中・高校生におすすめの格安SIM【2021年】|学割の割引料金を比較!iPhoneは使える?

月額料金の安さが魅力的な格安SIM。毎月のコストが少ないので、高校生や中学生が持つなら格安SIMがおすすめです。そこで、今回はおすすめの格安SIMを徹底紹介していきます。お子様にスマホを持たせたい親御さんはぜひ本記事を参考にしてみてください。
この記事の目次
格安SIMといえば、月額料金の安さが魅力です。最近はMVNOもCMが放映されるなど注目度も高まっており、中高生におすすめのプランも増えてきました。
そこで今回は、高校生や中学生にこそおすすめしたい格安SIMをご紹介。CMを見て興味を持った親御さんはぜひ参考にしてみてください。
高校生や中学生にこそ格安SIMがおすすめって本当?
CMでも話題の格安SIMは、月額料金の安さが魅力的なサービスです。大手キャリアに比べて月額料金を半分以下に抑えることも可能なので、スマホ代の大幅な節約になります。そんな格安SIMは親の同意さえあれば、子供を利用者として登録してスマホを持たせることが可能です。
今回は、高校生や中学生にこそおすすめな格安SIMの魅力を紹介。さらに、高校生や中学生におすすめの格安SIMも紹介するので、これから契約を考えている方はぜひ参考にしてみてください。
高校生や中学生にスマホは必要?普及率は?
以下のデータは、内閣府の「平成29年度青少年のインターネット利用環境実態調査(速報)」による小中高生の携帯・スマホの利用状況です。
- 小学生
- スマホ:29.9%
- 携帯:29.4%
- 中学生
- スマホ:58.1%
- 携帯:10.9%
- 高校生
- スマホ:95.9%
- 携帯:1.9%
出典:平成29年度青少年のインターネット利用環境実態調査(速報)
中学生では約半数がスマホを利用しており、高校生に関しては95%以上がスマホを利用しています。
こちらの利用状況を見ると、高校生に関してはスマホを持つことが当たり前となっているのが分かります。さらに、この中でどれだけの子供が格安スマホを使っているのか?そちらのデータも見ていきましょう。
格安スマホ・子供向けスマホの普及率
- 格安スマホ
- 3.6%
- 子供向けスマホ
- 3.3%
出典:平成29年度青少年のインターネット利用環境実態調査(速報)
全体的に見ると格安スマホを利用している子供は3.6%と少ないことが分かります。また、子供向けスマホに関しても同様の結果が出ています。しかし、これから子供向けのスマホを契約したいと考えている方にこそおすすめしたいのが、格安スマホです。なぜ、格安スマホがおすすめなのか?契約するメリットについて確認しましょう。
格安SIMを契約するメリットは?
1.月額料金が安くなる!
格安SIMを利用すると、これまでよりも月額料金が安くなることが多いです。特に、大手キャリアを契約していた方なら半額程度の月額料金になることも。毎月のスマホ代を節約したいなら、子供のスマホを格安SIMに乗り換えるとお得です。
2.安心・安全にスマホが使える!
高校生や中学生向けの格安SIMには、フィルタリング機能をはじめとする安心安全に使える機能が豊富です。また、TONEモバイルという格安SIMなら専用端末が契約でき、GPS機能や利用時間の制限などさまざまな子供向け機能を利用できます。
3.家族で契約すればさらにお得に!
子供だけでなく家族全員で格安SIMを契約するとお得になる場合が多いです。例えば、IIJmioなら家族間のかけ放題の無料通話時間が延びる、mineoなら家族割引が適用されるなど通常より安く使えます。家族で格安SIMを契約すれば全員の分のスマホ代が安くなるので、子供と一緒に契約するのがおすすめです。
▼家族で使うと割引になるおすすめの格安SIMはこちらの記事で解説しています。
4.中高生に人気のiPhoneも格安で運用できる!
中高生に圧倒的な人気を誇るiPhoneも、格安SIMで使うことができます。キャリアで新規契約する場合、端末との同時購入が基本となりますが、格安SIMならSIMカードのみでの契約が可能。一般的に端末自体の価格が高額になりがちなiPhoneを中古で安く手に入れて、格安SIMで運用することもできます。
最新機種にこだわらず、価格重視でiPhoneを使いたい場合には格安SIMは有力な選択肢になります。
iPhoneを使うならワイモバイルがおすすめ
学生に人気のiPhoneですが、端末代金が高く子供に持たせるときに少しでも費用を抑えたいと考える人は多いのではないでしょうか。
ワイモバイルなら学割を利用してiPhoneを格安で購入できます。ワイモバイルの学割は適用期間が最大13ヶ月間と長く、長期間スマホ料金を抑えられます。
2020年4月時点でワイモバイルで購入できるiPhoneは、iPhone 6sとiPhone 7です。
iPhone 6s | iPhone 7 | ||
---|---|---|---|
36回払いの場合の月々の端末代金 | 560円 | 740円 | |
ベーシックプランM | 7ヶ月目までの月額基本使用料+端末代 | 2,040円 | 2,220円 |
8ヶ月目から13ヶ月目の月額基本使用料+端末代 | 2,740円 | 2,920円 | |
ベーシックプランR | 7ヶ月目までの月額基本使用料+端末代 | 3,040円 | 3,220円 |
8ヶ月目から13ヶ月目の月額基本使用料+端末代 | 3,740円 | 3,920円 |
例えば、スマホベーシックプランのMを契約しiPhone 6sを36回払いで購入すると、月々の端末代金の支払いは560円です。
新規割と家族割、学割が適用されると7ヶ月目までは、端末代込みで2,040円でiPhoneが使えます。そして、8ヶ月目から13ヶ月目までは新規割の適用がなくなるので家族割と学割のみの適用で2,740円で利用可能です。
このように、ワイモバイルなら学割を利用するとiPhoneをお得に利用できます。
学割をおこなっている格安スマホ(格安SIM)会社一覧
学割キャンペーンを行っている主な格安SIMです。
学割はほとんどの格安SIMが新規契約者を対象としていますが、ワイモバイルでは契約変更や番号移行等、UQモバイルでは機種変更にも適用されます。
格安SIM会社名 | 割引名 | 対象期間 | 条件 |
---|---|---|---|
ワイモバイル | ワイモバ学割 | 13ヶ月間 |
|
UQモバイル | UQ学割 | 13ヶ月間 |
|
LIBMO | 学生応援プログラム | 最大13ヶ月間 | 新規契約 |
TONEモバイル | 学割・シニア割 | 3ヶ月間 | 新規契約 |
イオンモバイル | 3年学割 | 3年間(月額割引は4ヶ月間) | 新規契約 |
QTモバイル | 学割キャンペーン | 最大12ヶ月間 | 新規契約 |
およそ1年間スマホ料金が安くなるので、対象年齢の人はこの期に学割を利用しての契約変更や機種変更がおすすめです。
ほかにも上記のように学生にお得な学割キャンペーンを開催している格安SIMはたくさんあります。学割の内容は格安SIMによってそれぞれ異なります。
学割内容を比較して、自分の家族に合った学割キャンペーンを見つけてお得にスマホを利用しましょう。
高校生や中学生におすすめの格安SIMを紹介!
高校生や中学生向けのオプションや端末が豊富な格安SIMをまとめてみました。すべての格安SIMには、実際に契約したらいくらになるのか?料金シミュレーションも掲載していますので参考にしてみてください。
ワイモバイル
出典:ワイモバイル
格安の月額料金が魅力のワイモバイルでは、6月1日まで学割の申し込みを受け付けています。
家族もお得になるワイモバイルの学割の内容を見てみましょう。
学生の基本使用料が割引になる
ワイモバイルの学割は、5歳から18歳までの人を対象に13ヶ月間月額使用料が毎月1,000円割引されるキャンペーンです。
対象となる契約は、新規契約、MNP(乗り換え)、番号移行、契約変更です。契約当月から割引が適用され、13ヶ月間割引が適用されます。
対象のプランはスマホベーシックプランのMとRです。Sのプランは対象外なので学割利用で申し込む際は注意しましょう。
家族も基本使用料が割引になる
ワイモバイルを家族で利用している場合、家族割引のサービスに加入すると家族も学割の対象です。家族割引のグループ内であれば、家族の年齢制限はありません。
家族の学割も13ヶ月間割引が適用され、毎月1,000円が月額使用料から割引されます。
ただし、家族の場合もスマホベーシックプランSは対象外です。
学割適用後の料金
ワイモバイルの学割対象となるプランは、スマホベーシックプランのM/Rです。ここでは学割を適用すると月額使用料がいくらになるかを見てみましょう。
プラン | S | M | R |
---|---|---|---|
データ容量 | 3GB+1GB | 9GB+3GB | 14GB+3GB |
月額使用料 | 2,680円 | 3,680円 | 4,680円 |
新規割適用後 | 1,980円 | 2,980円 | 3,980円 |
家族割引適用後 | 1,480円 | 2,480円 | 3,480円 |
学割適用後 | 1,480円 | 1,480円 | 2,480円 |
8ヶ月目以降の月額使用料 | 1,480円 | 2,180円 | 3,180円 |
ワイモバイルでは、スマホベーシックプランS/M/Rを新規、MNPでの契約、または、契約変更で契約する人を対象に契約翌月から6ヶ月間毎月700円割引される新規割のキャンペーンを行っています。(2020年4月時点)
そして、家族でワイモバイルを利用している人なら、家族割引きのサービスに加入すると毎月500円が割引されます。ただし、割引されるのは2回線目以降で、上記の表は2回線目以降の金額を記載しています。
そして、新規割が6ヶ月間のみなので8ヶ月目以降は700円プラスした金額になります。
このように、学割とすべての割引を適用すると、スマホベーシックプランMが7ヶ月目まで1,480円とスマホベーシックプランSと同じ料金で利用できます。
なお、ワイモバイルでは、「データ増量キャンペーン2」が行われているので新規やMNP、契約変更、番号移行の人は、通常500円かかるデータ増量オプションが無料で12ヶ月間利用できます。
ワイモバイルの学割申込方法
申し込みはWebと店舗で行えます。家族がすでにワイモバイルを利用している場合には、Webから申し込めます。
購入手続きを行う画面でプランや支払い方法を選択し、割引の項目にある家族割引サービスにチェックを入れます。
ただし、単独で5歳から18歳の人がワイモバイルを申し込む場合にはチェックは必要ありません。
次に、本人確認書類をアップロードしMNP情報の登録後、契約者情報の登録を行います。このときに、一番下にある「利用者」の項目で「家族」を選択します。
そして、家族割引サービスの申し込み情報やお支払い情報を登録すると学割の申し込みができます。
TONEモバイル
TONEモバイル(トーンモバイル)は、子供向けに特化したMVNOです。自社開発したスマホをのみを提供しており、子供の安全に欠かせない機能が豊富に搭載されています。
さらに、MVNOというとさまざまなプランがあって選べにくいという意見も多いですが、TONEモバイルは1つのプランのみなので迷わずに選べます。
TONEモバイルのメリット
出典:TONEモバイル プラン
TONEモバイルに用意されているプランはたったひとつ。月額料金は1,080円なので経済的にやさしい点が魅力です。
また、一定の通信速度で使い放題なので、極端に使用しない限り通信制限がかかることはありません。TONEモバイルは最初に持つ格安スマホとしてはぴったりです。
TONEモバイルのおすすめスマホ
TONEモバイルが自社開発したTONE m17というスマホは、高校生や中学生が安心して使える機能が豊富です。特に、オリジナルアプリである「TONEファミリー」は2017年にグッドデザイン賞を受賞するほど使いやすいデザイン。
また、子供の位置情報やフィルタリング、アプリ制限、時間制限などが利用できるので、さまざまな機能で安心してスマホを使わせることができます。
TONEモバイルでスマホを契約すると?
- 本体代金
- 分割払い:月額1,341円+分割手数料(24回払い)
- 一括払い:3万2,184円
- プラン
- 月額1,080円
- 合計
- 分割払い:月額2,421円
- 一括払い:月額1,080円
TONEモバイルでTONE m17を契約すると月額3,000円以下でスマホを利用できます。一括払いで支払えば、月額1,080円以下になるので経済的にやさしいのもポイント。どちらか支払いやすい方法で契約してみてはいかがでしょうか?
UQモバイル
出典:UQモバイル
印象的なCMでおなじみのUQモバイル。au回線のみを提供しているMVNOで、安定した通信品質と、格安SIMの中でもトップクラスの通信速度が魅力です。
UQモバイルには、家族で契約するとお得になる家族割や子供が安全に使えるオプションである家族みまもりパックなどが用意されており、安心してスマホが使えます。
UQモバイルのメリット
出典:UQモバイル 家族割
UQモバイルでは、キャリアのスマホのような家族割が用意されています。家族割が適用される条件を満たしていれば、2台目以降から毎月540円安くなるのでお得です。
UQモバイルの家族割は適用条件があまり厳しくないので、家族で契約するだけでお得に利用可能。2台目以降はずっと540円OFFなので、家族みんなで安く使いたい場合におすすめです。
高校生や中学生におすすめのオプションは?
- GPS位置情報
- 各種分析
- 利用状況の確認 など
UQモバイルの家族みまもりパックは、みまもりサービスと子供向けセキュリティサービスのFilii(フィリー)が組み合わさったオプション。こちらのオプションは月額410円で利用可能です。
みまもりサービスでは、GPS位置情報が確認できます。過去7日間分の位置データが確認できるので、子供が危険エリアに行っていないか知ることができます。
Filliでは、アラート、友達、SNSアクティビティ、スマホ利用状況の分析ができます。各分析を通して子供が安全にスマホを使えているか確認できるので非常に便利です。
LIBMO
出典:LIBMO
LIBMOの学生応援プログラムでは、月額料金が安くなるだけでなく、セキュリティサービスも3ヶ月間無料で利用できます。
ここではリブモの学割の内容を紹介します。
月額料金が最大13ヶ月間割引される
リブモでは、子供がスマホを安全にお得に利用できる「学生応援プログラム」があります。このプログラムは0歳~18歳の人が対象で、音声通話SIMの6GB、10GB、20GBを新規で申し込んだ人が対象です。
他社のよくある学割のように月額料金が割引されるだけでなく、独自のセキュリティサービス「TOKAI SAFE」が3ヶ月間無料で利用できるため、子供が安全にスマホが利用できるサポートができます。
月額料金の割引額はプランによって異なり、6GBのプランでは600円、10GBのプランでは800円、20GBでは1,000円が毎月割引されます。
そして、割引適用期間は適用開始月から13ヶ月間です。
リブモの学生応援プログラムは18歳までが対象ですが、同年度中に19歳の誕生日を迎える人は対象外なので注意しましょう。
学割適用後の料金
プラン | 6GBプラン | 10GBプラン | 20GBプラン |
---|---|---|---|
月額利用料 | 2,180円 | 2,980円 | 4,680円 |
学生応援プログラム適用後月額料金 | 1,580円 | 2,180円 | 3,680円 |
リブモの学生応援プログラムは音声通話つきSIMが対象です。その中の上記の3つのプランが対象です。通常、3GBで1,580円かかるところ、このプログラムを利用すると同じ月額利用料で6GBまで利用できます。
そして、LIBMOではスマホの利用時間が長くデータ容量をたくさん使用する学生のために20GBのプランも学生応援プログラムと対象としており、13ヶ月間3,680円で利用できます。
リブモの学割申込方法
リブモの申し込みはWebから行えます。
- Webの申し込み画面にアクセスする
- 端末やプランを選び、契約者情報等を入力して申し込む
- 本人確認書類をアップロードする
- 端末が届けば利用開始
Web上の申し込み画面から端末や料金プランを選び、申し込みします。その後、本人確認書類をアップロードすれば申し込みできます。申し込み後、数日で端末が届くので利用開始できます。
そして、端末到着後約2週間すると、郵送でリブモ学生応援プログラムの申請書が届きます。申請書に記入し親権者との親子関係がわかる3ヶ月以内に発行された住民票の原本と一緒に返送すると、学生応援プログラムの申し込みができます。
リブモ学生応援プログラムの申請書について
リブモで学割を利用するには書類による申請が必要です。
リブモでは、新規申し込みがあると端末発送後約2週間後に学生応援プログラムの申請書を対象者に対して送付しています。
この申請書に必要事項を記入し、住民票を添えて返送すると学生割引の申し込みができます。
ただし、この申請には期限があり、利用開始月の翌月末までにリブモお客様センターまで返送されない場合にはプログラム適用対象外となるので注意しましょう。
イオンモバイル
出典:イオンモバイル
イオンモバイルの学割は、ほかの格安SIMと異なりデータ容量を増量するサービスです。
そして、春得キャンペーンとも併用できるので月額料金の割引もあります。
契約翌月から4ヶ月間月額料金割引
学割では月額料金の割引は行われていませんが、同時に開催されている「春得」キャンペーンを利用すると4ヶ月間月額料金が割引されお得にスマホが利用できます。
春得キャンペーンは、新規、またはMNPでタイプ1の音声プランかシェア音声プランの2GB、4GB、6GBを契約する人が対象です。
契約するプランによって割引額は異なりますが、最大1,400円が4ヶ月間割引されます。
こちらのプランは26歳以上の人でも利用できます。3年学割と合わせてよりお得にスマホが使えます。
たとえば、4GBの音声プランなら月額680円で4ヶ月間スマホが使え、3年学割と合わせて1GB増量の特典もつけられます。
学割適用後の料金
プラン | 音声プラン | シェア音声プラン | |||
---|---|---|---|---|---|
データ容量 | 学割適用後データ容量(3年間) | 月額料金 | 春得適用後月額料金(4ヶ月間) | 月額料金 | 春得適用後月額料金(4ヶ月間) |
2GB | 3GB | 1,380円 | – | – | – |
4GB | 5GB | 1,580円 | 680円 | 1,780円 | 880円 |
6GB | 7GB | 1,980円 | 980円 | 2,280円 | 1,280円 |
8GB | 9GB | 2,680円 | 1,280円 | 2,980円 | 1,580円 |
イオンモバイルの3年学割と春得を合わせて利用すると、増量したデータ容量で月額料金も抑えられてお得にスマホが使えます。
4GBの音声プランなら25歳以下の人は3年間5GB増量されて、契約月の翌月から4ヶ月間は割引された680円/月でスマホが利用できます。
26歳以上の人はデータ増量はありませんが、適用条件を満たせば4ヶ月間割引された料金でスマホが使えます。
イオンモバイルの学割申込方法
イオンモバイルの学割はWebからでも店舗でも申し込みできます。
通常、Webからの申し込みでは注文合計金額が5,000円未満だと配送料がかかりますが、2020年5月31日までは5,000円以下でも配送料無料です。
Webでは新規申し込みから学割の申し込みが行えます。ただし、20歳未満の未成年者は契約できないので、親権者が契約し利用者として登録をすると学割を適用して申し込めます。
お客さま契約情報入力の画面で書きの利用者設定の項目で「利用者と契約者が違います」を選んで、利用者の情報登録を行いましょう。
なお、20歳以上の人は契約者として学割が申し込めます。
店舗で申し込みを行う場合には、店舗受付シートを利用すると店舗での契約手続きにかかる時間が短縮できます。また、契約者の本人確認書類と利用者登録する子供の氏名と年齢がわかる学生証などの書類、クレジットカードが必要です。
QTモバイル
出典:QTモバイル
九州電力グループ「QTnet」が運営するQTモバイルでは、学割でiPhoneがお得に購入できます。ここでは、QTモバイルの学割内容を紹介します。
月額料金が1年間安くなる
QTモバイルの学割は、20歳以下の人を対象に対象の端末が割引価格で購入できます。
ドコモ回線(Dタイプ)の3GBのプランで、Zenfone Maxを学割を利用して24回払いにした場合、1年目は1,890円ととても安くスマホが利用できます。なお、この料金は月額料金と端末代金込の料金です。
なお、購入する端末、支払い回数、選ぶ回線とプランによって月額料金は異なります。
指定の人気機種が大幅割引で購入できる
QTモバイルの学割では、指定の機種が割引価格で購入できます。
2020年の学割の対象機種は以下の機種です。
機種名 | 端末価格 | 割引後端末価格 |
---|---|---|
Zenfone Max | 26,400円 | 21,600円 |
HUAWEI P30 lite | 31,200円 | 26,400円 |
iPhone 8 | 61,920円 | 54,000円 |
Zenfone MaxとHUAWEI P30 liteは4,800円引き、iPhone 8は7,920円引きで購入できます。
学割適用後の料金
Zenfone Maxをドコモ回線(Dタイプ)で3GBのプランを24回払いで契約した場合の月額料金を見てみましょう。
端末代金 | 割引後端末代金 | 1年目月額料金 | 2年目月額料金 | 3年目月額料金 | |
---|---|---|---|---|---|
Zenfone Max | 26,400円 | 21,600円 | 1,890円 | 2,450円 | 1,550円 |
HUAWEI P30 lite | 31,200円 | 26,400円 | 1,890円 | 2,450円 | 1,550円 |
iPhone 8 | 61,920円 | 54,000円 | 3,240円 | 3,800円 | 1,550円 |
QTモバイルでは、学割の利用で月額料金自体が安くなるわけではありませんが端末をセットで購入するとお得にスマホが利用できます。
そして、iPhone 8が割引対象となっているのでiPhoneを学割でお得に購入したい人にはおすすめです。
QTモバイルの学割申込方法
QTモバイルの学割は店舗でのみ受け付けています。そのため、学割を利用して申し込む場合には、QTモバイルショップか主張店舗での申し込みが必要です。
なお、18歳から19歳の利用者の場合には親権者同伴で来店して手続きを行うか、親権者同意書を事前にホームページからプリントアウトして記入後、持参して手続きするかになります。
また、18歳未満の場合には、同居している家族が契約者として申し込みを行う必要があります。
LINEモバイル
出典:LINEモバイル
LINEモバイルはLINE株式会社がサービス提供しているMVNOです。最安540円から格安SIMを契約できるうえに、特定のSNSの通信量が発生しない(所定のデータ量を使い切っても高速通信で利用可能)データフリーが最大の特徴。2018年に従来のドコモ回線に加えてソフトバンク回線の提供も開始してさらに使い勝手がよくなりました。
端末やオプションの選択肢も広く、SNSをメインに格安スマホを使いたいという場合におすすめのMVNOです。頻繁に端末割引キャンペーンを開催しているので、タイミングが合えばお得に端末が手に入ります。
メリットを確認!
- LINEフリープラン
- LINE
- コミュニケーションフリープラン
- LINE、Twitter、Facebook、Instagram
- MUSIC+プラン
- LINE、LINE MUSIC、Twitter、Facebook、Instagram
LINEモバイルのデータフリーはプランによって対象のSNSが異なります。最安のプランであるLINEフリープランではLINEのみ。コミュニケーションフリープランではTwitterやInstagramなど主要なSNSがすべてデータフリーになります。
さらに、音楽のストリーミングサービスを使っている方にはMUSIC+プランがおすすめ。LINE MUSIC、主要SNSを含めて使い放題になります。
高校生や中学生におすすめのオプションは?
LINEモバイルのi-フィルターは無料で利用できるフィルタリングオプションです。フィルタリング機能、インターネットの利用状況の閲覧、利用時間の制限などが無料で行えます。
LINEモバイルでは利用者が18歳未満の場合は、フィルタリングアプリの利用は義務となっています。契約後に導入して子供が安心・安全にスマホを使えるよういしましょう。
LINEモバイルでスマホを契約すると?
- 本体代金
- 分割払い:1,210円(24回払い)
- 一括払い:2万8,058円
- LINEフリープラン
- 月額540円
- 合計
- 分割払い:月額1,750円
- 一括払い:月額540円
LINEモバイルで、HUAWEI nova lite 2を契約すると月額2,000円以下で利用可能。LINEフリープランなので、LINEのみデータフリーになります。HUAWEI nova lite 2は、格安スマホで人気を博しているHUAWEI定番の高コスパモデル。どんな方でも使いやすいスマホなので、高校生や中学生にもおすすめです。
高校生や中学生におすすめの格安SIMを契約しよう!
高校生や中学生におすすめの格安SIMについて紹介しました。これから子供にスマホを持たせたいと考えている方はぜひ参考にしてみてください。
格安SIMは上手に利用すれば月額料金の節約が可能です。これまで興味はあったけれどどのMVNOを選んでいいのか分からなかった方は本記事を見ながら最適な格安SIMを契約してみてはいかがでしょうか?