【iPhone・Android】SIMカードの入れ替え方法|事前の準備や注意点を解説

スマホで通話したりデータ通信するのに必要なSIMカードは、端末本体に入れて利用します。そんなSIMカードの入れ替え方を解説していくとともに、SIMカードの入れ替えに関する注意点や事前の準備を紹介していきます。手順を覚えてお得なスマホライフにしましょう。
この記事の目次
楽天モバイルやLINEモバイルなどの格安SIMを利用するには、SIMカードを入れ替えする必要があります。
しかし、SIMカードの入れ替えには注意しなければならない点がいくつかあります。今回は、SIMカード入れ替え手順や注意点、基礎知識などを徹底解説します。
SIMカードの入れ替えについての基礎知識
本題に入る前に、SIMカードとは何か改めて解説していきます。具体的に知らなかったという人は、この機会に知っておきましょう。
そもそもSIMカードとは
SIMカードはとても小さなカードですが、そんな小さなカードの中に契約情報が詰まっています。契約情報とは、電話番号やメールアドレス、契約者の識別番号です。
端末にSIMカードを挿入すると、契約情報を端末が識別して、スマホとしての様々な機能を使用できるしくみです。
LINEやアプリなどのデータは消えない
SIMカードを入れ替えるという作業だけで、LINEや写真などの大事なデータが消えてしまうということはありません。
その理由は、LINEの履歴や写真といったデータはスマホ本体やマイクロSDカードに保存されるものであり、SIMカードには識別番号などの契約情報だけだからです。
iPhoneやAndroidといったOSも関係なく、データは消えません。わざわざバックアップ取ってから入れ替える必要はありません。
SIMカードを入れ替える前の準備
この章では、SIMカードの入れ替えに関する重要ポイントを解説します。
SIMカードのサイズを調べる
SIMカードは3種類あり、それぞれサイズが異なります。サイズ表は次を参考にしてください。
SIMの種類 | SIMのサイズ |
---|---|
標準SIM | 25mm×12mm |
マイクロSIM | 15mm×12mm |
nanoSIM | 12mm×8.8mm |
スマホによって、使用できるSIMカードのサイズが異なります。入れ替えの前に、あらかじめSIMカードのサイズを確認しておく必要があります。
特に最新機種などはnanoSIMが主流です。その前はマイクロSIMが多く、標準SIMは最近はほとんど見かけられません。
動作確認済の端末をチェック
格安SIMを提供する会社では、それぞれサイト内に動作確認された端末を一覧で掲載していることが多いです。動作するかは、各サイト内で確認してみてください。
格安SIMでも、動作確認済みをされていない端末もあります。動作確認されていなくても使用できる可能性もありますが、仮に動作しなくても自己責任となります。
そして格安SIMでも販売している会社はたくさんあります。それぞれサービス内容も異なる部分もあるため、自分にぴったりなSIMに悩んでいるという人いるのではないでしょうか。
そんなときにおすすめしたいのが、「おすすめ格安SIM比較診断」です。この診断では、自分にぴったりの格安SIMを見つけることができます。
格安SIMへの乗り換えを考えているけど、悩んでいるならぜひ利用してみましょう。


どのくらいおトクなの?
をもとに算出
プランをみつけよう
SIMフリーでない端末はSIMロックの解除が必要
ドコモなどの大手3社で契約するスマホには、SIMロックがされています。この状態では、SIMカードを入れ替えてもそのスマホは利用できないしくみです。
格安SIMではなくても、ドコモSIMからauSIMへ、ソフトバンクSIMからドコモSIMへなどのように、キャリア間の乗り換えでもSIMロック解除は必須です。
また、たとえば入れ替え前はドコモ回線だけど、格安SIMの使用する回線がドコモ回線ではないという場合でも、SIMロック解除が必須です。
このように、SIMフリー端末として販売されているスマホ以外は、SIMロックされている状態です。SIMカードの入れ替えをする前に、SIMロック解除を必ず行いましょう。
キャリア提供のサービス終了に備えた準備をする
入れ替えることでの注意点としては、これまでキャリアが提供して受けていたサービスが利用できなくなります。
たとえばキャリアメール、端末保証やキャリアのWiFiサービス、キャリア決済などは一切利用できません。
これまでのサービスで慣れていた人は、乗り換えによって使いづらくなってしまうこともありますので、ご注意ください。
ただ、Gmailなどフリーメールの取得をすれば、メールアドレスでのやり取りはできます。
そのほかにも、ドコモならdポイント、auならau WALLETにポイントは、SIMカードの入れ替えですべて失われます。貯まったポイントは、乗り換え前に使い切ることをおすすめします。
dポイントに関しては、引き続き継続利用は可能ですので、dポイント貯まっているなら継続利用手続きを忘れないようにしてください。
このように、入れ替えによって逆に使いづらくなったり、利用できなくなるサービスもあるので注意して乗り換えましょう。
電話番号をそのまま使用するならMNP予約番号を取得
電話番号は変えたくないなら、契約中の会社でМNP予約番号の取得が必要です。
МNP予約番号取得後は、新たに契約する会社にその予約番号を伝えると、同じ電話番号で使用できるSIMカードの発行をしてもらえます。
ちなみに大手3社でМNP予約番号の取得方法が異なります。詳しくは次の表を参考にしてください。
キャリア別 | 取得できる方法 | 注意点 |
---|---|---|
ドコモ | Мy docomo・iモード・電話・店頭 |
|
au | EZweb・電話・店頭 |
|
ソフトバンク | Мy Softbank・電話・店頭 |
|
詳しい取得手順については、各公式サイトで確認しましょう。電話または店頭で行えば確実です。
なお、МNP予約番号は、有効期限が15日間と決まっています。この15日間で新たな会社で契約をしないと、再取得しないといけなくなるので注意してください。
SIMカードの入れ替え手順
本題となるSIMカードの入れ替え手順を紹介していきます。手順は、iPhoneとAndroidで異なりますので、それぞれ解説を参考に入れ替えてください。
iPhoneの場合
iPhoneにSIMカードを入れ替えるときに必要なものは次のとおりです。
SIM取り出しツールは、SIMピンとも呼ばれています。iPhoneが入っていた箱の中に、収納されているので確認してみましょう。なければ、クリップやヘアピンなどでも可能です。
手順は次の通りです。
手順どおりに行えば、SIMカードの入れ替えは簡単にできます。
Androidの場合
Androidの場合、SIMカードスロットの位置が各機種によって異なるので、あらかじめ確認しておきましょう。
手順は次の通りです。
Androidのなかでも、ZenFoneなどは専用のイジェクトピンがあるので、それを使用して交換しましょう。
SIMカードを入れ替えたらAPN設定を行う
入れ替えただけでは、それだけで終了ではありません。新たなインターネットの接続先指定する設定であるAPN設定が必要です。
ここからは、iPhoneとAndroid別のAPN設定について解説していきます。
iPhoneのAPN設定
iPhoneのAPN設定は、次の手順で行います。
これで設定は完了となります。5分もかからない程度で設定できますので、iPhoneの人は手順どおりにやってみましょう。
AndroidのAPN設定
AndroidのAPN設定は、手動で行います。端末によっても多少やり方は変わりますが、基本的な操作は次の手順で行います。
アクセスポイントの編集では、次の入力が必要です。
- 名前
- APN
- ユーザ名
- パスワード
- 認証タイプ
入力内容に関しては、新たなSIMカードとともにマニュアルが同封されているので、そちらを参考に設定しましょう。入力後は内容保存することで設定完了です。
SIMカードの入れ替え時の注意点
入れ替えるにあたっては、注意点を踏まえたうえで入れ替えるようにしましょう。それでは、具体的に注意点について解説していきます。
傷や衝撃などには細心の注意を払う
SIMカードには契約情報が詰まっているため、取り扱いには注意しないといけません。爪などで傷つけたり、落としたり踏むなどの衝撃を与えないようにしてください。
もちろん、曲げる、重いものを上に乗せないという行為もNGです。
端末に読み込ませる部分のICには、特に注意が必要で、直接触ってしまわないようにしてください。側面をそっと持つのがベストです。
SIMカードは正しい向きで入れる
必ずSIMカードを正しい向きで端末に入れましょう。間違えるとSIMカードが壊れてしまう原因になります。
また、正しい向きでないと端末にも正しく動作せず、利用できなくなります。
ちなみにSIMカードには一角だけ欠けており、古いSIMカードを取り出すときにその一角がどこにあるのか確認してから取り出しましょう。もちろん、カードの裏表も気を付けてください。
SIMカードを紛失した場合は回線をストップする
万一SIMカードを紛失してしまったという場合は、回線をストップする必要があります。その理由は、拾った人が悪用する恐れがあるためです。
悪用されないためにも、紛失したと気づいた時点で契約会社に連絡して、回線をストップしましょう。
また、回線ストップ後に再発行依頼できますので、費用はかかりますが再発行してもらいましょう。費用に関しては、各契約会社によっても変わります。
SIMカードのサイズダウンはカットせず交換する
サイズが標準、マイクロ、nanoと3種類あるSIMカードですが、もし入れ替えのときにサイズが違ったという場合は交換をしてもらいましょう。
ちなみに、マイクロSIMなのに標準SIMにしてしまった、nanoSIMなのにマイクロSIMにしてしまったという場合、サイズカットできる道具があります。
アマゾンでそこまで高くなく販売されており、成功例もたくさんありますが、反対に失敗例も多くあり、端末故障の恐れがあるためおすすめできる方法ではありません。
格安SIM会社の中でも解約時にSIMカードの返却義務があるので、それを知らずに安易にカットしたら損害金請求されることもありますので、ご注意ください。
上手く行かない場合はサポートセンターへ問い合わせを
ここまで入れ替え手順やAPN設定など詳しく解説してきましたが、それでもうまくいかないということもあります。
たとえば、SIMカードが認識してくれない場合は、一度端末の電源を落として入れなおしてみましょう。SIMカードが正しく挿入されているかどうかも再確認してください。
再確認しても上手くいかないという場合は、SIMカードが壊れていたり、スマホ自体がおかしくなっていることが考えられます。
自力でなんとかしようとせず、キャリアまたは格安SIMのサポートセンターに相談することをおすすめします。
SIMカードを入れ替えてスマホはお得に使おう
大手3社のスマホを使用していても、SIMカードの入れ替えをすると、お得に格安スマホとして使用できます。
SIMカードの入れ替えは難しいように思えますが、手順を守れば誰でも簡単にできるものです。ただし、SIMカードのサイズチェックや動作端末チェックなどを忘れないようにしてください。
また、iPhoneやAndroidで入れ替え手順や設定が異なりますので、手順どおりに行い、スムーズにSIMカードの入れ替えができるよう、あらかじめ注意点を踏まえながら準備をしましょう。