解約金のない格安SIMは?|違約金なし・負担してくれるところも?おすすめMVNOを比較!

格安SIMを検討している方は、2年縛りについて気になるのではないでしょうか。そこで、格安SIMの解約時の違約金を、音声通話付きとデータ通信用プランに分けて一覧にしました。短期間で解約しても違約金がかからない格安SIMも紹介します。契約前にしっかり確認して、自分に合うプランを選びましょう!
この記事の目次
格安SIMを使ってみたいけれど、もしも解約することになったら違約金がかかるのでは?と迷っている方も多いのではないでしょうか。気になる違約金や縛り(最低利用期間)を徹底比較しました。音声通話付き、データ通信用のそれぞれで違約金なしの格安SIMを紹介するので、契約時の参考にしてみてください。

楽天モバイルキャンペーン実施中
- iPhone SE(第3世代)が実質1円
- Rakuten Hand 5Gが実質1円
- 月額1,078円(税込)~3,278円(税込)で容量無制限(ポイント支払い可能)
- 【4キャリア最安値】iPhone 15 Proが月額3,745円(税込)~
- 楽天モバイルの紹介で7,000円相当ポイント還元
解約金・違約金なしの格安SIMはある?
格安SIMでも、最低利用期間内に解約をすると違約金が発生します。ただし、大手キャリアと比較すると、格安SIMの契約は自由度が高く解約条件等がわかりやすいです。
また、最低利用期間や解約違約金がない格安SIMも多いため、そのような格安SIMを選ぶと契約しやすいでしょう。
SIMカードタイプによって条件が異なる
格安SIMの場合、SIMカードのタイプが「音声通話付きSIM」「SMS付きデータ通信SIM」「データ通信専用SIM」の3種類あります。
最低利用期間や解約違約金の有無は、このSIMカードタイプによって異なります。
SMS付きを含むデータ通信用のSIMは、最低利用期間がないことが多く、いつ解約しても違約金が発生しません。
一方、音声通話付きSIMの場合は、最低利用期間が6か月~1年間設けられていることが多く、その期間中に解約すると違約金が発生します。違約金は、基本的に1,000円~1万円前後となっています。
最低利用期間の有無によって異なる
前述したように、最低利用期間が設けられているものを解約すると、違約金がかかります。
大手キャリアの場合、何年契約を続けていても更新月を逃してしまうと、解約の際に違約金が発生しますが、格安SIMの場合は最低利用期間が過ぎればいつ解約しても料金が発生しないのです。
▼格安SIMの最低利用期間については以下記事で詳しく解説しています。ぜひご一読ください。
格安SIMの解約違約金の仕組み
格安SIMの解約違約金は、決まった金額が請求される一律制と、利用期間が長くなればその分安くなる減額制の2種類があります。
長く使い続けるか、早めに解約したいかによって、どちらのタイプの格安SIMを選ぶか決めましょう。
格安SIMの解約違約金
それぞれの格安SIMによって、解約違約金がかかる場合があります。
音声通話付き格安SIMやデータ通信専用格安SIMの最低利用期間や、解約違約金の金額についてまとめていますので、参考にしてください。
音声通話付き格安SIM
音声通話付きSIMを契約した場合、多くの格安SIMでは最低利用期間が設けられて、期間内に解約すると違約金が発生します。
それぞれの最低利用期間と違約金を一覧にまとめました。
格安SIM | 最低利用期間 | 違約金 |
---|---|---|
UQモバイル | おしゃべりプラン・ぴったりプラン(新規受付終了):契約期間2年 | 10,450円(税込) |
データ高速・無制限+音声通話プラン:12ヶ月(365日) | 10,450円(税込) | |
BIGLOBEモバイル | 12か月 | 1,100円(税込) |
OCNモバイルONE | 6か月 | 1,000円(不課税) |
LIBMO | 12か月 | 10,450円(税込) |
エキサイトモバイル | 12か月 | 10,450円(税込) |
データ通信専用格安SIM
本記事で紹介している格安SIMの場合、データ専用SIMには最低利用期間や違約金がありません。
ただし、一部の格安SIMでは、データ専用SIMにも最低利用期間および違約金の制度を設けている場合があるので、事前に確認しておきましょう。
解約違約金なしの格安SIM
どの料金プランを選んでも解約違約金がかからない格安SIMをまとめました。


どのくらいおトクなの?
をもとに算出
プランをみつけよう
y.u mobile

y.u mobileは、1人で使うか家族でシェアするかを選ぶだけなので、わかりやすくシンプルな料金プランです。
1GBにつき330円(税込)でチャージできるので、データ容量が足りなくなってしまった月も安心。また、シェアプランはデータ容量が20GB/月で最大4枚までSIMカードを追加できます。
解約違約金がかからないので、気軽に試せるのも嬉しいポイントです。
シングルプラン(5GB) | シェアプラン(20GB) |
---|---|
1,639円(税込) | 4,378円(税込) |
HISモバイル
出典:HISモバイル
HISモバイルでは、「ずーっと割引」というプランがあります。
あらかじめ設定することによって、料金月の途中でデータ量追加をする場合よりお得な料金設定になっています。
普段、利用しているデータ量より、あらかじめ少し多めに設定するのがおすすめです。
基本データ容量 | 格安ステップ | 格安弐拾プラン | 格安かけ放題プラン |
---|---|---|---|
1GB | 590円(税込) | 2,178円(税込) | 2,728円(税込) |
3GB | 790円(税込) | 2,178円(税込) | 2,728円(税込) |
5GB | 1,190円(税込) | 2,178円(税込) | 1GB 275円で追加可能 |
7GB | 1,490円(税込) | 2,178円(税込) | 1GB 275円で追加可能 |
10GB | 1,790円(税込) | 2,178円(税込) | 1GB 275円で追加可能 |
20GB | 1GB 275円で追加可能 | 2,178円(税込) | 1GB 275円で追加可能 |
イオンモバイル
出典:イオンモバイル
イオンモバイルの大きなメリットは全国200店舗以上あるイオンの店頭でSIMやスマホを購入でき、サポートも受けられること。
キャリアと違って実店舗が少ない格安SIMですが、イオンモバイルであれば近くの店舗に相談ができるため安心して利用できるでしょう。NTTドコモ回線とau回線のマルチキャリア対応で、安定した通信品質も魅力です。
サポート体制が充実しているので、スマホデビューの方やシニアの方にもおすすめの格安SIMです。
さいてきプラン 基本データ容量 | 音声プラン | シェア音声プラン | データプラン |
---|---|---|---|
0.5GB | 1,023円(税込) | ー | ー |
1GB | 1,078円(税込) | ー | 528円(税込) |
2GB | 1,188円(税込) | ー | 748円(税込) |
3GB | 1,298円(税込) | ー | 858円(税込) |
4GB | 1,408円(税込) | 1,738円(税込) | 968円(税込) |
5GB | 1,518円(税込) | 1,848円(税込) | 1,078円(税込) |
6GB | 1,628円(税込) | 1,958円(税込) | 1,188円(税込) |
7GB | 1,738円(税込) | 2,068円(税込) | 1,298円(税込) |
8GB | 1,848円(税込) | 2,178円(税込) | 1,408円(税込) |
9GB | 1,958円(税込) | 2,288円(税込) | 1,518円(税込) |
10GB | 2,068円(税込) | 2,398円(税込) | 1,628円(税込) |
さいてきプラン MORIMORI 基本データ容量 | 音声プラン | シェア音声プラン | データプラン |
---|---|---|---|
12GB | 2,178円(税込) | 2,508円(税込) | 1,738円(税込) |
14GB | 2,288円(税込) | 2,618円(税込) | 1,848円(税込) |
20GB | 2,398円(税込) | 2,728円(税込) | 1,958円(税込) |
30GB | 4,378円(税込) | 4,708円(税込) | 3,938円(税込) |
40GB | 5,478円(税込) | 5,808円(税込) | 5,038円(税込) |
50GB | 6,578円(税込) | 6,908円(税込) | 6,138円(税込) |
やさしいプラン (60歳以上限定) 基本データ容量 | 音声プラン | シェア音声プラン | データプラン |
---|---|---|---|
0.2GB | 968円(税込) | ー | ー |
3GB | 1,078円(税込) | ー | 638円(税込) |
6GB | 1,408円(税込) | 1,738円(税込) | 968円(税込) |
8GB | 1,628円(税込) | 1,958円(税込) | 1,188円(税込) |
b-mobile(ビーモバイル)

b-mobileは音声通話対応SIMが1GB、1,089円(税込)というシンプルなプランです。
2GB以降は1GBあたり220円(税込)ずつ加算されるので、支払いは使った分だけです。
5GBからは1GB単位ずつデータ利用量の上限を設定できるので、使いすぎを防止できます。
990ジャスフィットSIM データ容量 | ドコモ | Softbank |
---|---|---|
1GB | 1,089円(税込) | 1,089円(税込) |
2~3GB | 1,419円(税込) | 1,859円(税込) |
4~6GB | 1,969円(税込) | 2,629円(税込) |
7~10GB | 2,849円(税込) | 3,509円(税込) |
11~15GB | 3,949円(税込) | 4,829円(税込) |
190PadSIM データ容量 | 料金 |
---|---|
100MB | 209円(税込) |
1GB | 528円(税込) |
2~3GB | 935円(税込) |
4~6GB | 1,595円(税込) |
7~10GB | 2,409円(税込) |
11~15GB | 3,608円(税込) |
190PadSIM(SMS付・ドコモのみ) データ容量 | 料金 |
---|---|
100MB | 352円(税込) |
1GB | 671円(税込) |
2~3GB | 1,078円(税込) |
4~6GB | 2,552円(税込) |
7~10GB | 2,849円(税込) |
11~15GB | 3,751円(税込) |
DTI SIM
出典:DTI SIM
インターネットプロバイダーとして20年の実績を持ち、モバイル通信の黎明期にいち早くSIMカードを提供してきたDTIから新たに誕生した、格安SIMサービスです。
DTI SIMは、1GB~10GBの4つのプランで充実したサービス内容を提供しています。
シンプルな料金設定なので、格安SIMがはじめてでも、安心して利用できます。
データ容量 | 音声プラン | データプラン |
---|---|---|
1GB | 1,320円(税込) | 660円(税込) |
3GB | 1,639円(税込) | 924円(税込) |
5GB | 2,112円(税込) | 1,342円(税込) |
10GB | 3,080円(税込) | 2,310円(税込) |
毎日1.4GB 使い切り | 3,190円(税込) | 2,420円(税込) |
mineo

mineoは、ドコモ・au・ソフトバンクの回線に対応しているため、今使っているスマホをそのまま利用しやすい格安SIMです。
1GB~20GBまで幅広いプランが用意されていて、料金はお手頃価格です。さらに、基本データ容量は、毎月25日までであれば無料で変更することもできます。
どのプランを契約しても解約違約金が発生しないことや、基本料金330円(税込)から利用できるお試しコースもあるため、気軽にはじめやすいことが特徴です。
基本データ容量 | デュアルタイプ (音声通話+データ通信) | シングルタイプ (データ通信のみ) |
---|---|---|
1GB | 1,298円(税込) | 880円(税込) |
5GB | 1,518円(税込) | 1,265円(税込) | 10GB | 1,958円(税込) | 1,705円(税込) | 20GB | 2,178円(税込) | 1,925円(税込) |
J:COMモバイル
出典:J:COMモバイル
J:COMモバイルでは、1GB~20GBの4つのプランを提供しています。
キャンペーンでは、10GBが月額1,738円(税込)で利用できるので、気軽にスタートできます。
余ったデータ容量は 繰り越しできるので、おトクです。
データ容量 | 料金 |
---|---|
1GB | 1,078円(税込) |
5GB | 1,628円(税込) |
10GB | 2,178円(税込) |
20GB | 2,728円(税込) |
NifMo(ニフモ)
出典:NifMo
NIFTYの提供するNifMoでは容量別で3GB~50GBの5つのプランを提供しています。
格安SIMではめずらしい30GBや50GBの大容量プランもあるので、自宅にネット環境がない方や外出時にスマホを使う方におすすめです。
「NifMo ファミリープログラム」では、家族で通信容量を最大7契約まで、シェアできます。
また、NifMo(端末代金を除く)や@nifty各種サービスの利用料を、親ID会員の請求にまとめられるので便利です。
データ容量 | 音声通話対応SIM | データ通信専用SIM |
---|---|---|
3GB | 1,760円(税込) | 990円(税込) |
7GB | 2,530円(税込) | 1,760円(税込) |
13GB | 3,850円(税込) | 3,080円(税込) |
30GB | 4,730円(税込) | 3,960円(税込) |
50GB | 6,050円(税込) | 5,280円(税込) |
【データ通信専用】解約違約金なしの格安SIM
データ通信用格安SIMでは、ほとんどのサービスで解約時の違約金なし、最低利用期間もありません。
短期間だけ格安SIMが必要な場合にも利用しやすい料金体系となっています。
ただし、最低利用期間の設定がない格安SIMであっても月額料金が日割り計算にならないサービスが多いため、1カ月未満の利用の場合も1カ月分の月額料金は発生する場合があります。
UQモバイル
出典:UQモバイル
UQモバイルは数少ないau系格安SIMの1つで、UQコミュニケーションズ株式会社が提供しています。
UQモバイルで現在提供されているプランでは、最低利用期間および違約金はありませんが、2019年9月30日に新規受付が終了した「おしゃべりプラン」「ぴったりプラン」では契約解除料が発生します。
上記2つのプランは契約期間が2年間定められていて、契約更新月に解約を申し出ない場合はさらに2年間の自動更新です。
また、契約更新月以外に解約手続きを行った場合、10,450円(税込)の契約解除料がかかるため注意しましょう。
プラン | データ容量 | 月額料金 |
---|---|---|
くりこしプランS | 3GB | 1,628円(税込) |
くりこしプランM | 15GB | 2,728円(税込) |
くりこしプランL | 25GB | 3,828円(税込) |
データ無制限プラン | 無制限 | 2,178円(税込) |
データ高速プラン | 3GB | 1,078円(税込) |
BIGLOBEモバイル
音楽や動画を楽しみたい方におすすめしたいのが、BIGLOBEモバイルです。
BIGLOBEモバイルのエンタメフリーオプションは、YouTubeやSpotifyなどの対象サービスをどれだけ使っても通信量としてカウントされません。
スマホで動画をよく見る方は、ぜひBIGLOBEモバイルを検討してみてください。
BIGLOBEモバイルの音声通話付きSIMには、12か月間の最低利用期間があり、利用開始月から翌月を1か月目として12か月目が終了するまでに解約する場合、8,800円(税込)の解約違約金が発生します。
BIGLOBEモバイルの料金プラン
音声通話SIM | 月額料金(タイプA・タイプD) |
---|---|
1GB | 1,078円 |
3GB | 1,320円 |
6GB | 1,870円 |
12GB | 3,740円 |
20GB | 5,720円 |
30GB | 8,195円 |
データSIM | SMS付き(タイプA・タイプD) | SMSなし(タイプD) |
---|---|---|
3GB | 1,122円 | 990円 |
6GB | 1,727円 | 1,595円 |
12GB | 3,102円 | 2,970円 |
20GB | 5,082円 | 4,950円 |
30GB | 7,557円 | 7,425円 |
OCN モバイル ONE

OCNモバイルONEは、2023年6月26日(月)をもって、新規申し込みおよびSIMの追加申し込みの受付を終了しました。
OCN モバイル ONEは2種類の料金プランがあります。新コースのプランを選択した場合、最低利用期間がなく違約金も発生しません。
旧コースの音声通話付きSIMを選択した場合は、本人確認書類の確認が完了した日を含む月を1か月目として6か月目までの期間に解約すると、解約違約金として1,000円(不課税)がかかります。
データ容量 | 音声SIM | SMS対応SIM | データSIM |
---|---|---|---|
500MB | 550円 | - | - |
1GB | 770円 | - | - |
3GB | 990円 | 990円 | 858円 |
6GB | 1,320円 | 1,320円 | 1,188円 |
10GB | 1,760円 | 1,760円 | 1,628円 |
LIBMO(リブモ)

LIBMOの料金プランは、データ通信のみのライトプランなら528円(税込)とかなりお手頃です。
NTTドコモ回線だから、安定した通信速度で利用できます。
LIBMOで音声通話付きSIMを契約した場合、課金開始日から1年以内に解約すると、音声通話機能解除料として10,450円(税込)がかかります。
データ容量 | データ通信SIM | データ通信SIM +音声通話SIM +SMS |
---|---|---|
ライト(無制限) | 528円(税込) | 1,078円(税込) |
1GB | 748円(税込) | 1,078円(税込) |
5GB | 1,265円(税込) | 1,518円(税込) |
20GB | 1,991円(税込) | 1,991円(税込) |
30GB | 2,728円(税込) | 2,728円(税込) |
エキサイトモバイル
出典:エキサイトモバイル
エキサイトモバイルには、使った分だけ支払う段階料金プランと、毎月決まった料金を支払う定額料金プランがあります。
50GBの大容量プランもあるので、自分の利用用途に合ったプランを選びましょう。
音声通話付きSIMの場合、利用開始日から12か月後の月末日までの解約すると、解約事務手数料として10,450円(税込)が発生します。
音声プラン | SMS | データ | |
---|---|---|---|
低速通信のみ | 495円 | 462円 | 385円 |
~3GB | 880円 | 847円 | 770円 |
~7GB | 1,430円 | 1,397円 | 1,320円 |
~12GB | 1,980円 | 1,947円 | 1,870円 |
~17GB | 2,750円 | 2,717円 | 2,640円 |
~25GB | 3,245円 | 3,212円 | 3,135円 |
こちらの記事では、データSIMプランがおすすめの格安SIMについてまとめていますので、あわせて参考にしてください。
解約違約金を負担してくれる格安SIMはある?
解約違約金を負担してくれる格安SIMはありません。
契約する際に、最低利用期間や解約金を公式サイトで調べておきましょう。
負担してくれる格安SIMはありませんが、キャンペーンなどキャッシュバックを利用すると、おトクに乗り換えられます。
mineoのキャンペーン
出典:mineo
申込み期間 | 2021年7月1日(木)~2021年9月30日(木) |
---|---|
特典内容 | EJOICAセレクトギフト1,000円分または2000円分のプレゼント |
条件 | 申込み期間中にmoto e7または、moto g30をmineo通信サービスを取り扱うWebページや店舗からの購入した方 |
注意事項 | キャンペーンの申込み期間および内容は予告なく変更する場合があります |
対象のMotorola製スマートフォンをmineoで購入すると、EJOICAセレクトギフトがもらえます。
格安SIMを乗り換えるタイミングで、端末を購入するとおトクです。
UQモバイルのキャンペーン
出典:UQモバイル
申込み期間 | 2021年4月1日(木)9:00~ |
---|---|
特典内容 | 新規ご契約(新規携帯番号でのUQモバイルご契約):3,000円(不課税)キャッシュバック くりこしプランSの場合:6,000円(不課税)のキャッシュバック くりこしプランM/Lの場合:10,000円(不課税)のキャッシュバック |
条件 | UQモバイルオンラインショップよりSIMのみ購入する同時に、くりこしプラン(S/M/L)を契約する |
注意事項 | 受付時期により条件やキャッシュバック金額など予告なく変更または終了する場合があります |
UQモバイルでは、オンラインショップよりSIMのみを購入すると同時にくりこしプラン(S/M/L)を契約すると、契約方法に応じた金額がキャッシュバックされます。
キャッシュバックを受け取る流れは、まず購入の申込みをします。
そして、契約から 4ヶ月目以降にメールで口座情報入力ページのURLを案内が届くので入力すると、翌営業日に口座に振り込まれます。
解約金は高くても1万円ほどなので、キャッシュバックのお金で負担できます。
格安SIMを解約する方法
最低利用期間を確認した上で、格安SIMの解約を行いたい場合は以下の手順で進めてみましょう。
解約に必要なもの
ネット上で格安SIMを解約するために準備しなければならないものは以下の通りです。
- 「ユーザーページ」にログインするためのID・パスワード
- SIMカード本体
ユーザーページにログインするためのID・パスワードを忘れてしまっている場合でも、問い合わせフォームやカスタマーサービスに連絡すれば解約手続きは可能です。
また、登録しているメールアドレスには解約完了の通知がきます。解約して見れなくなってしまうアドレスを設定している場合は、事前に変更しておくことをおすすめします。
解約手順
具体的な解約の手順を見ていきましょう。
格安SIMのユーザーページにログインする
契約している格安SIMのユーザーページにアクセスしてログインしましょう。
ログインの際に必要になるのが、IDとパスワードです。忘れてしまってもカスタマーサポートなどに連絡すればログイン可能です。
解約手続きを行なう
解約するための項目を選択して、手続きを進めていきます。
必要事項への入力・返答が必要です。必要事項では、即日もしくは月末での解約を選択したり、解約する理由を聞いたりするものなどがあります。
最後の確認の上で、「解約する」などの項目を選択すれば解約手続きは完了です。
こちらの記事では、格安SIMの解約方法を解説していますので、あわせて参考にしてください。
格安SIM契約前に解約時の違約金を確認しよう
今回は、違約金なしで解約できる格安SIMについてまとめてご紹介しました。
格安SIMへの乗り換え時には、違約金や最低利用期間はもちろん、契約手数料、月額料金やオプション、キャンペーン、サービス内容などもしっかりと比較して自分にピッタリでお得なプランを選びましょう。
たくさんありすぎて難しいという方はぜひ簡単におすすめプランが見つかるプラン診断にチャレンジしてみてください。
こちらの記事では、格安SIM・格安スマホのおすすめを紹介していますので、あわせて参考にしてください。