1. 格安SIM比較サイト SIMチェンジ
  2. 【2025年】ソフトバンク回線の格安SIMおすすめはこれ!速度・料金を比較

【2025年】ソフトバンク回線の格安SIMおすすめはこれ!速度・料金を比較

更新日:2025.07.09

スマホの料金を安くしたいなら格安SIMへの乗り換えがおすすめです。中でもソフトバンク回線を利用した格安SIMは、支払いを抑えながらも安定した通信品質と幅広い選択肢があります。スマホ料金を見直したい方もぜひ参考にしてください。

ソフトバンクユーザーの中には、「今のスマホをそのまま使いたいけど、スマホ料金を安くしたい」と考えている方も多いでしょう。

格安SIMの選び方を間違えると「遅くてイライラ…」「思ってたより高かった…」といった後悔につながることもあります。

この記事では、ソフトバンク回線に対応した格安SIMを徹底比較しながら、料金・速度・サポート・特典などを紹介します。

さらに、目的別のおすすめや、乗り換え手順・注意点までカバーしています。ぜひ最後まで読んで、自分に合ったソフトバンク回線の格安SIMを見つけてください。

ソフトバンク回線のおすすめ格安SIMを先に知りたい方はこちらをご覧ください!▼

  • LINEアプリの利用が多い人はLINEMO
    LINEアプリでのデータ消費がゼロ
  • 親子・家族で使うならワイモバイル
    親子割で最大12ヶ月間お得
  • 豊富なプランから選びたいならmineo
    プランも独自のサービスも充実
  • 九電・BBIQユーザーならQTモバイル
    九電・BBIQユーザーはお得になる
  • コスパを重視するならb-mobile
    業界最安レベルの月額料金
  • データフリー機能を使いたいならNUROモバイル
    特定のサービスのデータ消費がゼロ

ソフトバンク回線のおすすめ格安SIM6選

「結局、どの格安SIMがいいのか分からない…」そんなあなたのために、ソフトバンク回線を使えるおすすめ格安SIMを6つ厳選しました。

通信品質・料金・機能のバランスを考慮し、それぞれの特徴が際立つラインナップです。

使い方に合ったものを選べば、料金を節約しながら快適にスマホを使い続けることができます。

ソフトバンク回線のおすすめ格安SIM6選

LINEMO|昼でも速度が安定!

LINEMO出典:LINEMO

LINEMOのおすすめポイント

  • LINEアプリでのデータ消費がゼロ
  • 月額990円(税込)から使用できる
  • ソフトバンク回線による安定した通信速度
  • 「通話オプション」7ヵ月間無料

「LINEのデータ通信を気にせず使いたい」そんな方には、LINEMO(ラインモ)がおすすめです。

ソフトバンク直系のサブブランドで、月額990円(税込)〜という圧倒的な安さに加えて、LINEギガフリーという特典が付いています。これは、LINEのトーク・通話・ビデオ通話をしてもデータ容量が減らないという機能です。

また、通信速度も非常に安定しており、格安SIMでありがちな「昼間に遅い…」といったストレスがありません。これは、ソフトバンク本体とほぼ同じ回線を使っているからこそ実現できるメリットです。

さらに、5分以内の国内通話が無料になる通話オプションが7ヵ月無料で使えるキャンペーンもあります。通話が多い人にもピッタリです。

\LINEギガフリーでデータ容量節約/
【LINEMO】詳細はこちら

(税込)LINEMO
ベストプラン
(従量制)
LINEMO
ベストプランV
データ容量3GBまで10GBまで30GB
月額料金990円2,090円2,970円
制限時速度10GB超~15GB→300kbps
15GB超→128kbps
30GB超~45GB
→1Mbps
45GB超→128kbps
※【LINEMOベストプランV】注意事項

※5分超過の国内通話料は従量制、一部対象外の通話あり
※時間帯により速度制御の場合あり
※オンライン専用
※表記は基本料金

以下の記事では、LINEMOのキャンペーンについてまとめています。ぜひ本記事とあわせてご覧ください。

ワイモバイル|家族で使うならお得

ワイモバイル出典:ワイモバイル

ワイモバイルのおすすめポイント

  • 通信速度も安定しており、信頼性が高い
  • 親子割で最大13ヵ月間お得
  • 家族向けのプランでさらに割引
  • ソフトバンク回線を使用した安定した通信
  • LYPプレミアムが無料で利用できる

家族みんなで格安SIMにしたい方にはワイモバイルが断然おすすめです。

ソフトバンクのサブブランドで、通信速度はキャリア級。昼夜問わず安定していて、「速度が遅くて困った…」という声はありません。

注目すべきは「家族割」。家族を適用すれば、2回線目以降最大1,100円(税込)/月割引されます。

たとえば「シンプル2 S(4GB)」なら、最安で月額1,078円(税込)という破格です。

さらに、LYPプレミアム(月508円)も無料で使えるという特典付き。これはYahoo!ショッピングやPayPayポイント還元に直結するため、ネットでの買い物が多い方にも嬉しいポイントです。

「子どもと一緒にスマホを持たせたい」「家族全員で料金を抑えたい」そんな方にベストな選択肢がワイモバイルです。

\家族で使うと毎月割引/
【ワイモバイル】詳細はこちら

(税込)基本料金
(割引前)
おうち割適用時
家族割引適用時
シンプル2 S
(4GB)
2,365円1,078円
1,078円
シンプル2 M
(30GB)
4,015円2,178円
2,728円
シンプル2 L
(35GB)
5,115円3,278円
3,828円

※割引適用後の料金はPayPayカード割(187円/月割引)適用時の料金記載
※おうち割と家族割引の併用は不可
※おうち割は対象サービス1契約につき、最大10回線まで適用
※家族割引は2回線目以降から最大9回線まで適用

以下の記事では、ワイモバイルの評判についてまとめています。ぜひ本記事とあわせてご覧ください。

mineo|独自プランと自由度が魅力

mineo出典:mineo

mineoのおすすめポイント

  • 豊富なプランから選べる
  • 独自のサービス「フリータンク」が便利
  • ソフトバンク回線はSプランを契約で利用可能

「自分の使い方に合ったプランを柔軟に選びたい」そんな人にフィットするのがmineo(マイネオ)です。

mineoはトリプルキャリア対応で、ソフトバンク回線を使いたい場合は「Sプラン」を選択します。

他の格安SIMと違う大きな特徴は、フリータンクやパケットシェアといった独自のデータ共有機能です。

たとえば、余ったデータを全国のmineoユーザー同士で融通し合えるため、「ギガが足りない!」というときも安心。 これにより、節約志向の方にも、いざという時のバックアップとしても高い満足度を得られます。

さらに、無制限プラン(最大1.5Mbps)も月990円〜とかなりリーズナブルです。

通信速度は混雑時にやや低下しますが、動画の標準画質視聴には十分な速度が出るため、コスパ重視の方に支持されています。

「通信費をもっとコントロールしたい」そんな人にはmineoがおすすめです。

\独自のサービスで楽しく節約!/
【mineo】詳細はこちら

マイピタ(データ容量で選ぶ)

(税込)通話+データ通信データ通信
1GB1,298円880円
5GB1,518円1,265円
10GB1,958円1,705円
20GB2,178円1,925円
50GB2,948円2,695円

マイそく(データ無制限!最大通信速度で選ぶ)

(税込)通話+データ通信データ通信
プレミアム
(最大5Mbps)
2,200円
スタンダード
(最大1.5Mbps)
990円
ライト
(最大300kbps)
660円
スーパーライト
(最大32kbps)
250円
※デュアルタイプのみ
-

以下の記事では、mineoの評判についてまとめています。ぜひ本記事と併せてご覧ください。

QTモバイル|九州の地域密着型SIM

みんなのアオハル応援キャンペーン出典:QTモバイル

QTモバイルのおすすめポイント

  • 九電・BBIQユーザーにお得な割引
  • 安定した通信品質と地域密着型のサービス
  • 月額770円(税込)から利用できる

九州にお住まいの方におすすめしたいのがQTモバイル。九州電力グループが運営しており、BBIQなどとセット利用で割引が受けられるのが大きな魅力です。

特に注目したいのは、「九電・BBIQユーザー向け割引」。対象サービスを利用していれば、月額770円〜という超低価格でスマホを使うことができます。さらに、地元密着型のサポート体制も安心ポイントです。

家電量販店や窓口でのサポートが充実しており、初心者やシニア層でも安心して乗り換えられるのが特徴です。

通信品質は安定しており、都市部では快適な速度が得られますが、混雑時の速度低下にはやや注意が必要です。

「地元企業を応援したい」「対面サポートが欲しい」という方にぴったりの格安SIMです。

\九州エリア住みの人におすすめ!/
【QTモバイル】詳細はこちら

データ+
通話コース
(税込)
電気(九電)+
BBIQ利用の方
BBIQ
利用の方
電気(九電)
利用の方
通常料金
2GB880円990円990円1,100円
4GB1,210円1,320円1,430円1,540円
6GB1,430円1,540円1,650円1,760円
10GB1,650円1,760円1,870円1,980円
20GB1,870円1,980円2,090円2,200円
30GB2,970円3,080円3,190円3,300円

※ドコモ回線、au回線、ソフトバンク回線どれを選んでも同じ料金

データのみ
データコース(税込)
2GB770円
4GB990円
6GB1,430円
10GB1,650円
20GB1,870円
30GB2,970円

b-mobile|使う分だけ支払う合理派

出典:b-mobile

b-mobileのおすすめポイント

  • 業界最安レベルの月額料金
  • 使ったデータ量に応じて料金が変動
  • シンプルなプランでコストパフォーマンス重視

「スマホは最低限しか使わない、でも毎月料金を払うのはもったいない」そんなあなたにぴったりなのがb-mobile(ビーモバイル)です。

最大の特徴は、使った分だけ料金が加算される従量制プラン

たとえば、「1GBまでなら990円、その後は1GBごとに+220円」というシンプルな料金体系なので、「たくさん使わなかった月」は自然と料金が抑えられます。

また、契約期間の縛りもなく、解約金もかかりません。

「サブ回線として使いたい」「無駄をとことん省きたい」という人には、選んで後悔のない格安SIMです。

\徹底的に管理して最低限の通信費のみ/
【b-mobile】詳細はこちら

NUROモバイル|データフリーが特徴

nuroモバイル出典:nuroモバイル

NUROモバイルのおすすめポイント

  • 特定のサービスのデータ消費がゼロ
  • データフリー機能を使いたい方に最適
  • 月額627円(税込)から利用できる

「動画をたくさん見たい、でもデータ容量がすぐ尽きてしまう…」そんな方にはNUROモバイルがイチオシです。

NUROモバイルの最大の特徴は、“データフリー”機能。対象サービス(YouTube、LINE MUSIC、TikTokなど)のデータ消費がカウントされないため、ヘビーユーザーでも容量を気にせず使えます。

ソフトバンク回線を選べば「Sプラン」で契約可能。さらに、月額627円(税込)〜から始められるので、学生や副回線利用にもぴったりです。

動画や音楽をたっぷり楽しみたい」そんな人にこそ、NUROモバイルは真っ先に候補に入れてほしい格安SIMです。

\SNSデータ消費ゼロ!大容量プランがお得/
【nuroモバイル】詳細はこちら

プラン名月額料金 音声通話付きSIMプラン(税込)月額料金 データ専用SIMプラン(税込)データ通信容量(月)
お試しプラン330円0.2GB
VSプラン792円627円3GB
VMプラン990円825円5GB
VLプラン1,485円1,320円10GB
VLLプラン1,790円1,625円15GB
NEOプラン2,699円20GB
NEOプランW3,980円40GB
5分かけ放題プラン930円1GB
10分かけ放題プラン1,320円1GB
かけ放題プラン1,870円1GB

ソフトバンク回線の格安SIMとは?他回線との違いを解説

実は、格安SIMは“どの回線を使っているか”で、使い勝手や通信速度に大きな差が出ます

特にソフトバンク回線の格安SIMは、ソフトバンクのスマホをそのまま使えるうえ、安定した通信エリアと速度が魅力です。

ソフトバンク回線の格安SIMの特徴とは?

ソフトバンク回線の格安SIMは、大手キャリア「ソフトバンク」のインフラを間借りして提供されるSIMサービスです。

通信エリアや電波の種類は基本的にソフトバンク本体と同じため、都心部はもちろん、地方や山間部でも安定した通信が可能

「速さを優先したいか」「安さを優先したいか」によって選び方が変わってくるのも、ソフトバンク回線SIMのポイントです。

ドコモ・au回線との違いは?

「結局、ドコモ回線とかau回線と何が違うの?」という疑問を持つ方も多いですが、ポイントは主に3つです。

1つ目は、スマホ端末の互換性。ソフトバンクで購入したスマホは、ソフトバンク回線の格安SIMと相性が良く、SIMロック解除なしで使えることも多いです。

2021年10月以前のドコモ・au端末をソフトバンク系で使う場合はSIMロック解除が必要なケースがあるので事前に確認しましょう。

※2021年10月「SIMロック」は原則として廃止されました。(出典:総務省 テレコム競争政策ポータルサイト|ガイドライン(SIMロック解除関係))

2つ目は、混雑時間帯の通信速度。ソフトバンク回線のサブブランド(LINEMO・ワイモバイル)は比較的空いていて、快適に使えるという評価が多いです。

キャリア5G基地局数 (Sub6/ミリ波)4G (LTE) 基地局数特徴
NTTドコモ約14万局以上約25万局4G/LTEで圧倒的なカバー率を誇り、プラチナバンドの整備に強み。5Gも順調に拡大中。
au (KDDI)約11万局以上約20万局4G/LTEのカバー率はドコモに次ぐ。5Gでは既存周波数の転用も活用し、エリアを急速に拡大。
ソフトバンク約9万局以上約18万局都市部を中心に高密度なネットワークを構築。5Gの特定基地局数はトップクラス。
楽天モバイル約7万局以上約7万局後発ながら急速に自社回線網を整備。プラチナバンド獲得により、今後のエリア拡大に期待。

出典:総務省令和6年度携帯電話及び全国BWAに係る電波の利用状況調査の調査結果について

3つ目は料金構成と特典。ソフトバンク系はキャンペーンが手厚く、PayPay連携や通話定額などのオプションが豊富です。

ソフトバンクスマホがそのまま使える理由

LINEMOやワイモバイルといったサブブランドは、ソフトバンクと同じ回線を使っており、SIMロック解除不要で利用できます。

また、古いiPhone(iPhone 6以前)など、SIMロック解除できない機種もありますが、ソフトバンク回線の格安SIMなら対応している事業者があるため、機種変更なしで乗り換えできるのも嬉しいポイントです。

Android端末についても、対応バンドさえ合っていればSIMフリー機種や他社端末でも利用可能。

つまり、「端末を変えずにそのまま通信費だけ安くしたい人」にとって、ソフトバンク回線の格安SIMはかなり好都合です。

乗り換え前に確認すべき3つのチェックポイント

「格安SIMに乗り換えたけど、スマホが使えなかった…」そんな事態を防ぐために、乗り換え前に確認すべき3つのポイントを解説します。

SIMカードを入れ替えるだけ、と思われがちですが、意外と落とし穴もあるので注意しましょう。

SIMロック解除は必要?

ソフトバンクのスマホを格安SIMで使う場合、基本的にSIMロック解除は不要です。

特に「ソフトバンク回線を使う格安SIM(LINEMO、ワイモバなど)」であれば、そのまま利用可能なケースがほとんど。

ただし、機種によっては対応状況が異なるので、事前に動作確認済み端末リストをチェックしましょう。

なお、2021年10月以前の他社回線(ドコモやau)の格安SIMを使いたい場合には、SIMロック解除の手続きの確認が必要です。

動作確認端末を調べよう

「自分のスマホが格安SIMでちゃんと使えるか?」確認するには、動作確認端末リストの確認が必須です。

これは各通信事業者が公開しており、対応モデル・OSバージョン・通信状況などが一覧で確認できます。

とくに注意すべきは、通話はできるけどSMSが使えない、あるいはテザリングが使えないといったケースです。

契約前には必ず公式サイトで、使いたいスマホが対応しているかチェックしましょう。

キャリアメールは残せる?

格安SIMに乗り換えると、原則として「@softbank.ne.jp」などのキャリアメールは使えなくなります。

ただし、どうしても必要な場合は、「キャリアメール持ち運びサービス(年額3,300円)」を利用すれば、継続利用も可能。

キャリアメールがないと登録できないサービスもあるため、アカウントの変更も事前に済ませておくのが安心です。

「メールは使えれば何でもいい」という方は、無料のフリーメールを代替として準備しておきましょう。

ソフトバンクから格安SIMへの乗り換え手順

「スマホ料金を節約したいけど、乗り換えって難しそう…」と思っていませんか?実は、ソフトバンクから格安SIMへの乗り換えは手順さえ知っていればとっても簡単です。

MNP予約番号の取得方法

まず最初に必要なのが「MNP予約番号」の取得です。これは現在の電話番号を新しいSIMに引き継ぐための番号で、有効期限は15日間です。

ソフトバンクから以下の方法で取得できます。

  • 電話:0800-100-5533(受付時間:9:00~20:00)
  • スマホ:*5533にダイヤル
  • Web:「My SoftBank」から手続き(9:00〜21:30)

電話ならその場で即発行、Webでも数分で完了します。発行手数料は0円、違約金も基本的に発生しないので安心です(※契約状況により異なる場合あり)。

SIMカードの購入と初期設定

MNP予約番号を取得したら、次は乗り換え先の格安SIMを申し込む段階です。

ワイモバイル・mineoなどから自分に合ったプランを選び、Webまたは店頭で申し込みましょう。SIMカードは通常、2~3日以内に自宅に届きます。

なお、LINEMOはオンライン専用プランのため店舗での申し込みができません

届いたら、以下のように進めてください

  1. スマホの電源をオフにする
  2. 古いSIMカードを抜く
  3. 新しいSIMカードを挿入
  4. スマホを再起動
  5. 必要に応じてAPN設定を行う(説明書に沿って5分程度)

この手順で、ほとんどの格安SIMはすぐに利用可能になります。

利用開始後の確認事項

SIMを挿して設定が完了したら、すぐに使い始められます。ただし、いくつか確認すべきポイントがあるのでチェックしておきましょう。

  • 通話・SMSが使えるか
  • モバイルデータ通信ができるか
  • テザリングやLINEの認証は正常か
  • Wi-Fi環境での挙動も確認

また、古いソフトバンクの契約が自動で解約されることも大事なポイントです。MNP転出を完了すれば、手続き不要で自動解約になります。

ソフトバンク回線格安SIMのよくある質問

乗り換え前によくある質問をまとめました、後悔が無いように不安をすべて取り除いておきましょう。

ソフトバンク回線の格安SIMでも通話品質は落ちませんか?

サブブランド(LINEMO・ワイモバイル)であれば、ほぼキャリア同等の通話品質が確保されています。MVNOでもVoLTE対応で十分実用的です。

子どもや高齢の家族でも使いこなせますか?

ワイモバイルやmineoはサポートが手厚く、家族での利用にも最適です。「新みんな家族割」もあり、スマホ初心者にも安心設計です。

店舗でサポートしてもらえる格安SIMはありますか?

ワイモバイルは全国のソフトバンクショップでサポート可。mineoも一部店舗にて対応。LINEMOやb-mobileはオンライン完結型です。

5Gには対応していますか?

LINEMO・ワイモバイル・NUROモバイルなど、主要なソフトバンク回線格安SIMの多くが5Gに対応済みです。※対応エリア要確認

ソフトバンクから乗り換えて後悔するケースはありますか?

キャリアメールの終了や一部サービス非対応に不便を感じる方もいますが、コストメリットの方が大きいと感じる人が多数派です。

まとめ:最適なソフトバンク回線格安SIMを見つけよう

この記事では、月々のスマホ代を安くしたいけれど、通信品質は落としたくないソフトバンクユーザーに向けて、おすすめの格安SIMを6社厳選して比較・解説しました。

記事内で紹介された6社は、それぞれに強みがあります。

    • LINEをよく使う、速度も重視したいなら
      → LINEMO

      LINEアプリのデータ消費がゼロになる「LINEギガフリー」が最大の特徴。通信も安定。

    • 家族みんなで乗り換えて、お得にしたいなら
      → ワイモバイル

      強力な「新みんな家族割」があり、人数に応じて月額料金が永年割引されるサービス。

    • プランの自由度や、独自の機能を楽しみたいなら
      → mineo

      ユーザー同士でパケットを分け合える「フリータンク」など、ユニークなサービスが充実。

    • 九州在住で、地域密着のサービスを求めるなら
      → QTモバイル

      九州電力系のサービス(BBIQなど)とのセット割が非常にお得。

    • とにかく無駄を省き、使った分だけ支払いたいなら
      → b-mobile

      データ使用量に応じて料金が変わる従量制プランが特徴。サブ回線にも最適。

    • 特定の動画・音楽サービスをよく使うなら
      → NUROモバイル

      YouTubeなどがデータ消費ゼロになる「データフリー」機能が強み。

「結局どれを選べば良いか迷ってしまう…」という方は、まずはご自身の「毎月のデータ使用量通話の頻度」という2つの軸で使い方を見直してみましょう。

ほんの少しの手間をかけるだけで、毎月の固定費は大きく変わります。

ぜひこの記事をきっかけに、あなたに最適な1社を見つけて、より賢く快適なスマホライフを手に入れてください。

SHARE!!

あわせて読みたい