au回線の格安SIMおすすめ8社を徹底比較!体験談&口コミと後悔しない選び方

格安SIMに乗り換えるなら、エリアの広さや通信品質の高さが特徴のau回線の格安SIMを検討しましょう。本記事ではau回線の格安SIM8社をメインに、月額料金・通信速度・通話オプションなどのサービスを徹底比較し、タイプ別のおすすめを紹介します!
この記事の目次
auからau回線の格安SIMに乗り換えるだけで、月1万以上スマホ代が掛かった人は月3,000円以上安くなることがあります。
しかし、安いだけで乗り換え先を決めてしまうと、
「思ったより通信速度が遅い」
「使ってたスマホが対応してなかった」
「結局オプション付けたら安くならなかった」
など、不満に感じてしまうかもしれません。
だからこそ、料金だけでなくサービス内容を徹底比較して、あなたに「ベストの1社」を見つけましょう。
au回線の格安SIMはこう選ぶ!失敗しない5つのポイント
格安SIMはどれも似たように見えて、実は選ぶ基準が人によって大きく異なります。
ここでは、au回線で格安SIMを選ぶときに最低限おさえておきたい5つのポイントを解説します。これらを知っているかどうかで、満足度は大きく変わります。
自分のスマホが対応しているか調べる
意外と見落とされがちなのが、「今使っているスマホがその格安SIMに対応しているかどうか」という点です。
以下の各MVNOの公式サイトには「動作確認端末一覧」があり、自社のSIMで正常に使えるスマホが記載されています。
ここでの確認を怠ると、
- 「SIMを挿したけど電波をつかまない」
- 「テザリングが使えない」
といった問題にぶつかる可能性もあります。
とくに、auで購入したスマホをそのまま使いたい方は、SIMロック解除が必要かどうかもチェックしておきましょう。
※iPhoneはモデルによって対応バンドが異なるため、iPhone 7以前を使っている人は要注意です。
面倒でも、申し込む前に動作確認のページを見ておくことで、無駄な手間やトラブルを防げます。
MVNOかMNOかを把握する
MNOは、自社で通信回線を持っている通信会社のことです。au本体やUQモバイルが該当します。
通信速度や混雑時の快適さを重視なら、MNOは通信品質が高くて安定しているのでおすすめです。
MVNOは、auなどの回線を借りてサービスを提供している会社を指します。mineoやIIJmioなどがこれに当たります。
月額を抑えて使いたいなら、MVNOは価格が安くてコスパが良いです。
通信速度と混雑時間帯の傾向を確認する
お昼の12〜13時や夜18〜20時など、利用者が多くなる時間帯には、MVNOだと「急にネットが遅くなる」と感じることもあります。
でも、実際の速度や快適さはSIMによって違います。
通信速度の実測結果、比較サイトのデータ、SNS上の口コミなどを事前に見ておくことで、「契約後の後悔」を防げます。
最低利用期間・違約金の有無を確認する
「気に入らなかったらすぐ解約したい」と思っても、契約内容によっては違約金が発生するケースもあります。
近年は総務省の方針で違約金が緩和されていますが、一部のプランでは最低利用期間が設定されていたり、キャンペーンでの縛りがあったりするので注意が必要です。
実質的な縛りは、以下のようなものが挙げられます。
- 契約時のキャンペーン特典を受け取るための条件
- 音声通話SIMでの12カ月以内の解約
- 端末セット契約時の残債処理
短期間での利用や、お試し的に使いたい方は、初期費用や解約条件も事前に確認しておくと安心です。
参考:総務省|電気通信事業法施行規則の一部を改正する省令(令和4年総務省令第25号)
SIMの種類を確認する(音声・データ・SMS)
自分がどのタイプのSIMを使いたいのかを明確にしましょう。格安SIMには主に以下の3タイプがあります。
- 音声通話SIM:電話・SMS・データ通信がすべて使える
- データSIM(SMSなし):ネット専用。通話は不可
- データSIM(SMSあり):ネットとSMSのみ。通話は不可
料金で見ると、データSIM(SMSなし)<データSIM(SMSあり)<音声通話SIMの順に高くなります。
データSIMは、標準搭載の電話アプリでの通話ができません。ただし、LINEなどネット回線を使用するIP電話アプリであれば、データSIMでも通話ができます。
au回線の格安SIMを徹底比較!最適な1社が見つかる
「どれも安く見えるけど、結局どこがいいの?」と迷ってしまうのが格安SIM選びの最大の壁です。
ここでは、人気のau回線格安SIMを一覧表にして、月額料金・通信速度・通話オプションを8社で比較します。
月額料金で比較
格安SIMに乗り換える一番の目的が「月額料金の節約」という方も多のではないでしょうか。とはいえ、ただ安いだけではなく、使いたい容量でいくらかかるかを見極めることが大切です。
たとえば、3GBや5GB、10GBといった主要プランごとに料金を比較してみると、実はデータ容量が増えると割安になるサービスもあります。
以下に、主要8社の代表的な容量プランの月額料金を一覧でまとめました。
サービス名 | 3GB料金(税込) | 5GB料金(税込) | 10GB料金(税込) |
---|---|---|---|
UQモバイル | 1,628円 | 2,178円 | 3,278円 |
mineo | 1,518円 | 1,958円 | 2,178円 |
IIJmio | 990円 | 1,500円 | 1,800円 |
BIGLOBEモバイル | 1,320円 | 1,870円 | 3,740円 |
イオンモバイル | 1,078円 | 1,518円 | 1,958円 |
J:COMモバイル | 1,078円 | 1,628円 | 2,178円 |
QTモバイル | 1,100円 | 1,540円 | 2,200円 |
NUROモバイル | 792円 | 990円 | 1,485円 |
通信速度を実測データで比較!
格安SIMを選ぶ際、料金よりも速度が大事という意見もあります。
とくに昼や夕方の混雑時に遅くなるMVNOもあるため、実際にどのSIMが速いのかを、最新の実測データに基づいて比較していきます。
以下の表に、主要8社の【平均ダウンロード速度(Mbps)】をまとめました。
サービス名 | 平均速度(下り) | 混雑時間帯の傾向 |
---|---|---|
UQモバイル | 126.2 Mbps | 非常に安定。昼・夜も高速を維持。 |
J:COMモバイル | 62.9 Mbps | 全時間帯で比較的安定しているが、以前よりは低下傾向。 |
NUROモバイル | 52.9 Mbps | NEOプランは比較的安定。通常プランは時間帯により低下。 |
IIJmio | 52.1 Mbps | au回線は比較的安定しているが、昼は低下する傾向。 |
QTモバイル | 50.3 Mbps | 時間帯によってバラつきがあるが、以前より改善傾向。 |
mineo | 48.5 Mbps | 回線によるが、昼は速度が落ちやすい。 |
イオンモバイル | 35.4 Mbps | 昼は特に速度が低下しやすい傾向。 |
BIGLOBEモバイル | 14.8 Mbps | 全体的に速度が遅く、特に昼の落ち込みが大きい。 |
出典:みんなのネット回線速度
※上記は、2025年月直近3ヶ月に計測された通信速度の平均値を計算したものです。通信速度は場所・時間帯・通信環境によって変動するため、あくまでも目安として考えてください。
通話オプションや使い放題の有無
格安SIMを選ぶ際に意外と見落としがちなのが、「通話オプション」と「データ使い放題の有無」です。
とくに電話をよく使う方や、動画視聴・SNSをよく使う方にとっては、プランの選び方次第でトータルコストや使い勝手に大きな差が出ます。
ここでは、主要なau回線格安SIM各社が提供するかけ放題オプションとデータ消費ゼロの対象サービスを比較します。
サービス名 | 通話オプション | データ使い放題対象 |
---|---|---|
UQモバイル | 10分かけ放題:880円/完全かけ放題:1,980円 | 節約モードあり(SNS等速度制限中も無制限) |
J:COMモバイル | 5分かけ放題:935円/60分定額:1,650円 | なし(ただし低速モードでもSNS可) |
IIJmio | 5分:500円/10分:700円/無制限:1,400円 | なし |
mineo | 10分:550円/時間制通話放題:990円 | パケット放題Plus:月385円で1.5Mbps使い放題 |
BIGLOBEモバイル | 10分かけ放題:913円 | エンタメフリー:対象21種でデータカウントなし |
イオンモバイル | 10分:935円/60分定額:1,650円 | なし |
QTモバイル | 10分:880円/無制限:1,650円 | なし |
NUROモバイル | かけ放題プランなし(プレフィックスのみ) | なし |
※情報元は各社公式サイトおよび2025年6月時点のプラン内容です。
体験談と口コミで選ぶ!au回線おすすめ格安SIM8選
「結局どれがいいの?」と悩む方のために、au回線で実際に人気があり、評価の高い格安SIMを8社厳選してご紹介します。
ここでは、私の体験談や実際のユーザー口コミを交えながら、料金・通信・サポートなどの特徴をわかりやすく解説しています。
格安SIM | こんな人におすすめ |
---|---|
J:COMモバイル | ・通信速度を重視したい ・中容量プランを検討している |
UQモバイル | ・速度を重視したい ・メールやかけ放題などキャリアと近い使い方をしたい |
mineo | ・データ容量に制限のないプランを利用したい ・ユーザー同士のやりとりを楽しみたい |
IIJmio | ・シンプルでわかりやすいプランがよい ・家族みんなで同じプランを使いたい |
BIGLOBEモバイル | ・WiFiスポットを無料で使いたい ・YouTubeなどで動画や音楽をよく楽しむ |
イオンモバイル | ・月々の支払いを抑えたい ・端末設定など手厚いサポートが欲しい |
QTモバイル | ・九電とセットで契約したい ・キャンペーンでお得に契約したい |
NUROモバイル | ・NEOデータフリーを使用したい ・キャンペーンでお得に契約したい |
J:COMモバイル|安くて速い

出典:J:COMモバイル
J:COMモバイルは、auのサブブランド的な立ち位置で、回線の品質が非常に安定しているのが魅力です。
3GBが月1,078円(税込)という料金設定で、通信速度は実測でも平均70Mbps以上と格安SIMとは思えない速さです。
私も実際に自宅のネットとセットでJ:COMを使った時期があり、契約から開通までが非常にスムーズで、問い合わせ対応も親切だった印象です。
「料金を抑えたいけど、通信品質も妥協したくない」という方には、間違いなく有力な選択肢です。
\データ増量でお得に乗り換え!/
【J:COMモバイル】詳細はこちら
J:COMモバイルの料金プラン
J:COMモバイルの料金プランは以下の通りです。
容量 | データ盛り適用時 | 月額料金(税込) | 制限時速度 |
---|---|---|---|
1GB | 5GB | 1,078円 | 200kbps |
5GB | 10GB | 1,628円 | 200kbps |
10GB | 20GB | 2,178円 | 1Mbps |
20GB | 30GB | 2,728円 | 1Mbps |
※データ盛は、J:COMの他サービス(テレビ、ネット、固定電話、でんき)いずれか一つの契約で自動適用
テレビやネット、電話、でんきなどJ:COMのサービスをどれか一つセットで契約すればデータ盛りが適用され、データ容量が増量されます。
J:COMモバイル、標準的な格安SIMって感じ?余りギガがどんどん蓄積されていくから人によっては1000いくらで60GBとか使えるようになったりするから割と強い。 pic.twitter.com/8paFmKRvnc
— まっちゃもち (@matyaa2y79293) June 16, 2025
他社の月額料金と比較しても安いため、10GB・20GBといった中容量プランを契約したい方にぴったりの格安SIMです。
\データ増量でお得に乗り換え!/
【J:COMモバイル】詳細はこちら
UQモバイル|圧倒的な速さ

UQモバイルは、auの回線を借りているMVNOではなく、大元のauの回線をそのまま使用しているMNOです。本記事内で紹介する8社の中で唯一のMNOで、平均ダウンロード速度が95.85Mbpsと圧倒的な速さを誇ります。
UQモバイルは全国に店舗を構える格安SIMなので、プランについて詳しくない方や申し込み方法がわからない方でも安心して契約できる格安SIMです。
\au回線の圧倒的な速さと安定感!/
【UQモバイル】詳細はこちら
UQモバイルの料金プラン
UQモバイルの料金プランは以下の通りです。
(税込) | トクトクプラン2 (従量制) | コミコミプラン バリュー | |
---|---|---|---|
データ容量 | 5GBまで | 5GB超~ 30GBまで | 35GB |
基本料金 | 2,948円 | 4,048円 | 3,828円 |
①自宅セット割 ②家族セット割 | -1,100円 -550円 | -1,100円 -550円 | - |
③au PAY カードお支払い割 | -220円 | -220円 | - |
割引後料金 | ①+③適用で1,628円 ②+③適用で2,178円 | ①+③適用で2,728円 ②+③適用で3,278円 |
※自宅セット割と家族セット割の併用は不可
※自宅セット割は対象サービス1契約につき、UQモバイル回線合計10回線まで適用
※家族セット割はUQ mobile回線合計10回線まで適用。(家族がau回線を使用している場合はau回線とあわせて10回線まで)
UQモバイルの料金プランは、2種類です。価格とサービスのバランスが取れたプランなので、初めて格安SIMを申し込む方にも適しています。
特におすすめなプランは、データ容量33GBで10分以内の国内通話が無料になるコミコミプランバリューです。通話も通信もどちらも行いたい方に最適です。
UQモバイルすげえな pic.twitter.com/637jd8fWJh
— エイ2.5 (@StingrayHED) June 16, 2025
また、auひかりやJ:COMなどのケーブルテレビ、UQ WiMAXなどのサービスと一緒に契約すれば、自宅セット割が適用できます。
ご家族で複数台契約している場合は、それぞれのスマホ代がずっと割引になるため、通信費全体を大幅に節約できます。
\au回線の圧倒的な速さと安定感!/
【UQモバイル】詳細はこちら
mineo|独自のサービスが充実

mineoは、au回線に限らず、ドコモ・ソフトバンク回線に対応している格安SIMです。どの回線を選んでも料金は変わりません。
mineoは“ユーザー同士で助け合う”という独自のコミュニティ文化があり、格安SIMの中でも柔軟性とカスタマイズ性に優れた存在です。
プランが非常に細かく、たとえば1GBから20GBまでを自由に選べるのはもちろん、「パケット放題Plus(月385円)」を追加すると最大1.5Mbpsで通信し放題も可能です。
実際に私がサブ回線としてmineoを使っていたときは、YouTubeの標準画質なら問題なく再生でき、節約しながら使える安心感がありました。
\独自のサービスで楽しく節約!/
【mineo】詳細はこちら
mineoの料金プラン
mineoの料金プランは以下の通りです。
マイピタ(データ容量で選ぶ)
(税込) | 通話+データ通信 | データ通信 |
---|---|---|
1GB | 1,298円 | 880円 |
5GB | 1,518円 | 1,265円 |
10GB | 1,958円 | 1,705円 |
20GB | 2,178円 | 1,925円 |
50GB | 2,948円 | 2,695円 |
マイそく(データ無制限!最大通信速度で選ぶ)
(税込) | 通話+データ通信 | データ通信 |
---|---|---|
プレミアム (最大5Mbps) | 2,200円 | |
スタンダード (最大1.5Mbps) | 990円 | |
ライト (最大300kbps) | 660円 | |
スーパーライト (最大32kbps) | 250円 ※デュアルタイプのみ | - |
mineoの料金プランは、音声通話+データ通信の「デュアルタイプ」と、データ通信のみの「シングルタイプ」から選択できます。データ容量1GB・5GB・10GB・20GBから選ぶだけなので、シンプルでわかりやすいことが特徴です。
楽天解約してmineoにした!決めては10分定額があるのとドコモ電波が選べたこと!デュアルSIMでもう一つがauなので同じアプリでもどっちの着信、メールかパッと見で分かるのがでかい(ドコモ、auとしか表示されない)!
今のところ電波も申し分ないし(データ通信は若干遅い)変えて本当によかった😁— 土地家屋調査士A (@chosasibenkyo) October 26, 2023
5G通信にも対応していますが、利用する場合は220円(税込)の「5G通信オプション」に加入する必要があるので確認しておきましょう。
▼mineoをお得に契約したい方は、mineoのキャンペーンをまとめている以下の記事をご一読ください。
\独自のサービスで楽しく節約!/
【mineo】詳細はこちら
IIJmio|シンプルでわかりやすい料金プラン

IIJmioは、“信頼と安定感”で選ばれる老舗MVNOです。
料金プランがシンプルかつ明瞭で、ウェブ管理画面が使いやすく、ギガ管理が簡単だったのが印象的です。
音声通話SIM3GBプランが月990円(税込)というコスパの良さが光ります。
\格安SIMの老舗!安心と信頼で選ぶなら/
【IIJmio】詳細はこちら
IIJmioの料金プラン
IIJmioの料金プランは以下の通りです。
プラン(税込) | 音声SIM/eSIM | データeSIM | データSIM | データSIM(SMS付) |
---|---|---|---|---|
2GB | 850円 | 440円 | 740円 | 820円 |
5GB | 950円 | 650円 | 860円 | 930円 |
10GB | 1,400円 | 1,050円 | 1,300円 | 1,370円 |
15GB | 1,800円 | 1,430円 | 1,730円 | 1,780円 |
25GB | 2,000円 | 1,650円 | 1,950円 | 1,980円 |
35GB | 2,400円 | 2,240円 | 2,340円 | 2,380円 |
45GB | 3,300円 | 2,940円 | 3,240円 | 3,280円 |
55GB | 3,900円 | 3,540円 | 3,840円 | 3,880円 |
IIJmioは、音声・SMS・データ・eSIMと4つのSIMを用意しています。
IIJmioの20GBプランは約2,000円と他社と比較しても安いので、中容量プランを希望する方にも適しています。
端末が割引されるキャンペーンなども実施しているので、お得に契約したい方は必見です。
名古屋駅で全く楽天モバイル使えん…
IIJmio入れておいてよかった…— はりぼてエレジー (@haribote94) June 20, 2025
▼以下の記事では、IIJmioのキャンペーンを紹介しています。IIJmioの申し込みを検討している方は、こちらもあわせてご一読ください。
\格安SIMの老舗!安心と信頼で選ぶなら/
【IIJmio】詳細はこちら
BIGLOBEモバイル|全21種類の対象サービスがデータ消費0
光回線のプロバイダとしても有名なBIGLOBEが提供する格安SIMサービスがBIGLOBEモバイルです。提供プランは1GB・3GB・6GB・12GB・20GB・30GBの6プランとなっています。
通信速度は実測値で総合6.8Mbpsと、UQモバイルに次ぐ速さで、比較的安定しています。データ容量が多いプランの月額料金は高めですが、少なめのデータで安定した通信を求める人向きです。
また、6ギガプラン以降は「BIGLOBE WiFi」でWiFiスポットが無料で使えるため、高速通信容量を節約できます。
\YouTubeや音楽がデータ消費ゼロ!/
【BIGLOBEモバイル】詳細はこちら
今月からBIGLOBEモバイルに切り替えたけど、先月まで使っていたnifmoとは雲泥の差。今は学生さんが夏休みなので条件は違うけど、BIGLOBEモバイルに替えて良かった。 pic.twitter.com/Tvsm8FBEc3
— わじろ (@wajiro_ao) August 23, 2019
BIGLOBEモバイル最大の特徴は、「エンタメフリー・オプション」は大人気です。
YouTube、Spotify、ABEMA、radikoなど対象21種類のサービスがデータ消費ゼロで使い放題になるユニークな仕組みがあり、これが月308円で追加できます。
YouTubeなど全21種類の対象サービスがデータ容量を消費なしです。
- YouTube
- ABEMA
- U-NEXT
- YouTube Kids
- YouTube Music
- Apple Music
- Spotify
- AWA
- Amazon Music
- radiko
- LINE MUSIC
- らじる★らじる
- dヒッツ
- 楽天ミュージック
- TOWER RECORDS MUSIC
- dマガジン
- dブック
- 楽天マガジン
- 楽天Kobo
- Facebook Messenger
- au PAY マーケット
初回申し込み特典として「エンタメフリー・オプション」が最大6カ月間無料で利用できるキャンペーンを実施しています。(2025年6月時点)
BIGLOBEモバイルの料金プラン
BIGLOBEモバイルの料金プランは以下の通りです。
容量 | 音声通話SIM(税込) | データプラン(税込) |
---|---|---|
1GB | 1,078円 | - |
3GB | 1,320円 | 990円 |
6GB | 1,870円 | 1,595円 |
12GB | 3,740円 | 2,970円 |
20GB | 5,720円 | 4,950円 |
30GB | 8,195円 | 7,425円 |
BIGLOBEモバイルは、他社と比べると月額料金は割高です。
しかし、データ容量を消費しないエンタメフリー・オプションや「BIGLOBE WiFi」が利用できる点を考慮すると、データ消費の多い方にとっては十分にお得だと言えます。
\YouTubeや音楽がデータ消費ゼロ!/
【BIGLOBEモバイル】詳細はこちら
イオンモバイル|細かい料金プランと手厚いサービス

イオンモバイルは、スーパーや商業施設で人気のあるイオンリテール株式会社が提供する格安SIMです。
イオンモバイルも全国に200店舗以上実店舗を構えているので、「スマホのことは直接相談したい」という人にはぴったりです。
通信費節約してますか?
僕は2025年もイオンモバイル推しです。
複数台運用するなら,圧倒的にイオンモバイルが安い。
au回線のesimは,無料でsmsが付いてる。
データ回線のみでサブ端末運用するならおすすめ。— おかね ためひこ (@okane_tamehiko) January 2, 2025
イオンモバイルは、業界最多レベルの細かいデータ容量プラン(0.5GB〜50GB)があり、月額1,000円前後で自分に合った容量がピタリと選べます。
\全国のイオンで安心サポート!/
【イオンモバイル】詳細はこちら
イオンモバイルの料金プラン一覧表
イオンモバイル料金プランは以下の通りです。
容量 | 音声プラン (税込) | データプラン (税込) | シェアプラン(1人) (税込) |
---|---|---|---|
0.5GB | 803円 | - | - |
1GB | 858円 | 528円 | 1,188円 |
2GB | 968円 | 748円 | 1,298円 |
3GB | 1,078円 | 858円 | 1,408円 |
4GB | 1,188円 | 968円 | 1,518円 |
5GB | 1,298円 | 1,078円 | 1,628円 |
6GB | 1,408円 | 1,188円 | 1,738円 |
7GB | 1,518円 | 1,298円 | 1,848円 |
8GB | 1,628円 | 1,408円 | 1,958円 |
9GB | 1,738円 | 1,518円 | 2,068円 |
10GB | 1,848円 | 1,628円 | 2,178円 |
20GB | 1,958円 | 1,738円 | 2,288円 |
30GB | 2,508円 | 2,288円 | 2,838円 |
40GB | 3,058円 | 2,838円 | 3,388円 |
50GB | 3,608円 | 3,388円 | 3,938円 |
60GB~200GB のプランあり | 要確認 | 要確認 | 要確認 |
安さ・細かい容量設定・店舗サポートを重視するなら、イオンモバイルは非常にバランスが取れています。
\全国のイオンで安心サポート!/
【イオンモバイル】詳細はこちら
QTモバイル|九州在住の方におすすめ

QTモバイルは、九州電力グループの「BBIQ(ビビック)」が運営しており、特に九州在住の方にとっては親和性の高い格安SIMです。
au回線に加えてドコモ・ソフトバンク回線も選べるマルチキャリア対応で、柔軟性が高いのもポイントです。
通信料が他社より高いため、通話はLINE等のネット回線での電話をおすすめします。
QTモバイルなんて今めちゃくちゃ安いからね 20GB1320円よ 日本通信10GBと70分通話無料ついて1390円だし合わせてもそんなにいかない
— ぷらまい (@cheesehamburrg) April 29, 2023
\九州電力・BBIQ利用者はもっとお得!/
【QTモバイル】詳細はこちら
QTモバイルの料金プラン
QTモバイル料金プランは以下の通りです。
データ+ 通話コース (税込) | 電気(九電)+ BBIQ利用の方 | BBIQ 利用の方 | 電気(九電) 利用の方 | 通常料金 |
---|---|---|---|---|
2GB | 880円 | 990円 | 990円 | 1,100円 |
4GB | 1,210円 | 1,320円 | 1,430円 | 1,540円 |
6GB | 1,430円 | 1,540円 | 1,650円 | 1,760円 |
10GB | 1,650円 | 1,760円 | 1,870円 | 1,980円 |
20GB | 1,870円 | 1,980円 | 2,090円 | 2,200円 |
30GB | 2,970円 | 3,080円 | 3,190円 | 3,300円 |
※ドコモ回線、au回線、ソフトバンク回線どれを選んでも同じ料金
データのみ
データコース | (税込) |
---|---|
2GB | 770円 |
4GB | 990円 |
6GB | 1,430円 |
10GB | 1,650円 |
20GB | 1,870円 |
30GB | 2,970円 |
QTモバイルはシンプルな料金プランが特徴です。電気(九電)やBBIQとセットで利用すると月々の支払いが抑えられます。
九州エリアに住んでいて、地元サポート・セット割・安心感を求めるならQTモバイルがおすすめです。
\九州電力・BBIQ利用者はもっとお得!/
【QTモバイル】詳細はこちら
NUROモバイル|1人でもお得な料金プラン

nuromobile(NUROモバイル)はソニーネットワークコミュニケーションズ株式会社が提供する格安SIMです。2019年5月9日からau回線SIMの提供が開始しており、トリプルキャリア対応となっています。
毎月“データ前借り”ができる「Gigaプラス」や、夜間通信が無制限になる「深夜使い放題プラン」など、一人暮らしのライフスタイルに合った機能が充実しています。
NUROモバイルのNEOプランを使っているけど、YouTube動画を含め、一日中、使っていても使い切れないほどデータが残る。
これを使い切る方法があるのか?
というほどデータが残る。
しかも、他業者と比較しても、安いほうでしょう。…— くわたよしお@人生ちゃんねる (@kuwatayoshio) June 6, 2025
\SNSデータ消費ゼロがお得!/
【NUROモバイル】詳細はこちら
NUROモバイルの料金プラン一覧表
NUROモバイル料金プランは以下の通りです。
(税込) | 音声通話 付きSIM | データ+SMS ※ドコモ・au回線 のみ | データ専用 |
---|---|---|---|
NEOプラン20GB | 2,699円 | - | - |
NEOプラン40GB | 3,980円 | - | - |
VSプラン3GB | 792円 | 792円 | 627円 |
VMプラン5GB | 990円 | 990円 | 825円 |
VLプラン10GB | 1,485円 | 1,485円 | 1,320円 |
VLLプラン15GB | 1,790円 | 1,790円 | 1,625円 |
5分かけ放題プラン 1GB | 930円 | - | - |
10分かけ放題プラン 1GB | 1,320円 | - | - |
かけ放題プラン 1GB | 1,870円 | - | - |
お試しプラン0.2GB | - | 495円 | 330円 |
NUROモバイルは、「音声通話付きSIM」「データ+SMS(ドコモ・au回線のみ)」「データ専用」の3つからプランを選択できます。
データ容量も3GBから40GBまで選べるため、使用料にあったぴったりのプランを選びやすいです。
1人暮らし・節約重視・ある程度の速度でOKという方には、NUROモバイルは最高の選択肢です。
\SNSデータ消費ゼロがお得!/
【NUROモバイル】詳細はこちら
auからMNPで格安SIMに乗り換える手順
au回線の格安SIMへの乗り換えは、事前準備→MNP予約→申し込みから開通完了の3ステップで完了します。
- MNP予約番号と必要書類を準備
- スマホのSIMロック解除を確認
- 申し込みから開通までの流れ
MNP予約番号と必要書類を準備
まず必要なのが、MNP予約番号の取得です。これは、今使っている電話番号をそのまま引き継ぐために必要な手続きで、現在のキャリア(au)から発行してもらいます。
取得方法は簡単で、以下のいずれかから申し込みできます:
- My au(Web)
- 電話:0077-75470(受付時間 9:00~20:00)
- 店頭(auショップ)
MNP予約番号には15日間の有効期限があるため、取得したらすぐに申し込みに進むのがおすすめです。
あわせて必要な書類としては、以下を準備しておきましょう。
- 支払いに使うクレジットカード or 銀行口座情報
- 利用予定のスマホ端末(SIMフリーかSIMロック解除済か要確認)
- 本人確認書類(運転免許証、マイナンバーカードなど)
スマホのSIMロック解除を確認
auで購入したスマホは、原則としてSIMロックがかかっている状態です。
この状態では、他社のSIMカードを挿しても通信できないことがあります。
ただし、2015年5月以降に発売されたスマホの多くは、SIMロック解除が可能です。
確認方法はMy auから簡単に行え、解除も無料です。
【SIMロック解除の手順(My au)】
- ログイン → トップページの「契約情報」へ
- 「SIMロック解除の手続き」を選択
- 対象端末を選び、案内に従って解除
なお、最近ではSIMフリー端末も増えており、iPhoneならiPhone 6s以降はほとんどのMVNOで利用可能です。
ただし、テザリングやSMSが使えない場合もあるので、動作確認端末リストで事前チェックは必須です。
申し込みから開通までの流れ
SIMを申し込んでから実際に使えるようになるまでの流れは、以下の通りです。
【申し込み〜開通までの流れ】
- MVNO公式サイトで申し込み
→ プラン、通話オプション、SIMタイプなどを選ぶ - 本人確認書類のアップロード
→ 画像を撮ってアップロードするだけ - SIMカードの到着(1〜3日)
→ メールで配送状況の通知あり - 開通手続き(MNP切替)
→ SIMが届いたら、同封の説明書 or マイページで開通 - スマホにSIMを挿入&APN設定
→ 設定は公式サイト通りにすればOKです。
au回線の格安SIMに関するよくある質問
最後に、au回線の格安SIMに乗り換える際の質問をまとめました。「自分だけがわからないんじゃない?」と悩んでいたことも、ここを読めばすっきり解決できます。
auから乗り換えたら機種代金はどうなる?
auから格安SIMに乗り換えても、機種代金の残債は引き続き支払いが必要です。
ただし、SIMを変更したことで一括請求になることはなく、これまで通り分割で支払う形が一般的です。
【注意点】
- auとの契約を完全に解約すると、スマホ保証やオプションも自動解約される可能性がある
- 分割支払中の端末でも、SIMロックを解除すればそのまま使用できることが多い
「本体代をまだ払ってるから乗り換えられない」と思っていた人も、実は問題なく移行できます。
au回線の格安SIMでもiPhoneは使える?
はい、多くのiPhoneはau回線の格安SIMで利用可能です。
ただし注意点があります。
- iPhone 6s以降であれば、ほとんどのMVNOで使えます。
- SIMロック解除が必要な場合あり(特にauで購入した端末)
動作確認済みかどうかは、各MVNOの「動作確認端末一覧」で必ずチェックしましょう。
キャリアメールは使える?
基本的に、@ezweb.ne.jp や @au.com といったキャリアメールは使えなくなります。
乗り換え後は、GmailやYahooメールなどのフリーメールを利用するのが一般的です。
- Gmail(Googleアカウントがあれば誰でも無料で使える)
- Yahoo!メール(容量が大きくセキュリティも強い)
- Outlookメール(Microsoftユーザーに便利)
au回線の格安SIMまとめ
本記事では、au回線を使用している格安SIMについて紹介しました。
「結局、自分にはどれが合っているの?」と迷ったら、以下の3つのポイントで使い方を整理してみるのがおすすめです。
- 毎月使うデータ量はどれくらい? (例: 5GB、10GB、20GB?)
- 電話はよくかける? (例: 5分かけ放題は必要?)
- 料金以外に求めるものは? (例: 通信速度? サポート体制?)
この3つの答えを明確にすることで、あなたにぴったりの格安SIMがきっと見つかります。
現在auを契約中の方も、使い慣れたauの快適な回線はそのままに、月々のスマホ代を賢く節約できる絶好の機会です。
ぜひこの記事を参考に、ご自身に最適なプランへの乗り換えを検討してみてください。