IIJmioのドコモ回線(タイプD)au回線(タイプA)の違いは?どっちがいい?通信速度やエリアを比較
この記事の目次
IIJmioの契約時に「ドコモ回線(タイプD)」と「au回線(タイプA)」のどちらを選べばよいのか迷っている方は多いのではないでしょうか?
IIJmioでは、利用環境に応じてドコモ・auの2種類の回線から選ぶことができますが、それぞれに通信速度やエリア、SIMの種類などに違いがあります。
結論から言うと、スマホの機種や使用場所、通信の安定性を重視するかどうかによって、最適な回線は異なります。
この記事では、IIJmioのドコモ回線(タイプD)とau回線(タイプA)の違いや、どちらがおすすめかを徹底比較します。さらに、通信速度の実測データや対応端末、各回線におすすめの格安SIM・スマホも紹介しているので、ぜひ参考にしてください。
この記事でわかること
IIJmioのドコモ回線(タイプD)とau回線(タイプA)はどちらがいい?
IIJmioでは、ドコモ回線(タイプD)とau回線(タイプA)のどちらかを選んで契約できますが、「どちらを選ぶべきか迷う」という声は非常に多いです。実際に料金は共通であるため、回線の違いを理解したうえで、自分の利用環境に適した選択をすることが重要です。
通信速度・対応SIMの種類・エリア・時間帯別の実測データなどを比較したうえで、それぞれの回線に向いている人の特徴をまとめました。
| 比較項目 | ドコモ回線(タイプD) | au回線(タイプA) |
|---|---|---|
| おすすめな人 | ・混雑時間帯も安定した通信を重視する人(*1) ・AndroidやSIMフリースマホを幅広く使いたい人 ・テザリングや動画アップロードをよく行う人 ・eSIMやデータSIMなどSIM種類の選択肢を重視する人 ・地方や山間部でドコモの電波が入りやすい環境にいる人 | ・平日昼以外の時間帯に主にスマホを使う人(*1) ・au端末をそのまま活用したい人 ・主に動画視聴やWeb閲覧など下り中心で使う人 ・料金・容量のバランスを重視したい人 ・デュアルSIM運用などでサブ回線として使いたい人 |
(*1)出典:格安SIMの速度比較サイト
ドコモ回線(タイプD)がおすすめな人
こんな人におすすめ
- お昼12時台など混雑時間帯でもできるだけ安定した速度で使いたい
- データSIM・eSIMなどSIMの種類を柔軟に選びたい
- 対応端末数が多い回線を選びたい(特にAndroidユーザー)
- テザリングや動画アップロードなど上り速度を重視する
ドコモ回線(タイプD)は、通信の安定性や柔軟なSIM運用を重視する方におすすめです。特に、昼12時台の混雑時でも速度が落ちにくく、テレワークや昼休みにスマホを多用する人には適しています。
また、データSIMが選べるなど、自分の使い方に応じて柔軟に選べる点もメリットです。さらに、ドコモ回線は対応端末が非常に多く、SIMフリー端末や中古スマホを利用したい方にも安心です。
通信の混雑時でも快適に使いたい、スマホの選択肢を広げたいという方は、ドコモ回線(タイプD)の契約を検討しましょう。
\お昼12時台の利用が多いならドコモ回線がおすすめ!/
【IIJmio】詳細はこちら
au回線(タイプA)がおすすめな人
こんな人におすすめ
- 朝や夜など比較的空いている時間帯中心に使う
- au回線のスマホを持っていて、なるべくそのまま使いたい
- 通信速度より料金・容量のコスパを重視したい
- デュアルSIMでメイン回線と使い分けたい
au回線(タイプA)は、昼の混雑する時間帯ならドコモ回線と比べてわずかに遅いですが、朝や夜など比較的空いているなら変わらないため、特定の時間帯だけ通信する方におすすめです。朝や夜であれば十分な通信速度が確保できるでしょう。
また、すでにau回線のスマホを利用している方で、SIMロック解除の手間なくそのまま使いたい場合にも向いています。また、音声通話をサブ回線として持ちたい方や、コスパを優先してデュアルSIMで運用したい方にもおすすめです。
利用時間帯が限定されている方や、auスマホをそのまま使いたい方は、au回線(タイプA)の契約を検討してみましょう。
\auの端末をそのまま使いたいならau回線がおすすめ!/
【IIJmio】詳細はこちら
IIJmioはドコモ回線とau回線から選べる
出典:IIJmioIIJmioは、シンプルで柔軟な料金プラン、豊富なSIMタイプ、スマホセット販売が特徴の格安SIMサービスで、コストパフォーマンスに優れており、乗り換え先としても高い人気を誇ります。
そんなIIJmioでは、ドコモ回線(タイプD)とau回線(タイプA)の2つから自分に合った回線を選べるのが大きな特徴です。どちらを選んでも月額料金は同じですが、通信エリアや速度、対応端末などに違いがあるため、使用環境に合わせて選ぶことが大切です。
なお、回線によるプランや料金の差はないため、どちらを選んでもお得に利用できる点もIIJmioの魅力です。
IIJmioの料金プラン
IIJmioの料金プランは以下の通りです。
| プラン(税込) | 音声SIM/eSIM | データeSIM | データSIM | データSIM(SMS付) |
|---|---|---|---|---|
| 2GB | 850円 | 440円 | 740円 | 820円 |
| 5GB | 950円 | 650円 | 860円 | 930円 |
| 10GB | 1,400円 | 1,050円 | 1,300円 | 1,370円 |
| 15GB | 1,800円 | 1,430円 | 1,730円 | 1,780円 |
| 25GB | 2,000円 | 1,650円 | 1,950円 | 1,980円 |
| 35GB | 2,400円 | 2,240円 | 2,340円 | 2,380円 |
| 45GB | 3,300円 | 2,940円 | 3,240円 | 3,280円 |
| 55GB | 3,900円 | 3,540円 | 3,840円 | 3,880円 |
音声SIM・SMS付きSIM・データ専用SIM・eSIMといった複数のSIMタイプが用意されており、ドコモ回線・au回線いずれにも対応しています。
以下の記事では、IIJmioの評判についてまとめています。ぜひ本記事と併せてご覧ください。
IIJmioのドコモ回線(タイプD)とau回線(タイプA)の違いは?

IIJmioでは、ドコモ回線(タイプD)とau回線(タイプA)のどちらかを選んで契約することができます。どちらを選んでも基本料金は共通ですが、SIMの種類や通信速度、エリア、対応端末などに細かな違いがあります。
ここからは、それぞれの違いについて項目別に解説していきます。
| 比較項目 | ドコモ回線(タイプD) | au回線(タイプA) |
|---|---|---|
| 対応SIMの種類 | 音声SIM/音声eSIM/データSIM/データeSIM/SMS付きSIM | 音声SIM/音声eSIM/SMS付きSIM |
| 最大通信速度 | 下り:1,288Mbps 上り:131.3Mbps | 下り:958Mbps 上り:112.5Mbps |
| 通信エリア | ドコモのエリアマップ | auのエリアマップ |
| SIMカード対応端末数 | 約801機種 | 約421機種 |
| eSIM対応端末数 | 約157機種 | 約158機種 |
SIMの種類・機能の違い
IIJmioのギガプランでは、SIMの種類(物理SIMやeSIM)や機能(音声通話・データ通信・SMS付きデータ通信)によって、利用できる回線タイプが異なります。
| ドコモ回線(タイプD) | au回線(タイプA) | |
|---|---|---|
| 音声通話SIM 音声通話eSIM | ○ | ○ |
| データSIM データeSIM | ○ | × |
| SMS付きデータSIM | ○ | ○ |
音声通話SIMおよび音声通話eSIMは、ドコモ・au両方の回線で利用できます。一方で、データ専用SIMおよびデータeSIMはドコモ回線のみでの提供となっています。SMS付きデータSIMについては、どちらの回線でも選択可能です。
とくにeSIMを利用する場合は、回線タイプによって対応可否が分かれるため、契約前に確認しておくことをおすすめします。
最大通信速度の違い
IIJmioの「ギガプラン」では、回線タイプによって理論上の最大速度が異なります。ここでは、ドコモ回線(タイプD)とau回線(タイプA)の最大通信速度を比較します。
| ドコモ回線(タイプD) | au回線(タイプA) | |
|---|---|---|
| 下り最大速度 | 1,288 Mbps | 958 Mbps |
| 上り最大速度 | 131.3 Mbps | 112.5 Mbps |
出典:IIJmio
この差は、タイプDの方がドコモ回線由来の高速通信帯域をより活用できるためです。ただし、これらはあくまで「理論値」であり、実使用時には回線の混雑状況や環境によって実際の速度は低下します。
なお、実際の速度を知りたい方は、記事後半の「IIJmioのドコモ回線(タイプD)とau回線(タイプA)の通信速度を比較」を参考にしてください。
通信エリアの違い
IIJmioでは、ドコモ回線(タイプD)とau回線(タイプA)のどちらを選んでも、基本的に大手キャリアと同じ通信エリアが使えます。
そのため、通信可能な範囲に大きな差はありません。ただし、対応する通信方式や3Gの扱いなど、一部に違いがあるため確認が必要です。
回線ごとの通信エリアの特徴
- ドコモ回線(タイプD):NTTドコモの3G・4G・5Gエリアに対応
- au回線(タイプA):auの4G・5Gエリアに対応
いずれの回線も、契約前に対応エリアを事前に確認することが重要です。以下の手順で、それぞれのエリアマップを簡単に確認できます。
- ドコモ:「サービスエリアマップ」
- au:「エリアマップ」
ドコモ・auいずれのエリアも全国広範囲をカバーしていますが、山間部や地下などの電波状況は異なる場合があります。自身の利用環境に合った回線を選ぶためにも、事前確認をおすすめします。
動作確認端末の違い
IIJmioのドコモ回線(タイプD)とau回線(タイプA)では、動作確認端末数やSIM/eSIMの対応状況に違いがあります。ここでは数値を比較し、端末選びの不安を解消します。
| ドコモ回線(タイプD) | au回線(タイプA) | |
|---|---|---|
| SIMカード対応(物理SIM) | 801機種 | 421機種 |
| eSIM対応 | 157機種 | 158機種 |
タイプDではSIM/eSIMいずれも対応端末数が多く、特にSIMカード対応端末においては801機種と非常に幅広いです。
一方、タイプAは物理SIM対応が約421機種とやや限定的ですが、eSIM対応数はタイプDとほぼ同等(約158機種)です(2025年10月時点)。そのため、端末との互換性を重視するならタイプDが安心です。
動作確認端末は以下の手順で公式サイトから確認できます。
動作確認端末の確認手順
- IIJmio公式ページの「動作確認済端末一覧」へアクセスする
- SIM種別(SIMカード or eSIM)を選択
- 回線タイプ(ドコモ or au)を選択
- 利用予定端末が対応しているか、LTE・5G・テザリング可否などの項目をチェック
特にSIMロック解除が必要なau端末や最新iOS/Androidの場合、動作確認済端末一覧でバージョンや対応バンドを事前確認することをおすすめします。
タイプDは対応端末がより多く、au端末を利用される場合はタイプAを選ぶ前に要チェックです。
IIJmioのドコモ回線(タイプD)とau回線(タイプA)の通信速度を比較

つづいては、ドコモ回線(タイプD)とau回線(タイプA)の通信速度についてそれぞれ解説していきます。
ドコモ回線(タイプD)とau回線(タイプA)の平均通信速度比較
IIJmioでは、ドコモ回線(タイプD)とau回線(タイプA)のいずれかを選んで利用できますが、実際の通信速度はどう違うのでしょうか。平均通信速度データです。
| 下り平均速度 | |
|---|---|
| ドコモ回線(タイプD) | 49.38Mbps |
| au回線(タイプA) | 65.36Mbps |
引用:みんなのネット回線速度
※上記は、2025年10月直近3ヶ月に計測された通信速度の平均値を計算したものです。通信速度は場所・時間帯・通信環境によって変動するため、あくまでも目安として考えてください。
平均速度の数値を見ると、下り速度はau回線がやや優勢ですが、どちらの回線も50Mbps前後の下り速度を確保しており、Web閲覧や動画視聴など、日常的な利用においては十分な性能です。
一般的に、下り30Mbps以上あれば快適なネット利用が可能とされているため、IIJmioではどちらの回線を選んでも実用上の大きな差はないといえるでしょう。
タイプDとタイプAの時間帯別平均通信速度を比較
時間帯別平均通信速度を比較しました。
| IIJmioのタイプA | IIJmioのタイプD | |
|---|---|---|
| 00:30 | 82.15Mbps | 52.47Mbps |
| 06:30 | 82.21Mbps | 49.71Mbps |
| 08:00 | 35.53Mbps | 46.14Mbps |
| 09:30 | 52.03Mbps | 66.51Mbps |
| 11:30 | 75.80Mbps | 39.74Mbps |
| 12:00 | 42.52Mbps | 27.03Mbps |
| 12:15 | 9.00Mbps | 25.96Mbps |
| 12:30 | 2.25Mbps | 15.23Mbps |
| 12:45 | 5.58Mbps | 25.37Mbps |
| 13:30 | 70.42Mbps | 39.57Mbps |
| 15:30 | 81.84Mbps | 52.46Mbps |
| 17:30 | 42.92Mbps | 52.64Mbps |
| 18:30 | 58.18Mbps | 18.26Mbps |
| 19:30 | 61.47Mbps | 24.16Mbps |
| 20:30 | 44.90Mbps | 24.35Mbps |
| 22:30 | 29.96Mbps | 18.05Mbps |
| 00:30 | 61.70Mbps | 44.94Mbps |
| 06:30 | 81.99Mbps | 71.20Mbps |
| 08:00 | 51.50Mbps | 41.53Mbps |
| 09:30 | 21.94Mbps | 39.87Mbps |
全体的にタイプAは早朝から昼過ぎまで安定して高速通信が可能で、特に06:30〜11:30の時間帯では80Mbps前後の高水準を維持しています。一方でタイプDは、混雑する昼の時間帯(12:00〜13:00頃)に速度が低下しやすい傾向があります。
ただし、いずれのタイプも日常利用では十分な速度を確保できており、昼休みなど通信が集中する時間帯以外は快適に利用できると言えるでしょう。
ドコモ回線でおすすめの格安スマホ・格安SIM
ここでは、IIJmio以外のドコモ回線を利用できる格安SIMサービスの中から、料金プラン・機能・特典に優れたおすすめブランドをご紹介します。ドコモ網を使いたいけれど、IIJmio以外の選択肢も検討したい方は必見です。
ahamo
出典:ahamoおすすめポイント
- 30GB/110GBの大容量プランでたっぷり使える
- ドコモ回線なので通信品質・エリアは安心
- テザリング・海外ローミング無料で多用途対応
ahamoはドコモが提供するオンライン専用ブランドで、30GBプランは月額2,970円(税込)、110GBプランは月額4,950円(税込)というシンプルな2プラン展開が特徴です。
テザリングや海外利用も追加料金なしで使えるため、通勤・旅行・出張など幅広いシーンで活用できます。ドコモ本家と同じ高品質なエリアで使えるのも大きな魅力です。
| 料金プラン | 容量 | 料金 (税込) |
|---|---|---|
| 基本プラン | 30GB | 2,970円 |
| 基本プラン+ 大盛りオプション | 110GB | 4,950円 |
以下の記事では、ahamoの評判についてまとめています。ぜひ本記事と併せてご覧ください。
BIGLOBEモバイル

おすすめポイント
- 家族割で2回線目以降が毎月200円割引
- エンタメフリーオプションで動画・音楽が使い放題
- データ繰り越し&5G対応で使い勝手が良い
BIGLOBEモバイルは、ドコモ回線を選べる格安SIMで、5Gにも対応しています。
エンタメフリー・オプションではYouTubeやSpotifyなどの通信量がノーカウントになるため、動画・音楽を日常的に楽しみたい人に最適です。
家族で使うとお得になる割引制度もあり、複数回線を契約する方にもおすすめです。
| 容量 | 音声通話SIM(税込) | データプラン(税込) |
|---|---|---|
| 1GB | 1,078円 | - |
| 3GB | 1,320円 | 990円 |
| 6GB | 1,870円 | 1,595円 |
| 12GB | 3,740円 | 2,970円 |
| 20GB | 5,720円 | 4,950円 |
| 30GB | 8,195円 | 7,425円 |
HISモバイル

おすすめポイント
- 月額280円から使える業界最安級プラン
- 30秒9円の格安通話が標準で使える
- HIS光とのセット契約で割引や特典あり
HISモバイルは、月額280円(税込)という超低価格で始められる格安SIMです。
段階式プランも用意されており、使いすぎ防止やサブ回線としての運用にも向いています。また、通話料も30秒9円と業界最安水準で、専用アプリなしで利用できるのが便利です。HIS光とのセット割やキャンペーンも豊富です。
| プラン料金 (税込) | 自由自在2.0 プラン (通話+データ+SMS) | データ定額2.0 プラン (データのみ) | ビタッ! プラン (データのみ) |
|---|---|---|---|
| 100MB | 280円 | 400円 | 198円 |
| 1GB | 550円 (100MB未満 →280円) | 770円 | |
| 2GB | 770円 | 580円 | |
| 3GB | 1,320円 | ||
| 5GB | 990円 | 880円 | |
| 7GB | 2,310円 | ||
| 10GB | 1,340円 | 1,100円 | |
| 20GB | 2,090円 (6分かけ放題付) | 1,850円 | 15GBまで →3,300円 15GB以上 →5,775円 |
| 30GB | 2,970円 (6分かけ放題付) | 2,720円 | 5,775円 |
au回線でおすすめの格安スマホ・格安SIM
IIJmio以外でも、au回線を利用できる格安SIMは複数あります。通信エリアの広さや安定性に定評のあるau回線を使いたい方には、以下の格安SIMがおすすめです。それぞれに特長があるので、ライフスタイルや用途に合わせて選びましょう。
UQモバイル
出典:UQモバイルおすすめポイント
- auのサブブランドで通信速度が速く安定
- 節約モードでデータ消費を抑えられる
- 自宅セット割・家族割でさらに安くなる
UQモバイルは、auのサブブランドとして高品質な通信が特徴の格安SIMです。速度制限時でも最大1Mbpsの「節約モード」が使えるため、SNSや音楽再生などは速度制限中でも快適です。
また、セット割が適用できる点も魅力です。家族で複数回線を契約する場合も、家族割で料金を安く抑えることができます。
| (税込) | トクトクプラン2 (従量制) | コミコミプラン バリュー | |
|---|---|---|---|
| データ容量 | 5GBまで | 5GB超~ 30GBまで | 35GB |
| 基本料金 | 2,948円 | 4,048円 | 3,828円 |
| ①自宅セット割 ②家族セット割 | -1,100円 -550円 | -1,100円 -550円 | - |
| ③au PAY カードお支払い割 | -220円 | -220円 | - |
| 割引後料金 | ①+③適用で1,628円 ②+③適用で2,178円 | ①+③適用で2,728円 ②+③適用で3,278円 | |
※自宅セット割と家族セット割の併用は不可
※自宅セット割は対象サービス1契約につき、UQモバイル回線合計10回線まで適用
※家族セット割はUQ mobile回線合計10回線まで適用。(家族がau回線を使用している場合はau回線とあわせて10回線まで)
以下の記事では、UQモバイルの評判についてまとめています。ぜひ本記事と併せてご覧ください。
mineo
出典:mineoおすすめポイント
- パケットシェアやギフトなど独自の節約機能が充実
- マイそくプランで月額990円から使える
- au・ドコモ・ソフトバンクの3回線に対応
mineoはトリプルキャリア対応の格安SIMで、au回線にももちろん対応しています。
独自の「フリータンク」「パケットギフト」など、ユーザー間で助け合えるサービスが豊富。平日昼以外は最大1.5Mbpsで使える「マイそくライト」は、低価格かつ使い放題感覚で使える点が人気です。複数の端末を使い分ける人や、データ節約派におすすめです。
マイピタ(データ容量で選ぶ)
| (税込) | 通話+データ通信 | データ通信 |
|---|---|---|
| 1GB | 1,298円 | 880円 |
| 5GB | 1,518円 | 1,265円 |
| 10GB | 1,958円 | 1,705円 |
| 20GB | 2,178円 | 1,925円 |
| 50GB | 2,948円 | 2,695円 |
マイそく(データ無制限!最大通信速度で選ぶ)
| (税込) | 通話+データ通信 | データ通信 |
|---|---|---|
| プレミアム (最大5Mbps) | 2,200円 | |
| スタンダード (最大1.5Mbps) | 990円 | |
| ライト (最大300kbps) | 660円 | |
| スーパーライト (最大32kbps) | 250円 ※デュアルタイプのみ | - |
以下の記事では、mineoの評判についてまとめています。ぜひ本記事と併せてご覧ください。
NUROモバイル
出典:nuroモバイルおすすめポイント
- 3GBが月額792円〜と非常にリーズナブル
- 「バリュープラス」はコスパ重視派に最適
- データ前借り機能や通信量プレゼントなど独自特典もあり
NUROモバイルは、月額料金の安さが際立つ格安SIMで、au回線も選択可能です。
特に「バリュープラス」は3GBで月額792円(税込)と圧倒的な安さを誇り、コスパを最重視したい方にぴったり。毎月1GBがもらえる特典も魅力で、データ量のやりくりを工夫したい人に向いています。
| (税込) | 音声通話 付きSIM | データ+SMS ※ドコモ・au回線 のみ | データ専用 |
|---|---|---|---|
| NEOプラン35GB | 2,699円 | - | - |
| NEOプラン55GB | 3,980円 | - | - |
| VSプラン3GB | 792円 | 792円 | 627円 |
| VMプラン5GB | 990円 | 990円 | 825円 |
| VLプラン10GB | 1,485円 | 1,485円 | 1,320円 |
| VLLプラン15GB | 1,790円 | 1,790円 | 1,625円 |
| 5分かけ放題プラン 1GB | 930円 | - | - |
| 10分かけ放題プラン 1GB | 1,320円 | - | - |
| かけ放題プラン 1GB | 1,870円 | - | - |
| お試しプラン0.2GB | - | 495円 | 330円 |
IIJmioのau回線とドコモ回線まとめ

本記事では、IIJmioのau回線とドコモ回線について解説しました。わかったことは以下の通りです。
この記事でわかったこと
- IIJmioではドコモ回線(タイプD)とau回線(タイプA)のどちらかを選べる
- 回線によって対応SIMの種類・通信速度・対応端末数が異なる
- 時間帯による通信速度の違いがあり、混雑時はタイプDがやや優勢
- 利用環境やスマホの機種に応じて適した回線が変わる
- ドコモ・au回線どちらにも対応したおすすめ格安SIMも多数ある
IIJmioでは、ドコモ回線(タイプD)とau回線(タイプA)のどちらも選択可能です。どちらを選んでも基本料金は変わりません。平均速度も大差はないため、お好きな回線を選ぶとよいでしょう。
ただし、SIMの種類や動作確認端末の数にも違いがあるため、乗り換え時には対応端末の確認も忘れずに行いましょう。IIJmio以外にも、同じドコモ・au回線に対応した格安SIMブランドが複数あり、自分にぴったりのプランを選ぶことが可能です。
本記事の比較を参考にして、後悔のない回線選びをしてください。
\申し込みはこちら!/
【IIJmio】詳細はこちら




