mineoの申し込み方法から開通までの流れを徹底解説!

「mineoの申し込み方法はどうやるの?」「mineoにはいつ申し込んだらいいの?」など、mineoの申し込み方法に疑問を抱いている方もいらっしゃるでしょう。本記事では、mineoの申し込み方法、申し込みのおすすめのタイミング、初期設定方法などを徹底解説します。
この記事の目次
mineoは、数ある格安SIMの中でも中容量のデータ料金が安く、幅広い世代がお得に使えるブランドです。
申し込み方法も、オンラインはもちろんのこと、店舗でも受け付けています。そのため、申し込みの際に顔合わせで質問できる方がいい人にもおすすめです。
本記事では、mineoの申し込みについて、方法から初期設定の方法、キャンペーンまで徹底解説します。記事を読むと、以下のことがわかります。
記事のかんたんまとめ
- mineoの申し込みは店舗とWebでできる
- mineoの申し込み前に必要書類を確認し、できればクレジットカードを用意した方がいい
- mineo申し込みのおすすめタイミングは、現在使用している回線の締日前
- mineoの申し込みから開通までの日数は3~4日が目安
- Android端末の初期設定は端末のAPN設定をする必要がある
- iOS端末の初期設定は、APN構成プロファイルのダウンロードとインストール、iOSとキャリア設定のアップデートが必要
- エントリーコードを使って申し込めば、契約事務手数料の3,300円が無料
mineoの申し込み前に準備すること
まず、mineoに申し込む前に、スムーズに完了させるための準備をしておく必要があります。準備内容は以下の通りです。
mineoの申し込み準備
- 端末の動作端末を確認する
- 本人確認書類・クレジットカードなど契約に必要なものを用意する
- キャンペーン状況や内容を把握する
1.端末の動作端末を確認する
まずmineoで使用する端末を自身で用意するなら、端末の動作確認状況を把握しておきましょう。
もし使用予定の端末で動作確認ができていない場合、電話の発着信やメールの送受信など、基本的な操作ができなくなる可能性があります。せっかく端末を購入したのに利用できないことが起こらないように、確認しておくことをおすすめします。
mineoの動作確認済み端末かどうかは、こちらのページから確認できます。「キーワード」の欄に自身が使用予定の端末名(一部でも可)を入力し、対応プランを選択すると確認状況の表示が可能です。
例えば2023年1月現在、iPhoneシリーズでキーワード検索をかけると、iPhone5sからiPhone14シリーズまでの幅広い端末の動作確認状況が確認できます。
2.本人確認書類・クレジットカードなど契約に必要なものを用意する
端末の動作確認が問題ない、もしくは端末をSIMと同時に購入する場合は、必要なものの準備に進みましょう。
mineo契約に必要なもの
- クレジットカード(デビットカード・プリペイドカードは望ましくない)
- 本人確認書類
- MNP予約番号(他社から乗り換えの場合)
- エントリコード(購入している場合)
mineoでは、クレジットカードでの支払いが推奨されています。口座振替の場合は、光回線であるeo光との契約が必要です。デビットカードの場合は、審査に通らない可能性が高いです。そのため、事前にクレジットカードを用意しておくようにしましょう。
また、mineoの申し込み時に必要な本人確認書類は、以下の通りです。
- 運転免許証
- 運転経歴証明書
- パスポート
- 個人番号カード
- 在留カード
- 外交官等住居証明書
なお、本人確認書類としてパスポートを提出する場合は、補助書類の提出が必要です。2020年2月4日以降に申請したパスポート(新型の2020年旅券)は現住所の記載がないため、補助書類も一緒に提出しなければなりません。
また、本人確認書類の記載住所が変更になっている場合も、補助書類の提出が求められます。補助書類は、発行から3か月以内の公共料金領収書・住民票が対象なので必ず確認しましょう。
その他、他社から乗り換える場合はMNP予約番号、エントリーコードがある場合は16桁のコードをすぐに記載して置けるように用意しておく必要があります。
3.キャンペーン状況や内容を把握する
本人確認書類が準備できたら、キャンペーン内容を把握しておくことをおすすめします。
mineoでは、端末代金やオプションの割引キャンペーン、時期によってはプラン料金割引のキャンペーンが開催されています。そのため、何もせずmineoを申し込むだけだと損をする可能性もあります。
具体的なキャンペーン内容については、記事の後半で解説します。
mineoのオンラインでの申し込み方
次に、mineoの申し込み方について以下のように解説します。
項目ごとにポイントがあるので、よく読み進めながら申し込みを行なってください。
mineoの申し込み方法
- mineoの公式サイトから申し込みページを開く
- 端末をセットで購入するかどうか選択
- 契約プラン・タイプを選択
- コース(マイぴた、マイそく)を選択
- 通話オプション、有料オプションを選択
- eoID登録、もしくはログイン
- 申し込み方法を選ぶ(エントリーコードがある場合は入力)
- MNP予約番号がある場合は入力
- 契約者情報、支払い情報を入力
- 本人確認書類をアップロードして完了
この章ではオンラインでの方法を解説し、店舗申し込みの方法は後ほど解説します。
手順1.mineoの公式サイトから申し込みページを開く
申し込みは、mineoの公式サイトから行います。画面右上に「お申し込み」の欄があるので、タップして手続きを開始していきましょう。
申し込みページに進むと、先ほど解説した準備物の解説が表示されますが、もう用意できているなら読み飛ばしても問題ありません。
手順2.端末をセットで購入するかどうか選択
次に、端末のセット購入か、SIMカードのみの購入かを選択します。
もし、動作確認がされている端末でmineoを利用する場合は、SIMカードのみの契約で問題ありません。なお、eSIMを希望する場合は、eSIMを選択するようにしましょう。
手順3.契約プラン・タイプを選択
次に、契約する回線プランや、SIMタイプを選択します。選択の際、押さておくポイントは以下の通りです。
mineoの契約プラン選択時のポイント
- A・D・Sプランで月額料金の違いはない
- Aプランの場合、将来プラン変更した際の変更事務手数料・SIMカード発行料が無料
- もともと使っていた回線と同じプランを選べば、SIMロック解除の必要がない
- 5G端末の場合は5G通信オプションに申し込む
mineoのプランには、以下の3種類があります。
mineoのプランの特徴
- Aプラン:auの回線を利用できるプラン
- Dプラン:ドコモの回線を利用できるプラン(※eSIM利用不可)
- Sプラン:ソフトバンクの回線を利用できるプラン(※eSIM利用不可)
mineoでは3つの大手キャリアの回線を全て選択できるため、SIMロックがかかった端末を使う方にも優しい仕様になっています。
Aプランの場合のみ、プランを変更する際の手数料が無料です。将来的にプラン変更をする可能性を考えながらプランを選びましょう。
またタイプの選択では、電話回線を利用した通話が必要な場合は、必ずデュアルプランを選択してください。
手順4.コース(マイぴた、マイそく)を選択
無事プランやタイプを選択できたら、コース選択に進みましょう。ポイントは、以下の通りです。
mineoのコース選択時のポイント
- 自分が普段どれくらいギガを使っているかを考慮して決める
- プラン変更は契約後も毎月無料で可能
- マイそくは一部時間帯以外データ使い放題だがオンラインゲームをする人には不向き
mineoには「マイぴた」と「マイそく」の2種類のコースがあります。各コースの料金は、以下の通りです。
マイピタ | 通話+データ通信(税込) | データ通信(税込) |
---|---|---|
1GB | 1,298円 | 880円 |
5GB | 1,518円 | 1,265円 |
10GB | 1,958円 | 1,705円 |
20GB | 2,178円 | 1,925円 |
マイそく | 料金(税込) |
---|---|
スタンダード(最大1.5Mbps) | 990円 |
プレミアム(最大3Mbps) | 2,200円 |
ライト(最大300kbps) | 660円 |
高速通信 24時間データ使い放題 | 330円/回 |
※月~金の12時台は最大32kbps。混雑回避のための速度制限(3日間で10GB以上利用時)および通信最適化が適用される。
コース変更は、月単位でいつでも無料でできます。まずは「このくらいかな」と思うコースを選んで問題ないでしょう。
なおマイそくの場合、月~金の12時台はほとんどデータ通信が使えなくなります。そのため、該当の時間帯ではWi-Fiを使える人か、使うことがほとんどない人に向いているでしょう。
手順5.通話オプション、有料オプションを選択
コース選択が終わったら、通話やその他のオプションの中で必要なものがあれば加入しておきましょう。ポイントは以下の通りです。
mineoのオプション選択時のポイント
- mineoでんわアプリを使うと通話料が半額になる
- オプション申し込みは後からでも可能
mineoの通話オプションは、「mineoでんわ10分かけ放題」と「時間無制限かけ放題」の2種類から選択できます。よく電話をかけるという方は、加入しておいた方がお得になる可能性が高いです。
ただし、mineoには、通常22円(税込)/30秒の電話料金が半額になる「mineoでんわアプリ」(無料)があります。そのため、オプションに加入しなくてもお得に使えるかもしれません。自身の通話状況を考えて加入するようにしましょう。
また、mineoのデュアルタイプで選択できる有料オプションサービスは、以下の通りです。
mineoの主な有料オプションサービス
- 持込み端末安心保証サービス
- ウイルスバスター モバイル 月額版
- 安心フィルタリング
- 安心バックアップ
- メールウイルスチェックサービス
- AWA
- Hulu
- U-NEXT
- 雑誌読み放題 タブホ
- 日経電子版
- mineo WiFi by エコネクト
- パスワードマネージャー 月額版
- スマート留守電®
- スマホ操作アシスト
- メールボックス容量追加
- パケット放題 Plus など
これらはプランの申し込み後でも加入可能です。加入に迷う場合は、一旦飛ばしても問題ありません。


どのくらいおトクなの?
をもとに算出
プランをみつけよう
手順6.eoID登録、もしくはログイン
オプション選択が終わったら、eoIDを登録するかログインしましょう。
すでにeoIDを持っている例として、mineoの運営会社であるオプテージが提供している光回線のeo光に契約している場合があります。
それ以外の方は、eoIDの新規登録を行いましょう。
手順7.申し込み方法を選ぶ(エントリーコードがある場合は入力)
次に、エントリーコードを持っている場合は、16桁のコードを入力しましょう。
mineoのエントリーコードとは、入力するとmineoの契約事務手数料3,300円(税込)が無料になるお得なコードのことです。コードは16桁からなり、一部の販売店やWebサイト等で購入できます。
ただ、10回間違えてしまうと利用できない場合があります。入力する際は、1文字も間違わないように心がけましょう。もし知り合いからの紹介URLから申し込んでいる場合は、エントリーコードの購入は不要です。
手順8.MNP予約番号がある場合は入力
続いて、他社からmineoに乗り換える場合は、MNP予約番号を入力しましょう。
MNP番号は電話またはオンラインで取得が可能です。もしまだ取得していない場合は、現在使用している会社にすぐに問い合わせるようにしましょう。
手順9.契約者情報、支払い情報を入力
ここまで来れば、あとは契約者情報の入力と本人確認のみです。契約者情報入力のポイントは、以下の通りです。
契約者情報入力時のポイント
- クレジットカードの名義と契約者名義が同じかどうか確認
- 本人確認書類に記載の住所と等しいか確認する
mineoは、契約者とクレジットカードの名義が同じである必要があります。また、本人確認書類に記載の住所が最新かどうかもこの時に確認しておきましょう。
もし、引っ越しなどで住所が変わっている場合は、まず住所の更新をしてから本人確認書類のアップロードに進みましょう。
手順10.本人確認書類をアップロードして完了
最後に本人確認書類のアップロードで重視するポイントは、以下の通りです。
本人確認書類アップロード時のポイント
- 背景が書類と同じ色にならないように注意する
- 写真が不鮮明にならないようにする
カードと背景が同じ色の場合、境界線がわかりづらくなり、審査に落ちてしまう可能性も高くなってしまいます。また、当然のことながら、撮影した写真がぼやけている場合も、同様に審査に通りにくくなりますので注意しましょう。
mineoの初期設定・APN設定
mineoでは、端末やSIMカードが届いた際に初期設定やAPN設定が必要です。ここからはAndroidとiOSのケース別に解説します。
Androidの場合
mineoの初期設定・APN設定方法
- 端末の「設定」を開き、WiFiをOFFにして「その他の設定」を開く
- モバイルネットワークをタップした後、下へスクロールして「高度な設定」を選択
- CPA設定を選択し、各項目を以下の通りに入力して保存する
- 設定を有効にすれば設定完了
ネットワーク名(名前) | mineo |
---|---|
APN | mineo.jp(Aプランの場合)mineo-d.jp(Dプランの場合)mineo-s.jp(Sプランの場合) |
ユーザーID(ユーザー名) | mineo@k-opti.com |
パスワード(password) | mineo |
認証タイプ(PPP認証方式、PPP認証設定) | CHAPを選択 |
注意点は、「APN」の入力項目がプランによって違うことです。自分がどのプランを契約しているかを考慮して、間違えないように入力しましょう
iOSの場合
iPhoneでAPN設定をする場合、APN構成プロファイルのダウンロードとインストール、iOSとキャリア設定のアップデートが必要です。
まずは、iOS15.0の場合のAPN構成プロファイルのダウンロードとインストールから解説していきます。
APN構成プロファイルのダウンロード、インストール手順
- mineoの公式サイトから申し込んだA/D/SプランのいずれかのQRコードを読み取る
- SafariでAPN構成プロファイルをダウンロードする
- 「許可」をタップし、「閉じる」をタップ
- iPhoneの「設定」を開き、「一般」を選択
- 下にスクロールし、「VPNとデバイス管理」をタップ
- 「ダウンロード済みプロファイル」を選択
- 「プロファイルをインストール」の画面が開くので「インストールをタップ」
- パスコードを求められた場合、画面に従ってパスコードを入力
- インストールを選択する
- もう一度インストールを選択する
- 完了ボタンを選択
ここまで操作しても、「4G」または「5G」表示にならない場合は、機内モードをオンにしてもう一度オフにするとつながる場合があります。また、すでに他社のプロファイルが入っている場合は、削除しないと先に進めないので、その場で削除してからもう一度手順を進めましょう。
また、iOSやキャリア設定のアップデート方法は、以下の通りです。
iOSのアップデート方法
- 「設定」アプリから「一般」を選択
- 「ソフトウェア・アップデート」をタップ
- アップデート内容が表示されたら「ダウンロードしてインストール」選択
- パスコードを入力してアップデート開始
キャリア設定のアップデート方法
- 「設定」アプリから「一般」を選択
- 「情報」をタップ
- 「キャリア設定アップデート」のメッセージが表示されるので、「アップデート」を選択
- 本体画面上部のステータスバーの通信事業者名が「mineo」になったら完了
mineoの申し込みにおすすめのタイミングは?
mineoを申し込む際のおすすめタイミングは、乗り換え前に使用していた回線の締め日前、もしくは月末です。
もし、乗り換える前の回線の解約月料金が月割りの場合、締め日を1日超えただけで1ヶ月分の料金が請求されてしまいます。そのため、mineoの開通を締め日前にした方がお得です。
また、mineoの契約月の料金は日割りなので、いつ契約しても損することはありません。ただし、マイぴたは月途中に契約してもデータ量が全量付与されます。そのため、月末近くに契約しても使用できるデータ量は変わらず、多めにデータを使うことも可能です。
mineoの店舗での申し込み方法
続いて、mineoを店舗で申し込む場合の方法について解説します。
mineo店舗での申し込み方法
- 申し込みに必要なものを用意する
- 来店して契約する旨を伝える
手順1.申し込みに必要なものを用意する
店舗でmineoを契約する場合も、Web申し込みと同様に必要なものを準備することから始めましょう。用意するものは、以下の通りです。
mineo契約に必要なもの
- クレジットカード(デビットカード・プリペイドカードは望ましくない)
- 本人確認書類
- MNP予約番号(他社から乗り換えの場合)
- 利用予定の端末(SIMのみ契約の場合)
- エントリコード(購入している場合)
用意するもので1点違うのは、利用予定の端末を持ち込むと初期設定サポートなどをまとめて受けられる点です。
また、エントリーコードは店舗でも使用可能ですが、Webとは違い手数料が1,100円(税込)取られてしまいます。ただし、普通に申し込む際の手数料よりはお得です。
また、店舗申し込み時に必要な本人確認書類も、Webの場合と同様です。
- 運転免許証
- 運転経歴証明書
- パスポート
- 個人番号カード
- 在留カード
- 外交官等住居証明書
手順2.来店して契約する旨を伝える
準備ができたら、店舗に訪問して契約する旨を伝えましょう。
もし近くにmineoショップがある場合は来店予約を取ることが可能です。来店予約を取れば待ち時間も少なくなり、スムーズに契約手続きができます。
また、家電量販店やサポート店等を利用する場合は、スタッフに申し出ましょう。説明を受けながら、申し込み手続きが可能です。
ただし、一部の店舗や営業終了ギリギリの訪問時には開通できない場合もあるので注意が必要です。
mineoの契約手続きに必要な費用
mineoの契約手続きの際は、以下の費用がかかります。手続きの際にかかる金額を理解して困ることがないようにしましょう。
mineo契約時にかかる費用
- 初期費用
- 契約解除料
1.初期費用
1つ目は、初期費用です。
Webや店舗からmineoを申し込むと、初期費用として「契約事務手数料」と「SIMカード発行料またはeSIMプロファイル発行料」の合計3,740円が発生します。
ただし、エントリーコードや紹介URLを利用すると、契約事務手数料は無料にできるので大変お得です。
2.契約解除料
2つ目は、乗り換え前の回線の契約解除料です。
最近は、解約金を請求する会社も減少傾向にありますが、いまだに解約金がかかる回線もあります。乗り換える前に、現在利用中の携帯会社を解約した際に費用がかかるかどうかを確認しておきましょう。
また、端末ごと変更する場合は、端末代金の残債が残っていないかも確認することをおすすめします。
mineoへの乗り換え時に使えるお得なキャンペーン
ここからは、mineoの乗り換え時に使えるキャンペーンについて解説していきます。
【提携サイト限定】mineo×SIMCHANGE 事務手数料無料キャンペーン
出典:mineo
特典 3,300円(税込)の契約事務手数料が無料 適用条件 キャンペーン期間内に下記リンクからキャンペーン専用ページに遷移して新規お申込みされた方 期間 2022年7月1日~終了日未定 提携サイト経由でのお申込み限定で、事務手数料3,300円(税込)が無料になるキャンペーンを実施中です。
下記の注意事項を確認の上、お申込みください。
注意事項
- キャンペーン専用ページからのお申込みに限り適用
- キャンペーンの適用はお申込み後の契約内容通知書をもってお知らせします
- 法人名義の方は適用対象外
- 200MBコースは対象外
- お試し200MBコース、マイそくスーパーライトは対象外
マイピタ割引キャンペーン
特典 4ヵ月間1.188円割引 適用条件 以下の条件①、②、③のいずれかに該当する人
条件①:デュアルタイプのマイピタで新規契約
条件②:mineoの他プランからデュアルタイプのマイピタに変更期間 2023年2月1日~2023年5月31日 マイピタの月額が4ヵ月間1.188円割引されるキャンペーンを実施中です。割引後の金額は以下の通りです。
基本データ容量 月額料金(税込) キャンペーン適用
(3カ月間)(税込)1GB 1,298円 110円 5GB 1,518円 330円 10GB 1,958円 770円 20GB 2,178円 990円 端末価格割引キャンペーン
出典:mineo
特典 対象端末が最大15,400円割引 適用条件 対象端末の購入 期間 2023年2月1日~2023年3月31日 対象端末の購入で、最大15,400円割引されるキャンペーンを実施中です。対象端末と割引後の金額は以下の通りです。
端末 価格 新規契約割引 mineoユーザー割引 Xperia 10 IV 59,400円 44,000円 51,700円 OPPO Reno7 A 40,656円 25,256円 32,736円 moto g52j 5G 36,960円 21,560円 27,060円 moto g32 26,136円 10,736円 20,636円 moto e32s 19,800円 8,360円 14,300円 moto g50 5G 22,704円 9,405円 17,204円 OPPO A77 23,760円 8,360円 18,260円 OPPO A55s 5G 27,192円 11,792円 17,292円 AQUOS sense7 50,952円 35,552円 43,252円 AQUOS sense6(4GB/64GB) 38,280円 22,880円 32,780円 AQUOS wish 32,736円 17,336円 27,236円 AQUOS R6 99,792円 94,809円 94,809円 Zenfone 9 102,168円 86,768円 96,668円 Redmi Note 11 Pro 5G 40,920円 25,520円 33,220円 Redmi Note 10T 29,040円 13,640円 21,340円 iPhone 13(128GB) 117,480円 102,080円 111,980円 iPhone 13(256GB) 132,792円 117,392円 127,292円 iPhone 13(512GB) 163,944円 148,544円 158,444円 iPhone 12 mini(64GB) 77,880円 62,480円 72,380円 iPhone 12 mini(128GB) 84,480円 69,080円 78,980円 iPhone 12 mini(256GB) 97,680円 82,280円 92,180円 iPhone SE(第2世代)(128GB) 57,024円 44,869円 51,524円 カケホ割!
出典:mineo
特典 10かけ放題が最大4カ月無料
時間無制限かけ放題が初月無料。翌月から最大3ヵ月550円適用条件 申し込み期間中に対象のかけ放題オプションに申し込む 期間 2023年2月1日~2023年5月31日まで 10分かけ放題が「10分かけ放題割引キャンペーン」「かけ放題440円割引キャンペーン」の同時適用により4ヵ月目まで無料、時間無制限かけ放題が「時間無制限かけ放題割引キャンペーン」「かけ放題440円割引キャンペーン」の同時適用により初月無料、2~4ヵ月まで550円/月で利用できます。
かけ放題最大1年間割引キャンペーン
特典 10かけ放題と時間無制限かけ放題の月額料金から割引 適用条件 申し込み期間中に対象のかけ放題オプションに申し込む 期間 2022年3月1日~2023年3月31日 mineoでは、10分かけ放題と時間無制限かけ放題の2種類のかけ放題オプションを提供しています。通話をよくする方や通話料金が気になる方におすすめのオプションサービスです。
今なら、かけ放題オプションに申し込むと最大1年間割引されるキャンペーンを実施しています。10分かけ放題は110円(税込)割引、時間無制限かけ放題は220円(税込)割引です。
10分かけ放題 時間無制限かけ放題 割引前
月額料金(税込)550円 1,210円 割引額(税込) 110円 220円 割引後
月額料金(税込)440円 990円 かけ放題オプションを安く利用できるチャンスなので、加入を検討している方はこの機会を見逃さないようにしましょう。
mineoの申し込みに関するQ&A
Q.mineoの申し込みから開通までの日数は?
Webサイトで申し込む場合、商品が届くまでには3~4日ほどかかります。場合によっては、1週間ほどかかるケースもありますので、余裕をもった申し込みを推奨します。また店舗申し込みの場合は、場所によって即日開通できるところと後日お渡しになるところがあります。公式サイトに情報が掲載されているので、確認してみましょう。
Q.mineoのエントリーコードの使い方は?
mineoのエントリーコードは、Amazon等のオンラインショップや家電量販店等で「エントリーパッケージ」を購入すると入手できます。入手したエントリーコードは、申し込みの際に入力すると適用できます。
Q.mineoの新規申し込みの場合、契約手数料は?
mineoを新規で申し込む場合、「契約事務手数料」と「SIMカード発行料またはeSIMプロファイル発行料」の合計3,740円が発生します。ただし、エントリーコードを使用すると契約事務手数料の3,300円(税込)が無料になります。
Q.mineoの新規申し込みができないとき、どうしたらいい?
mineo公式サイトではAIチャットで問い合わせを受け付けています。もしWeb申し込みであってもわからないことがあれば、すぐに問い合わせが可能です。また、「よくあるご質問」のページに自分が困っていることへの回答がないかを確認するのも1つの手段です。
Q.mineoの申し込み後のキャンセルはできる?
残念ながら、審査完了後にキャンセルはできません。審査完了前でキャンセルをしたい場合でも、Web上では対応できません。すぐにmineoサポートダイヤルまで問い合わせる必要があります。
mineoの申し込みまとめ
今回は、mineoの申し込みに関して、準備するものや手順、初期設定方法などを解説しました。
記事のまとめ
- mineoはきちんと準備しておかないと申し込みがスムーズにできない
- mineoのWeb申し込みは公式サイトから可能
- mineoの店舗申し込みは即日受け渡しできるところとそうでないところがある
mineoは、Webでも店舗でも申し込みができるため、多くの人が申し込みやすい格安SIMです。ただし、クレジットカードや本人確認書類の準備をしておかないと、申し込みがスムーズにいきません。
mineoに申し込む前にこの記事を読み、必要なものや初期設定方法を確認し、迷いなくmineoの申し込みができるようにしましょう。