ワイモバイルのSIMのみプランは?料金プランや申し込みの流れを解説

ワイモバイルでは、SIMカードのみを契約できるSIMのみプランを提供しています。SIMのみプランは端末とセットのプランよりも安く料金が設定されているので、お得にスマホを使えます。今回はワイモバイルのSIMのみプランについて徹底解説します。
この記事の目次
ワイモバイルでは、端末とSIMカードがセットになったプランだけでなく、SIMのみの契約をするプランも提供しています。
SIMカードのみの契約ができるため、自分が既に持っている端末をそのまま使えば毎月のスマホ代を大幅に節約できます。
今回はスマホ代を抑えたいと考えている方やワイモバイルにお得に乗り換えをしたいと考えている方必見の、ワイモバイルのSIMのみプランを徹底解説します。
SIMのみプランの基本情報やメリットに併せて、MNP予約番号を使った他社からの乗り換え方法やSIMロックの解除の仕方なども紹介します。
▼SIMチェンジではおすすめの格安スマホ・格安SIMを比較しご紹介しています。ぜひご一読ください。
ワイモバイルのSIMのみプランとは
ワイモバイルのSIMのみプランには、音声通話が可能なスマホベーシックプランとデータ通信のみが可能なデータベーシックプランの2種類があります。
ここでは、ワイモバイルのSIMのみプランの2種類のプランについて紹介します。
音声通話SIMのスマホベーシックプラン
ワイモバイルのSIMのみのプランの1つに、音声通話が可能なスマホベーシックプランがあります。
スマホベーシックプランの内容・料金
プラン名 | 高速データ通信容量 | 料金 |
---|---|---|
スマホベーシックプランS | 3GB | 1,480円~ |
スマホベーシックプランM | 9GB | 2,480円~ |
スマホベーシックプランR | 14GB | 3,480円~ |
スマホベーシックプランには、データ容量の異なるS、M、Rの3種類があります。
新規割やおうち割などの割引キャンペーンを利用すると、最安1,480円からと非常にお得なプランです。
そのプランにも1回10分以内であれば通話し放題のオプションが込みになっているので、10分以内であれば通話し放題です。
スマホベーシックプランのオプションサービス
スマホベーシックプランでは、基本のプランに追加でオプションサービスを加えることができます。
スマホベーシックプランで利用できる代表的なオプションの種類とサービス内容を紹介します。
オプション名 | サービス内容 |
---|---|
シェアプラン | プラン内のデータ通信容量を、他の端末で分け合うことができる |
スーパーだれとでも定額 | 他社のスマホや固定電話への国内通話が無制限で無料になる |
故障安心パックプラス | 故障や盗難時の保証やデータ復旧サービスなどの8つの安心サービス |
オートチャージ | プラン内の高速データ通信量を超えたら、自動的にデータ容量が追加される |
ワイモバイルではこのほかにも様々なオプションを設けているので、自分のスマホの使い方に合わせてオプションを選びましょう。
データSIMのデータベーシックプラン
ワイモバイルには、データ通信のみのデータSIMプランもあります。
音声通話が不可能となっているため、音声通話SIMと比べると基本料金が安くなっています。
データベーシックプランの内容・料金
プラン名 | データ容量 | 料金 |
---|---|---|
データベーシックプランS | 1GB | 1,980円 |
データベーシックプランL | 7GB | 3,696円 |
データベーシックプランには、データベーシックプランSとデータベーシックプランLの2種類のプランがあります。
4G高速通信が可能なデータ回線を利用できるため、スマホやタブレットでスピーディーなデータ通信が可能です。
データベーシックプランのオプションサービス
データベーシックプランを利用するときに、おすすめのオプションサービスを紹介します。
オプション名 | 月額料 | サービス内容 |
---|---|---|
故障安心パック | 500円 | 故障や盗難時に安心なサービスをまとめたパック |
ワイドサポート | 500円 | スマホやデータ通信、パソコンなどのアフターサービスをしてくれる |
Enjoyパック | 500円 | お得なクーポンやポイントサービスを受けることができる |
▼SIMチェンジではワイモバイルのオプション内容と料金をすべてまとめてご紹介しています。オプションを付けるか迷っている方はご覧ください。
ワイモバイルで利用できるキャンペーン
新規割
- 2019年10月1日(火)~
新規割は、スマホベーシックプラン契約から6ヶ月間、基本料金が700円割引になるキャンペーンです。スマホベーシックプランはスマホ向けの料金プランなので、ほとんど全ての人が新規割の対象となります。
さらに嬉しいことに、家族割引やおうち割 光セット(A)といったキャンペーンとも併用可能です。キャンペーンを組み合わせると、プランSは2,680円→1,480円/月となります。
スマホが月々1,480円で使えるというのは、かなり安いですよね。料金プランには10分以内の国内通話料も含まれているので、ネットも通話も格安で利用できます。
データ増量無料キャンペーン2
出典:ワイモバイル
- 2019年11月29日~
ワイモバイルでは、月額500円でデータ容量を増やすことができます。これが「データ増量オプション」です。
スマホベーシックプランを契約すると、加入翌月から1年間このデータ増量オプションが無料になります。
- プランS:3GB→4GB
- プランM:9GB→12GB
- プランR:14GB→17GB
プランが大きくなるほど追加されるデータ容量が大きくなり、プランM・Rでは3GB/月も多く使えます。
後から料金プランを変更することもできるので、これからワイモバイルの契約を考えている方にはプランM・Rがおすすめです。
▼その他のワイモバイルで実施中のキャンペーンは以下記事でまとめて解説しています。
ワイモバイルのSIMのみプランのメリット
スマホ端末とセットで契約するよりも、ワイモバイルのSIMのみプランで契約するメリットはあるのでしょうか。
ここでは、ワイモバイルのSIMのみプランのメリットを見ていきましょう。
初期費用が抑えられる
SIMのみプランを契約するときは自分が既に使っている端末をそのまま使うため、初期費用を抑えることができるというメリットがあります。
端末とセットで契約をすると端末料金も支払うことになるため、SIMのみプランの料金よりも高くなってしまいます。
ワイモバイルへ乗り換え時の初期費用を抑えたいなら、既に持っている端末をそのまま使えるSIMのみプランを契約するのがおすすめです。
好きなスマホを使える
ワイモバイルのSIMカードを挿入できて動作確認がされていれば基本的にどの端末でも利用可能なため、好きなスマホを使うことができます。
格安スマホの中には使える機種が限られているサービスも多いですが、ワイモバイルでは使える端末が多いという特徴もあります。
毎月のスマホ代が安くなる
SIMのみプランでは端末代を毎月支払う必要がないため、どのプランを選んでも端末とセットで購入するよりも安く済みます。
ワイモバイルのSIMのみプランは毎月最安1,480円から契約できるので、毎月のスマホ代を節約したいという方に非常におすすめです。
契約の際の審査に通りやすいことも
端末とSIMカードがセットになったプランよりも、SIMのみプランの方が審査に通りやすいというのもメリットです。
他の格安スマホサービスでは審査に通らなかったという方でも、SIMのみプランにすれば審査に通る可能性が高まると言われています。
乗り換えを考えているけれど他のキャリアや格安スマホサービスでは審査に通らなかったという場合は、ワイモバイルのSIMのみプランへの乗り換えを考えてみてもよいかもしれません。
ワイモバイルのSIMのみプランがおすすめな人は
メリットを踏まえ、ワイモバイルのSIMのみプランがおすすめな人を紹介します。
- 今まで使っていたスマホをそのままワイモバイルでも使いたい
- 新しい機種は必要なくできるだけ毎月のスマホ代を節約したい
SIMのみプランであれば端末を新しく購入する必要がないため、今まで使っていた端末をそのまま使えます。
そのため、今まで使っていた端末をそのまま使いたいけれどワイモバイルへ乗り換えをしたい方には、SIMのみプランの契約がおすすめです。
また、SIMのみプランでは端末代を毎月支払う必要がないため、できるだけ毎月のスマホ代を節約したい方にもおすすめです。
ワイモバイルでSIMのみを契約する方法
SIMのみプランの詳細やメリットを紹介してきましたが、実際にSIMのみプランを契約するときはどうすればよいのでしょうか。
ここでは、ワイモバイルでSIMのみプランを契約する方法を紹介します。
ワイモバイルショップ・取扱店で契約する
ワイモバイルでSIMのみプランを契約したい場合は、ワイモバイルショップまたは取り扱い店舗で契約する方法があります。
実店舗で申し込みをする場合、受付時間は店舗によって異なるため、事前に営業時間を確認しておきましょう。
実店舗で契約するメリット
実店舗で契約をすれば、店舗スタッフに直接質問や疑問ができるというメリットがあります。
契約内容や料金プランに関する質問があれば、その場でスタッフに聞けるので安心して契約ができます。
また、店舗で契約をすれば、手続きが完了した時点でSIMカードを受け取れるため、その日からすぐにSIMカードを使い始められるというメリットもあります。
オンラインで契約をするとSIMカードを受け取るまでに時間がかかってしまうため、すぐにでもワイモバイルのサービスを使い始めたいという方には店舗での契約がおすすめです。
実店舗で契約するデメリット
実店舗で契約するデメリットとして挙げられるのは、受付時間が限られているので営業時間内に店舗に行くのが難しい方には不便です。
仕事やライフスタイルによって営業時間内に店舗へ行けない方は、オンラインで契約するのがおすすめです。
オンラインストアで契約する
出典:ワイモバイル
ワイモバイルのSIMのみプランに乗り換えたいときは、オンラインストアで契約することもできます。
オンラインストアで契約するメリット
オンラインストアで契約するメリットは、なんといっても受付時間が限られていないということです。
24時間いつでも申し込みの手続き可能なので、自分の好きな時間にいつでも申し込みできます。
また、オンラインストア限定のキャンペーンなどを利用できるというメリットもあります。
店舗では行っていないお得なキャンペーンを開催していることが多いため、よりお得にワイモバイルに乗り換えをしたいという方はオンラインストアをチェックするとよいでしょう。
オンラインストアで契約するデメリット
オンラインストアで契約するデメリットは、SIMカードが届くまでに時間がかかる、電話やチャットなどでしか質問ができないということです。
店舗での契約であれば手続きが完了した時点でSIMカードを受け取れますが、オンラインストアでは郵送で送られるため、受け取るまでに数日かかってしまいます。
そのため、すぐにSIMカードを使い始めたいという方にはオンラインストアでの契約はおすすめではありません。
また、オンラインストアで契約すると、質問があっても電話やチャットでしか聞けないというのもデメリットです。
ワイモバイルの料金プランや契約内容に質問があって、直接スタッフに聞きたいなら店舗で契約するほうがよいでしょう。
ワイモバイルでSIMのみを契約する流れ
ワイモバイルでSIMのみプランを契約する流れを見ていきましょう。
申し込みの手順
- 店舗を訪れるまたはオンラインストアにアクセスする
- SIMカードの種類や契約方法、契約したい料金プランを選択する
- オプションを追加したい場合は、希望するオプションを選択
- 支払い方法を選択し、申し込みを完了する
- SIMカードを店舗で受け取り、または郵送で受け取る
電話番号をそのまま使いたい場合はMNPで乗り換え
ワイモバイルへ乗り換えをしたいけれど、今使っている電話番号をそのまま使いたい場合は、MNP予約番号を使っての契約が必要です。
- 現在契約している携帯会社からMNP予約番号を受け取る
- MNP予約番号と本人確認書類を用意してワイモバイルへ新規契約をする
- ワイモバイルでMNP予約番号を照会してもらい契約を結んだら、以前契約していた会社を解約する
- 電話番号そのままでワイモバイルのSIMカードを使い始める
MNP予約番号の取得方法
MNP予約番号を受け取る方法はキャリアや格安スマホサービスによって少し異なるので、自分が現在利用しているサービスの公式ウェブサイトなどで取得方法を確認しましょう。
ここでは、ドコモを例にMNP予約番号の取得の仕方を見てみましょう。
ドコモでのMNP予約番号の取得方法は、電話、パソコン、ドコモショップの3種類があります。
取得方法 | 取得までの流れ | 受付時間 |
---|---|---|
パソコン |
| 9:00~21:30 |
電話 |
| 9:00~20:00 |
ドコモショップ(店舗) | 営業時間内に店舗へ訪れて申し込み | 各店舗の営業時間内 |
なお、ドコモではMNP予約番号を取得する際に、手数料として、2019年9月30日までに契約をした場合は2,000円、それ以降の契約であれば3,000円がかかります。
申し込みの際に必要なもの
- クレジットカード(クレジットカード支払いの場合)
- キャッシュカードおよび通帳(口座振替の場合)
- 印鑑または金融機関お届け印
- 本人確認書類(免許証やパスポート、健康保険証など)
- 家族確認書類(家族割引サービスを利用する場合のみ)
契約するプランや支払い方法などによって、申し込みに必要なものは異なる場合があります。
そのため、ワイモバイルの公式ウェブサイトで、自分の場合はなにが必要なのかを事前にチェックしておくのがおすすめです。
▼各キャリアでのMNP予約番号の発行方法をより詳しく知りたい方はこちらの記事をご一読ください!
ワイモバイルのSIMのみプランを契約する場合の注意点
ワイモバイルのSIMのみプランを契約すると決めたら、いくつか事前にチェックしておきたいポイントがあります。
ここでは、ワイモバイルのSIMのみプランを契約するときの注意点を見ていきましょう。
使用する端末の動作確認がされているか
SIMのみプランを契約する場合、ワイモバイルのSIMカードを自分が持っている端末に挿入して利用し始めることになるため、使いたい端末が動作確認されているのか確認しましょう。
これは、動作確認がされていない端末だとワイモバイルのSIMカードを使えない可能性が高いからです。
動作確認がされているかの確認は、ワイモバイルの公式ウェブサイトでチェックできます。
iPhone 11(SIMフリー版)の場合
- ワイモバイルの公式ウェブサイト上の「動作確認済機種一覧」を開く
- 「メーカーを選択」タブから「Apple」を選択
- 機種名の欄から「iPhone 11(SIMフリー版)」を探す
- 「※SIMロック解除が必要」と記載されていないので、SIMロック解除の必要がないことが分かる
SIMロック解除が必要か
ワイモバイルのSIMのみプランを契約して現在使っている端末をそのまま使うには、SIMロックを解除する必要があります。
SIMフリー端末であれば既にSIMロックは解除されているので必要ないですが、通常の端末であれば基本的にSIMロックの解除が必要です。
SIMロック解除の方法
SIMロックを解除する方法は現在契約しているキャリアや格安スマホサービスによって異なるため、利用している携帯会社のウェブサイトなどでチェックしましょう。
例)ドコモ端末のSIMロック解除の方法
- SIMロック解除をしたい端末を準備する
- パソコンまたはスマホの場合は「ドコモオンライン手続き」、電話の場合は電話番号「151」から申し込み
- SIMロック解除料金がかかる場合は手数料を支払う
- SIMロック解除完了
なお、ドコモの場合、SIMロック解除にかかる手数料は端末の種類や申し込み方法によって異なり、無料または3,000円です。
SIMカードのサイズは合っているか
ワイモバイルでは、nano(ナノ)とmicro(マイクロ)の2種類のサイズのSIMカードを販売しているため、自分が使う予定の端末はどちらのサイズを使えるのかを必ず確認しましょう。
SIMカードのサイズを間違えて申し込みすると再度申し込みが必要になるので、申し込みの際にはSIMカードのサイズに注意です。
ワイモバイルのSIMのみプランでお得にスマホを楽しもう
ワイモバイルのSIMのみプランは毎月のスマホ代を節約できるだけでなく、自分の好きな端末を使えるため、メリットがたくさんあります。
SIMのみプランには、音声通話もお得にできる「スマホベーシックプラン」とデータ通信のみの「データベーシックプラン」があります。
2つのプランの中でもデータ通信量によって異なるプランが用意されているため、ワイモバイルへの乗り換えを考えている方は今回紹介した内容を参考にワイモバイルのSIMのみプランに加入し、お得にスマホを使ってみてはいかがでしょうか。