1. 格安SIM比較サイト SIMチェンジ
  2. ワイモバイルの料金は日割りになる?新規契約初月・解約・MNP乗り換え時の料金やデータ量計算方法!

ワイモバイルの料金は日割りになる?新規契約初月・解約・MNP乗り換え時の料金やデータ量計算方法!

更新日:2021.07.14

ワイモバイルの解約時・契約時の料金は日割りになるのかを解説します。1円でも安く契約・乗り換えするために、必要な日割り計算方法を抑えましょう。見るべきポイントは、1日あたりのデータ量と1GBあたりの料金です。解約と契約で状況別に説明していますのでお読みください。

ワイモバイルを解約・契約するときに、基本使用料は日割りされるのか、データ量は日割りされるのかを徹底解説します。

解約と契約で日割り対応が異なるので、事前に確認しておきましょう。

ワイモバイルを解約するときの日割りについて

ワイモバイルを解約して、別のサービスへの乗り換えを考えている方に向けて、ワイモバイル解約時の日割りについて説明します。

現在どのプランを契約しているかによって、日割りの計算が変わるので自分が契約しているプランを確認しておくことがポイントです。

現行のプランは、ワイモバイルのマイページから確認できます。

一部プランをのぞいて日割りされない

ワイモバイルを解約する際は、一部プランを除いて料金は日割りされません

月途中の解約の場合、基本使用料が満額請求されます。

満額請求となるプランとそうでないプランは以下の表のとおりです。

満額請求されるプラン日割り計算となるプラン
スマホプラン
スマホベーシックプラン
シンプルS/M/L
ケータイプラン
ケータイプランSS
データプランS
データプランL
ケータイベーシックプランSS
データベーシックプランS/L
LTEプラン
データプラン
スーパーライトデータプラン
バリューデータプラン
ギガデータプラン
データプランB
EMOBILE G4 データプラン
EMOBILE G4 スーパーライトデータプラン
EMOBILE G4 バリューデータプラン
EMOBILE G4 ギガデータプラン
EMOBILE G4 データプランB

ワイモバイルの解約は月末がお得

ワイモバイルを解約する場合、その月の費用は日割りではなく満額請求です。

どちらにせよ満額の料金を支払うのであれば、月初ではなく月末に近いタイミングで解約した方がお得になります。

たとえば月初1日にワイモバイルを解約しても、月末に解約しても同じ額が請求されます。つまり、1日あたりの料金が月初に解約した場合高くなります。

解約料金シミュレーション(シンプルSの場合)

  • 5日に解約した場合:2,178円(税込)が請求される
    →1日あたりの料金は2,178 ÷ 5 = 435.6円
  • 25日に解約した場合:2,178円(税込)が請求される
    →1日あたりの料金は2,178 ÷ 25 =87.12円

解約すべきタイミングがわかったら、解約の手順を確認しましょう。ワイモバイルの解約方法を知りたい方は以下記事をご一読ください。

ワイモバイルを契約するときの日割りについて

ymobile出典:ワイモバイル

ワイモバイルをこれから契約する予定の方に向けて、ワイモバイル契約時の日割りについて説明します。

ワイモバイルでは現在シンプルS/M/Lの料金プランが提供されているため、シンプルプランを契約すると仮定します。

ワイモバイル内でのプラン変更を考えている方は、後半で機種変更に伴うプラン変更の日割りについて説明していますので、あわせてお読みください。

注目!
注目!
格安SIMに切り替えると
どのくらいおトクなの?
現在、月々のスマホ代が だとしたら
格安SIMに替えると
月々0,000円もおトク!
3GBプランの安値上位10社の平均値
をもとに算出
さっそくあなたにぴったりな
プランをみつけよう

初月料金は日割りされる

ワイモバイルを新規契約、またはMNP乗り換えで契約する場合、基本使用料は日割りされます

ただし、通信量と無料通話回数は日割りされません。日割りされるのは基本使用料のみです。

ワイモバイルの契約は月末がお得

契約時、月末と月初で変わること

  • スマホを初めて契約する場合
    →1GBあたりの料金が変動する
  • MNP乗り換えや番号を変える新規契約の場合
    →1GBあたりの料金と乗り換え負担費用が変動する

スマホを初めて契約する場合とそうでない場合とで負担費用が異なります。

スマホを初めて契約する場合

スマホ自体を初めて契約するのであれば、月末に契約した方が1GBあたりの料金が安くなります

たとえばシンプルSを契約した場合、2,178円(税込)を30日で割ると、1日あたりの料金72.6円が計算で出せます。

データ量は日割りされないため、5日に契約した場合は「72.6 × 26(残り日数) = 1,887.6」で、3GBをおよそ1,887円で使える計算です。

25日に契約した場合は「72.6 × 6(残り日数) = 435.6」で、3GBをおよそ435円で使うことになります。

MNP乗り換え・番号を変える新規契約の場合

MNP乗り換えまたは番号を変えて新規契約する場合は、前のサービスでの負担費用とワイモバイルでの日割り料金の合計が契約月の負担金額となります。

前のサービスでの料金は、満額請求されるケースがほとんどです。

そのため、お得に乗り換えるためには、「ワイモバイルでの日割り料金」を安くすることがポイントとなります。

つまり、できるだけ月末に解約したほうが、日割り料金が安くなりお得になるのです。

ただし、オンライン契約にてMNP乗り換えを行う場合、課金開始日は回線を切り替えた日となります。

そのため、月末ギリギリに申し込みをすると、課金開始日が翌月にずれ込んでしまい、全キャリアの料金がまた1ヶ月分発生する可能性がありますので注意しましょう。

【ワイモバイル】詳細はこちら

ワイモバイルの日割りに関する注意点

ワイモバイルの日割りに関して、いくつか注意点があります。

日割り料金の計算方法が変わる場合があるので、ひとつひとつ確認しましょう。

データ容量は日割りされない

ワイモバイルでは、データ容量は解約時・契約時いずれも日割りされません。

月の途中で解約する場合、データ量を使いきると勿体ないという感覚が薄れます。

解約時は1日あたりのデータ量、契約時は1GBあたりの料金を考えると計算しやすくなります。

機種変更に伴うプラン変更は日割りされない

ワイモバイルユーザーが機種変更と同時に新しいプランへ変更する場合は、料金は日割りされずに翌月から新料金が適用されます。

そのため、いつ変更しても変更負担費用は変わりません。

お得に変えたいのであれば、機種変更のキャンペーンを使うと機種変更代金が安くなります。

ワイモバイルのお得な機種変更方法については以下の記事で詳しく解説していますので、あわせてお読みください。

ワイモバイルの利用開始・課金開始日

ワイモバイルと契約した場合の利用開始日(開通日)と課金開始日はいつなのでしょうか?

これは新規契約かMNPによる乗り換えかによって異なります。また、公式サイトでオンライン契約を結ぶか店舗で契約を結ぶかによっても異なることになります。

まずは、公式サイトでオンライン契約を結んだ場合の利用開始日と課金開始日について見てみましょう。

公式サイトでのオンライン契約の場合

契約内容利用開始日課金開始日
新規契約契約登録日
(端末発送の1~2日前)
最初に通話・通信をした日※1
MNPによる乗り換え契約者が回線を切り替えた日契約者が回線を切り替えた日※2

※1 契約登録日から10営業日が経過すると自動で課金開始。
※2 端末到着から6日以内に切り替えをしない場合、強制切り替えで課金が開始。

次に、店舗で契約する場合の利用開始日と課金開始日は以下の通りです。

店舗での契約の場合

契約内容利用開始日課金開始日
新規契約手続きをした当日手続きをした当日
MNPによる乗り換え手続きをした当日手続きをした当日

Pocket WiFiは日割りルールが異なる

スマホの契約とPocket WiFiの契約では、日割り料金のルールが異なるため注意が必要です。

Pocket WiFiは、契約するプランによって日割り計算か満額計算かが変わります。

契約する料金プラン基本料金
Pocket WiFiプラン2日割り計算
Pocket WiFiプラン2 ライト
Pocket WiFiプラン満額請求
Pocket WiFiプランSS
Pocket WiFiプランL

スマホと同時にPocket WiFiの契約を考えている方は、日割り計算を誤らないようにしましょう。

【ワイモバイル】詳細はこちら

ワイモバイル契約時に使えるお得なキャンペーン

ワイモバイル契約時に使える最新のキャンペーンをご紹介します。

キャンペーンを利用して、お得に契約しましょう!

最大23,000円相当のPayPayボーナス

特典プラン申し込みでPayPayボーナス進呈
(シンプルS:最大3,500円相当 / シンプルM:最大23,000円相当 / シンプルL:最大23,000円相当)
適用条件・シンプルS/M/Lのどれかを契約
・申込日の翌月末日までに、特典エントリー済みのIDと端末でY!mobileサービスの初期登録をする
期間2021年6月1日~終了日未定

ワイモバイルの料金プラン「シンプルS/M/L」に申し込むと、もれなくPayPayボーナスが受け取れるキャンペーンを実施中です。申し込むプランによって、PayPayボーナスをもらえる額が異なるので確認しましょう。

PayPayボーナスは、申し込み日の翌々月の月末に付与される予定です。付与時期までに、エントリーしたYahoo!JAPAN IDとPayPayアカウントの連携を完了してください。

該当プランに申し込めば最大23,000円相当のPayPayボーナスが貰えるチャンス。ぜひこの機会に申し込んでみましょう。

最安1円~!特価スマホセール

特典対象端末が最大31,679円割引
適用条件対象機種の購入
期間2021年6月1日~終了日未定

ワイモバイルでは、端末代金から最大31,679円(税込)値引きされるキャンペーンを実施しています。また、オンラインストアで購入した場合事務手数料が無料です。

値引きの対象端末は時期によって異なります。以下の情報は2022年9月現在のものなので、詳しくはワイモバイルの公式サイトを確認してください。

割引対象端末 割引適用後
販売価格(税込)
iPhone SE(第3世代) 73,440円
51,840円
iPhone 12 111,600円
90,000円
Libero 5G II 21,960円
1円
OPPO Reno7 A 37,800円
4,980円
OPPO Reno5 A
アウトレット
14,040円
1円
Android One S9 31,680円
1円
かんたんスマホ2+ 31,680円
1円
Libero 5G III 24,480円
1円
Xperia Ace III 31,680円
3,980円
AQUOS wish2 23,760円
1,980円
AQUOS wish 21,960円
1円

人気の機種をお得に購入できるチャンスなので、希望の端末がある場合は早めに申し込みましょう。

データ増量無料キャンペーン2

出典:ワイモバイル
特典データ増量オプション月額料550円(税込)が1年間無料
適用条件データ増量オプションに初めて加入する方
期間2019年11月29日~終了日未定

ワイモバイルの「データ増量オプション」とは、月額550円(税込)でデータ容量を増やせるオプションです。このデータ増量オプションに初めて申し込むと、加入翌月から1年間オプション月額料が無料で利用できます。

初めてワイモバイルを契約する方はもちろん、現在ワイモバイルに契約しており、データ増量オプションを初めて申し込む場合にも対象です。

対象料金プランは、シンプルS/M/L、スマホプラン、スマホベーシックプランの3種類となっています。新しいプランに変更していなくても利用可能です。

  • シンプルS:3GB→5GB(+2GB)
  • シンプルM:15GB→20GB(+5GB)
  • シンプルL:25GB→30GB(+5GB)
  • スマホプランS:2GB→3GB(+1GB)
  • スマホプランM:6GB→9GB(+3GB)
  • スマホプランR:10GB→13GB(+3GB)
  • スマホプランL:14GB→21GB(+7GB)
  • スマホベーシックプランL:14GB→21GB(+7GB)

ワイモバイルの日割り計算をしてお得に!

ワイモバイルの日割りについて説明しました。

この記事のまとめ

  • ワイモバイル基本使用料に関して、契約時は日割りされ、解約時は日割りされない
  • 解約も契約も月末がお得になることが多い
  • 解約時は1日あたり使えるデータ量を考える
  • 契約時は1GBあたりの料金を考える

ぜひこの機会に計算をして、ワイモバイルやその他のサービスにお得に乗り換え・契約しましょう。

自分に合った格安SIMを見つけたい方は格安SIM診断をしてみましょう。

【格安SIM診断】詳細はこちら


SHARE!!

あわせて読みたい