楽天モバイルでタブレットは使える?動作確認端末やメリットデメリットを徹底調査!

「楽天モバイルでタブレットも使いたい」と考えたことはありませんか。楽天モバイルでタブレットが使えるかどうか、その設定方法を解説します。タブレット用の料金プランがあるのか、メリット・デメリット、おすすめの人を確認していきましょう。
この記事の目次
SNSはもちろん、最近は魅力的なコンテンツが増えていますが、そうなるとデータ通信量やバッテリーの持ち時間が余計な制限になってきます。
楽天モバイルのRakuten UN-LIMIT VIIでは、楽天モバイル回線でのデータ通信が無制限で5Gも利用できます。せっかくなら大画面のタブレットでと考える人も多いのではないでしょうか。
ここでは、そんなユーザーのために楽天モバイルでタブレットを使う方法を解説します。
楽天モバイルキャンペーン実施中
- iPhone SE(第3世代)が実質1円
- Rakuten Handが実質1円
- 月額1,078円(税込)~3,278円(税込)で容量無制限(ポイント支払い可能)
- 【4キャリア最安値】iPhone 14 Proが月額3,143円(税込)~
- 【3/11まで】楽天モバイル申し込みで楽天市場の買い物がポイント最大53倍
楽天モバイルでタブレットは対応している?
楽天モバイルで動作確認が取れているタブレットであれば、問題なく使用可能です。
楽天モバイルでは現在タブレット自体の取り扱いはしていないので、SIMフリーのタブレットを準備しましょう。
楽天モバイルでタブレットを使う方法
楽天モバイルでは、SIMフリーの端末を自分で用意するか、楽天モバイルのSIMを利用中のスマホからテザリングすることでタブレットを使用できます。
それぞれの方法を解説するので、利用用途に合わせて選びましょう。
SIMフリーのタブレットを自分で用意する場合
SIMフリーのタブレットを使う場合の手順を説明します。
手順1.SIMフリーの楽天モバイル対応タブレットを準備する
- セルラーモデルのSIMフリータブレットを購入
- キャリアや格安SIMで購入したタブレットのSIMロックを解除
Wi-FiタイプのタブレットにはSIMスロットがなく、ダイレクトにモバイル通信ができないため使用できません。
SIMロックとは、大手キャリアが自社の回線のみ利用できるよう端末を制限する機能のことです。SIMロック解除は、各キャリアのユーザーページから自分で手続きすれば手数料はかかりません。
ショップで手続きすると3,000円程度の手数料がかかります。さらに解除できる端末は、2015年5月以降に発売されたものに限られており、それ以前に発売された端末は解除できません。
手順2.楽天モバイルに申し込む
申し込み前にタブレットに対応したSIMカードのサイズを確認しましょう。
SIMカードのサイズ
- 標準SIM
- microSIM
- nanoSIM
これ以外にも楽天モバイルでは「eSIM(クラウドSIMともいう)」も選ぶことができます。eSIMは従来のようなカードを使わず、SIM情報をネット経由でデータを受け取る仕組みです。
申し込み時に用意するもの
- 本人確認書類
- 楽天会員ユーザーIDとパスワード
- 料金支払いのためのクレジットカード
- 楽天モバイル公式サイトの「申し込み」をクリック
- 本人確認書類画像を送信
- 契約者情報(氏名・住所・電話番号・支払い方法など)を入力して完了
完了すれば、あとはSIMカードが到着するまで待ちましょう。
手順3.SIMカードをセットする
SIMカードや書面の到着まで数日程度かかります。到着後すぐにセットできるよう、あらかじめOSを最新バージョンにアップデートしておきましょう。
持っていたタブレットを常にアップデートしていれば問題ないですが、長い間使っていなかったり、新品・中古で新たに買っていたりするとOSが最新でない可能性があります。
これは楽天モバイルに限らず、キャリアは最新バージョンのOSに対応したサービスを提供しているためで、端末のOSが古いものだと設定や通常利用ができない場合があるからです。
アップデート時の注意点
- アップデート中はタブレットの電源を切らない
- 通信環境が安定している(Wi-Fi通信推奨)
- アップデート中はすべての機能が使えない
- アップデート後は設定の一部が初期化される場合がある※
※初期化された部分については、改めて設定しなおすようにしましょう。
とくに電源が切れてしまうと、やり直しになるだけでなく大切なデータが破壊されることもあり得ます。「フル充電だから大丈夫だろう」と安心せず、必ず充電器を接続してアップデートしましょう。
SIMカードが到着したらカードを挿入し、APN設定に進みます。
手順4.APN設定をする
APN設定はタブレットがインターネットを利用する際、どこにどのように接続するかを指定する設定です。
AndroidタブレットのAPN設定
- SIMカードをセットしてタブレットの電源を入れる
- 「設定」をタップ
- 「無線とネットワーク」をタップ
- 「モバイルネットワーク」をタップ
- 「アクセスポイント名」をタップ
- 画面右上の3点アイコンをタップし「新しいAPN」を選択
- APN設定項目を入力(下表)
- 画面右上のチェックマークをタップして保存
- APN一覧で入力した「APN名」を選択
APN名 | 「楽天」「rakuten.jp」など自由でよい |
---|---|
APN | rakuten.jp |
MCC | 440 |
MNC | 11 |
APNタイプ | default,supl |
APNプロトコル | IPv4/IPv6 |
APNローミングプロトコル | IPv4/IPv6 |
PDPタイプ | IPv4/IPv6 |
完了するとすぐにアンテナマークが表示され、利用できる場合もあります。しかし、中には端末を再起動しなくてはならないものもあります。
それでも利用できなければ入力内容をもう一度詳しくチェックしましょう。
iPadのAPN設定も、SIMカードをセットして電源を入れてからの手順を紹介します。
iPadのAPN設定
- 「設定」をタップ
- 「モバイル通信」をタップ
- 「APN設定」をタップ
- 「モバイルデータ通信」と「インターネット共有」の「APN」欄に「rakuten.jp」と入力
- 左上の「<」で戻って完了
- この時点で「インターネット共有」が「オフ」と表示される
手順④の「インターネット共有」では、いわゆる「テザリング」で利用するAPNを指定します。
現在iPadは楽天モバイル公式サイトの「ご利用製品の対応状況確認」に記載されておらず、動作保証対象外になっています。使われる場合は自己責任になりますので、注意してください。
スマホからテザリングをして使う場合
タブレットをテザリングで利用する場合は、セルラーモデルだけではなくWiFiモデルでも利用可能です。
テザリングで使用する場合は、楽天モバイルでスマホのテザリング設定をオンにし、タブレットのWiFiをオンにすることで通信ができます。
楽天モバイル対応のタブレット一覧
楽天モバイルでタブレットを使う場合は、楽天モバイルで動作確認が取れている端末を選びましょう。
購入先 | 動作確認済タブレット |
---|---|
SIMフリー | ・HUAWEI MatePad ・HUAWEI MediaPad M3 ・HUAWEI MediaPad M3 Lite ・HUAWEI MediaPad M3 Lite10 ・HUAWEI MediaPad M5 ・HUAWEI MediaPad M5 Lite ・HUAWEI MediaPad M5 lite 8 ・HUAWEI MediaPad T1 7.0 LTE ・HUAWEI MediaPad T2 7.0 Pro ・HUAWEI MediaPad T2 8 Pro ・HUAWEI MediaPad T3 ・HUAWEI MediaPad T3 10 ・HUAWEI MediaPad T5 ・ZenPad 10 Z301MFL ・ZenPad 10 Z300CNL ・ZenPad 3S 10 ・ZenPad3 8.0 ・ZenPad 8 |
ドコモ | ・arrows Tab F-04H ・arrows Tab F-02K ・dtab Compact d-01J ・dtab Compact d-02K ・dtab d-01K ・dtab Compact d-02H ・dtab d-41A |
ソフトバンク | ・Lenovo TAB6 A101LV ・Lenovo TAB4 701LV ・Lenovo TAB3 601LV |
ワイモバイル | ・HUAWEI MediaPad M3 Lite s 702HW ・Lenovo TAB2 501LV ・Lenovo TAB4 702LV |
動作確認済みの端末でも、一部機能が利用できない場合があるので、詳しくは楽天モバイル公式サイトの「ご利用製品の対応状況確認」ページで確認してください。
現在iPadは楽天モバイル公式サイトの「ご利用製品の対応状況確認」に記載されておらず、動作保証対象外になっています。使われる場合は自己責任になりますので、注意してください。
楽天モバイルのタブレット用料金プラン
楽天モバイルの料金プランは、「Rakuten UN-LIMIT VII」のみです。
そのため、タブレットを利用する場合でも、Rakuten UN-LIMIT VIIを契約しましょう。
Rakuten UN-LIMIT VIIは、データ使用量に応じて月額料金が変動する従量制の料金プランです。
また、申し込みをしなくてもテザリング機能を利用でき、利用料金は無料です。
楽天回線エリアであればどれだけ使っても3,278円(税込)なので、テザリング機能を使っても他社よりお得なプランだといえるでしょう。
容量 | 価格(税込) |
---|---|
0~3GB | 1,078円 |
3~20GB | 2,178円 |
20GB~無制限 | 3,278円 |
楽天モバイルでタブレットを使うメリット・デメリット
楽天モバイルでタブレットを使うメリット・デメリットを紹介していきます。
メリット
メリットは3つです。
- プランが安く無制限でデータ利用できる
- eSIMと物理simから選ぶことができる
- テザリングは追加料金なし
メリット1.プランが安く無制限でデータ利用できる
楽天モバイルは低価格で、データ容量を気にせず使えることが大きなメリットです。
20GB以上(無制限)で使用したとしても、月額料金は3,278円(税込)です。100GB使用してもこの料金なので、破格の金額だといえるでしょう。
楽天モバイルはテザリングも同じ条件で使えます。テザリングの利用は無料なので、楽天回線エリア内ならWi-Fi代わりで使用可能です。
メリット2.eSIMと物理simから選ぶことができる
eSIMは物理的なsimカードを必要としないタイプのsimカードです。
物理simは、スマートフォンやポケットWi-Fiなどに差し込む小さなICチップのことです。
楽天モバイルでは2つのsimを選ぶことができ、どちらがいいかわからない方は「eSIM」対応端末を持っておくと両方のsimを使えるのでいいでしょう。
メリット3.テザリングは追加料金なし
テザリングは、パソコンやタブレットを外出先などでネットに接続したい時に便利な機能です。
大手キャリアの場合は、別途申し込みが必要だったり、追加料金が発生する場合があります。
しかし、楽天モバイルは申し込み不要で無料で利用することができます。もちろん、テザリングでの通信もデータ無制限です。
使い方次第で、楽天モバイルのテザリングを自宅のWi-Fi代わりにすることもできます。


どのくらいおトクなの?
をもとに算出
プランをみつけよう
デメリット
楽天モバイルでタブレットを利用するデメリットは3つです。
- 電話アプリとRakuten Linkが対応していない
- 大手キャリアと比べて店舗数が少ない
- プラチナバンドが対応していない
デメリット1.電話アプリとRakuten Linkが対応していない
国内通話料を無料にするためには専用アプリ「Rakuten Link」を使う必要があります。
Rakuten Linkは、楽天ユーザだけが使える無料アプリのことで、通話機能以外にSMSの送受信や国際通話も可能です。
通話料を無料にしたい場合は、Rakuten Linkを忘れずに使うことを覚えておきましょう。
特に気をつけたいのが、標準の電話アプリに着信があり、そのまま折り返しかけるときです。そのまま電話アプリで折り返すと通話料がかかります。
デメリット2.大手キャリアと比べて店舗数が少ない
楽天モバイルは1,000を超える実店舗を運営しています。しかし、この数字は他のキャリアと比べると多いと言える数字ではありません。
大手キャリアであるドコモ・au・ソフトバンクはそれぞれ2,000を超える店舗を持っているため、店舗数の差はとても大きいです。
実店舗に来店して相談したい方は不便を感じる方もいるでしょう。
デメリット3.プラチナバンドが対応していない
プラチナバンドとは、日本における800MHz前後の周波数帯の俗称のことです。
この周波数帯は、回析の特性や小型機器へのアンテナの實相が比較的容易な波長であるため、携帯電話等での利用に適していると言われています。
そのため多くの事業者に割り当て済みで空き領域がほとんどなく、希少価値が高いです。
楽天モバイルは自社でこの帯域の回線を保持しておらず、繋がりやすさを確保するため、KDDIの800MHz帯の4G回線をローミングしたものをパートナー回線として提供しています。
楽天モバイルでタブレットを使うのはおすすめ?
楽天モバイルがおすすめな人、おすすめできない人を紹介します。
おすすめな人
- 行動範囲が楽天回線エリア内
- 容量を気にせずに安くスマホを使いたい
- スマホの料金を安くしたい
- サブ機として利用したい
- 固定電話への発信などLINEの無料通話機能でカバーできない通話が多い
- お金をかけずに新しい端末が欲しい
- 楽天サービスをよく利用する
楽天モバイルは容量無制限で安いため、楽天回線エリアで利用する場合は非常にメリットが多いです。
また、楽天サービスをよく利用する方も、楽天ポイントが貯まりやすいのでおすすめです。
料金面でのメリットが非常に大きいため、メイン機としてではなく、Wi-Fi接続が中心のサブ機として使うのが非常に使い勝手がいいでしょう。
おすすめしない人
- 行動範囲が楽天回線エリア外
- 1日10GB以上必要
- 使いたいスマホが楽天モバイルの対応端末ではない
- 繋がりやすさ、通話品質重視
- 仕事で利用することが多く、回線や通話品質がよくないことで損害を受ける
楽天モバイルには多くのメリットがありますが、メリットのほとんどが楽天回線エリアで使用する前提のものです。
普及率は90%を超えていて、基本的にほとんどの場所で楽天回線を利用できます。しかし、一部の地域では利用できないため、楽天モバイルを使用しない方がいい場合もあります。
また多くのスマホが楽天モバイルに対応していますが、中には対応していないスマホもあるため注意しましょう。
通信環境に関しては、地下や建物が多い場所だと電波が悪くなる可能性もあります。そのため、特に通信環境を重視するという方は、他のキャリアを検討したほうが良いかもしれません。
楽天モバイルで実施中のキャンペーン
楽天モバイルでは、タブレットでも利用できるお得なキャンペーンを実施しています。タブレットをお得に使うために、キャンペーンをチェックしましょう。
エンタメコンテンツ最大3か月無料キャンペーン
出典:楽天モバイル
- 特典:エンタメコンテンツがプラン利用開始日から最長3か月間無料
- 条件:Rakuten UN-LIMIT VIIに新規・乗り換え(MNP)・プラン移行で申し込む
現在楽天モバイルでは、エンタメコンテンツが3か月間無料になるキャンペーンを実施中です。
Rakuten UN-LIMIT VIIを利用すれば、指定のコンテンツが3ヶ月無料になり、非常にお得です。
3ヶ月無料になるコンテンツ
- Rakuten MAGAZIN
- Rakuten music
- NBA Rakuten
- パ・リーグSpecial
- YouTube Premium
特典を利用する条件は、Webサイトまたは店舗からRakuten UN-LIMIT VIIに申し込むだけ。新規契約・乗り換え(MNP)・プラン移行をした場合に適用されます。
申し込み内容に不備がある場合や、未納・未払いが発生した場合は特典の適用外となるので注意しましょう。
Rakuten UN-LIMIT VIIお申し込みキャンペーン
出典:楽天モバイル
- 特典:初めてRakuten UN-LIMIT VIIを申し込むと最大8,000円相当分の楽天ポイント還元
- 条件:新規契約または乗り換え(MNP)でRakuten UN-LIMIT VIIに申し込む
新規契約または乗り換え(MNP)でRakuten UN-LIMIT VIIに申し込む方を対象に、最大8,000円分相当の楽天ポイントが還元されるキャンペーンです。
特典受け取りまでのステップ
- 使用する端末が楽天モバイルに対応しているか確認する
- 楽天モバイルに申し込む
- 商品が届いたら、SIMカードを挿入して初期設定を行う
- 「Rakuten Link」アプリを使用する
特典は、Rakuten UN-LIMIT VIIのプラン利用開始および、Rakuten Linkアプリの利用が確認された月の翌々月末日頃に付与されます。
なお、還元された楽天ポイントは、付与日を含めて6か月の期間限定ポイントとなるので注意しましょう。楽天ポイントは、普段の買い物や飲食店、ガソリンスタンドなど様々な場所で使用できます。
楽天モバイルのプランを契約するだけで、最大8,000円相当分の楽天ポイントがもらえるお得なキャンペーンなので、ぜひ活用してください。
楽天モバイル利用でタブレットから電話する方法
楽天モバイル利用でタブレットから電話する場合、まずはRakuten Linkを入れましょう。Rakuten Linkは楽天ユーザーが利用できる電話アプリのことです。
楽天モバイルのタブレットで電話する際は、このRakuten Linkを利用するようにしましょう。
楽天モバイルでタブレットを使う際の注意点
楽天モバイルでタブレットを使う際の注意点を3つ紹介します。
注意点
- 楽天回線エリアを確認する
- 一部利用できない機能がある
- 楽天モバイルではタブレットを販売していない
注意点1.楽天回線エリアを確認する
楽天モバイルは、楽天エリアで使用する場合は無制限通信ができます。
しかし、楽天エリア外だと月間の高速データ量が5GBまでに制限されてしまいます。
生活エリアが楽天回線エリアかどうか確認しておくと、安心して利用可能です。生活エリアが楽天回線エリア内かどうかは公式サイトから確認できます。
注意点2.一部利用できない機能がある
楽天モバイルではスマホはほとんどの機能が利用できます。
しかし、タブレットだとすべての端末で何かしらの利用できない機能があります。
必ず自分が使いたいタブレットがどの機能が使えるのか、公式サイトの「製品」>「ご利用製品の対応確認」から確認しておきましょう。
注意点3.楽天モバイルではタブレット端末を販売していない
楽天モバイル自体では、タブレットを取り扱っていません。
ドコモやau回線の格安SIM時代はタブレットのセット購入もできましたが、楽天回線提供後はタブレットのセット販売がなくなりました。
そのため、楽天モバイルでタブレットを利用したい場合は、自分でタブレットを用意する必要があります。
タブレットとセット契約できるおすすめ格安SIM
「細かな設定には自信がない」「とりあえずタブレットが使いたい」なら、低料金で利用できる格安SIMでセット契約するという方法もあります。
ここでは、タブレットとセット契約ができる格安SIM事業者を紹介します。
それぞれ料金やサービス内容に違いがあるので、自分にぴったりなものを選びましょう。
mineo

ドコモ・au・ソフトバンクのトリプルキャリアに対応している「mineo」でも、タブレットを販売しています。
端末名 | 一括(税込) | 24回払い(税込) |
---|---|---|
Lenovo Tab M8 | 23,760円 | 990円 |
Lenovo Tab M8はドコモ回線のみとなっているため、事前に確認しておきましょう。
mineoでは、200MBのお試しコース330円(税込)も用意しているので、格安SIMを初めて利用する方でも気軽に契約できます。
格安SIMの通信速度に不安を感じている方は、mineoの契約を検討してみてください。
mineoの料金プラン
データ容量 | データ通信のみ 月額料金(税込) |
---|---|
1GB | 880円 |
5GB | 1,265円 |
10GB | 1,705円 |
20GB | 1,925円 |
mineoの料金プランはデュアルタイプ(音声通話+データ通信)、またはシングルタイプ(データ通信のみ)の2種類を用意しています。
どの回線を選んでも料金は変わりませんが、SMS機能を利用する場合は追加料金がかかります。
SMSの月額料金は、au回線が無料、ドコモ回線が132円(税込)、ソフトバンク回線が198円(税込)です。
mineoの料金プランは他社と比較してもお得なので、タブレットをお得に利用したい方はぜひmineoをチェックしてみましょう。
IIJmio

eSIMの提供も行っている「IIJmio」では、タブレットをセット販売しています。
端末名 | 一括(税込) | 24回払い(税込) |
---|---|---|
OPPO Pad Air | 39,800円 | 1,661円 |
LAVIE T11 T1175/BAS | 45,650円 | 1,903円 |
ATab-1 | 38,280円 | 1,606円 |
Xiaomi Pad 5 | 39,800円 | – |
Xiaomi Pad 5は在庫切れになっており、入荷未定です。
IIJmioの料金プラン
プラン | SMS(税込) | データ(税込) (ドコモ回線のみ) | eSIM(税込) (ドコモ回線のみ) |
---|---|---|---|
2ギガプラン | 820円 | 740円 | 440円 |
4ギガプラン | 970円 | 900円 | 660円 |
8ギガプラン | 1,470円 | 1,400円 | 1,100円 |
15ギガプラン | 1,780円 | 1,730円 | 1,430円 |
20ギガプラン | 1,980円 | 1,950円 | 1,650円 |
IIJmioでタブレットを利用する場合、SMS付きのデータSIMまたはデータ専用SIMがおすすめです。eSIMに対応しているタブレットであれば、eSIMプランを選択できます。
IIJmioひかりとセットで契約すると、mio割が適用されて月額660円(税込)割引で契約可能です。
楽天モバイルのタブレット利用に関するQ&A
楽天モバイルのタブレット利用に関するQ&Aを3つ紹介します。
Q.データ通信専用SIMはある?
楽天モバイルで契約可能なプランが「Rakuten UN-LIMIT VII」のみで、データ通信専用SIMの取り扱いはありません。
楽天モバイルでタブレットを使う場合は、データ通信も音声通話もできる「Rakuten UN-LIMIT VII」のSIMを契約してください。
Q.タブレットだけ購入することはできる?
楽天モバイルでは、タブレットの取り扱いをしていないため、タブレットのみ購入することはできません。
タブレットを購入したい場合は、メーカーやECサイトでタブレットを購入しましょう。
Q.SIMを入れても動かない場合はどうする?
SIMを入れても動かない場合は、以下を確認してみてください。
- 楽天回線対応製品であるかを確認する
- APN設定を確認する
- 製品の再起動、SIMカードの抜き差しをする
上記でも解決しない場合は、「my 楽天モバイル」のチャット相談、または「電話でのお問い合わせ│お申し込み後∼初期設定でお困りの方(0800-600-0700)」から問い合わせてみてください。
セット契約したい場合は格安SIMも検討しよう
楽天モバイルでは、動作確認が取れているタブレットであれば、問題なく使用できます。
この記事でわかったこと
- 楽天モバイルでもタブレットが利用できるようになった
- 楽天モバイルではタブレット販売をしていない
- 動作確認の機種か確認が必要
ただし、一部機能が制限されていることがあるので、申し込む前に確認しましょう。
また、タブレットとSIMカードのセット販売は行っていないので、セット契約を希望する場合は格安SIMも検討してみてください。