[2022年]ソフトバンク回線の格安SIM1番おすすめはこれ!速度・料金を比較

スマホの料金を安くしたいけど、どれにすればいいかわからない。そんなあなたが、もしSNSばかりを使っているならLINEモバイルがおすすめです。ここではそんなLINEモバイルの、気になる通信速度をさまざまな場合ごとに詳しく解説します。
この記事の目次
スマホの料金を引き下げたいなら、格安SIMへの乗り換えがおすすめです。
しかし、キャリアから格安SIMに移行すると、通信性能が下がるのではないかと不安に思う人も多いでしょう。そこでおすすめなのが、大手キャリアの回線を使用している格安SIMへの乗り換えです。
大手キャリアの1つであるソフトバンク回線を使った格安SIMは多数あるため、特徴や乗り換えのポイントを知っていきましょう。
- すぐにソフトバンク回線のおすすめ格安SIMを知りたい方はこちら
→ソフトバンク回線のおすすめ格安SIM8選
ソフトバンク回線の格安SIMの特徴
まずはソフトバンク回線の格安SIMがどのような特徴を持っているのか知ることが大切です。
メリットとデメリットの両方があるため、細部まで理解を深めておかなければなりません。格安SIMの購入を検討するうえで、自分にとってメリットが大きいか、あるいは気にならないデメリットなのかを確認していきましょう。
ソフトバンク回線の格安SIMのメリット
- ソフトバンクのiPhoneやAndroidを再利用できる
- ソフトバンクと比べて料金が安い
- 通信速度が比較的早い
- デザリング機能に対応
ソフトバンク回線の格安SIMは既存の端末を再利用できたり、利用料金が安くなったりといった特有のメリットがあります。それぞれの詳細について解説します。
ソフトバンクのiPhoneやAndroidを再利用できる
ソフトバンク系格安SIMは、ソフトバンクのiPhoneをそのまま利用できるメリットがあります。SIMロック解除が非対応のiPhone 6以前の機種でもSIMを挿し替えて設定すれば利用可能です。
またAndroidに対応しているところも増えてきています。対応周波数が合えば、SIMフリーやSIMロック解除をした他社端末も利用が可能です。
ソフトバンクと比べて料金が安い
またソフトバンクから乗り換えた場合、SIMロック解除の手続きをせずとも簡単に料金を節約できます。
たとえば、ソフトバンクの「ミニモンスター」3GBプランとワイモバイルの「スマホベーシックプランS」の3GBプランで比較しましょう。
ソフトバンク | 金額 | ワイモバイル | 金額 |
---|---|---|---|
ミニモンスター(~3GB) | 8,228円(税込)/月 | スマホベーシックプランS(~3GB) | 2,948円(税込)/月 |
1年おトク割(12ヵ月間) | -1,100円(税込)/月 | 新規割の適用(6ヵ月間) | -770円(税込)/月 |
ネットとセットで (おうち割 光セット) | -1,100円(税込)/月 | お家割り光セット(A) / 家族割引サービスの適用(6ヵ月間) | -550円(税込)/月 |
月額利用料(12ヵ月間) | 6,028円(税込)/月 | 月額利用料(12ヵ月間) | 1,628円(税込)/月 |
通常時でも月額5,000円弱、割引適用後でも4,000円お得になっていることがわかります。料金を抑えながらスマホを利用したい方に格安SIMはおすすめです。
通信速度が比較的早い
ソフトバンク回線の格安SIMは、利用者が少ないこともあってauやドコモ回線と比べて通信速度が速い特徴があります。通信速度も重視したい方は、検討してみると良いでしょう。
テザリング機能に対応
2018年4月のb-mobileをはじめ、ソフトバンク回線の格安SIMもテザリングに対応するようになりました。
以前であれば、格安SIMでテザリングを使えるのはドコモ回線のみでした。これからは格安SIMでテザリング機能を含めた選択肢にソフトバンク回線の格安SIMも入れられます。
ソフトバンク回線の格安SIMのデメリット
格安SIMの利用するにあたってどのようなデメリットがあるか解説します。
月額料金が割高になることも
ソフトバンク回線の格安SIMは、ドコモ系やau系の格安SIMと比べるとどうしても月額料金が割高になってしまうケースがあります。
QTモバイルを例に各回線の料金を見てみましょう(※以下表はスクロール可能です)。
回線 | 事業所名 | ギガ数 | 月額(税込) | 下り速度最大・回線 |
---|---|---|---|---|
ドコモ | QTモバイル | 3GB | 330円/月 | 高速(375Mbps・docomo) |
au | QTモバイル | 3GB | 330円/月 | 高速(225Mbps・au) |
ソフトバンク | QTモバイル | 3GB | 605円/月 | 高速(612Mbps・ソフトバンク) |
同じ事業所であっても、月額料金はドコモ系やau系の方がお得です。ただし通信速度ではソフトバンク回線の方が上回っています。
各回線ごとの格安SIMの料金について比較検討したい方は、ぜひ以下ボタンよりSIMチェンジの格安SIM診断をご利用ください。
プランやオプションがまだまだ充実していない
格安SIMは、余ったデータ通信量を翌月に繰り越せなかったり追加チャージができなかったりと、大手キャリアと比べてまだまだプランやオプションが充実していません。
支払い方法もクレジットカードのみの場合があり、ユーザーにしてみたら改善してほしい部分が多くあります。
ソフトバンク回線の格安SIMのメリット・デメリットのまとめ
以下、格安SIMのメリット・デメリットを表にまとめましたので参考にしてみてください。
メリット | デメリット |
---|---|
|
|
以上を考慮して、格安SIMを購入するか検討しましょう。
ソフトバンク回線のおすすめ格安SIM8選
それでは早速、ソフトバンク回線のおすすめ格安SIMをご紹介していきたいと思います。
mineo

- シンプルなのに自由度の高い料金プラン
- フリータンクなどの独自性の高いサービス
au・ドコモ回線で利用できるmineoは、ソフトバンク回線にも対応しているマルチMVNOです。
その魅力はシンプルで分かりやすく、ニーズにあった選択が可能な料金プランとフリータンクや「ゆずるね。」など、ユーザー間で回線・通信量をシェアする唯一無二のサービス。まずは料金プランからご紹介していきたいと思います。
mineoの料金プラン
デュアルタイプ(データ通信のみ) | |||
---|---|---|---|
auプラン | ドコモプラン | ソフトバンクプラン | |
1GB | 1,298円(税込) | ||
5GB | 1,518円(税込) | ||
10GB | 1,958円(税込) | ||
20GB | 2,178円(税込) |
シングルタイプ(データ通信のみ) | |||
---|---|---|---|
auプラン | ドコモプラン | ソフトバンクプラン | |
1GB | 880円(税込) | ||
5GB | 1,265円(税込) | ||
10GB | 1,705円(税込) | ||
20GB | 1,925円(税込) |
フリータンク・「ゆずるね。」といったデータシェア
出典:mineo
mineoで提供されている「フリータンク」は余ったデータを他のユーザーにシェアすることができるサービスです。
いつもより多くデータを使ってしまった場合、他のユーザーがシェアしたパケットを受け取ることができる一方、データが余った月は他ユーザーの助けになることができます。また、災害時などには被災地域のユーザーにタンクを開放する「災害支援タンク」なども提供されています。
出典:mineo
また、2020年3月23日開始の「ゆずるね。」もMVNOとして異色のサービス。通信が混雑する12時~13時の間、mineoアプリ上で「ゆずるね。」を宣言した上でデータ通信を利用しなければ特典を受けられるというものです。特典は以下の通り。
5回達成 | パケット100MB追加 |
---|---|
10回達成 | 夜間フリー (23時~7時のパケットが0に) |
15回達成 | パケット200MB獲得 |
20回達成 | プレミアム1DAYパス獲得 (24時間だけ高速通信可能なプレミアム帯域を使用可能に) |
以上に挙げたような、ユーザー間の繋がりと全体の満足度向上に注目したサービスが数多く提供されているのがmineoの魅力でしょう。
ワイモバイル

ソフトバンク回線のサブブランドであるワイモバイルは、低価格で通信サービスを提供しています。
店舗もソフトバンクショップの隣に設置されていることが多く、乗り換え時の相談もしやすいでしょう。
ワイモバイルの料金プラン
プラン | シンプル2 S | シンプル2 M | シンプル2 L |
---|---|---|---|
データ容量 | 4GB | 20GB | 30GB |
月額料金 (税込) | 2,365円 | 4,015円 | 5,115円 |
おうち割光セット(A) | -1,100円 | -1,650円 | -1,650円 |
PayPayカード割 | -187円 | -187円 | -187円 |
割引適用後料金 | 1,078円 | 2,178円 | 3,278円 |
総データ利用量が 1GB/月以下の場合 | - | 1,078円 | 1,078円 |
ワイモバイルのメリット・おすすめポイント|通信速度・通話サービス
ワイモバイルはソフトバンクのネットワークを利用しているため、高速かつ高品質な通信が行えます。
高速回線4Gに対応しているだけでなく、4Gエリアの拡大で全国幅広く快適な通信環境を利用できます。
Massive MIMO(マッシブ マイモ)は、通信速度が遅くなりがちな人の多い場所でも高速通信を実現する技術です。従来のアンテナ本数(2~8本)から最大128本に増量し、1人1人に専用の電波を割り当てられるように変更しています。
また、ワイモバイルはキャンペーンや割引が豊富に用意されています。「新規割」や「おうち割り光セット(A)」もしくは「家族割引サービス(2回線目以降)を適用すれば、期間限定で基本料金がさらにお得になったり、月々のデータ容量が増えたりします。
さらに、「Yahoo!プレミアム」の利用料(547円(税込)/月)も通信料金に含まれています。Yahoo!ショッピングのポイントも増量するうえ、Yahoo! JAPANのサービスを使うほどマイルが貯まるのもメリットです。
ワイモバイルを使っている人の口コミ
実際にワイモバイルを使っている人の口コミは、次の通りです。
ワイモバイルに乗り変えてみた!
格安SimのIIJmioを使っていたけど、通話料高いしかけ放題するにも通話アプリ使うの面倒だし、昼間通信品質悪い。
格安と言いながら結局4〜5,000円かかってしまってた。ワイモバイルなら3,000円弱で高い通話・通信品質が得られるのでおすすめです。
さらに家族割も◎ pic.twitter.com/5ZMWXlNXko— けびん (@kevinbloglife) October 21, 2019
#Ymobile
昨年夏からYmobileなんだけど…今日こんなメールを頂きまして。避難地域確認したり増水確認したりして、こまめに地図開いたり連絡していたから、規定速度超えていたんです。ありがたい、短くてもありがたい。
Ymobileありがとう。 pic.twitter.com/ZVQKWhymuZ— 旅ちゃんはアカリ (@noharauta3) October 28, 2019
災害時のサポート面でも安心だとの声が上がっています。


どのくらいおトクなの?
をもとに算出
プランをみつけよう
LINEモバイル
出典:LINEモバイル
LINEモバイルはLINEやInstagram、TwitterなどのSNS利用に通信量がかからない、データフリーというオプションが備わっており、SNSメインで使用する人におすすめです。
また、料金プランも多数あり、幅広い選択肢から選べる点も魅力です。
LINEモバイルの月額料金
SIMタイプ | データ容量 | 月額料金 |
---|---|---|
データSIM(SMS付き) | 500MB | 660円 |
3GB | 1,078円 | |
6GB | 1,870円 | |
12GB | 2,970円 | |
音声通話SIM | 500MB | 1,210円 |
3GB | 1,628円 | |
6GB | 2,420円 | |
12GB | 3,520円 |
LINEモバイルのおすすめポイント
LINEモバイルは通常の料金プランに「LINEデータフリー」が付いているため、LINE利用時のデータ通信量はゼロになります。
格安SIMでは大手キャリアとの連携によるLINEの年齢認証に対応していないことがほとんどですが、LINEモバイルでは対応しています。年齢認証すればID検索も可能です。
また、その他のデータフリーオプションを申し込めば様々なSNSをLINEと同様に通信量ゼロで楽しむことが可能です。以下にオプションの料金と対象のSNSをまとめてみました。
オプション名 | 月額料金 | 対象SNS |
---|---|---|
SNSデータフリー | 308円(税込) | LINE/Twitter/Facebook |
SNS音楽データフリー | 528円(税込) | LINE/Twitter/Facebook/Instagram/LINE MUSIC |
LINEモバイルを使っている人の口コミ
LINEモバイル利用者による口コミは、次の通りです。
スマホの毎月の経費を抑えよう!
大手携帯会社より大幅に安い格安SIMで作業が良い。
オススメはLineモバイルのコミュニケーションプラン。
twitter、Instagram、Facebook、Lineは通信量が除外されるのです。— 中高年のパソコン教室@在宅副業 (@santazaitaku) October 29, 2019
LINEモバイル(ソフトバンク回線)でも同じ場所で測定するとプラチナバンド対応なのでアンテナがフルですがMVNOだからダウンロードが…
アップロードが早いのは画像付ツイートする人には良き
昼間はスマートニュースですら厳しい速度になるが pic.twitter.com/ED2PnlV2Ps— れー。 (@mi9xz1cxzz3) October 22, 2019
乗り換えの手軽さやSNS使い放題に定評がある一方、速度については時間帯や地域によってつながりにくいことがあるようです。
QTモバイル

QTモバイルは九州電力グループであるQTnetが提供するマルチキャリアに対応するMVNOです。これまでdocomo、auの回線を取り扱ってきましたが、2018年2月1日よりソフトバンク回線の取り扱いを始めました。
ソフトバンクのiPhoneを利用中の方は、SIMロック解除なしで利用できます。iPhone5以降の端末が対象で、Andoroid端末は利用できません。「データコース」と「データ+音声コース」の2つのプランがあり、それぞれ1GB~30GBまでの6つの料金帯が利用できます。
QTモバイルの料金プラン
データSIM(D・A・Sタイプ) | 〜6ヶ月目 | 7ヶ月目〜 |
---|---|---|
1GB | 770円 | 880円 |
3GB | 880円 | 990円 |
6GB | 1,540円 | 1,705円 |
10GB | 2,640円 | 2,805円 |
20GB | 4,400円 | 4,620円 |
30GB | 6,600円 | 6,820円 |
音声SIM | Dタイプ | Aタイプ | Sタイプ |
---|---|---|---|
1GB | 979円(~6ヵ月目まで) 1,595円(7ヵ月目以降) | - | 1,254円(~6ヵ月目まで) 1,870円(7ヵ月目以降) |
2GB | 1,100円 | - | - |
3GB | 1,540円 | 1,089円(~6ヵ月目まで) 1,705円(7ヵ月目以降) | 1,364円(~6ヵ月目まで) 1,980円(7ヵ月目以降) |
6GB | 1,760円 | 1,859円(~6ヵ月目まで) 2,475円(7ヵ月目以降) | 2,134円(~6ヵ月目まで) 2,750円(7ヵ月目以降) |
10GB | 1,980円 | 2,959円(~6ヵ月目まで) 3,575円(7ヵ月目以降) | 3,234円(~6ヵ月目まで) 3,850円(7ヵ月目以降) |
20GB | 2,200円 | 5,159円(~6ヵ月目まで) 5,390円(7ヵ月目以降) | 5,379円(~6ヵ月目まで) 5,610円(7ヵ月目以降) |
30GB | 3,300円 | 7,359円(~6ヵ月目まで) 7,590円(7ヵ月目以降) | 7,579円(~6ヵ月目まで) 7,810円(7ヵ月目以降) |
QTモバイルを使っている人の口コミ
実際にQT mobileを使っている人の口コミを確認していきましょう。
ポケットWiFiまた契約しようと思うんだけどそしたらスマホの通信容量は下げていいかな、、今6GBで2000円弱しか払ってないけど😂QTモバイル安すぎて他の格安SIMすら高く感じるレベル( ͡° ͜ʖ ͡° )
— 🧸ここ🧸 (@__li_f) April 14, 2019
今、QTモバイル(音声)とmineo(データ)とロケモバ(データ)を契約している。
QTモバイルは6GB。(1年間月990円)
mineoは3GB(基本)+2GB(エントリーコード本)+1GB(フリータンク)。
合わせて12GB。
ロケットモバイルは補助的に使っている。QTモバイルは1年たったらMNPしないと高くなります
— MaiMai@ロケットモバイル(ロケモバ)招待コード配布中 (@KUNkunKOINU) October 25, 2019
QTモバイル使ったことあるけど、12-13時の昼休み時間帯とか混み合って回線遅くなるね
— りょせ🦔 (@rys_IntegralGC) October 22, 2019
▼QTモバイルのソフトバンク回線の通信速度が気になる方は、QTモバイルの通信速度はどのくらいなのか解説しているこちらの記事をぜひご一読ください。
b-mobile

日本通信が提供するb-mobile(ビーモバイル)は、ソフトバンクのiPhone・iPadで利用できる「b-mobile S 990 ジャストフィットSIM」や「190PadSIM」を提供しています。
どちらのプランも音声通話対応です。これにより今までソフトバンクのiPhoneを利用していた方は、データ通信専用SIMしか利用できなかったものが、音声通話対応の格安SIMも利用可能となっています。また、2017年の下旬からデザリング機能も使えます。
b-mobileの料金プラン
合理的かけほプラン | 2,178円/20GB |
---|---|
990 JUST FIT SIM | 990円(初期費用)/1GB 以降1GBごとに+200円 |
b-mobileのおすすめポイント
b-mobileは次の2点から、おすすめ度が高いです。
- ソフトバンク回線では唯一の段階制プラン
- フリーコールセンターがあるので困ったときも安心
月々の料金が利用した通信量によって変動する段階制のプランが、b-mobileの特徴です。段階制を採用しているのは、ソフトバンク回線ではb-mobileのみのため、この方式で利用したい人には特におすすめでしょう。
15GBまで料金は止まりますが、毎月限度いっぱいまで使っているとお得感は薄れるため、大体6GB程度までに収まる人なら、お得に利用しやすいです。
スマホの利用や契約で困った時も、フリーコールセンターがあるため安心して相談できます。
- bモバイル・ヘルプデスク
- 電話番号:03-5776-1700
- 受付時間:11~18時
また、VAIO® Phone(VA10-J)についての問い合わせは、次のコールセンターに行います。
- VAIO® Phoneコールセンター
- 電話番号:03-6435-9880
- 受付時間:11~18時
それぞれかけるところが違うため、用件別にどちらにかけるべきかを確認するようにしましょう。
b-mobile Sを使っている人の口コミ
b-mobile Sを使っている人の口コミは、次の通りです。
iPad Pro 用の格安SIMの記事書くの忘れてたけど、5回線くらい契約してみて、1年使って今のところ「b-mobile S 190PadSIM」が良い感じ。使わない月は190円で運用できるし速度も安定している。
検索上位はどの情報が正しいか分からないから @orefolder さんの記事見て決めた。https://t.co/9Sjlr7kMli
— トバログの人 |鳥羽恒彰 (@tobalog) May 7, 2019
nuroモバイル

nuroモバイル(nuroモバイル)は2017年12月よりソフトバンクの端末をSIMロック解除なしでそのまま使えるソフトバンク回線のプランを取り扱うようになりました。
プランは容量ごとのバリュープラス(VS/VM/VL)のほか、大容量のNEOプランシリーズがあります。自分が使う容量に合ったプランを選べるのが特徴です。
2017年8月以降に発売されたソフトバンク端末はiPhoneだけでなくAndroidもSIMロック解除をせずに利用できます。
SIMフリー端末にももちろん対応していますが、nuroモバイルではSIMロック解除済みやSIMフリー端末の場合、ドコモ回線を利用することをおすすめしています。
利用地域などで繋がりやすさに差があるため、気になる方は利用する前に解約金のかからない「お試しプラン」を検討してみましょう。
nuroモバイル料金プラン表
プラン名 | 月額料金 通話SIMプラン(税込) | 月額料金 データSIMプラン(税込) | データ通信容量(月) |
---|---|---|---|
お試しプラン | – | 330円 | 0.2GB |
VSプラン | 792円 | 627円 | 3GB |
VMプラン | 990円 | 825円 | 5GB |
VLプラン | 1,485円 | 1,320円 | 10GB |
NEOプラン Lite | 2,090円 | – | 20GB |
NEOプラン | 2,699円 | – | 20GB |
NEOプランW | 3,980円 | – | 40GB |
nuroモバイルは、お試しプランをはじめ、低額低容量のバリュープラスシリーズ、大容量のNEOプランシリーズがあります。
nuroモバイルのおすすめポイント
nuroモバイルは次の4点が特徴的で、おすすめできるポイントです。
- 契約解除料のかからないお試しプランがある
- MVNO業界初のデータ前借りサービスができる
- 取り扱い端末が豊富
- 端末補償サービスが受けられる
お試しプランを利用することで、契約解除料なしでnuroモバイルが利用できます。お試しプランは最低利用期間が0日になっているため、即時解約しても契約解除料は発生しません。
月間の通信量は0.2GBまでと小さいですが、試しに使ってみる分には十分でしょう。お試し後にプランを変更して本格的に使い始めることも可能なため、利用に不安がある人はお試しプランで契約してみることがおすすめです。
もし月間データ容量の上限を超えてしまった場合でも、翌月分の通信量から最大2GBまで前借して、当月内での通信に充てられます。データの前借ができるのはMVNOではnuroモバイルが初めてであり、他にない特徴的なサービスといえるでしょう。
お試しプランではそもそもの上限が低いために前借はできませんが、その他のプランは可能なため、状況に合わせた使い分けがしやすいです。
また、nuroモバイルで購入した端末はもちろん、自分で用意した端末でも端末保証サービスが受けられます(※以下表はスクロール可能です)。
購入方法 | 月額料金(税込) | 端末交換・修理代金(税込) | 補償対象 |
---|---|---|---|
nuroモバイルで購入 | 550円 |
|
|
自分で用意 | 550円 |
|
|
オプションの月額料金は同じですが、端末の購入方法によって補償内容や適用条件が異なるため注意が必要です。
nuroモバイルを使っている人の口コミ
nuroモバイルを実際に利用している人の口コミは、次の通りです。
UQ mobile解約してNUROモバイルにしてみたけどなかなか良き良き✨
速いし電波も悪くない( ・ㅂ・)و ̑̑
そして安い。— Dead By つるこけもも@PCX (@turukokemomo4) October 23, 2019
H.I.S.モバイル
旅行代理店大手の株式会社エイチ・アイ・エスとMVNO大手の日本通信株式会社は2018年2月15日、合弁で「H.I.S.Mobile株式会社」(以下「H.I.S.モバイル」)を設立し、同日から格安SIMの販売を開始しています。取り扱っている回線はdocomoとソフトバンクで、データ通信専用のプランが2つ、電話+データ通信のプランが3つ利用可能です。
また、海外の75の国と地域で通信ができるSIMもあり、海外旅行時の利用に便利でしょう。提携先の日本通信株式会社のb-mobileと料金プランが似ていますが、異なる部分もあります。
音声通話の付いているプランの契約者は「H.I.S電話アプリ」を無料でダウンロードでき、このアプリを利用して通話すると通常22円(税込)/30秒の通話料金が11円(税込)/30秒と半額になってお得です。
端末はiPhone5以降に対応しており、ソフトバンクのiPhoneはSIMロック解除の必要はありませんが、テザリングは使用できません。
H.I.S.モバイルの料金プラン表
H.I.S.モバイルの料金プランは多数あるため、まずはどれを利用するかを選ばなければなりません。月々のデータ通信容量に応じて料金が変動するのがネットピタットプランであり、料金プランは次の通りです。
ネットピタットプラン | 月額料金(税込) |
---|---|
1GB | 1,199円 |
2GB | 1,749円 |
3GB | 2,299円 |
4GB | 2,849円 |
5GB | 3,399円 |
6GB | 3,949円 |
7GB | 4,499円 |
8GB | 5,049円 |
9GB | 5,599円 |
10GB | 6,149円 |
11GB | 6,534円 |
12GB | 6,919円 |
13GB | 7,304円 |
14GB | 7,689円 |
15GB | 8,074円 |
使用するデータ通信容量とオプションを選択したいなら、きままベストチョイスプランがおすすめです。
きままベストチョイスプラン | 月額料金(税込) |
---|---|
500MB | 1,320円 |
2GB | 1,870円 |
6GB | 2,640円 |
10GB | 3,960円 |
20GB | 6,050円 |
上記の料金に加えて、100~700円程度のオプションを自由に選択できます。電話利用が多いなら、5分以下の通話が無料の「通話5分定額オプション」がセットになった電話かけ放題プランがおすすめです。
電話かけ放題プラン | 月額料金(税込) |
---|---|
500MB | 1,980円 |
2GB | 2,585円 |
6GB | 3,245円 |
10GB | 4,675円 |
20GB | 6,545円 |
データ通信のみで従量制の料金プランを利用したいなら、データ通信専用ネットピタットプランがよいでしょう。
データ通信専用ネットピタットプラン | 月額料金(税込) |
---|---|
100MB | 319円 |
1GB | 704円 |
2GB | 1,080円 |
3GB | 1,474円 |
4GB | 1,859円 |
5GB | 2,244円 |
6GB | 2,629円 |
7GB | 3,014円 |
8GB | 3,399円 |
9GB | 3,784円 |
10GB | 4,169円 |
従量制ではなく、定額でデータSIMを利用したいなら、データ定額プランがおすすめです。
データ定額プラン | 月額料金(税込) |
---|---|
3GB | 1,089円 |
7GB | 2,200円 |
10GB | 2,750円 |
20GB | 4,840円 |
30GB | 6,600円 |
40GB | 8,250円 |
50GB | 9,790円 |
利用できるプランが豊富なため、自分に合ったものを見つけやすいでしょう。
H.I.S.モバイルを使っている人の口コミ
H.I.S.モバイル利用者による口コミを参考に、使い勝手がよいか悪いか判断しましょう。
私はH.I.Sモバイルにしました🤟
そして悟ったのです…格安SIM業界は知られていないブランドの方が過疎ってて快適だと…w
まぁSNSの通信量免除とかはないですが、ピーク時の速さ維持がトッププライオリティだったので満足です!— naomix (@naomix) September 11, 2019
スマモバ
スマモバは大手キャリアからの乗り換えが可能ですが、残念ながらソフトバンク回線では音声通話付きプランを利用することができません。音声通話付きプランはdocomo回線のみで、ソフトバンク回線はデータ専用プランのみの利用となります。
ソフトバンク回線はデータ専用プランのみ
ソフトバンク回線のデータ専用プランの料金は、次の通りです(※以下表はスクロール可能です)。
プラン名 | 月額基本料金(税込) | 開始割適用料金(税込) | データ通信容量 | SIM枚数 |
---|---|---|---|---|
データ専用プランLL | 4,928円 | 4,378円 | 毎日3GBまで | 1枚 |
新規契約時には「開始割」が適用され、1年間550円(税込)引きの料金で利用できます。また、通信容量の制限が月間ではなく、毎日3GBとなっているところも、スマモバならではの特徴でしょう。データ専用プランしかないものの、他社にはないプランであり、使い方次第では便利に利用できます。
ソフトバンクユーザーが格安SIM・MVNOを使う方法
「b-mobile S 開幕SIM」や「スマホ電話SIM」、「990ジャストフィットSIM」がソフトバンク回線の格安SIM・MVNOに参入した現段階では、ソフトバンクユーザーが格安SIM・MVNOを使う方法は、次の5つです。
- ソフトバンク対応のiPhone、iPadであれば契約を「U-mobile S」または「b-mobile S」に変更する
- ソフトバンク対応のiPhone6以前の機種であれば契約をnuromobileかスマモバに変更する
- SIMロック解除アダプタを使って、SIMロック解除をする
- 他の格安スマホ・SIMフリースマホを購入する
- SIMロック解除ができるスマホに機種変更して、解除できるまでの縛りがなくなるのを待つ
これら5つの方法については、【必見】ソフトバンクでSIMロック解除して格安SIMを使おうで詳しく解説していますので参考にしてみてください。
また、ソフトバンクでは8月1日からSIMロック解除の受付条件が変更されています。条件は次の通りです。
- 購入日より101日目以降である
- 製品を契約していた本人からの手続きである
- ネットワーク利用制限や水濡れ・故障中でない
- すでにソフトバンクを解約済の場合は解約後90日以内
ただし、購入日による制限は、端末を一括購入していたり、2017年12月1日以降にSIMロック解除の履歴があったりするなら、条件を満たしたことになります。
SIMロック解除の履歴は前回の受付から101日以上経過し、かつ解除したの2015年5月以降に発売されたものという細かい制限はあるため注意が必要です。
大手キャリアからソフトバンク回線格安SIMへ乗り換えた人の口コミ
実際に大手キャリアからソフトバンク回線の格安SIMに乗り換えた人の口コミをチェックして、本当に乗り換えてもよいのか判断することが大切です。口コミは良いものと悪いもの両方あるため、それぞれ確認して参考にしましょう。
良い口コミ評価
2019年に書き込みのあった中で良い口コミ評価を2件抜粋しています。
1件目の詳細と口コミ内容は下記の通りです。
利用プラン | Dタイプ3GBプラン(音声通話) |
---|---|
事業所 | QTモバイル |
SIMの種類 | 音声通話対応SIM |
総合満足度 | 4 |
利用端末 | スマートフォン/Nexus6P64GBソフトバンク |
よく利用するサービス | Webサイト閲覧・地図サービス |
利用状況 | 音声通話SIMで通話アプリを利用している |
通話で利用するアプリ | 楽天でんわ・ SMARTTalk |
SB→QTモバイル、コスパ最高です。
【データ量】音声通話3ギガで契約しました。自宅と会社ではWiFiがあるため、実質利用するのは通勤帰宅の車内がもっぱらです。
往復40分程度なので、休日外出時にも利用していましたが毎月1.5GB程度しか利用していませんでした。また余った容量は次月に繰り越されるので、データ容量で困ったことはありません。
【インターネットの速度・つながりやすさ】私の場合はQTモバイルと0SIMをDSDSで使っていました。月初は0SIMで450MBまで来たらQTモバイルに切り替えていました。
0SIMに比べQTモバイルは時間と場所に依りますが、かなり安定して利用できました。ただし、その前に使っていたソフトバンクに比べると繋がりの悪さや画面表示の遅さなどで気になるところもあります。ただし、月額を考慮するなら十分お得と思います。
【通話】楽天でんわで通話して不都合を感じたことはありません。屋外でのSMARTTalk利用時は繋がらなかったり、音声が聞こえないことがありました。
【手続き・設定の簡単さ】設定についてはAPN設定くらいしかないのでマニュアルを参考にすればすぐにできます。オプションについてはネットで申し込む際にすべて登録済みなので、後からすることもありません。ゆっくりやっても10~20分程度、なれた人なら3分もかからないでしょう。
【サポート】サポートを受けることがないのでよくわかりません。少ないですが直営ショップもありますので、そちらで受けることも可能なようです。
【総評】キャンペーンを利用したら、月額やめちゃ安くなりました。それでこのサービスなら十分に満足です。
引用:https://kakaku.com/mobile_data/sim/report/?si_companycd=86
キャンペーンを利用すれば月額をさらに抑えられため、サービス内容のわりにお得に利用できることがわかります。
2件目の詳細と口コミ内容は下記の通りです。
利用プラン | LINEフリープラン音声通話SIMソフトバンク回線 |
---|---|
事業所 | LINEモバイル |
SIMの種類 | 音声通話対応SIM |
総合満足度 | 5 |
利用端末 | スマートフォン/XperiaZ5ソフトバンク |
よく利用するサービス | Webサイト閲覧・ LINE・ 地図サービス |
利用状況 | 音声通話SIMで、090/080の電話番号で通話をしている |
通話で利用するアプリ | – |
ソフトバンク回線SIMで定額プランで安かった。
【データ量】サブ機で使うので1G契約で十分です。
アプリのアップデートでWiFiにつなげるくらい。【インターネットの速度・つながりやすさ】普通だと思う。すごい速い訳ではないです。
【通話】通話時は3G回線に切り替わりますが特に通話品質に問題なく、途切れることもありません。
【手続き・設定の簡単さ】一度エントリーパッケージをアマゾンで買ってそれが届いてからサイトでキャンペーンコードを入力して契約申し込みなので二度手間がかかりました。
【サポート】サポートダイヤルにもすぐ繋がったしアドバイスも適切で好印象だった。
【総評】今までXperiaZ4を使ってましたが故障して海外版XperiaZ5を購入。
元々使ってたドコモ回線SIMだと通信は出来るけど通話ができず、海外版XperiaZ5で対応している周波数のソフトバンクにしたら通話も通信も問題なく使えるようになった。
それにキャンペーン適応でかなり安く使えてキャンペーン終了後も割と安いので変えて良かった。
引用:https://kakaku.com/mobile_data/sim/report/?si_companycd=69
通話するうえで問題もなく、キャンペーンが終わってからも安く利用できることがわかります。
3件目の詳細と口コミ内容は下記の通りです。
利用プラン | 0 SIM データ+音声プラン |
---|---|
事業所 | nuroモバイル |
SIMの種類 | 音声通話対応SIM |
総合満足度 | 5 |
利用端末 | スマートフォン / ZenFone 2 Laser SIMフリー |
よく利用するサービス | Webサイト閲覧・地図サービス・ニュース・Skype・Gメール |
利用状況 | 音声通話SIMで、090/080の電話番号で通話をしている |
通話で利用するアプリ | Skype |
何よりも安さ重視!データ通信はメールとマップ程度ならこれが最善です。
【データ量】無料枠を使い切ることはありません。メールチェックと、週1~2回30分程度Googleマップでナビを使用しますが、データ量は月300MB程度です。
【インターネットの速度・つながりやすさ】メールとGoogleマップ検索とナビではあまりストレスを感じません。ネット閲覧、画像の多いストリートマップ使用時は遅いなと思います。ソフトバンクの通信制限時よりは速いですが、他社格安SIM比較でもかなり遅いです。
【通話】他社が追随できない維持費の安さだが、電話番号を使用した通話はまったく問題ない。標準の通話料も他社と変わりませんし、通話定額プランもあり万能といえる。
【手続き・設定の簡単さ】意味は分からなくても手順は記載されているので、設定項目を自分で見つけて変更できるくらいのスマホ中級者なら大丈夫です。
【サポート】利用したことがありませんので無評価とさせてください。
【総評】電話番号使った通話がメインで、おまけにメールとマップ機能が使えれば良いやという方向けです。私は両親にも同じものを持たせています。このSIMを選ぶ理由は、700円~でスマホが維持できるというところ。コレだけです。
引用:https://kakaku.com/mobile_data/sim/report/?si_companycd=26
通話やメール、マップ確認だけとシンプルな機能で安く利用したい方には好評です。
悪い口コミ評価
2019年に書き込みのあった中で悪い口コミ評価を3件抜粋しています。
1件目の詳細と口コミ内容は下記の通りです。
利用プラン | Dタイプ3GBプラン(音声通話) |
---|---|
事業所 | QTモバイル |
SIMの種類 | 音声通話対応SIM |
総合満足度 | 1 |
利用端末 | スマートフォン/AQUOSminiSH-M03SIMフリー |
よく利用するサービス | Webサイト閲覧・LINE・動画再生・地図サービス |
利用状況 | 音声通話SIMで、090/080の電話番号で通話をしている |
通話で利用するアプリ | qt-mobile |
通話アプリがひどい
【データ量】キャンペーン中なので6GBが3GBと同じ値段で使用できます。ブラウジングを1日1時間くらいしてますが、容量が不足することはありません。私の使い方では十分です。ただ、下記のとおり速度は遅いです。
【インターネットの速度・つながりやすさ】自宅の電波が悪く満足に通信できませんし、頻繁に切断されます。また、自宅以外でも4Gと表示されているのにyahooのトップページを開くのに時間が掛かることがあり、速さを求めてはいけないと知りました。
【通話】特に問題があるわけではないのですが、自宅の電波が悪く、ときどき声が聞こえなかったり県外になったりします。自宅以外では問題なく使用できており、料金等にも不満はないです。
【手続き・設定の簡単さ】特に問題なくスムーズに契約できたような気がします。ただ、契約内容変更(当方に有利ではありましたが)の書類が契約後すぐに再度送られてきたので、サービスを頻繁に変えるという印象を持ちました。
【サポート】webページが非常に見づらく、必要な情報にたどりつけません。
【総評】通信や電波は自宅がたまたまそういった場所であるので通信事業者が悪いわけではありません。ただ、通話アプリは起動するたびにエラーが発生し終了します。
本体との相性なのかもしれませんが、発信するたびにいちいち待たされ非常に不満です。使用開始から全く改善されず、アップデートのたびに期待しては落胆させられるばかりです。
現在は改善されましたが、電話帳も文字サイズが選べずスクロールされるのに時間が掛かってました。mineo→楽天と使用してきましたが、ここまでひどいアプリは初めてです。
以上より通話simは絶対に契約するべきではないです。月額料金は安いですが、違約金を払ってでも解約しようと考えております。
引用:https://kakaku.com/mobile_data/sim/report/?si_companycd=86
コストパフォーマンスがどうかというよりも、快適さや通信速度の速さを求める方には向いてないようです。
2件目の詳細と口コミ内容は下記の通りです。
利用プラン | LINEフリープラン音声通話SIMソフトバンク回線 |
---|---|
事業所 | LINEモバイル |
SIMの種類 | 音声通話対応SIM |
総合満足度 | 2 |
利用端末 | スマートフォン/ZenFoneMax(M2)SIMフリー |
よく利用するサービス | Webサイト閲覧・LINE・Twitter・地図サービス・ゲームアプリ |
利用状況 | 音声通話SIMで、090/080の電話番号で通話をしている |
通話で利用するアプリ | LINE電話 |
docomo回線から無料キャンペーンで変更しました
【データ量】週に2~3日外出する程度だが1GBで全く問題なし。
【インターネットの速度・つながりやすさ】docomo回線の速度がイマイチだったので変更しましたが、
ソフトバンク回線も速度と応答性共にあまり芳しくありません。体感で手持ちのDMMや楽天より遅いです。【通話】基本的に待ち受けだが、音声は聞き取りやすい。
【手続き・設定の簡単さ】説明も分かりやすく簡単で良いです。
【サポート】LINE経由がメインになりますが、問い合わせ安いです。
【総評】元々楽天モバイルから転出してきて、3GBプランから1GBプランに変わったので、値段が安くなったのは当然なのですが、それ以上に通信の不安定さが残念でなりません。
LINEの認証ができるキャリアはLINEモバイルしかないので、どちらかを捨てなければ快適な格安生活はできなさそうです。
引用:https://kakaku.com/mobile_data/sim/report/?si_companycd=69
安さよりも、回線の安定具合や通信速度を求めている方には不評だと分かります。
3件目の詳細と口コミ内容は下記の通りです。
利用プラン | 0 SIM データ+音声プラン |
---|---|
事業所 | nuroモバイル |
SIMの種類 | 不明 |
総合満足度 | 2 |
利用端末 | タブレット端末 / MediaPad T2 7.0 Pro LTEモデル SIMフリー |
よく利用するサービス | Webサイト閲覧・地図サービス |
利用状況 | 通話は利用していない |
通話で利用するアプリ | – |
うーん…
【データ量】Webサイト閲覧(Yahooアプリ含む)中心に使用しておりますが、ソフトバンク回線の場合2Gか5Gしか選択肢がないため、2Gプランを申し込みしました。2Gでは少し足りないかな、といったところです。
【インターネットの速度・つながりやすさ】以前使用していたDocomo系のシムとそれほど変わらないように思います。一番よく使う昼頃には、速度が1Mbpsを下回っているようです。
【手続き・設定の簡単さ】SIMカードの設定は簡単です。APN設定用の動画に従い設定すればすぐに繋がりました。
【サポート】-
【総評】ソフトバンク系が早いという噂で、Docomo系の格安シムから乗り換えましたが想像以上に速度が出ず、1カ月で解約してしまいました。お勧めできません。
引用:https://kakaku.com/mobile_data/sim/report/?si_companycd=26
速度を重視している方、また昼頃によく利用する方には向いていないと分かります。
ソフトバンクからMNPで格安スマホに乗り換える方法
スムーズに乗り換えを行うためにも、ソフトバンクから格安SIMへのMNP移行手続きの手順を知っておきましょう。
格安SIMの審査について気になる方は、格安SIMの審査に落ちる原因や口座振替についたまとめた記事もあわせてお読みくださいね。
ステップは大きく4つです。
MNP予約番号をもらう
まずは乗り換えをする準備として、MNP予約番号を発行しなければなりません。MNP予約番号は、ソフトバンクのスマホなら「*5533」か「0800-100-5533」にかけて取得します。
電話をかけると音声ガイダンスが流れるため指示に従って操作し、オペレーターにMNPで乗り換えたい旨を伝えて予約番号を発行してもらいましょう。受付時間は9~20時までです。
また、Yahoo!ケータイの場合は「My ソフトバンク」の各種変更手続きからも発行が可能であり、受付時間は9~21時30分までとやや長いです。MNP予約番号は、発行から15日以内が有効期限となっているため、この間に乗り換え手続きをしなければなりません。期限切れになった場合は、再度取得し直す必要があります。
MNPについて
そもそもMNPとは、現在契約しているキャリアから、電話番号を引き継いで他社に乗り換える際に使う方法です。つまり、電話番号が変わっても問題ないなら、MNP予約番号を発行せず、解約して新たに契約という方法で格安SIMの利用を開始できます。
電話番号が変わると各種手続きや周囲の人への連絡が面倒になりやすいため、余計な手間を省きたいならMNPを使った乗り換えがおすすめです。
格安SIMカードを選ぶ
乗り換え先をどこにするかはもちろん、その通信事業者でどのプランを選択するかも決めておかなければなりません。格安SIMの選択肢は多いため、じっくり選ぶことが大切です。
どれがよいか分からない場合は、「格安SIM比較診断」を試してみましょう。いくつかの選択肢を選んでいくことで、自分が求める条件に合ったSIMカードを見つけられます。
SIMカードを購入し届くのを待つ
格安SIMを選んだ後は、購入手続きを行い、手元に届くのを待ちましょう。購入場所は複数あり、各通信事業者のホームページや店舗、家電量販店などがあります。
店舗や家電量販店で販売されている場合は、在庫があり次第その場で受け取りも可能です。ホームページから購入した場合は、郵送で届くのを待つ必要があります。
SIMカードを挿して完了
SIMカードが届いた後は、端末に挿し込み、電源を入れて初期設定を済ませると利用開始となります。SIMカードの入れ替えが必要な場合は、古いものと新しいものが混ざらないように注意しましょう。
また、SIMカードはきちんと挿し込まなければ認識しませんが、力を込め過ぎると破損する恐れがあります。使う前に壊してしまうケースも多いため、扱いは慎重にならなければなりません。
ソフトバンク回線の格安SIMにお得に乗り換えよう
大手キャリアから格安SIMやMVNOに乗り換えると、通信費は大幅に節約できます。どこに乗り換えるかによって料金や使い勝手は異なるため、それぞれ比較して選ぶことが大切です。自分が求める条件を明確にし、納得できる乗り換え先を見つけて、お得に格安SIMを利用しましょう。