1. 格安SIM比較サイト SIMチェンジ
  2. 格安SIMの20GBはどこが安い?最安値?2,000円以下ある?

格安SIMの20GBはどこが安い?最安値?2,000円以下ある?

更新日:2025.02.21

格安SIMの20GBプランを利用したいと考えている人向けに、おすすめのブランドとそれぞれの特徴を紹介。さらに、20GBプランを利用する際の注意点や乗り換えるメリットも紹介します。格安SIMの20GBプランを検討している方はぜひご覧ください。

格安SIMを選ぶと、20GBプランをお得に利用できる可能性があります。

しかし、20GBプランを用意している格安SIMブランドは多いため、どれを選べばよいのかわからないという人もいるでしょう。

音声通話の頻度や重視する項目によって、おすすめの格安SIMブランドは異なります。

そこでこの記事では、20GBのデータ通信を利用できるおすすめの格安SIMブランド10選と、その特徴を紹介。さらに、格安SIMブランドを選ぶ際のポイントも解説します。

格安SIMの20GBプランを選びたいと考えている人は、ぜひご覧ください。

記事のかんたんまとめ

  • 20GBでは中画質の動画を40時間程度閲覧できる
  • 自分の使い方に20GBプランが合っているか事前に確認する
  • 料金だけでなく回線の種類やくりこしの有無もチェック
  • 通信速度も確認しておくと安心
  • 音声通話が多い人はかけ放題プランも確認が必要
  • 支払い方法がクレジットカードのみのブランドもある

【ワイモバイル】詳細はこちら

格安SIMの20GBでは何ができる?

格安SIMの20GBはなんとなくたくさん使えそうだというイメージはあっても、具体的にどれだけ使えるのかはよくわからないという方も多いでしょう。

そこで、格安SIMの20GBプランについて、次の2つの項目にわけて解説します。

  • 20GBでできること
  • 20GBでできないこと

1.20GBでできること

20GBでできることは、次の通りです。

Webページ閲覧
(ニュースサイトの場合)
約7万ページ
メール約4万通
動画再生(中画質)約40時間
音楽ストリーミング約400時間
SNS約20〜80時間
Web会議約30時間

動画の閲覧時間が月に40時間以内で、他にはあまりデータ通信容量を使わないという場合には、20GBプランでも問題なく利用できるでしょう。

普段、スマホを何にどの程度の時間使っているか確認し、20GBプランが自分に合うかどうか確認してみてください。

2.20GBでできないこと

「20GBでできること」を超えた使い方をしたい場合には、20GBのプランでは足りなくなる可能性があります。

また、それぞれは上記の表で紹介した使用時間に達していなくても、複数の用途で使う場合には注意が必要です。

例えば、動画再生を20時間、音楽ストリーミングを100時間、SNSを40時間といった使い方をした場合、データ通信量が20GBを超えてしまう可能性が高いでしょう。

複数の用途で使用する場合には、合計で20GB以内におさまるかどうか検討しなければなりません

格安SIM20GBを選ぶ際のポイント

格安SIMの20GBプランを選ぶ場合には、次のようなポイントに注目しましょう。

  • キャリア回線
  • 月額基本料金
  • 通話料金
  • 通信速度
  • 翌月くりこし機能
  • 支払い方法
  • 低速モード機能

それぞれ、詳しく解説します。

1.キャリア回線

格安SIMは、基本的にはキャリアから回線を借りて運用しています。

気になる格安SIMブランドがあったら、そのブランドでどのキャリアの回線を使えるのか確認しておきましょう

例えば、自宅近くで電波が入りにくいキャリアがある場合、そのキャリアの回線を利用するブランドを避けると、快適にスマホを利用できる可能性が高まります。

また、格安SIMのブランドによっては、複数のキャリアから回線を選んで使える場合もあります。

使用する回線にこだわりたい場合には、複数の回線から自分の好きなものを選べるブランドを使用するのもよいでしょう。

2.月額基本料金

月額基本料金も、格安SIMを選ぶ際の重要なポイントです。

20GBの料金プランを比較する場合、できるだけ月額基本料金が最安である格安SIMを選びたい人は多いでしょう。

しかし、月額基本料金のみで通信事業者を選ぶのではなく、含まれている基本サービスについても比較が必要です。

たとえば、ahamoは20GBの格安SIMの中で、とりわけ月額基本料金が安くはないですが、5分間の国内通話無料が基本サービスに含まれています。

そのため、格安SIMごとの20GBの料金プランを同条件で比較検討するようにしましょう。

3.通話料金

格安SIMを契約する際には、通話料金もチェックしておきましょう。

データ通信だけでなく通話も利用する場合は、20GBの料金プランを取り扱う通信事業者の通話料金も比較しましょう。

たとえば、各通信事業者により通話料定額オプションの料金や30秒あたりの通話料金は異なります。

また、OS標準の通話アプリ、通信事業者専用通話アプリでの通話料金の違いもおさえておきましょう。

4.通信速度

格安SIMを選ぶ際には、通信速度のチェックも欠かせません。

20GBの料金プランを取り扱う各通信事業者で通信速度が異なります。

とくに、速度制限の有無や条件、制限中の最大通信速度などはあらかじめおさえておくべきです。

速度制限中の最大通信速度は128Kbps〜1Mbps程度の違いが通信事業者ごとにあるので、低速時で利用できるコンテンツに大きな違いがあります。

5.翌月くりこし機能

ブランドによっては、使い切らなかったデータ通信量を翌月にくりこせるサービスを実施している場合もあります。

翌月へのくりこしができれば、使わなかった分のデータをムダなく翌月活用できます

特に、毎月のデータ使用量が20GB前後で、20GBを超える月もあれば18GB程度の月もあるという場合には、くりこしサービスのあるブランドを選んでおくと、データ容量の追加購入の頻度を下げられるかもしれません。

毎月きっちり20GBを使い切るわけではないという人は、くりこし機能があるブランドを選ぶのがおすすめです。

6.支払い方法

格安SIMを契約する際には、支払い方法も確認しておかなければなりません。

20GBの料金プランを取り扱う各通信事業者では、支払い方法が異なります。

とくに、月額基本料金がお得な通信事業者は、本人名義のクレジットカード(デビットカード不可)のみであるケースが多いです。

そのため、本人名義のクレジットカードがない人は、選択できる格安SIMが少なくなるのであらかじめおさえておきましょう。

7.低速モード機能

低速モード機能とは、意図的に通信を低速に切り替える機能のことです。低速モードを使用している間は、高速データ通信の容量を使用しません。

そのため、高速な通信速度を必要としない場合には低速モードに切り替えておくことで、高速データ通信の容量を節約できるのです。

例えば、外出時動画を見ない時には低速モードに切り替えておけば、メッセージの送受信など必要な作業には影響しない範囲で、高速データ通信の容量を節約できる可能性があります。

低速モードでどの程度の通信速度が出るかはブランドによって異なるので注意しましょう。

格安SIMを選ぶ際には、低速モードへの切り替えが可能かどうかだけでなく、低速モードでどの程度の速度が出るのかも確認することをおすすめします。

20GBのおすすめ格安SIM10選

20GBプランを使用したい人におすすめ格安SIMは、次の通りです。

月額料金
(税込)
かけ放題
(税込)
平均通信速度
ワイモバイル4,015円
→2,178円
10分:880円
無制限:1,980円
89.14Mbps
LINEMO2,970円
※30GB
5分:550円
無制限:1,650円
57.63Mbps
UQモバイル3,278円
※33GB
10分:無料
無制限:1,100円
90.7Mbps
ahamo2,970円
※30GB
5分:無料
無制限:1,100円
88.23Mbps
povo6,490円
(90日/60GB)
30日あたり約2,164円
5分:550円
無制限:1,650円
88.02Mbps
IIJmio2,000円5分:500円
10分:700円
無制限:1,400円
53.74Mbps
mineo2,178円10分:550円
無制限:1,210円
53.74Mbps
イオンモバイル1,958円5分:550円
10分:935円
無制限:1,650円
36.13Mbps
日本通信SIM1,390円5分もしくは月70分:無料
無制限:1,600円
62.24Mbps
HISモバイル2,090円6分:無料(20GB・30GBプランの場合)
無制限:1,480円
69.35Mbps
楽天モバイル2,178円
→2,068円
15分:1,100円149.9Mbps

出典:みんなのネット回線速度

※ワイモバイルと楽天モバイルは割引適用後の金額も記載

各ブランドの特徴や料金プランについて、それぞれ詳しく紹介します。

1.ワイモバイル

ワイモバイル出典:ワイモバイル
(税込)基本料金
(割引前)
おうち割適用時
家族割引適用時
シンプル2 S
(4GB)
2,365円1,078円
1,078円
シンプル2 M
(30GB)
4,015円2,178円
2,728円
シンプル2 L
(35GB)
5,115円3,278円
3,828円

※割引適用後の料金はPayPayカード割(187円/月割引)適用時の料金記載
※おうち割と家族割引の併用は不可
※おうち割は対象サービス1契約につき、最大10回線まで適用
※家族割引は2回線目以降から最大9回線まで適用

平均通信速度89.14Mbps
かけ放題オプション(税込)+880円(10分無料)
+1,980円(無制限)
通話料金(税込)22円/30秒
支払い方法クレジットカード
デビットカード
口座振替
その他サービスデータ繰り越し
データ増量オプション
  • データ繰り越しで翌月も無駄なくお得に
  • 家族で使うとさらにお得
  • ソフトバンクのサブブランドで安定した通信品質

ワイモバイルは、ソフトバンクのサブブランドです。

使い残したデータ容量を翌月に繰り越しできるので、翌月以降も無駄なく利用できます。

家族で使うと基本料金がお得になるので、条件に当てはまる人はぜひご検討ください。

【ワイモバイル】詳細はこちら

2.LINEMO

LINEMO出典:LINEMO
(税込)LINEMO
ベストプラン
(従量制)
LINEMO
ベストプランV
データ容量3GBまで10GBまで30GB
月額料金990円2,090円2,970円
制限時速度10GB超~15GB→300kbps
15GB超→128kbps
30GB超~45GB
→1Mbps
45GB超→128kbps
※【LINEMOベストプランV】注意事項

※5分超過の国内通話料は従量制、一部対象外の通話あり
※時間帯により速度制御の場合あり
※オンライン専用
※表記は基本料金

平均通信速度57.63Mbps
かけ放題オプション(税込)+550円(5分無料)
+1,650円(無制限)
通話料金(税込)22円/30秒
支払い方法クレジットカード
デビットカード
口座振替
カウントフリー
  • LINEトークのデータ通信量
  • LINE音声通話のデータ通信量
  • LINEビデオ通話のデータ通信量
  • LINEトークでのファイルなどの通信量など
  • LINEアプリでのトーク、音声・ビデオ通話などの通信量がカウントフリー
  • LINE VOOMの表示・投稿・シェアもアプリからであればカウントフリー
  • LINEアプリの利用が多い人に最適

LINEMOは、LINEアプリでのトーク、音声・ビデオ通話などの通信量がカウントフリーになる格安SIMです。

また、LINEアプリのショート動画配信サービス「LINE VOOM」の表示・投稿・シェアもアプリからであればカウントフリーになります。

LINEMOはLINEアプリを多く使う人に最適なので、ぜひご検討ください。

【LINEMO】詳細はこちら

3.UQモバイル

uq mobile出典:UQモバイル
(税込)基本料金
(割引前)
自宅セット割適用時
家族セット割適用時
コミコミプラン+
33GB
(+10分以内の通話無料)
3,278円適用不可
トクトクプラン
1~15GB
(従量制)
1GBまで
2,277円
990円
1,540円
15GBまで
3,465円
2,178円
2,728円
ミニミニプラン
4GB
2,365円1,078円
1,628円

※割引適用後の料金はau Pay カードお支払い割(187円/月割引)適用時の料金記載
※自宅セット割と家族セット割の併用は不可
※自宅セット割は対象サービス1契約につき、UQモバイル回線合計10回線まで適用
※家族セット割は2回線目以降から最大9回線まで適用

平均通信速度90.7Mbps
かけ放題オプション(税込)+0円(10分無料)
+1,100円(無制限)
コミコミプラン+のみの価格
通話料金(税込)22円/30秒
支払い方法クレジットカード
デビットカード
口座振替
その他サービスデータ繰り越し
増量オプションII
  • コミコミプラン+は10分間の国内通話が基本料金に含まれている
  • かけ放題オプションが+1,100円
  • auのサブブランドで安定した通信品質

UQモバイルは、10分間の国内通話が基本料金に含まれているブランドです。

データ通信が多い人は+550円(税込)で増量オプションII、(コミコミプラン+で)通話が多い人は+1,100円(税込)でかけ放題を選択すると料金を最適化できます。

また、使い残したデータ容量を翌月に繰り越しできるのもUQモバイルの特徴です。

auのサブブランドなので、通信品質にもこだわりたい人は、ぜひUQモバイルをご検討ください。

【UQモバイル】詳細はこちら

4.ahamo

2.ahamo出典:ahamo
料金プラン容量料金
(税込)
基本プラン30GB2,970円
基本プラン+
大盛りオプション
110GB4,950円
平均通信速度88.23Mbps
かけ放題オプション(税込)+0円(5分無料)
+1,100円(無制限)
通話料金(税込)22円/30秒
支払い方法クレジットカード
デビットカード
口座振替
  • かけ放題オプションが+1,100円
  • ドコモのサブブランドで安定した通信品質
  • 通話もデータ通信も利用する人に最適

ahamoは、基本料金に国内通話5分無料が含まれているブランドです。

ドコモのサブブランドなので、通信品質が安定しています。

ほとんどの人は、ahamoの基本サービスで満足できるはずですが、通話利用量が多い人は「かけ放題オプション」、データ容量が必要な人は「大盛りオプション」を活用しましょう。

通話もデータ通信も利用する人、ぜひahamoをご検討ください。

【ahamo】詳細はこちら

5.povo

povo2.0出典:povo
容量利用可能期間価格
(税込)
約1ヵ月間
あたりの料金
基本料金-0円-
1GB7日390円-
180日1,260円-
3GB30日990円-
20GB30日2,700円-
30GB30日2,780円-
60GB90日6,490円20GB/約2,164円
※30日間あたり
150GB180日12,980円25GB/約2,164円
※30日間あたり
300GB365日24,800円25GB/約2,067円
※1カ月間あたり
360GB365日26,400円30GB/2,200円
※1カ月間あたり
データ使い放題1日
(24時間)
330円-
平均通信速度88.02Mbps
通話かけ放題(税込)+550円(5分無料)
+1,650円(無制限)
通話料金(税込)22円/30秒
支払い方法クレジットカード
口座振替
低速データ通信(無制限)0円(最大128Kbps)
  • 通話トッピングのみを購入して料金が抑えられる
  • 必要に応じてかけ放題オプションを購入
  • データ通信・通話のみを利用したい人どちらにも最適

povo2.0は、必要なタイミングで高速データ通信のデータ容量を購入できるブランドです。

そのため、通話トッピングのみを購入してデータ通信のみを利用すれば、毎月の料金が抑えられます。

通話が必要な場合は、必要に応じて通話かけ放題トッピングも購入可能です。

また、有料トッピングを180日ごとに購入すれば、常時最大128Kbpsの低速データ通信が0円無制限で利用できます。

povo2.0は、データ通信・通話のみを利用したい人どちらにも最適な料金プランなので、ぜひ検討してみてください。

6.IIJmio

IIJmio出典:IIJmio

2025年6月2日までキャンペーン中!

キャンペーン内容

  • 音声SIM/eSIM:5GBプランが最大6ヵ月間500円/月(通常価格から450円割引)
  • 音声SIM/eSIM:10GB〜55GBプランが最大6ヵ月間、データ容量を10GB増量で使える
  • 10GBプランは最大6ヵ月間900円/月で、月20GBまで利用可能!
プラン(税込)音声SIM/eSIMデータeSIMデータSIMデータSIM(SMS付)
2GB850円440円740円820円
5GB950円650円860円930円
10GB1,400円1,050円1,300円1,370円
15GB1,800円1,430円1,730円1,780円
25GB2,000円1,650円1,950円1,980円
35GB2,400円2,240円2,340円2,380円
45GB3,300円2,940円3,240円3,280円
55GB3,900円3,540円3,840円3,880円
平均通信速度53.74Mbps
通話かけ放題(税込)+500円(5分無料)
+700円(10分無料)
+1,400円(無制限)
通話料金(税込)11円/30秒
支払い方法クレジットカード
その他サービス低速通信切り替え
データ繰り越し
ドコモ・auの回線を選択可能
  • 低速データ使い放題の無制限プランでおすすめの格安SIM
  • 低速モードにすれば最大300Kbpsの低速データ通信が無制限
  • 高速データ通信・低速データ通信の両方を利用したい人に最適

IIJmioは、20GBの高速データ通信に加えて、低速データ使い放題のブランドです。

低速通信切り替えの機能「低速モード」を利用すると、最大通信速度300Kbpsの低速データ通信が無制限で利用できます。

IIJmioは、高速データ通信をメインで利用するための料金プランとしてもおすすめの通信事業者であるため、高速・低速データ通信の両方を利用したい人に最適です。

高速・低速データ通信をどちらも利用したい人、そして高速データ通信の料金を最適化したい人は、ぜひIIJmioをご検討ください。

【IIJmio】詳細はこちら

7.mineo

mineo出典:mineo

マイピタ(データ容量で選ぶ)

(税込)通話+データ通信データ通信
1GB1,298円880円
5GB1,518円1,265円
10GB1,958円1,705円
20GB2,178円1,925円

マイそく(データ無制限!最大通信速度で選ぶ)

(税込)通話+データ通信データ通信
プレミアム
(最大3Mbps)
2,200円
スタンダード
(最大1.5Mbps)
990円
ライト
(最大300kbps)
660円
スーパーライト
(最大32kbps)
250円
※デュアルタイプのみ
-
平均通信速度53.74Mbps
かけ放題オプション(税込)+550円(10分無料)
+1,210円(無制限)
通話料金(税込)22円/30秒
支払い方法クレジットカード
デビットカード
口座振替
その他サービス通信速度で料金を選べる(マイそく)
ドコモ・au・ソフトバンクの回線を選択可能
mineoでんわアプリで10円/30秒
  • かけ放題オプションが+1,210円
  • かけ放題オプションを加えたトータルのスマホ料金を最適化可能
  • 月額基本料金が安いプランも選択できる

mineoは、かけ放題オプションを加えたトータルのスマホ料金を最適化できるブランドです。

mineoでんわアプリを利用すると、国内通話が30秒あたり10円(税込)になります。

そして、mineoはドコモ・au・ソフトバンクの回線を選択可能です。

mineoはご自身の好みの利用回線網を選択でき、毎月のスマホ代を抑えられ、用途ごとにモバイルデータ通信を活用できる、ユーティリティな格安SIMなので、ぜひご検討ください。

【mineo】詳細はこちら

8.イオンモバイル

イオンモバイル出典:イオンモバイル
容量音声プラン
(税込)
データプラン
(税込)
シェアプラン(1人)
(税込)
0.5GB803円--
1GB858円528円1,188円
2GB968円748円1,298円
3GB1,078円858円1,408円
4GB1,188円968円1,518円
5GB1,298円1,078円1,628円
6GB1,408円1,188円1,738円
7GB1,518円1,298円1,848円
8GB1,628円1,408円1,958円
9GB1,738円1,518円2,068円
10GB1,848円1,628円2,178円
20GB1,958円1,738円2,288円
30GB2,508円2,288円2,838円
40GB3,058円2,838円3,388円
50GB3,608円3,388円3,938円
60GB~200GB
のプランあり
要確認要確認要確認
※家族2人以上で利用できるシェアプランあり
平均通信速度36.13Mbps
通話かけ放題(税込)+500円(5分無料)
+935円(10分無料)
+1,650円(無制限)
通話料金(税込)11円/30秒
支払い方法クレジットカード
その他サービスデータ繰り越し
シェアプラン
  • 基本料金が2,000円以下の20GB料金プラン
  • 1GBごとに料金プランが選択できる無駄のないプラン
  • シェアプランで220円でSIMを追加できる

イオンモバイルは、基本料金が2,000円以下で20GBの通信を利用できるブランドです。

基本料金の安さだけでなく、OS標準の通話アプリでの国内通話が30秒あたり11円(税込)で利用できます。

また、データ容量は1GBごとに選べるので、ご自身にあう無駄のない料金プランが選択可能です。

家族間であれば、シェアプランでSIMカード1枚あたり220円を追加利用できるので、データ容量の多いプランを効率よく分け合えます。

支払い方法がクレジットカードのみですが、検討可能な人はぜひイオンモバイルで毎月のスマホ代を最適化しましょう。

【イオンモバイル】詳細はこちら

9.日本通信SIM


出典:日本通信SIM

データ通信量月額基本料(税込)
1GB290円
20GB1,390円
50GB2,178円
平均通信速度62.24Mbps
かけ放題オプション(税込)+0円(5分もしくは月70分無料・20GB/50GBプランのみ)
+1,600円(無制限)
通話料金(税込)1,390円
支払い方法クレジットカード
一部デビットカード
  • シンプルなプランで料金が安い
  • 通話5分かけ放題または月70分の無料通話を利用可能
  • 追加データは1GB220円(税込)で購入可能

日本通信SIMは、料金の安さが魅力のブランドです。

20GBのプランを選んだ場合、通話5分かけ放題または月70分の無料通話を利用できるため、通話が多い人にもおすすめです。

また、追加のデータ通信容量も安く購入できるため、20GBをオーバーしてしまうことが多い人でも使いやすいでしょう。

とにかく安くスマホを維持したい人に適しています。

10.HISモバイル

HISモバイル

出典:HISモバイル
プラン料金
(税込)
自由自在2.0
プラン
(通話+データ+SMS)
データ定額2.0
プラン
(データのみ)
ビタッ!
プラン
(データのみ)
100MB280円400円198円
1GB550円
(100MB未満
→280円)
770円
2GB770円580円
3GB1,320円
5GB990円880円
7GB2,310円
10GB1,340円1,100円
20GB2,090円
(6分かけ放題付)
1,850円15GBまで
→3,300円
15GB以上
→5,775円
30GB2,970円
(6分かけ放題付)
2,720円5,775円
平均通信速度69.35Mbps
通話かけ放題(税込)+0円(6分無料)
+1,480円(無制限)
自由自在2.0プランのみ
通話料金(税込)9円/30秒
支払い方法クレジットカード
データ容量追加(税込)1GB/200円
  • 20GBプランなら6分かけ放題が無料
  • 国内通話が30秒あたり9円(税込)
  • データチャージが1GBあたり200円(税込)

HISモバイルは、20GBプランなら6分かけ放題を無料で利用できるブランドです。

OS標準の通話アプリでの国内通話が30秒あたり9円(税込)で、業界最安級の通話料金設定といえます。

また、データチャージも1GBあたり200円(税込)なので、20GBのデータ容量が足りなくなっても気軽に追加可能です。

支払い方法がクレジットカードのみですが、検討可能な人はぜひHISモバイルで毎月のスマホ代を最適化しましょう。

【HISモバイル】詳細はこちら

【番外編】楽天モバイル

出典:楽天モバイル
容量料金
(税込)
家族割適用時
(税込)
0~3GB1,078円968円
3~20GB2,178円2,068円
20GB~無制限3,278円3,168円

※家族割は代表者の回線含めて最大20回線まで適用可能

平均通信速度149.9Mbps
かけ放題オプション(税込)+1,100円(15分無料)
通話料金(税込)22円/30秒
支払い方法クレジットカード
デビットカード
口座振替
その他サービスRakutenLinkアプリで通話無制限
  • データ使い放題の無制限プランでおすすめのSIM
  • データ通信量が少ない月は料金が抑えられる最適プラン
  • Rakuten Linkアプリを使えば通話も無制限

楽天モバイルは、データ使い放題の無制限プランがあるブランドです。

高速5G通信が使い放題で、さらに速度制限がない(ネットワーク混雑時、大量通信時、海外データローミングのデータ容量2GB超の場合を除く)最強の無制限プランといえます。

また、データ通信量の消費が少ない月はスマホ代を抑えられる従量3段階の料金体系なので、月ごとにデータ利用量に差がある人にもおすすめです。

さらに「Rakuten Linkアプリ」を使えば通話も無制限となります。

高速データ通信の無制限プランでスマホ代を安く抑えたい人は、ぜひ楽天モバイルをご検討ください。

【楽天モバイル】詳細はこちら

格安SIMの20GBを一覧で徹底比較!

20GBのおすすめ格安SIMブランドについて、次の項目に沿って徹底的に比較します。気になる項目があれば、ぜひチェックしてみてください。

  • 料金プラン
  • かけ放題
  • 通信速度

1.料金プラン

おすすめの格安SIMブランドで、20GBのデータ通信量を利用できるプランの料金は次の通りです。

ブランド料金(税込)
ワイモバイル4,015円
→2,178円
LINEMO2,970円
※30GB
UQモバイル3,278円
※33GB
ahamo2,970円
※30GB
povo6,490円(90日/60GB)
30日あたり約2,164円
IIJmio2,000円
mineo2,178円
イオンモバイル1,958円
日本通信SIM1,390円
HISモバイル2,090円
楽天モバイル2,178円
→2,068円

※ワイモバイルと楽天モバイルは割引適用後の金額も記載

ただし、ブランドによっては5分または10分のかけ放題がついているものもあります。

単純に料金を比較するのではなく、サービス内容もチェックして自分に合うものを選んでください。

2.かけ放題

おすすめ格安SIMのかけ放題料金は、次の通りです。

ブランド料金(税込)
ワイモバイル10分:880円
無制限:1,980円
LINEMO5分:550円
無制限:1,650円
UQモバイル10分:無料
無制限:1,100円
ahamo5分:無料
無制限:1,100円
povo5分:550円
無制限:1,650円
IIJmio5分:500円
10分:700円
無制限:1,400円
mineo10分:550円
無制限:1,210円
イオンモバイル5分:550円
10分:935円
無制限:1,650円
日本通信SIM5分もしくは月70分:無料
無制限:1,600円
HISモバイル6分:無料(20GB・30GBプランの場合)
無制限:1,480円
楽天モバイル15分:1,100円

ブランドによって、かけ放題の種類は異なります。自分がどの程度通話を利用しているのか確認し、適切なかけ放題プランを用意しているブランドを選びましょう

3.通信速度

おすすめ格安SIMの通信速度は、次の通りです。

ブランド平均通信速度
ワイモバイル89.14Mbps
LINEMO57.63Mbps
UQモバイル90.7Mbps
ahamo88.23Mbps
povo88.02Mbps
IIJmio53.74Mbps
mineo53.74Mbps
イオンモバイル36.13Mbps
日本通信SIM62.24Mbps
HISモバイル69.35Mbps
楽天モバイル149.9Mbps

出典:みんなのネット回線速度

ただし、通信速度は環境や通信の混雑具合によっても異なります

あくまでも、参考としてチェックしてみてください。

20GBが2,000円以下の格安SIM!最安はどれ?

格安SIMの20GBプランの中には、2,000円以下で利用できるものもあります。

格安SIMの中でも特に20GBプランが安いのは、次の3つです。

  • 日本通信SIM
  • イオンモバイル
  • HISモバイル

日本通信SIMとイオンモバイルは20GBのプランを2,000円以下で利用可能で、一番安いのは日本通信SIMです。

料金が安いブランドを利用したい人は、ぜひ参考にしてください。

\2,000円以下で20GBを利用可能!/
【イオンモバイル】詳細はこちら

\2,000円以下で20GBを利用可能!/
【HISモバイル】詳細はこちら

格安SIM20GBへ乗り換える際の注意点

格安SIMの20GBプランに乗り換える際には、次のような注意点があります。

  • 契約はオンライン手続きが基本
  • 実店舗が少ない・店舗サポートが少ない
  • 大手キャリアに比べて通信速度が遅い場合がある
  • 決済方法が限定されている場合がある
  • LINEのID検索が利用できない場合がある

それぞれ、詳しく解説します。

1.契約はオンライン手続きが基本

格安SIMでは、多くの場合オンラインでの手続きが基本です。

申し込みや契約・解約などの手続きは、オンラインで自分自身が行わなければなりません

電話でのサポートも行っていない場合が多く、困った時の問い合わせ先はチャットのみという場合もあります。

オンラインでの手続きや、チャットでのサポートに不安がある人は、サポートが充実した格安SIMブランドを選びましょう。

2.実店舗が少ない・店舗サポートが少ない

スマホを使っていて何か困ったことがあったときに、店舗に足を運ぶ人も多いでしょう。

しかし、格安SIMの中には実店舗がないブランドも少なくありません。また、店舗サービスを行っているブランドでも、大手キャリアに比べると店舗数が少ない場合もあります。

店舗でのサポートを限られた範囲でしか実施していないブランドも珍しくありません。

そのため、格安SIMブランドで店舗を利用したい場合には、店舗でのサポート内容や店舗の場所を事前に確認しておくとよいでしょう。

3.大手キャリアに比べて通信速度が遅い場合がある

格安SIMでの通信は、大手キャリアに比べて通信速度が遅い場合があります。

特に、昼休みや夕方の時間帯など、多くの人がスマホを利用するタイミングでは回線が混み合いやすく、普段より大幅に通信が遅くなってしまうことも少なくありません。

通信速度にこだわりたい場合には、格安SIMの利用をじっくり検討した方がよいでしょう。

4.決済方法が限定されている場合がある

格安SIMの場合、利用できる決済方法が限定されている場合があります。クレジットカードのみ対応というケースも少なくありません。

特に、クレジットカードを利用できない人、使いたくない人の場合、選べるブランドが制限される可能性があります

申し込み前に、各ブランドの決済方法についても確認しておきましょう。

5.LINEのID検索が利用できない場合がある

格安SIMの中には、LINEのID検索が利用できないブランドもあります。

ただし、電話番号やQRコードを使って友達登録はできるため、その方法で大きな不便がない場合には問題ないでしょう。

しかし、ID検索の機能をよく使っている、ないと困るという場合には、ID検索に対応した格安SIMブランドを選んでください。

格安SIMの20GBへ乗り換えるメリット

格安SIMの20GBプランへの乗り換えには、次のようなメリットがあります。

  • 料金が安くなる可能性がある
  • 料金プランがシンプルでわかりやすい
  • データ通信のみのプランを選べる

それぞれ、詳しく解説します。

1.料金が安くなる可能性がある

格安SIMは、大手キャリアに比べると料金が安い場合が多いのがメリットです。

現在大手キャリアのプランを利用しているのであれば、難しく考えず格安SIMに乗り換えるだけでも月額の利用料金が安くなる可能性が高いでしょう。

ブランドによってさまざまなプランがあるため、自分にぴったりのプランを探すとさらにお得になります。
毎月のスマホ料金を安くしたい場合には、格安SIMの利用を検討してみてください。

2.料金プランがシンプルでわかりやすい

大手キャリアの料金プランが、複雑でわかりにくいと感じたことがある人もいるでしょう。

それに対して、格安SIMの料金プランはシンプルでわかりやすい傾向にあります。

わかりやすい料金プランのブランドを選びたいと考えているのであれば、格安SIMの利用を検討するとよいでしょう。

3.データ通信のみのプランを選べる

格安SIMの中には、データ通信のみの料金プランを用意しているブランドもあります。

タブレット端末で利用する場合など、音声通話が不要な場合にはデータ通信のみのプランを選ぶとさらにお得に利用できる場合があります。

音声通話を利用しない場合には、データ通信のみのプランがあるブランドを選んでみてください。

20GB以外の格安SIMを知りたい場合はこちら!

格安SIMのプランには、20GB以外にも多くのプランがあります。

例えば、普段あまりデータ通信を使用しない人であれば、3GBのプラン5GBのプランを選ぶとよいでしょう。


それでは物足りないという場合には、10GBのプランを選んでみてください。

さらに容量の大きいプランを選びたい場合には、30GBのプラン大容量プランもおすすめです。


通信量を気にしたくない場合には、無制限プランを選ぶのもよいでしょう。

普段自分がどれくらいのデータ通信量を使っているか把握し、自分に合ったプランを選んでください

20GBのおすすめ格安SIMに関するQ&A

20GBのおすすめ格安SIMに関するよくある質問を集めました。気になる項目があれば、ぜひチェックしてください。

Q.20GBでYouTubeは何時間見られる?

YouTubeの場合、中画質であれば20GBで約40時間ほど閲覧可能です。

例えば、毎日片道1時間の通勤中にずっとYouTubeを見ている場合、平日20日間通勤するのであればちょうど20GB程度という計算になります。

ただし、動画以外にもデータ通信を利用するシーンはあるため、それも考慮して自分に合ったプランを選んでください。

Q.格安SIMで20ギガ以上使うとどうなる?

20GBのプランでデータ通信容量を使い切ってしまった場合、通信速度が遅くなります

通信速度が遅くなった場合には次の月まで我慢するか、追加のデータ通信容量を購入しなければなりません。

追加購入をすることが多い場合には、追加のデータ購入が安いブランドを選ぶとよいでしょう。

頻繁にデータを追加購入している場合には、プランの見直しもしてみてください。

20GBのおすすめ格安SIMまとめ

この記事のまとめ

  • 20GBでは動画を40時間程度閲覧できる
  • 料金の安さだけで選ぶなら日本通信SIMがおすすめ
  • 音声通話の頻度も考慮してプランを選ぶのがよい

20GBは、中画質の動画であれば40時間程度閲覧できる程度の通信量です。外出中に動画を見る頻度が高い人の場合には、20GBプランの利用を検討してもよいでしょう。

料金の安さだけで選ぶなら、日本通信SIMがおすすめです。

ただし、ブランドによってサービスはさまざまです。特に音声通話が多い人の場合には、通話料金やかけ放題の料金も考慮してプランを選ぶ必要があります。

この記事を参考に、自分に合うブランドを探してみてください。

【ワイモバイル】詳細はこちら

SHARE!!

あわせて読みたい