0120-929-818、受付時間 9:00~21:00)」で行えます。ガイダンス番号2番→5番を選択することで、解約手続きに進みます。契約しているプランによって契約解除料が異なります。解除料については以下のとおりです。
また、これに加えてMNP転出の場合はMNP転出料3,000円がかかります。
- データ高速+音声通話プラン
(VoLTEプラン含む) - 課金開始日から12カ月以内に解約した場合、9,500円
- データ無制限+音声通話プラン
(VoLTEプラン含む) - 課金開始日から12カ月以内に解約した場合、9,500円
- おしゃべりプランS/M/L
- 契約満了月(課金開始月から25カ月目)の翌月(更新月)以外に解約した場合、9,500円
- ぴったりプランS/M/L
- 契約満了月(課金開始月から25カ月目)の翌月(更新月)以外に解約した場合、9,500円
スマホプランは契約解除料はかかりません。
その他、「端末購入アシスト」や「UQ購入サポート」を利用している場合は、利用月数に応じて端末購入アシスト解除料がかかります。「マンスリー割」についても解約の申し込みをした前月利用分をもって割引が終了します。詳しくはリンク先や公式ページをご覧ください。