【1000円以下】の格安SIMを比較しおすすめを紹介|データSIM・音声通話SIM別

格安SIMなら1,000円以下でも使えます。月額料金1,000円以下のプランをデータ通信と音声通信にわけて比較しました。その中からおすすめの格安SIMを紹介します。また、月額料金を抑える方法もまとめています。工夫して通信費を削減しましょう。
この記事の目次
格安SIMには、月額料金1,000円以下のプランがたくさんあります。
その中からおすすめの格安SIMや、月額料金を抑える方法を紹介します。
「大手キャリアは毎月の料金が高いから」と、格安SIMに乗り換えを考えている方必見です。
1000円以下で使える格安SIMの料金比較
格安SIM各社の月額料金1,000円以下のプランとデータ量をまとめました。
安い反面できることが限られてくるため、「何ができるのか」「何ができないのか」をしっかり把握して選びましょう。
データ通信SIM
最大速度制限 | 100MB | 500MB | 1GB | 2GB | 3GB | 4GB | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
b-mobile | ー | 190円 | ー | 480円 | ー | 850円 | ー |
LIBMO | 480円 (最大200kbps) | ー | ー | ー | ー | 880円 | ー |
LINEモバイル | ー | ー | 600円 | ー | ー | 980円 | ー |
イオンモバイル | ー | ー | ー | 480円 | 780円 | 980円 | ー |
QTモバイル データコース | ー | ー | ー | 800円 | ー | 900円 | ー |
BIGLOBEモバイル Dプラン | ー | ー | ー | ー | ー | 900円 | ー |
IIJmio | ー | ー | ー | ー | ー | 900円 | ー |
mineo シングルタイプ | ー | ー | 700円 Sプランは790円 | ー | ー | 900円 Sプランは990円 | ー |
OCNモバイルONE | ー | ー | ー | ー | ー | 880円 | ー |
UQモバイル データ高速プラン | ー | ー | ー | ー | ー | 980円 | ー |
データ通信のみ(SMSなし)の、1,000円以下プランをまとめました。データ通信とは、電話番号を使った通話ができない、インターネット通信のみのプランです。
どの容量においても安く利用できるのはb-mobileです。最も容量が少ない100MBのプランでは、なんと月々190円で運用できます。
また、実質容量無制限で安く使えるのは、LIBMOの月々480円のプランです。最大通信速度が200kbpsに制限される代わりに、いくら使っても通信制限がかかりません。
音声SIM
1,000円以下で音声通話もできるのは、「b-mobile」と「LIBMO」の2社です。
LIBMOは新規申し込みで「LIBMO音声サポートプログラム」を使った場合、最大6カ月間600円割引が適用されます。
b-mobileは1GBまでという制限はあるものの、ずっと1,000円以下で使えるのが魅力です。
1000円以下で使えるおすすめ格安SIM|音声SIM
1,000円以下で使えるおすすめの格安SIMを4つ紹介します。
b-mobile

データSIM | データSIM(SMS付き) | 音声SIM | |
---|---|---|---|
〜100MB | 190円 | 320円 | ー |
〜1GB | 480円 | 610円 | 990円 |
〜2GB | ー | ー | 1,190円 |
〜3GB | 850円 | 980円 | 1,390円 |
〜4GB | ー | ー | 1,590円 |
〜5GB | ー | ー | 1,790円 |
〜6GB | 1,450円 | 1,580円 | 1,990円 |
〜7GB | ー | ー | 2,190円 |
〜8GB | ー | ー | 2,390円 |
〜9GB | ー | ー | 2,590円 |
〜10GB | 2,190円 | 2,320円 | 2,790円 |
〜11GB | ー | ー | 2,990円 |
〜12GB | ー | ー | 3,190円 |
〜13GB | ー | ー | 3,390円 |
〜14GB | ー | ー | 3,590円 |
〜15GB | 3,280円 | 3,410円 | 3,790円 |
- 990ジャストフィットSIM
:音声SIM・データSIM - 190PadSIM
:データSIM
b-mobileは、ドコモ回線とソフトバンク回線の2種類を扱う格安SIMです。
料金プランは、「990ジャストフィットSIM」と「190PadSIM」の2種類があります。
「990ジャストフィットSIM」は、月額990円から利用可能です。毎月のデータ利用量によって月額料金が変動し、2GB以降は1GBあたり200円ずつ加算されます。
もう1つの「190PadSIM」は、データ通信専用SIMです。名前の通り月額190円から利用でき、SMSなしとSMS付きとから選べます。
国内通話は通常20円30秒ですが、アプリを使えば半額の10円30秒です。電話もデータ通信もあまり使わない人におすすめです。


どのくらいおトクなの?
をもとに算出
プランをみつけよう
LIBMO

データSIM | データSIM(SMS付き) | 音声SIM | |
---|---|---|---|
ライトプラン 最大通信速度200Kbps | 480円 | 620円 | 580円 ※7カ月目~1,180円 |
3GBプラン | 880円 | 1,020円 | 980円 ※7カ月目~1,580円 |
6GBプラン | 1,480円 | 1,620円 | 1,580円 ※7カ月目~2,180円 |
10GBプラン | 2,280円 | 2,420円 | 2,380円 ※7カ月目~2,980円 |
20GBプラン | 3,980円 | 4,120円 | 4,080円 ※7カ月目~4,680円 |
30GBプラン | 5,880円 | 6,020円 | 4,980円 ※ペア割30&TLCプラス適用外:6,580円 |
LIBMOはドコモ回線の格安SIMです。
音声通話SIMを新規で契約すると、「LIBMO音声サポートプログラム」で最大6カ月間月額600円割引されます。このキャンペーンを使えば、音声通話SIMが月額580円から利用可能です。
LIBMOを運営しているTOKAIグループのポイントサービスで、支払いにも使えるTLCポイントももらえます。
LINEモバイル
出典:LINEモバイル
データSIM(SMS付き) | 音声SIM | |
---|---|---|
500MB | 600円 | 1,100円 |
3GB | 980円 | 1,480円 |
6GB | 1,700円 | 2,200円 |
12GB | 2,700円 | 3,200円 |
LINEモバイルはドコモ・au・ソフトバンクすべての回線が使える格安SIMです。データ通信が月額980円で3GBまで使えます。
データフリーオプションがあるので、対象となるサービスはデータ容量を消費しなくなります。
オプション | 月額料金 | データフリー対象サービス |
---|---|---|
LINEデータフリー | 0円 | LINE |
SNSデータフリー | 280円 | LINE |
SNS音楽データフリー | 480円 | LINE LINE MUSIC Spotify AWA |
LINEのサービスだけなら無料です。データSIMプランでも、LINEで通話すれば困ることも少ないでしょう。
LINEモバイルのデータフリーオプションについて詳しく知りたい方はこちらをご一読ください。
月額基本利用料3ヶ月500円キャンペーン
出典:LINEモバイル
LINEモバイルでは、2020年8月26日から音声通話SIMを3GB以上のベーシックプランを契約すると月額基本利用料から3ヶ月間980円割引されるキャンペーンを実施しています。
- 2020/8/26(水)〜 終了日未定
データSIM(SMS付き)やベーシックプラン500MBはキャンペーン対象外のためご注意ください。また、初月の月額基本利用料は日割り計算となります。
ベーシックプランで契約する際は、データフリーオプションを選ぶ必要があります。
ここでは、月額0円のLINEデータフリーオプションを選んだ場合のキャンペーン適用時の料金を紹介します。
データ容量 初月 2~4ヶ月目 5ヶ月目以降 3GB 初月の月額基本料金は 日割り計算 500円 1,480円 6GB 1,220円 2,200円 12GB 2,220円 3,200円 データフリーオプションは、LINEデータフリー・月額280円のSNSデータフリー・月額480円のSNS音楽データフリーの3つの中から選択できますが、どのオプションでもこのキャンペーンは適用されます。
▼LINEモバイルで実施中のキャンペーンは以下記事で解説しています。
UQモバイル

データSIM | 音声SIM | |
---|---|---|
3GB | 980円 | 1,980円 |
10GB | – | 2,980円 |
無制限 | 1,980円 (送受信最大500kbps) | – |
- スマホプランS/R:音声SIM
- データ高速・データ無制限プラン:データSIM
UQモバイルはau回線を使用している格安SIMです。
データ高速プランは月額980円で3GBまで使えます。最低利用期間がないのでお試しにもぴったりです。
安くてもつながらないのでは意味がありません。UQモバイルは通信が安定していて、速度が速いのが強みです。
最大13,000円相当au pay残高還元
特典 最大13,000円相当のau pay残高還元 適用条件 くりこしプラン +5Gの契約+増量オプションⅡの加入 期間 2021年9月2日~終了日未定 UQモバイルオンラインショップでは、SIMのみを契約する方を対象に最大13,000円相当のau PAY残高が還元されるキャンペーンを実施しています。
こちらのキャンペーンは、くりこしプラン +5G(S/M/L)にてSIMのみを購入することが条件です。au PAY残高の還元額は、契約方法・プランによって異なるので下記の表を確認してください。
増量オプションII加入 増量オプションII未加入 新規契約 3,000円相当 3,000円相当 MNP
(au/povoからの乗り換えを除く)くりこしプラン+5G(S/M/L):10,000円相当 6,000円相当 eSIM契約 3,000円相当 3,000円相当 「増量オプション II」は、月額550円(税込)でデータ容量が最大5GB/月増量されるオプションです。今ならオプション料金が13か月間無料になるキャンペーンを実施しているので、キャッシュバックを多くもらいたい場合は加入してみましょう。
特典は新規契約・乗り換え(MNP)の際に適用されますが、auまたはpovo 1.0/2.0からの乗り換えは対象外です。またた、端末とセットで購入する場合は適用されないので注意しましょう。
eSIM対応スマホでオンラインショップからeSIMを契約すると、還元されるau PAY残高が3,000円相当増額されます。
使用しているスマホそのままでUQモバイルに乗り換えたい方は、ぜひこの機会に申し込みましょう。なお、au PAY残高還元時点でau PAYアプリ(旧au WALLETアプリ)を有効にしておく必要があるので、忘れずに登録してください。
対象機種契約で最大5,000円相当還元
- 期間:2021年11月12日~
- 特典:au PAY残高最大5,000円相当還元
- 条件:UQモバイルオンラインショップより対象機種を新規契約(MNP/番号移行除く)でくりこしプラン +5Gを契約する
UQモバイルオンラインショップでは、対象機種をMNP・番号移行を除く新規契約で購入すると、最大5,000円相当のau PAY残高が還元されるキャンペーンを実施しています。
こちらのキャンペーンは、対象機種の購入と同時にくりこしプラン +5Gを契約することが条件です。また、オンラインショップ限定のキャンペーンとなるので、店舗での申し込みは適用されません。
対象機種には、人気のiPhone 12やコスパ抜群のAndroidスマホなどが含まれています。それぞれのau PAY還元額は、以下の通りです。
対象機種 au PAY残高還元額 iPhone 12
Redmi Note 10 JE XIG025,000円相当 UQモバイルでの機種変更を検討している方は、人気のスマホをお得に購入できるチャンスを見逃さないようにしましょう。
データ容量プレゼント
- 期間:2021年9月2日~
- 特典:プランに応じてデータ容量プレゼント
- 条件:旧プランからくりこしプラン +5G(S/M/L)へプラン変更する
UQモバイルでは、2021年9月1日までに契約した旧プランから「くりこしプラン +5G(S/M/L)」へプラン変更をした方を対象に、データ容量がプレゼントされるキャンペーンを実施中です。付与されるデータ容量は契約するプランによって異なります。
プラン くりこしプランS +5G くりこしプランM +5G くりこしプランL +5G データ容量 3GB/月 15GB/月 25GB/月 変更翌月のデータ容量 +3GB
→6GB/月+15GB
→30GB/月+25GB
→50GB/月通常25GBの「くりこしプランL +5G」の場合、キャンペーンを適用すると25GB増量されて50GB利用できます。ただし、特典分のデータ容量の有効期間は付与日から62日間なので、失効しないように注意しましょう。
また、データ容量を受け取る際は変更翌月中にUQモバイルポータルアプリ等から受け取り操作をする必要があります。手続き方法については、後日SMSが届くのでそちらを確認してください。
UQモバイルの旧プランを利用していてプラン変更を検討している方は、キャンペーン期間内に変更手続きをしてみましょう。
下取りサービス
UQモバイルではMNP新規・機種変更をした方を対象に、これまで利用していた機種を下取りしてくれるサービスを実施しています。UQモバイルの機種だけでなく他社の機種も下取り対象です。
下取りを申し込む際は、以下の条件を満たす必要があります。
下取り条件
- 他社からの乗り換えと同時、または他社から乗り換えの際に端末を購入せず、その後初めての機種変更と同時にUQスマホ・iPhoneを購入する
- 下取り対象機種が故障・水濡れがなく正常に動作すること
下取りの還元額は、対象機種・状態によって異なります。詳しくは、UQモバイルの公式サイトを確認してください。
1000円以下で使えるデータ量はどれくらい?
1,000円でどれだけ使えるのか心配な人も多いでしょう。
どれくらい使えるのか、どんなことができるのか、紹介します。
データSIMなら3GB未満
データ通信のみでは3GBまで使えるプランが多いです。
MM総研が2020年2月に調査した結果では、月間データ通信量は平均6.94GB、中央値は3.00GBとなっています。59.2%のユーザーが3GB以下の通信量となったことから、一般的に使用するなら3GBあれば困ることは少ないでしょう。
最初から大容量で契約するのではなく、毎月の通信量がオーバーするようであれば、そのときにプラン変更を考えることをおすすめします。
1GBでできること
データ容量のコントロールをするには、使用用途に応じたデータの消費量を知っておくことが大切です。
用途 利用可能な範囲 LINE 12,000回程度のメッセージのやり取り YouTube
- 中画質程度で85~90分程度
- 低画質程度で120~180分程度
音楽 1曲4MB換算で250曲のダウンロード メール 2,000通程度の送受信 ゲーム 1時間で10MB通信程度なら100時間 用途ごとにどれくらい使えるのかを知り、契約する料金プランの選定に役立ててください。
▼SIMチェンジではおすすめの格安SIMを比較しご紹介しています。ぜひ以下記事もご一読ください。
月額料金を抑えるためにできること
月々の月額料金を抑えるにはどうしたらいいのでしょうか。できることを紹介します。
WiFiを活用する
WiFiがつながるところでは、WiFiを使いましょう。
WiFiにつなげると、その間はデータ通信量を使用しません。動きの多いゲームをしたり、高品質の動画を見る場合におすすめです。
WiFiの契約はどれがおすすめか詳しく知りたい方はこちらをご一読ください。
iPhoneの設定を変更する
端末の設定を変更するのも大事なポイントです。ここではiPhoneの設定を変更する方法を紹介します。
アプリごとのモバイルデータ通信設定
アプリごとにモバイルデータ通信をオン/オフ切り替えましょう。オフにしたアプリはモバイルネットワークに接続しなくなります。
[設定]→[モバイルデータ通信]を選択し、一覧からアプリを選んでオフにしてください。
オフにしていても、WiFiで通信している場合はオンに切り替えしなくても使えます。
自動ダウンロード機能
iTunes StoreとApp Storeには「自動ダウンロード機能」がついています。
購入した音楽やアプリを別のデバイスにも自動的にダウンロードしてくれるのでとても便利ですが、こまめにアップロードされるので要注意です。
WiFi接続時のみオンにしておきましょう。
ホーム画面[設定]→[自分のアカウント]→[iTunes Store & App Store]を選択、[自動ダウンロード]内から同期したくない項目を選んでください。
バックグラウンド更新
新着メールを随時受信したりできるのは、アプリがバックグラウンド更新をしているからです。
便利ですが、普段使わないアプリはオフにするか、Wi-Fi接続時のみ更新するように設定を変更しておきましょう。
[設定]→[一般]→[Appのバックグラウンド更新]を選択。表示されたアプリ一覧から不要なアプリを選んでください。
画像や動画を自動で読み込ませない
メールに埋め込まれている画像や、SNSでの動画を表示させないようにしましょう。
見たい場合だけタップして見るようにすれば、データ通信量を節約できます。
メールの設定は、[設定]→[メール]→[メッセージ]→[サーバ上の画像を読み込む]をオフにしてください。
SNSはアプリごとに設定が違います。設定から「動画自動再生」をオフにする方法が多いので調べてみましょう。
位置情報サービス
位置情報はGPSだけでなくデータ通信も使われています。
[設定]→[プライバシー]→[位置情報サービス]の順に開き、「位置情報サービス」をオフにしておきましょう。
アプリを選択して[許可しない]か[このAppの使用中のみ許可]に変更してください。
意外なアプリにも位置情報が使われているので、注意が必要です。
Wi-Fiアシスト機能
WiFi接続が不安定なときに自動的にモバイルデータ通信に切り替える機能です。標準でオンになっているので気を付けましょう。
[設定]→[モバイル通信]→[Wi-Fiアシスト]からオフに変更できます。
動画は低画質で視聴する
YouTubeなどの動画サービスの普及によって、モバイルデータ通信量を多く消費するようになりました。
月額料金を抑えるためには、WiFi接続時以外は低画質モードになるように動画アプリを設定しましょう。
YouTubeの場合、アプリを開いて自分のアカウントのアイコンをタップし、[設定]→[Wi-Fiの時のみHD再生」をオンにします。
こうしておけば、WiFi接続時は快適に動画が視聴できますので、ストレスを感じないでしょう。
1000円以下の格安SIMも便利!月額料金を抑える工夫をしながら使おう
月額1,000円以下でも、格安SIMならさまざまなプランがあります。
格安SIMがどんなものか使ってみたい人や、サブのスマホとしてデータ通信だけでいい人にはぴったりです。
WiFiを使ったり、設定を変更したりしてデータ通信を節約すれば、1,000円以下でも問題なく使えるでしょう。