mineoでSIMカードのサイズを変更する際の注意点を解説|nanoSIM・費用などをご紹介

今回はmineo(マイネオ)でSIMカードをnanoSIMに変更する時に注意する点について解説いたします。基本中の基本、改めてSIMカードに関しても詳しい内容を紹介させていただきます。
この記事の目次
今回はmineo(マイネオ)でSIMカードをnanoSIMに変更する時に注意する点について解説いたします。
基本中の基本、改めてSIMカードに関しても詳しい内容を紹介させていただきます。
▼SIMチェンジではおすすめの格安スマホ・格安SIMを比較しご紹介しています。ぜひご一読ください。
改めてSIMカードについて。
SIMカードは携帯電話を使用する際に、なくてはならないモノです。
そもそもSIMカードにはどんな情報が記録されているかというと携帯電話会社と契約すると加入者を特定するためのID番号が割り振られるのですが、SIMカードにはそれが記録されています。
このSIMカードによって、もし持っている携帯電話やスマホが壊れたとしても他の端末にSIMカードを挿入し設定すれば、即座に携帯電話が使えるという訳です。
ただし、注意しなければならないのは、携帯端末によって挿入できるSIMカードのサイズが異なる事です。当然の事ながら同じサイズのSIMカードが挿入できるタイプの携帯端末でないと使用が出来ません。
SIMカードの種類
SIMカードのサイズには3種類あります。miniSIMカード、microSIMカード、nanoSIMカードです。現在最も標準的なサイズのSIMカードはmicroSIMカードになります。
大きさは、miniSIMカード>microSIMカード>nanoSIMカードの順に一回りずつ小さくなっていきます。
SIMカードのサイズ変更
スマホを買い換えた時には今まで使っていたSIMカードのサイズが変わる場合があります。その時に、SIMカードを変えることが出来ないと新しいスマホが使えない事になりますが、もちろん各社SIMカードの変更は対応しています。
mineo(マイネオ)でもSIMカードの変更は当然できます。その場合は再発行手数料がかかります。再発行手数料はで2,000円になります。
大きいサイズから小さいサイズにサイズ変更をする場合、自分でできるSIMカードカッターという爪切りの大きいサイズ版のような道具があります。SIMカードカッターの値段も400円〜1,500円位なので、やろうと思えばできない事もありません。
ただ、これに関しては自己責任がありますし、基本的にはおすすめできない方法ですね。
mineo(マイネオ)の場合、SIMカードの再発行手数料が2,000円で、一番安いSIMカードカッターは400円程。約5倍の差があるので、そこだけ見たらSIMカードカッターで自分でサイズ変更してしまった方がお得に感じるかもしれません。
しかし、もし失敗してしまった場合、そのSIMカードは二度と使用できなくなり、その損害は考えてみれば明白ですよね? 「安物買いの銭失い」どころではない結果になりかねないのです。ここは手数料が少々割高でも、mineo(マイネオ)で再発行手続きを経てnanoSIMに変更した方が無難です。
改めてmineo(マイネオ)とは?
そもそも携帯電話サービスを提供してる会社、一般に携帯キャリアといいますが、それはどこか?をまず考えてみますと、大手の3社がまず挙げられますね。NTTドコモ、SoftBank、auの3社です。
それに対して、MVNOという格安SIMを提供している携帯キャリアがあります。mineo(マイネオ)はこのMVNOに含まれます。MVNOにはmineo(マイネオ)の他に、DMM mobileや楽天モバイル等があります。
MVNOの各社は独自で回線を持っているワケではなく、ほとんどがドコモの回線を借りて営業しています。
その中でもmineo(マイネオ)の場合は日本初のドコモとauの回線が使えるマルチキャリアサービスに対応していますので、もし現在ドコモかauの端末を持っているのであればそのままでmineo(マイネオ)のサービスを使う事が出来ます。
mineo(マイネオ)でSIMカードを変更するときの注意点
mineo(マイネオ)でSIMカードを変更するときとは、どういう時かをまず考えてみましょう。
- 携帯端末が壊れてしまい、次に使いたい端末が今持ってるSIMカードのサイズが合わない
- 現在mineo(マイネオ)でドコモ回線を使うDプランで契約してるがau回線を使うAプランに変更したい
または、その逆(Aプラン→Dプランに変更)いずれにしても、SIMカードの再発行という手続きが必要になります。
注意点としては
- は当然の事ながら端末に適応するサイズを間違えない様に注意する必要があります。
- はAプランとDプランでは基本データ容量だけでは同じ
ですが、音声通話付きにすると若干Dプランの方が高くなります。と言っても90円程ですけど。また、SMSはDプランはオプションで120円かかりますが、Aプランのタイプは無料でサービスが利用できます。
mineo(マイネオ)でSIMカードを変更する際にかかる費用
mineo(マイネオ)でSIMカードを変更する際にかかる費用はSIMカード再発行手数料の2,000円です。それ以外の費用はかかりません。
競合他社のSIMカード変更時の費用
ではmineo(マイネオ)以外の格安SIMを提供している競合他社の場合、SIMカード変更時にいくらかかるかを見ていきましょう。
- DMM mobile 3,000円(税別)
- 楽天モバイル 4,000円(税別)
- IIJmio 3,000円(税別)
- UQ mobile 3,000円(税別)
- Biglobe 3,000円(税別)
大体3,000〜4,000円(税別)かかるようです。この点から見てもmineo(マイネオ)は格安ですね。
mineo(マイネオ)でSIMカードをnanoSIMに変更する時に注意する点まとめ
mineo(マイネオ)ででSIMカードをnanoSIMに変更する時に注意する点として、箇条書きでまとめます。
根本的な事ですが、根本的だからこそうっかりミスしてしまう事もありますので、簡単に考えずに、よく注意しましょう。
- 1)サイズが端末と整合性が取れている事
せっかくnanoSIMに変更しても端末とのサイズが合っていなければ使う事が出来ません。
- 2)Aプラン・Dプランでは音声通話付きとSMSに関してはDプランの方が高い。
以上の点に注意すれば良いでしょう。