ワイモバイルで2台持ちの料金・メリット・契約手順を解説

ワイモバイルを2台持ちしたい場合には、「家族割引」や「子回線割引」を利用すると料金が抑えられてお得です。この記事では、ワイモバイルで2台持ちを検討されている方に向けて、メリット・デメリットやよくある質問をまとめました。
この記事の目次
ワイモバイルのスマホを2台持ちしたいとお考えですか。スマホを2台持ちすると、用途別に使えて便利です。
本記事では、ワイモバイルのスマホの2台持ちに関する情報をまとめました。記事を読むと、以下のことがわかります。
記事のかんたんまとめ
- 家族割引や子回線割を利用する場合ワイモバイルの2台持ちがおすすめ
- 家族割引の場合月550円(税込)~1,188円(税込)お得
- 子回線割引の場合、子回線の基本料は0円~1,078円(税込)
- 2台目の契約もオンラインで可能
ワイモバイルキャンペーン実施中
- SIM/eSIM契約でPayPayポイント最大15,000円相当還元
- ワイモバ親子割!最大13か月毎月1,100円(税込)割引
- 60歳以上なら通話し放題オプションがずっと毎月1,100円(税込)割引
【結論】ワイモバイルで2台持ちする方法は2種類
ワイモバイルでスマホを2台持ちするためには、2つの方法があります。
- 別の電話番号が欲しいなら家族割引サービス
- データ通信だけが目的なら子回線用プラン
2台目のスマホに電話回線をつけるかどうかで、利用できる方法が変わります。
ご自身に合う方法をご確認ください。
なお、ワイモバイルの詳細は以下からご確認いただけます。
別の電話番号が欲しいなら家族割引サービス
2台目のスマホも電話番号が必要な場合は、家族割引サービスを利用しましょう。
家族割引は、指定プランに加入している場合、2回線目以降のスマホが割引されるサービスです。
家族割引という名前ではあるものの、同じ人物が複数の電話番号を契約するのも対象になります。
そのため、電話回線が2つ欲しい場合には家族割引サービスが向いています。
現在申し込めるプランうち、家族割引が提供されているのは一部プランに限られます。
対応のプランは以下の4つです。
- シンプルS/M/L
- スマホベーシックプラン
- Pocket WiFiプラン2(ベーシック)
- データベーシックプランL
なお、家族割引サービスは、契約したプランにより割引金額が異なります。
詳細は「家族割引サービスの場合」の見出しで詳しく解説したのでご確認ください。
データ通信だけが目的なら子回線用プラン
2台目以降のスマホに電話番号が不要な場合には、子回線用のシェアプランを選びましょう。
子回線用プランは、親回線のプランに加えて子回線用のプランの料金を払うことで、親回線のデータ容量を分け合えるプランです。
シェアプランとも呼ばれています。
シェアプランは2台目の基本料金がキャンペーン適用で無料になる場合もあります。
料金については、「子回線割引の場合」で詳しく解説しています。
ワイモバイルで2台持ちするメリット・デメリット
続いて、ワイモバイルを2台持ちするメリットやデメリットを紹介します。
それぞれ3つずつ紹介するので、2台目を契約する際の参考にしてください。
メリット
まずはメリット3つを紹介します。
- 2台目が家族割引や子回線割でお得に使える
- スマホを用途別に使える
- 1つの端末が充電切れ・故障しても2台目があるから安心
それぞれ確認していきましょう。
2台目が家族割引や子回線割でお得に使える
ワイモバイルで2台持ちする1つ目のメリットは、「2台目が家族割引や子回線割でお得に使える」点です。
ワイモバイルでは、2台目のスマホで通話をしたい場合に、家族割引サービスが利用できます。
また、2台目に電話回線が不要な場合には子回線割引が利用可能です。
そのためワイモバイルでは、2台セットで契約すると、1台ずつ契約するよりもお得になります。
ワイモバイルは格安SIMの通信会社のため、そもそもの料金がお得なこともポイントです。
スマホを用途別に使える
ワイモバイルのスマホを2台持ちする2つ目のメリットは、「スマホを用途別に使える」ことです。
たとえば、スマホをプライベートと仕事用で分けられます。
2台に分けると仕事とプライベートの連絡がわかれるため、オンオフをつけやすいでしょう。
連絡ミスも防げます。
また、スマホ2台を電話などの連絡用と、音楽やゲームなどの趣味用に分けることも可能です。
連絡用と趣味用に分ける場合には、趣味用のスマホには電話回線をつけず子回線割を利用するとよいでしょう。
子回線割にすれば、最大でも月々1,078円で、親回線とデータ容量をシェア可能です。
もちろん、電話回線が欲しい場合には、プランを選べば家族割引も利用できます。
1つの端末が充電切れ・故障しても2台目があるから安心
ワイモバイルのスマホを2台持ちする3つ目のメリットは、「1つの端末が充電切れ・故障しても2台目があるから安心」な点です。
もしもスマホを2台持ちしていれば、1台にトラブルがあった場合にはもう1台のスマホで対応できます。
スマホ1台と比べて安心度が増すでしょう。
ワイモバイルのメリットを踏まえ、申し込んでみたい方は以下から詳細をご確認ください。
また、ワイモバイルのメリットをさらに知りたい方は、「ワイモバイルのメリット・デメリット」を参考にしてください。
デメリット
ワイモバイルを2台持ちする際、デメリットなりうるのは以下の3つの場合です。
- 1台持ちと比べて月々の料金が高くなる
- 2台目の端末を購入する費用がかかる
- 1台持ちに比べて管理の手間がかかる
それぞれ詳しくみていきます。
1台持ちと比べて月々の料金が高くなる
1つ目のデメリットは、「1台持ちと比べて月々の料金が高くなる」ことです。
家族割引サービスや子回線割引を利用するとしても、1台のときと比べると料金は高くなります。
そのため、事前に料金をシミュレーションしておくのがおすすめです。
とはいえ、スマホ1台あたりの料金は、1台持ちのときより2台持ちのときのほうが安くなる場合もあります。
ワイモバイルの家族割引・子回線割引をうまく使うことで、料金負担を減らせるでしょう。
2台目の端末を購入する費用がかかる
2点目のデメリットは、「2台目の端末を購入する費用がかかる」ことです。
既に2台目の端末を持っている場合には問題ありません。
しかし、2台目の端末を持っていない場合には、端末購入料金がかかります。
端末の購入は、ワイモバイルの公式オンラインストアのほか、Amazonなどの通販サイトでも購入可能です。
なお、ワイモバイルの公式オンラインストアでは、在庫限りで端末が最安で1円のキャンペーンを実施中です。
キャンペーンの詳細は「公式オンラインストア限定端末割引」をご確認ください。
1台持ちに比べて管理の手間がかかる
3つ目のデメリットは、「1台持ちに比べて管理の手間がかかる」ことです。持ち運びの際も1台よりも2台のほうが手間がかかります。
外出前の充電も2台分しなければならず、手間がかかるといえるでしょう。
そのほか、電話番号やアカウントの管理も手間に感じる場合があります。1台持ちよりも管理が煩雑になる点は、2台持ちのデメリットです。
とはいえ、2台持ちのメリットも多くあります。メリットがデメリットを上回ると感じた場合には、2台持ちをするのがおすすめです。
ワイモバイルのデメリットをもう少し詳しく知りたい方は、「ワイモバイルのメリット・デメリット」を参考にしてください。
ワイモバイルの2台持ちはどんな人がおすすめ?
メリットデメリットを踏まえたあとは、どんな人にワイモバイルの2台持ちがおすすめかを紹介します。
おすすめな人
ワイモバイルの2台持ちがおすすめなのは、家族割引や子回線割の対象となる人です。
ワイモバイルでは、2台目以降が割引になる家族割引・子回線割が提供されています。
2台持ちをお得にしたい人は、ワイモバイルで契約するのがおすすめです。
なお、詳しい料金については、「ワイモバイルで2台持ちする場合の料金」をご覧ください。
おすすめできない人
ワイモバイルの2台持ちがおすすめできない人は、スマホの2台持ちを手間と思う人です。
2台持ちは便利なメリットがある反面、端末の設定やアカウントの管理も2回行う必要があります。
2台分を管理するのが大変という方には、2台持ちはおすすめできません。
ワイモバイルで2台持ちする場合の料金
ワイモバイルで2台持ちをすると、家族割引サービスや子回線割引を利用することで、お得に利用できる場合があります。
ここでは、家族割引サービス・子回線割引に分けて料金を紹介します。
家族割引サービスの場合
まずは、家族割引サービスについて紹介します。
家族割引サービスは、以下のプランに加入している場合、2台目のスマホ料金がお得になるサービスです。
- シンプルS/M/L
- スマホベーシックプラン
- Pocket WiFiプラン2(ベーシック)
- データベーシックプラン
なお、ここで紹介したのは現在申し込めるプランです。
プラン別に割引料金が変わるため、表にまとめました。
2台目以降の割引金額 | 対象プラン |
---|---|
月々1,188割引 | シンプルS/M/L |
月々550円割引 | ・スマホベーシックプラン ・Pocket WiFiプラン2(ベーシック) ・データベーシックプランL |
割引額を最大限にしたい場合には、シンプルS/M/Lにするのがお得です。
なお、ワイモバイルの家族割引は、最大9回線まで利用可能です。
スマホを2台持ちするのに加えて、家族の回線も割引できます。
ただし、家族割引は申し込みが必要です。
2台目を契約する際に家族割引の申し込みを忘れないようにしましょう。
家族割引について詳しく知りたい場合には、「ワイモバイルの家族割引」の記事をご確認ください。
ワイモバイルのサイトには、以下からアクセスできます。


どのくらいおトクなの?
をもとに算出
プランをみつけよう
子回線割引の場合
続いて、子回線割引について紹介します。
たとえば、親回線が月々25GB使える「シンプルL」の場合を確認しましょう。
「シンプルL」の場合、親回線の基本料金である3,780円と、子回線の539円(シェアプランセット割利用の場合)を支払うことで、2台で25GBを分け合えます。
なお、子回線用プランは、親回線のプランによって月額基本料が変わります。
以下の表で子回線の料金をご確認ください。
月額基本料(子回線) | 対象プラン |
---|---|
0円 | ・スマホプランL ・スマホベーシックプランL ・データプランL ・データベーシックプランL |
539円 | ・スマホプランM ・シンプルM ・スマホベーシックプランM ・スマホプランR ・シンプルL ・スマホベーシックプランR |
1,078円 | ・データプランS ・データベーシックプランS ・スマホプランS ・シンプルS ・スマホベーシックプランS |
※「シェアプランセット割」が適用された場合
また、親回線が「スマホプランL」「スマホベーシックプランL」の場合には、シェアプランセット割が適用されて、子回線の基本料は0円になります。
2台持ちでお得に契約したい場合には、親回線のプランを「シェアプランセット割」が適用されるものにするとよいでしょう。
子回線割引(シェアプラン)について、さらに詳しく知りたい方は、「ワイモバイルのシェアプランをお得に使う方法」をご確認ください。
ワイモバイルで2台持ちがお得になるキャンペーン
ワイモバイルでは、2台持ちがお得になるキャンペーンを実施中です。
4つのキャンペーンについて表で整理しました。
キャンペーン名 | 条件 | 内容 | 期間 |
---|---|---|---|
ワイモバ親子割(家族) | ・シンプルM/Lに加入(新規・MNP・番号移行・プラン変更) | ・条件を満たした月から13ヶ月目まで、月々1,100円割引 | 2021年11月17日(水)~2022年5月31日(火) |
ワイモバイル 新どこでももらえる特典 | ・キャンペーンサイトでエントリー ・シンプルS/M/Lに加入 ※ワイモバ親子割と併用不可 | ・プランに応じたPayPayポイントプレゼント ・シンプルS:500円相当(通常)or 1,000円相当(早トク) ・シンプルM/L:3,000円相当 | 2021年6月1日(火)~終了日未定 |
ワイモバイル SIMご契約特典 | ・新規・他社からの乗り換え ・公式サイトからSIMの申し込み ・シンプルS/M/Lプランの契約 | ・プランに応じたPayPayポイントプレゼント ・シンプルS:3,000円相当(新規契約は対象外) ・シンプルM:5,000円相当(新規・のりかえ対象) ・シンプルL:7,000円相当(新規・のりかえ対象) | 2019年10月1日(火)~終了日未定 |
公式オンラインストア限定端末割引 | ・公式オンラインストアで購入 | ・ネットからの申し込みで事務手数料無料 ・最安で1円から端末購入可 ※購入には商品ごとに指定された条件を満たすことが必要 | 在庫限り |
それぞれのキャンペーンについて以下で詳しく解説します。
ワイモバ親子割(家族)
出典:ワイモバイル
「ワイモバ親子割(家族)」は、対象のプランを新規・MNP・番号移行やプラン変更で契約することで、13ヶ月間毎月1,100円が割引になるキャンペーンです。
「親子」「家族」とあるものの、2台持ちの場合にも対象になります。
対象となるプランは以下の2つになります。
- シンプルM
- シンプルL
ただし、シンプルMとLの間でプラン変更を行っても割引は適用されないので注意してください。
キャンペーンの適用は、キャンペーンの条件をすべて満たした月からです。
新どこでももらえる特典
出典:ワイモバイル
「ワイモバイル 新どこでももらえる特典」は、以下の条件を満たした場合にPayPayポイントが付与されるキャンペーンです。
- キャンペーンサイトからのエントリー
- エントリー日の翌月末日までの申し込み
- シンプルS/M/Lの申し込み
- 新規・MNP・番号移行・指定プランからのプラン変更
- 申し込みの翌月末日までに、Y!mobileサービスの初期登録を完了
条件を満たすと、プランに応じて以下の金額相当のPayPayポイントが受けられます。
- シンプルS:500円相当(通常)or 1,000円相当(早トク)
- シンプルM/L:3,000円相当
なお、ワイモバイル新どこでももらえる特典はワイモバ親子割(家族)との併用はできません。
SIMご契約特典
出典:ワイモバイル
ワイモバイル SIMご契約特典は、ワイモバイルで新規・他社乗り換えでSIMを契約した場合に、対象プランに応じたPayPayポイントがもらえるキャンペーンです。
キャンペーンサイトからYahoo! JAPAN IDでログインすることで、キャンペーン適用となります。
ただし、ソフトバンク・LINEMOなどソフトバンク回線からの乗り換えは対象外になります。
対象プランと、もらえるPayPayポイントは以下の通りです。
- シンプルS:3,000円相当(新規契約は対象外)
- シンプルM:5,000円相当(新規・のりかえ対象)
- シンプルL:7,000円相当(新規・のりかえ対象)
公式オンラインストア限定端末割引
出典:ワイモバイル
ワイモバイルの公式ストアでは、公式限定の端末割引を実施しています。
中には本体価格が1円になるものもあるため、お得に端末を手に入れたい方におすすめです。
公式ストアでのキャンペーンでは、端末ごとに対象のプラン・支払い方法(分割・一括)が指定されています。
申し込みの際には商品横の情報もよくご確認ください。
また、オンラインでの申し込みとなるため、契約時の事務手数料もかかりません。
ワイモバイルの申し込みは以下から行えます。
ワイモバイルの2台目の契約手順

ワイモバイルの2台目の契約手順を紹介します。
なお今回は、オンラインストア経由で以下の条件の場合の手順を紹介します。
- 1台目はすでに契約中
- 2台目の端末を家族割引で申し込みたい
子回線用プランについては、オンラインではなく店頭での申し込みが必要なので注意してください。
申し込みの手順は以下の通りです。
ワイモバイルの申し込み手順(オンライン)
- 必要書類を用意し、申し込みページへアクセス
- 加入したいプランやオプションを選択
- 住所などの情報を入力
- 本人確認書類のアップロード
- 同意事項などを読み同意
- 申し込み完了メールが届いたか確認
それぞれ解説します。
なお、店頭での申し込み方法については「ワイモバイルショップ・店舗で申し込む方法」を参考にしてください。
手順1.必要書類を用意し、申し込みページへアクセス
まずは申し込みのために、必要書類を用意しましょう。
必要書類は以下の通りです。
- マイナンバーカード・免許証などの本人確認書類
- 支払い方法がわかるもの(クレジットカード・銀行口座がわかるもの)
- 家族確認書類(家族割引を利用する場合)
- 家族割引サービス同意書(家族割引を利用する場合)
書類が揃ったら、利用できるキャンペーンがないか、もう一度確認しましょう。
もしもエントリーが必要なキャンペーンの場合は、エントリーを済ませます。
エントリーが済んだら、申し込みページにアクセスしましょう。
手順2.加入したいプランやオプションを選択
サイトにアクセスしたら、加入したいプランやオプションを選びましょう。
プランは、シンプルS/M/Lの3つから選べます。
家族割引を利用する場合には、「割引サービス」の家族割引も忘れずにチェックしましょう。
プランやオプションを選ぶと、オンラインストアの重要事項説明と連絡先の登録画面になります。
内容を読み同意して、メールアドレスや電話番号を入力しましょう。
手順3.住所などの情報を入力
サイトの指示に従って、住所などの情報を入力しましょう。
抜け漏れがある場合には、次のステップに進めないようになっています。
必要事項をもれなく入力してください。
手順4.本人確認書類をアップロード
情報の入力が済んだら、本人確認書類をアップロードします。指示に従って、書類の写真を適宜撮影しアップロードしてください。
手順5.同意事項などを読み同意
最後に、同意事項を確認しましょう。
文書に目を通し、同意をすると申し込み完了です。
手順6.申し込み完了メールが届いたか確認
申し込みが完了すると、1〜2時間ほどで完了メールが届きます。
メールが届けば、申し込みは完了です。
ワイモバイルで2台持ちする場合の注意点
ワイモバイルで2台持ちをする場合には、以下3つの注意点があります。
- 家族割引の適用条件は必ず確認
- 子回線割引プラン(シェアプラン)は店頭でのみ申し込み可能
- 家族割引や子回線割引が利用できないプランもある
それぞれについて確認していきましょう。
家族割引の適用条件は必ず確認
ワイモバイルの家族割引には、プランのほかにも適用条件があります。
- 家族(血縁・婚姻)
- 同じ住所に住んでいること
また、手続きをする際には、家族や同じ住所に住んでいることの確認書類が必要です。
- 同居家族の場合…契約者それぞれの本人確認書類
- 別居家族(同姓)の場合…契約者それぞれの本人確認書類
- 別居家族(別姓)の場合…家族である証明(戸籍謄本・住民票記載事項証明書・同性のパートナーシップを証明する書類)または、家族それぞれの健康保険証
子回線割引プラン(シェアプラン)は店頭でのみ申し込み可能
ワイモバイルの子回線割引プラン(シェアプラン)は、オンラインでの申し込みはできません。
全国のワイモバイルショップや取扱店でのみ申し込み可能なので注意しましょう。
家族割引や子回線割引が利用できないプランもある
すでにワイモバイルのサービスを利用している場合、家族割引サービスやシェアプランが利用できないプランに入っている可能性もあります。
たとえば、家族割引サービスは以下のプランで利用可能です。
- シンプルS/M/L
- スマホプラン
- スマホベーシックプラン
- 4G-S プラン
- Pocket WiFiプラン2(ベーシック)
- Pocket WiFi プラン 2 ライト
- データプラン L
- データベーシックプランL など
ワイモバイルの指定するプラン以外では、家族割引が適用にならないので注意が必要です。
もしも現在非対応のプランを利用している場合、家族割引を適用するためには、プランを変える必要が出てきます。
プランを変更する・しないについては、料金を比較してお得なほうを選ぶことをおすすめします。
ワイモバイルの2台持ちに関するQ&A
ワイモバイルで2台持ちをしたい場合に、疑問に思うことについてまとめました。
契約前の参考にしてください。
新どこでももらえる特典は2台目も適用?
キャンペーンは1つのIDにつき1回線適用です。
もしも2台目に適用したい場合には別のYahoo! IDを利用する必要があります。
以下にキャンペーンのよくある質問と回答について引用します。
複数台契約した場合、特典は1つのYahoo! JAPAN IDに契約した台数分が付与されますか?
「Y!mobileサービスの初期登録」は、1つのIDにつき1端末(回線)のみ設定が可能です。
そのため「ワイモバイル どこでももらえる特典」にエントリーして複数台に契約された場合も、特典の付与は1端末(回線)分のみとなります。
シェアプランは何台可能?
シェアプランは、親回線1回線につき3回線まで利用可能です。
家族割はいくら?
家族割は無料で利用可能です。
もしも利用したい場合には、契約時に「家族割引」にチェックを入れる方法と、申し込み後にMy Y!mobileから家族割引の申請をする方法があります。
どちらの場合でも家族関係を証明できる書類が必要な点にご注意ください。
家族割引の詳細については、「家族割引サービスの場合」で解説しています。
契約して2年後どうする?
ワイモバイルの場合、記事執筆時点(2022/04/18)で契約期間の縛りはありません。
また、料金プランの値上がりもありません。
そのため、2年後も料金プランはそのままで利用できます。
ガラケーで家族割引サービスに入るには?
記事執筆時で、ワイモバイルのガラケープランでは家族割引サービスには入れません。
そのため、家族割引サービスを利用したい場合には、スマートフォンに機種変更をして対象プランに入る必要があります。
家族割引サービス解約方法は?
インターネット(My Y!mobile)やワイモバイルショップで解約できます。
手続きがよりスムーズに済むのは、インターネットです。
My Y!mobileでは、SoftBank IDやパスワードが必要になります。
店頭で解約する場合には、事前に来店予約をするのがおすすめです。
家族割引サービスは主回線と副回線を入れ替えできる?
入れ替え可能です。ただし、ワイモバイルショップでしか手続きができないので注意してください。
来店の際には来店予約をしておくと、スムーズに手続きできます。
ワイモバイルでお得に2台持ちしよう
この記事では、ワイモバイルで2台目のスマホを持つ場合の料金やメリット、契約手順などをご紹介しました。
- ワイモバイルで2台持ちすべきかどうかは、メリット・デメリットを踏まえて検討する必要あり
- ワイモバイルで2台持ちの料金は、家族割引や子回線割引でグッとお得になる
- ワイモバイルで2台持ちがお得になるキャンペーンもあるので、うまく活用するのがおすすめ
ワイモバイルの契約を検討されている方は、以下のページへお進みください。