mineoのパケットシェアの仕組み・利用方法を解説|パケットギフトとどう違う?家族で使うとお得?

格安SIMの中でも高い人気を集めるmineo(マイネオ)。mineo(マイネオ)のサービスの中でもデータ通信量を分けあえるオプション「パケットシェア」は注目のサービスです。この記事ではmineo(マイネオ)のパケットシェアをご紹介していくので、お得&便利にmineo(マイネオ)を使いたいなら必見です!
スマホを利用する人の中には、月に定められたデータ容量が余ってしまい、「もったいない」と感じる人もいます。「他の人に分けてあげたい」と思うこともあるでしょう。
そのような場合におすすめなのが、mineoが提供する「パケットシェア」です。パケットシェアを利用すれば、余ったデータ容量を有効活用できます。
この記事では、mineoのパケットシェアに関する概要や、申込方法などを解説します。注意点やよくある質問への回答も紹介するため、パケットシェアについて知りたい方は参考にしてください。
mineoのパケットシェアとは?
mineoのパケットシェアの概要を解説します。
最大10人でパケットシェアができるサービス
mineoが提供するパケットシェアとは、1ヶ月の間で余ったデータ容量を翌月に繰り越し、その余った分を他の人にシェアできるサービスです。
たとえば、月に10GBまで使用できるプランを契約しているとしましょう。
1ヶ月に5GBしか使わなかった場合、半分の5GBは余ってしまいます。その余った5GBを、他の人に分けることができるサービスです。
以前は5人までしか分けられませんでしたが、現在は最大10人まで分けられます。5GBを10人で割る場合、1人につき500MBがもらえる計算です。
mineo利用者なら誰でも申し込み可能な無料オプション
非常に便利なサービスであるパケットシェアは、mineoの利用者なら誰でも申し込むことが可能です。また、無料で利用できるオプションのため、追加の料金が発生することはありません。
1ヶ月で利用できるデータ容量を使い切った場合、一般的には有料でデータチャージをしなければ、速度制限がかかった状態となります。
しかし、パケットシェアであれば無料でデータが追加されることから、データをよく使う人でも安心して利用可能です。
利用回線が違っても利用できる
mineoのパケットシェアは、利用回線が異なる相手でも利用できます。
たとえば、mineoのAプラン(au回線)を契約している人が、Dプラン(ドコモ回線)を契約している人にパケットをシェアすることもできるのです。
複数の回線を展開しているからできる、mineoの強みといえるでしょう。
mineoパケットシェア使用時の注意点
mineoのパケットシェアは便利なサービスである一方、注意点もいくつか存在します。事前に注意点を把握して、万全の状態で利用できるようにしましょう。
繰り越せるのは翌月まで
シェアされたパケットが使用できるのは、翌月までとなります。そのため、翌々月に使用したいとなった場合でも、シェア分のパケットは消滅していることに注意しましょう。
ただし、パケットシェアを利用する場合、月のデータ通信よりも先にシェア分のデータ容量が使用されます。
そのため、「シェア分のデータ容量が翌々月まで余ってしまうことは、あまりないと考えておきましょう。
繰り越したデータ量は平等に割り振られる
繰り越したデータ容量は、パケットシェアのメンバーに平等に割り振られます。
人によって繰り越すデータ容量は異なるため、通常より多く繰り越した人がいても、繰り越し分をほとんど使えないことがあります。
友人同士でパケットシェアをすると、トラブルにつながる可能性があるでしょう。パケットシェアは、なるべく家族間で使用することがおすすめです。
mineoパケットシェアの利用方法
mineoパケットシェアを利用するときの方法に関して解説します。
申し込み方法や注意点も併せて紹介するので、申し込みをするときは参考にしてください。
パケットシェアの申し込み方法
パケットシェアを申し込む場合は、mineoのマイページから申し込みを行います。
▼mineoのマイページのログイン方法については以下記事をご一読ください。
申し込み時の注意点
パケットシェアに申し込むときの注意点を解説します。あとで面倒な事態が起こらないよう、必ず把握しておきましょう。
パケットシェアのリーダーは変更不可能
パケットシェアのリーダーは、1度登録すると後で変更できません。
家族で利用する場合は世帯主をリーダーにするなど、変更の手間が発生しにくい人をリーダーとして選びましょう。
リーダーを変えたい場合は、一度解約をして再度設定することが必要です。
パケットシェアのメンバーは承認が必要
パケットのシェアを受けるメンバーは、リーダーが申し込んだ後に届くメールを確認し、承認しなければなりません。
1週間以内に承認しなければ無効になってしまうため、必ず承認してもらうよう伝えておきましょう。
サービス開始は申し込みの翌月から
パケットシェアのサービスは、申し込んだ翌月からサービスの利用ができます。申し込みをした当月からの利用はできないため、注意しておきましょう。
たとえば、5月に申し込みをした場合、シェアができるようになるのは6月からです。
mineoのメールアカウント設定が必要
パケットシェアメンバーに送られるメールは、mineoのメールアドレスに送られるものです。そのため、承認手続きをする場合は、mineoのメールアカウント設定が必要となります。
ただし、このmineoメールはWeb上で使用できないデメリットがあるなど、不便な面もあります。このメールを受信するためだけに設定することが、面倒に感じられる方も少なくありません。
▼mineoのメールアドレスの設定方法については以下記事で解説しています。
mineoパケットシェアの解除方法
/
mineoパケットシェアの解除方法を解説します。
パケットシェアの解除方法
解除する際の注意点
mineoパケットシェアを解除する場合は、いくつかの注意点があります。必ず確認をした上で、解除を実施しましょう。
リーダーのみが解除の操作可能
解散の方法は、申し込み時に選択したリーダーだけが操作できます。
リーダー以外の人は解除の操作ができないため、メンバーの人が解除したい場合はリーダーにその旨を伝えましょう。
解除にもメンバーの承認が必要
パケットシェアを解除する場合、申し込み時にメンバー全員の承認が必要であったように解除時も承認が必要です。
リーダーにとっては手間がかかってしまいますが、解除する場合は事前に解除する旨をメンバーに伝えておきましょう。
即日解散で、解散後のパケットはリーダーのものになる
パケットシェアの解除設定を行った場合は、即日で解除が実施されます。また、解散した後は、シェアされていたパケットが全てリーダーのものとなります。
メンバーの人は、これまでシェアされていたパケットがなくなるため注意しましょう。
mineoのメールアカウント設定が必要
パケットシェアの解除メールは、「@mineo.jp」のアドレス宛に送信されます。
mineoのメールアカウント設定がされていない場合、メールを受け取ることができないため、事前に設定をしておきましょう。
mineoにはパケットギフトもある
mineoにはパケットシェアだけではなくパケットギフトもあります。
パケットシェアはあらかじめ申し込みをしてメンバーを登録しておく必要がありますが、パケットギフトはその必要がありません。つまり家族や友人や知らない人にでもパケットギフトは送れます。
mineoのパケットギフトとは?
パケットギフトは1MB単位でギフトが送れるようになっています。自分が持っている通信量までであればプレゼントができます。
ただし、送ったパケットギフトのコードは2日後または月末までの早いほうが有効期限となっているので、すぐにコードを受け取ってもらいましょう。
もしも相手がパケットギフトを受け取らなかった場合は、自分に送った分だけ戻ってきます。
mineoのパケットギフトの送り方
パケットギフトの送り方はマイページから行う方法とアプリから行う方法の2つあります。
mineoのパケットギフトをマイページから送る手順
- mineoのマイページへログインする
- 「パケットギフト」からギフトコードを発行する
- 「ギフトする通信量を入力」欄にギフトする通信量を入力してギフト発行ボタンを押します。
- ギフト発行ボタンを押すとギフトコードの確認画面が出る
- 内容を確認して間違いがなければ「確認」を押す
- 「ギフトするデータ通信量」「ギフトするデータ通信量の有効期限」「パケットギフトコード」「パケットギフトコード有効期限」が表示される
- 表示されたパケットギフトコードをパケットギフトしたい相手に送る
発行したギフトコードの状態はマイページからいつでも確認できます。また、発行したギフトコードは相手が受け取る前であればキャンセルも可能です。
mineoのパケットギフトを送るときだけでなく、受け取るときもマイページを利用します。
ギフトコードは8桁の英数字の番号となっていて、贈れる通信量は10MB以上1MB単位(最大9,990MB)です。
mineoのパケットギフトをアプリから送る手順
mineoのアプリを立ち上げます。まだmineoのアプリをインストールしていないという場合はmineoのアプリをインストールしてください。

- アプリ内メニューにあるギフトを贈るをタップ
- ギフトしたいデータ容量を画面の案内に従い入力
- ギフトコードとギフトQRコードが発行される
- ギフトを送りたい相手にLINEなどでギフトコードかギフトQRコードを送る
LINEなどで送る場合は、ギフトQRコードのスクリーンショットを撮って送るだけでよいので簡単でしょう。
mineoのパケットギフトの受け取り方
受け取り方もマイページを使う方法とアプリを使う方法の2つあります。
mineoマイページからギフトの受け取り方
ギフトをもらったら、mineoのマイページからギフトコードを入力すればギフトが受け取れます。
入力したギフトコードの有効期限が切れている場合や、ギフトコードをくれた相手の通信量が足りない場合はギフト受取を押してもエラーが出ます。
mineoアプリからギフトの受け取り方
ギフトコードまたはギフトQRコードを受け取り、mineoアプリ内メニューの「ギフトを受け取る」をタップしましょう。
タップしたあと、ギフトコードかギフトQRコードを入力することでギフトの受け取りは完了です。
mineoのパケットギフトの注意点
mineoのパケットギフトには注意点がいくつかあるので確認しておきましょう。
パケットギフトの有効期限に気を付けよう
mineoのギフトコードの有効期限は、発行日の翌々日または月末までの早いほうとなります。期限内に受け取らなかった場合はギフトコードは失効となります。
ギフトとして受け取ったデータ通信量の有効期限は、手続きした月の翌月末までです。期限内に利用しなかった場合、ギフト分のデータ通信量は失効となります。
パケットシェアをしている場合は実際のデータ容量とマイページで表示されるデータ容量が違うことがある
mineoのパケットシェアをしている場合は、利用状況によって実際のデータ通信量とマイページで表示されるデータ通信量が違う場合があります。この場合はギフトを送ろうとしても送れないこともあります。
mineoパケットシェアのよくある質問
mineoパケットシェアに関してよくある質問と、回答を紹介します。
mineoパケットギフトとの違いは?
パケットシェアとパケットギフトの違いは、「同一のeoIDで契約した回線同士が、利用できるかどうか」という点です。
パケットシェアの場合は、同一のeoID同士でも利用ができます。一方、パケットギフトの場合は、同一のeoID同士では利用ができません。
利便性の高さでは、パケットシェアが優れているといえるでしょう。
mineoフリータンクとの違いは?
パケットシェアとフリータンクの違いは、「シェアをする人」が異なる点です。
mineoフリータンクは、全国のユーザーが1つのタンクに余ったデータ容量を預けるものです。パケットシェアと異なり、不特定多数の人が提供したデータ容量を使用できます。
パケットの残容量がなくなったらどうなる?
パケットの残容量がなくなった場合でも、データ通信は最大200kbpsで利用できます。
また、「パケット放題」を契約している場合は、「mineo節約スイッチ」をONにすると、最大500kbpsでのデータ通信が可能です。
少しでも速い通信速度を維持したい場合は、パケット放題を契約することも検討しましょう。
データ通信量を増やす方法はある?
データ通信量を増やす方法には、「パケットチャージ」があります。100MBあたり165円(税込)で追加が可能であるため、データ通信量を増やしたい場合は利用しましょう。
もしくは、基本プランを変更することも効果的な方法です。最大で30GBまでのプランがあるため、必要に応じて変更しましょう。
まとめ
mineoのパケットシェアに関する概要や申込方法、注意点やよくある質問への回答などを紹介しました。
家族や友人とデータ容量をシェアできるパケットシェアは、無料で利用できる嬉しいサービスです。余ったデータ容量を分けたい場合は、積極的に活用してみましょう。
利用時はいくつかの注意点もあるので、あらかじめ確認することが必要です。
mineoのパケットはどれぐらい繰り越せるのか、上限や期限を知りたい方は、下記の記事も確認してください。