ワイモバイルでタブレットを契約!基本料0円ってホント?|おすすめ機種はこれ!

Y!mobile(ワイモバイル)というと格安スマホのイメージが強いかもしれませんが、実はスマホだけでなく、タブレットもお得に契約できます。しかも、スマホとセットならタブレットは月額0円から契約できちゃいます。この記事では、Y!mobileのタブレットに関する情報をお届けします。
この記事の目次
ワイモバイルと契約して格安スマホを使っている方は多いと思いますが、実はワイモバイルでは大画面で動画や電子書籍を楽しめるタブレットもとても安く契約できます。
新型コロナウイルスの影響で在宅勤務をする方に必須と言えるタブレットを、ワイモバイルでお得に手に入れましょう。
▼SIMチェンジではおすすめの格安スマホ・格安SIMを比較しご紹介しています。ぜひご一読ください。
ワイモバイルで購入できるおすすめタブレット
ワイモバイルはスマホの月額料金の安さや通信の速さで有名ですが、スマホ以外にもタブレットやケータイ(フィーチャーホン)、ルーターなどを契約でき、選択肢が幅広いこともワイモバイルの特徴のひとつです。
格安スマホとタブレットをすでにどちらも利用しているという方も多いと思いますが、何かと便利なタブレットの契約を検討されている方も多いでしょう。
ワイモバイルではSIMカード単体で契約することも可能ですが、今回は主にSIMと一緒に契約できるタブレットの機種とプランについてご紹介します!
プランはSIMカード単体で契約する際も基本的に同じなので、すでに持っているタブレットを活用したいという方やSIMカードに対応したタブレットを購入するという場合もぜひ参考にしてみてください。
ワイモバイルで取り扱っているタブレット端末は以下の通りです。
- タブレットの機種一覧
- Lenovo TAB4
- Media Pad T2 Pro
ワイモバイルでは、現行で上記の2種類のタブレットを取り扱っています。2機種それぞれの魅力を紹介します。
Media Pad M3 Lite s
- サイズ
- 約W123.4×H213.4×D7.7mm
- カラー
- ホワイト
- バッテリー
- 4,650mAh(最大連続待受時間546時間)
- メモリ(ROM/RAM)
- 16GB / 2GB
- ディスプレイ
- 8.0インチ
- 本体価格
- 4万6,656円(1,296円×36回)
- 長く使っても快適動作が続く独自アルゴリズムを採用
- 「連携しよう」に対応
- コンパクトなボディメタル素材仕上げで片手でも持ちやすい曲面仕上げ
Media Pad M3 Lite sはAndroidスマートフォン、ケータイとの連携が非常に便利な「連携しよう」に対応しています。
スマートフォン、ケータイで見ていたウェブページの続きをタブレットで見たり、電話の着信や新着メールの通知をタブレットで確認できます。(ワイモバイルまたはSoftBankで発売されたAndroid 6.0以上の機種、DIGNO® ケータイ2に対応)対応機種をお持ちの方は今までよりもぐっと活用方法が広がりそうですね!
単体で使う場合でももちろん満足できる充実のスペックです。ファイルシステムの断片化、速度の低下を防ぎタブレットのリソースを効率的に利用する独自アルゴリズムを採用しているので長く使ってもフリーズなどしづらく快適動作が続きます。
音響もHUAWEI独自技術で高い音圧とサラウンド効果を実現しています。こちらは外部メモリー最大256GBまで対応しています。
Lenovo TAB4
出典:Lenovo TAB4
- サイズ
- 約W250×H180×D7.8mm
- カラー
- ブラック
- バッテリー
- 7,000mAh(最大連続待受時間981時間)
- メモリ(ROM/RAM)
- 16GB / 2GB
- ディスプレイ
- 10.0インチ
- 本体価格
- 5万4,432円(1,512円×36回)
- 防水防塵、フルセグの録画にも対応
- 7,000mAhの大容量バッテリーで外出先でも電池持ち安心
- 指紋認証でセキュリティー万全。さくっと指1本でロック解除
Lenovo TAB4は今回ご紹介したタブレットの中で最上位のスペック!ワイモバイルから発売するタブレットでは初搭載のフルセグ機能は録画まで対応しています。
視聴中に気になった番組はボタンひとつで即時録画が可能です。防水仕様なのでキッチンなどでレシピを見たりという場面でも安心です。
ビジネス用に外付けのキーボードを接続しパソコン代わりにも使えるおススメの機種!
また、この画面サイズのタブレットなら、Microsoft純正のOffice Mobileアプリが無料で使えます!外部メモリは最大200GBまで対応です。
▼SIMチェンジではおすすめのタブレットもご紹介しています。ワイモバイルの端末ではなく、SIMフリー端末を購入してワイモバイルのSIMを利用することもご検討ください。
ワイモバイルでタブレットを使う場合の契約プラン|シェアプランがお得?
ワイモバイルでの基本的なタブレット向けプランは、毎月使える高速通信のデータ容量によってデータベーシックプランS/Lの2つのプランが選べます。
ただし、すでにワイモバイルを契約している場合は、スマホのデータ通信容量をタブレットにも使えるシェアプラン(子回線専用プラン)もあります。
シェアプランを使えばタブレットにかかる通信料金が0円になることも。基本的にはワイモバイルを契約してスマホ+タブレットをまとめて運用するのがおすすめです!
基本料がそれぞれ月額いくらで使えるのか見てみましょう。
▼ワイモバイルのシェアプランについて先に詳しく知りたい方はこちらの記事をどうぞ。
タブレット単体での契約の場合|データベーシックプランS/L
プラン | 月額料金 | データ量 |
---|---|---|
データベーシックプランS | 月額2,178円 | 1GB |
データベーシックプランL | 月額4,066円 | 7GB |
※価格は税込。
データベーシックプランは「データベーシックプランS/データベーシックプランL」の2種類。データ容量はそれぞれ1GB/7GBです。
ワイモバイルのシェアプランでタブレットを契約する場合
すでにワイモバイルを契約している場合、「シェアプラン」を利用すればスマホとデータ通信容量をシェアすることができます。シェアプランの料金は現在契約中の料金プラン(親回線)によって異なります。
親回線の料金プラン | 月額料金 |
---|---|
スマホベーシックプランS データベーシックプランS | 1,078円 |
スマホベーシックプランMスマホベーシックプランR | 539円 |
スマホベーシックプランLデータベーシックプランL | 0円 |
※価格は税込。シェアプランセット割適用時
表をご覧いただいたとおり、「スマホベーシックプランL」「データベーシックプランL」を契約すれば、子回線に指定したタブレットの方は基本料金0円でデータ通信ができます。
データベーシックプランとシェアプランを比較
ワイモバイルでタブレットを契約する場合、基本的にはシェアプランでの契約がおすすめです。
スマホ+タブレットを契約した場合の「スマホベーシックプラン+シェアプラン」の料金と、タブレットのみ契約した場合の「データプラン」の料金を比較してみました。
プラン名 | 料金 | データ量 |
---|---|---|
スマホベーシックプランS+シェアプラン | 4,026円 (2,948円+1,078円) | 3GB/月 |
スマホベーシックプランM+シェアプラン | 4,587円 (4,048円+539円) | 10GB/月 |
スマホベーシックプランR+シェアプラン | 5,148円 (5,148円+0円) | 14GB/月 |
データベーシックプランS | 2,178円 | 1GB |
データベーシックプランL | 4,066円 | 7GB |
※価格は税込。シェアプランセット割適用時
1GBあたりの値段を見ると、データベーシックプランを利用するよりシェアプランを利用した方がお得になります。
ただしもちろんシェアプランを契約すると親回線のデータ通信容量が減ってしまうので注意しましょう。
あまりスマホでデータ通信は行わない方は、タブレットを用意してポケットWiFiなどを利用したほうがお得に運用できるかもしれません。
▼SIMチェンジではおすすめのポケットWiFiを比較しご紹介しています。ワイモバイルのデータベーシックプランLは月々7GBしか使えませんが、WiFi/WiMAXであればもっとデータ容量が使える上に料金もお得になるかもしれません。
ワイモバイルで販売されていたタブレット
ワイモバイルで過去に販売されていたタブレットもご紹介します。
- 過去似販売されていたタブレットの機種一覧
- 【販売終了】Lenovo TAB3
- 【販売終了】Media Pad M3 Lite s
Lenovo TAB3
出典:Lenovo TAB3
- サイズ
- 約W125.5×H212.3×D9.3mm
- カラー
- ストレートブラック、ポラールホワイト
- バッテリー
- 4,290mAh(最大連続待受時間740時間)
- メモリ(ROM/RAM)
- 16GB / 2GB
- ディスプレイ
- 8.0インチ
- 本体価格
- 3万6,936円(1,026円×36回)
- 本体前面に搭載された2つのステレオスピーカーで臨場感あふれるサウンドが楽しめる
- 「画面」と「サウンド」を自動で設定する「マルチモード」
- 画像処理エンジン「MiraVision™」により、明るくコントラストの高い画質を実現
Lenovo TAB3は、初めてタブレットを持つという方におススメのお手軽さが魅力です!
コンパクトな8インチの画面サイズとたった353gという軽さが持ち歩きに最適で、ブラウジングはもちろん電子書籍を楽しみたいという方や地図をスマホより大きい画面で見たいというニーズにもピッタリです。
マルチモードでは起動するアプリに合わせて画面の輝度やコントラスト、サウンドなどを自動で調整してくれます。
また、キッズモードではブルーライトをすべてカットできるのでお子様が使う場合にも安心です。外部メモリー最大200GBまで対応しているので、お気に入りの本や写真をたっぷり保存できます!
MediaPad T2 Pro
- サイズ
- 約W259.1×H156.4×D8.5mm
- カラー
- ブラック、ホワイト
- バッテリー
- 6,500mAh(最大連続待受時間632時間)
- メモリ(ROM/RAM)
- 16GB / 2GB
- ディスプレイ
- 10.1インチ
- 本体価格
- 4万4,712円(1,242円×36回)
- 160度の視野角で、どんな角度からでも画面が見やすくみんなで楽しめる
- 高性能、低消費電力のオクタコアCPU搭載で操作がサクサク軽快
- ダブルスピーカーとHUAWEI独自の音響技術でホームシアターのような立体的な音
MediaPad T2 Proは家族で楽しむことができ、ビジネスにも使いやすいタブレットです。
大容量バッテリーと電池消耗を抑えるオクタコアCPU(なんと脳みそが8個も!)の充実スペックで、電池切れの心配も少なく利用できます。
テレビ機能は付いていませんが、独自のサラウンドシステムで作り出す重低音強化、音圧制御、イコライジング調整などオーディオサウンドに強いのが特徴です。
家族みんなでも見やすい視野角で映画、スポーツ観戦、ネットショッピングなどが快適に楽しめます。
どうしてもテレビ機能が欲しい方は、汎用品ですがタブレット用のテレビアンテナが別売りされていますのでそちらを接続することでワンセグ、フルセグも視聴可能になります!
ワイモバイルでタブレットを契約しよう!
ワイモバイルで契約できるタブレットと、タブレットを利用する際のプランを紹介しました!お得に使えるプランと機種が充実していますので、気になった方はぜひワイモバイルのタブレットを検討されてみてはいかがでしょうか。
出典:ワイモバイル
▼SIMチェンジでは、ワイモバイル以外にもタブレットにおすすめの格安SIMを比較しご紹介しています。ぜひご一読ください。