mineoの評判は悪い?口コミから通信速度や料金プランを解説

格安SIMに乗り換えようと思うけど、どこがいいかわからない。mineoの料金や通信速度が気になる。という人に、実際に使用しているユーザーの感想やツイッターの口コミを元に、料金、口コミ、キャンペーンなど、どのような特徴があるのかを解説します。
この記事の目次
「格安SIMを契約したいけど、どこがいいのかわからない」という人のためにmineoを使用している50人に聞いた、料金や、速度、その他の特徴などを詳しく解説していきます。
また、口コミ結果からみたmineoはどのような人におすすめなのか、乗り換え方法についても解説しますので、格安SIMを選ぶときの参考にしてみてください。
- 調査対象者 10代~60代のmineoを利用している全国の男女50人
- 調査方法 インターネットアンケート
- 調査期間 2019年11月15日~11月25日
mineoの口コミ評価!結果の総評
「月額料金が安い」「コスパが良い」「キャリアと比べると格安で使える」という声が多く、満足度の高い結果が出ています。利用者から料金に対して高い評価を得ています。
また通信速度の満足度も高く、格安SIMの中でも速度にストレスを感じずに使用できるとの声がみられました。
その一方で、通信速度については「キャリアを使っていた時より遅く感じる」、「昼休みや夕方などの速度はかなり遅い」、「動画の読み込みなどに時間がかかる」といった、不満の声もありました。
mineoの特徴|すべてのキャリアの回線が使用可能
mineoは関西電力グループの「オプテージ」が提供している、全国で使える格安スマホサービスです。
ドコモ回線、au回線、ソフトバンク回線の三大キャリアすべての回線が利用可能です。
そのため、現在利用している端末を変更せずに、SIMを差し替えるだけでスマホ料金を安くすることができます。
今の電話番号を変更する必要もなく乗り換えができます。
また、家族がそれぞれ違うキャリアを使っているという人でも、家族全員で使用端末を変更せずに格安SIMのmineoに契約を集約することもできます。
mineoの料金プラン
mineoの料金プランは、音声通話とデータ通信がセットになった「デュアルタイプ」と、データ通信のみの「シングルタイプ」の2つに分かれます。それぞれデータ容量によって価格が変動します。
デュアルタイプ(音声通信とデータ通信のセット)月額料金
容量 | Aプラン(au) | Dプラン(ドコモ) | Sプラン(ソフトバンク) |
---|---|---|---|
500MB | 1,130円 | 1,400円 | 1,750円 |
3GB | 1,510円 | 1,600円 | 1,950円 |
6GB | 2,190円 | 2,280円 | 2,630円 |
10GB | 3,130円 | 3,220円 | 3,570円 |
20GB | 4,590円 | 4,680円 | 5,030円 |
30GB | 6,510円 | 6,600円 | 6,950円 |
【シングルタイプ(データ通信のみ)月額料金】
容量 | Aプラン(au) | Dプラン(ドコモ) | Sプラン(ソフトバンク) |
---|---|---|---|
500MB | 700円 | 700円 | 790円 |
3GB | 900円 | 900円 | 990円 |
6GB | 1,580円 | 1,580円 | 1,670円 |
10GB | 2,520円 | 2,520円 | 2,610円 |
20GB | 3,980円 | 3,980円 | 3,980円 |
30GB | 5,900円 | 5,900円 | 5,990円 |
格安SIMを一度試してみたいという人のための、トライアルコースも用意されています。
【お試し200MBコース月額料金】
Aプラン・Dプラン・Sプラン | |
---|---|
シングルタイプ | 300円 |
デュアルタイプ | 1,000円 |
実際にいくら位支払っている?
mineoを使用している人の月額使用料は平均2,080円でした。また50%以上は1,500円~2,000円の間で済んでいるようです。
mineoのキャンペーン
mineoではお得なキャンペーンが実施されています。その一部をご紹介します。
月額基本料金割引キャンペーン
出典:mineo
- 期間:2021年2月1日~2021年5月31日
mineoの新料金プラン、「マイピタ」の開始にあわせて開催中の月額料金割引キャンペーン。
5GB以上のデュアルタイプ(音声通話SIM)の月額料金が3か月間1,080円割引となります! 実際の料金を見てみましょう。
マイピタの月額料金表 データ容量 割引前価格
→割引後価格1GB 1,180円(割引なし) 5GB 1,380円
→300円10GB 1,780円
→700円20GB 1,980円
→900円1,080円×3か月で合計3,240円の割引となります。ただし、キャンペーンの適用は「5GB以上の音声SIM限定」となるので、注意しましょう。
▼mineoで実施中のキャンペーンは以下記事で詳しく解説しています。
選んだ理由
- auの端末がそのまま使えて他のキャリアより良さそうだったから
- 格安MVNOの中でも、比較的料金がやすく、契約やサービス内容も充実していると思ったから
- 格安で、必要なサービスを選べて、3大キャリアに対応しているから。
- 友人がコスパがいいと聞いた為
- 利用料の安さが魅力的だったからです。
- au回線が使えるから
- キャリアより格段に料金が安く、無数のにある格安SIMの会社の中でも有名で、安心できそうだったので選びました。
- 料金が安く、口コミが良かったから。
- タブレット用にデータプランのみの安い料金の所を探していて見つけました。
- 公式サイトで紹介されている動作確認済端末が圧倒的に多く、大手携帯キャリアから端末を流用しての乗り換えがしやすいと感じたからです。
- 大手キャリアと比べると安いが、格安スマホの中ではそこまで安くはない。
- 格安スマホのとして特別安いわけではない。
「月額料金が安くなった」「コスパが良い」という声が多く、月額料金の安さが魅力で契約に至る人が多いようです。
月額料金と通信料のコストパフォーマンスの良さに注目する人が多いです。
「使っていたキャリアからの乗り換えが簡単」という点も選ぶポイントに挙げられます。
しかし、格安SIMの他社と比較すると価格の魅力が減少してしまい、「可もなく不可もなく」と感じる人もいます。とにかく安い格安SIMを使いたい人は契約前に、他社と比較検討してください。
mineoの料金に関する口コミ評判
普通に使えて、以前よりも基本料金が安いというのはすごいです。
通信速度は3大キャリアと遜色なく利用料は大幅に安い点で満足しています。ただ前述したように割引期間が半年でしたので、物足りなさも感じています。
ドコモを使っていた時に比べて3分の1になった。
とにかく料金が安い。大手キャリア時代の4割弱で納まっております。
大手キャリアであれば月7,000~8,000円かかる料金が、2,000~3,000円に抑えられるのは良い。
通話料金は使っていて若干高いと思います。
複数回線での値引きやオプション料金なしで通信容量をシェアできるのが良い。
「とにかく料金が安い」「キャリアと比べて安く使える」という声が多く、月額料金についてはほとんどの利用者が高い評価をしています。キャリアからの乗り換えだと通信費がかなり節約できるので、満足度が高いようです。
しかし、「通話料が高い」という声もあります。電話回線を頻繁に利用する人は、契約によってはそれほどお得感を感じられないこともあるので、自分の使い方にあったプランを契約するのが大切なポイントです。
mineoの通信速度に関する口コミ評判
回線速度以外はとても満足です。人混みや駅のホームなどで非常に繋がりにくく困ります。
値段の割に通信障害などない点がよいです。
大手3社とほぼ変わらない速度が満足です。
やはり回線速度が遅いことがイライラします。特にアクセスの集中する昼休みなんかは酷い。ネットサーフィンする気が失せます。
通信速度が平日昼間に遅くなるのだけがマイナス点です。
「三大キャリアと遜色ない通信速度で満足している」、「利用料金を考えると充分の通信速度だ」と感じる人が多いようです。
しかしながら、「昼間や夕方などインターネットの利用者が増える時間に速度が遅くなる」という声もありました。
「いつでも快適にインターネットを楽しみたい」という人は、場所や利用時間帯によって通信スピードが遅くなってもよいか、考慮して選びましょう。
mineoのその他の面についての口コミ評判
他社と比較して圧倒的に乗り換えがしやすいですし、シンプルでわかりやすいのが良いです。
通話料金を安くするプランやギガ数が余ったら次の月に繰り越せるところは良いと感じます。
mineo取扱端末のバリエーションが大手他社に比べて少ない気がする。
p>
ギガが足りないときに、他のユーザーが余ったギガをタンクへ寄付したものを分けてもらえるシステムはとても良かった。
「自分の使い方にあったプランを選べる」「シンプルでわかりやすい」という声がありました。
mineoは、データ通信利用が多いか、電話回線での通話が多いのか、自分の利用パターンに合わせてプランを選ぶことができます。
また、当月に使いきれなかったデータ通信量も繰り越せて無駄なく使えるので、十分満足できるサービスと感じている方が多いです。
三大キャリアからの乗り換えが簡単に行えることも大きなポイントです。
ただ、取り扱いのある端末は種類が限られていて、自分の気に入った端末を見つけられないこともあります。機種変更しようと思っている人はあらかじめ取り扱い機種を確認しましょう。
ツイッターではこんな意見も
3年ほど前に7へ買い替えと同時にmineoへ乗り換え。4G速度の遅さは否めないが自宅等WiFi環境がメインだと我慢できるコスパの良さ。まだしばらくお世話になりそうだ。
— Saku (@pirossi_jetcity) November 10, 2019
auからmineoの格安SIMに変えたら、通信費が驚くほど節約できたよ!
通信費がびっくりするほど節約できた!キャリアスマホから格安SIMマイネオへ切り替えただけで驚くほどの節約https://t.co/QvjgCxUERQ
— 島 桜子 (@sakurako_marine) November 10, 2019
#マイネオ
通信絞りすぎ…
遅すぎるな
乗り換えようかな— コキ@doe.jane🌈 (@Koki_Saty) November 8, 2019
mineoはこんな人におすすめ
mineoは、三大キャリアから簡単に格安SIMに乗り換えしたい人におすすめです。もともと使っていた携帯番号もそのまま使うこともできます。
基本料金を安くして、自分のニーズに合う格安SIMを探しているなら、豊富なプランのあるmineoがおすすめです。
「通話はLINE通話などの無料通話を使っている」という人はデータ通信のみの契約で費用を安くすることも可能です。
注意したいのは、電話回線の通話が多い人です。基本料金が安くなっても通話料で高くなってしまうことがあるので契約プランを慎重に選んでください。
また、いつでも快適にインターネットを利用したいという人は、時間帯によっては通信速度が遅くなる可能性があるので、まずはお試しプランで自分が満足できる通信速度か確かめると失敗を最小限にできます。
mineoへ乗り換える流れ
mineoの利用申し込みから契約まで、インターネットで完結できます。また、電話や取扱店舗でも契約を行うことができます。
自分でインターネットで乗り換える方法を詳しく紹介します。
はじめに準備するもの
- 契約者本人名義のクレジットカードを用意します。デビットカードやプリペイドカードでは登録ができないこともあるので、必ずクレジットカードを準備して下さい。
- 音声通話を契約するとき、またセット端末を割賦で申し込む際に必要です。運転免許証、運転経歴証明書、パスポート、個人番号カード、在留カード、外国人登録証明書、外交官等住居証明書のいずれかを準備します。
- 今使っている電話番号をそのまま使いたいときに必要です。現在利用している携帯電話会社から受け取ることができます。各社のMNP番号予約受付窓口に連絡しましょう。
- 契約のためのやりとりをするメールアドレスと、繋がる電話番号を準備しておきましょう。
スマホが対応端末か確認する
持っているスマホをそのまま使う場合、mineo対応機種か確認します。mineoのホームページには動作確認済み端末検索ページがあるのでそこから調べることができます。
端末を新しくしたい場合には、申し込みの時に希望端末を選びます。
申し込みフォームに入力する
契約したいサービスやプランを選びます。
eoIDの新規登録もしくはeoIDでログイン後、契約者情報を入力して支払情報を入力し、本人確認データをアップロードします。
SIMカードや端末が自宅に届いたら初期設定をする
mineoから登録した自宅にSIMカードや、端末購入した場合は新しい端末が送られてきます。
それぞれを用いて初期設定を行えば利用開始できます。
自分で初期設定するのが難しいと感じるときには、取り扱い店舗で設定の手伝いをしてくれます。また有料ですが訪問スタッフによるサポート、オンラインチャットでのサポート(無料)があるので利用しましょう。