UQモバイルサポート窓口の問い合わせ手順を紹介|電話・チャット・メール3つの方法を解説

UQモバイル(ユーキューモバイル)に問い合わせするための3つの方法をまとめました!MVNOに乗り換えるとき気楽に質問できるところがあると助かりますよね。UQモバイル(ユーキューモバイル)はチャットでも問い合わせが可能なんです。便利で気軽な問い合わせ方法をチェックしてみましょう。
この記事の目次
UQモバイルに問い合わせするための3つの方法をまとめました。UQモバイルの問い合わせはとても便利で、申し込む前から気軽に問い合わせできる方法もあります。「よくある質問」を見てもわからないときは、電話、メール、チャットから問い合わせやすい方法を選びましょう。
UQモバイルキャンペーン実施中
- 対象機種の下取りで最大74,000円相当還元
- 他社からの乗り換え・新規契約で最大13,000円相当のau PAY残高還元
- auへの乗り換えで最新機種が最大22,000円割引
UQモバイルに問い合わせる方法1.電話
UQモバイルに問い合わせる方法の1つは「電話」。UQモバイルの問い合わせ番号を紹介します。
UQモバイルお客さまセンターの番号は?
UQモバイルの電話での問い合わせは新規と契約中で分かれています。
新規・契約中ともに、スマートフォン・携帯電話・PHS・一般電話から問い合わせ可能。一部IP電話不可
新規の受付・相談
- 問い合わせ番号
- 0120-959-001
- 受付時間
- 9:00~21:00
- 年中無休
音声ガイダンス式になっています。UQモバイルの問い合わせ「2」をプッシュし、続けてメニュー番号を押してください。
- 新規申込の受付、申込前の相談・問い合わせ
- Try UQ mobile、エントリーパッケージ・スタートキットについて
契約中の確認・問い合わせ
- 問い合わせ番号
- 0120-929-818
- 受付時間
- 9:00~21:00
- 年中無休
新規同様音声ガイダンス式になっているので、UQモバイルの問い合わせ「2」をプッシュし、次のメニュー番号を押してください。
- 契約内容の確認・変更、オプションサービス、エントリーパッケージ・スタートキットについて
- 電話機の操作・設定について
- 利用料金について
- 紛失・盗難
- 他社への乗り換え、解約について
契約内容の照会・変更の場合、契約者本人からの問い合わせが必要で、契約者名、契約電話番号、暗証番号などが求められます。
- 音声ガイダンスで最初に「1」を押すとUQ WiMAXの問い合わせになっちゃうから気を付けて。
音声ガイダンスについて
ここからはUQモバイルの電話でのサポートの場合の音声ガイダンスについてまとめていきます。
先程ご紹介した番号に発信した後は、お問い合わせ番号を押していくことで希望のメニューが開けます。音声ガイダンスが流れ始めた後は、UQWiMAXのお問合わせの場合は「1」を、UQモバイルのお問合わせの場合は「2」を押してください。
今回はUQモバイルのサポートなので「2」をタップしましょう。
「2」を押した後は、盗難の場合は「1」を押して、新規お申し込み・他社からの乗り換えに関してのお問合わせの場合は「2」を押して、契約内容の確認や変更、他社への乗り換えのお問合わせの場合は「3」を押して、ご利用料金に関するお問合わせの場合は「4」を押して、電話機の操作・設定に関するお問合わせの場合は「5」を押してください。
また「1」の盗難や紛失の場合のサポートはメンテナンス中でない限り24時間利用できます。
電話でのサポートを受ける場合、契約内容を確認したり変更したいという場合は契約者本人が電話をする必要があります。また本人確認が必要な場合もあり、「契約者名」「契約中の電話番号」「契約時に決めた暗証番号」を聞かれることがあります。
電話での問い合わせのメリットは?
盗難・紛失の場合、24時間利用できるので、緊急の場合は一番早い対応が望めるでしょう。
メンテナンス等で利用できない場合があります。
メールフォームでの問い合わせでは、問い合わせ内容や混雑状況により時間がかかってしまうこともあるようです。その場ですぐ返事がもらえる点は、電話での問い合わせのメリットと言えます。


どのくらいおトクなの?
をもとに算出
プランをみつけよう
UQモバイルのインターネットでのサポート
UQモバイルは電話でのサポートだけでなくインターネットからのサポートにも対応しています。メールでの問い合わせの場合は、問い合わせる内容によって時間がかかってしまうこともありますし、電話がかかってくることもあるため覚えておきましょう。
UQモバイルのインターネットでのサポートはhttps://www.uqwimax.jp/form/uqmobile/input/こちらのURLをクリックして問い合わせ内容を入力してください。問い合わせ内容は、「料金」「手続き」「端末」の3つから選ぶことになります。その後具体的な内容やメールアドレス、電話番号などを入力して問い合わせは完了になります。
UQモバイルに問い合わせる方法2.メール
UQモバイルに問い合わせるには、メールフォームもあります。問い合わせ受付を確認後、通常24時間以内にメールで回答があるようです。
UQモバイルのメールフォームのURLは?
UQモバイルのメールフォームで問い合わせるにはこちら。
メールでは契約の確認・変更は不可となっています。
- 契約内容の確認やプランの変更、利用料金の照会などは、会員ページ「my UQ mobile」でしてね。
メールでの問い合わせのメリットは?
UQモバイルで困ったことがある場合、インターネットで相談できるのはとても便利。電話問い合わせでは受付時間が限られてしまいますが、メールならいつでも送信できるので、多忙な生活を送っている人でも利用しやすいでしょう。回答を文字で何度も確認できるのもメリットと言えます。
UQモバイルに問い合わせる方法3.チャット
UQモバイルチャットでの問い合わせもあります。LINEやSkypeのようにオンラインで会話して質問できるので、気軽に問い合わせられます。
UQモバイルのチャットを始める方法は?
UQモバイルの公式サイトでチャットができます。特別なアプリなどは必要ありません。
公式サイトトップページの「お客様サポート」よりUQモバイルを選ぶと、画面右下に「チャット窓口(ロボット)」が出てきます。
チャットの対応時間は24時間年中無休です。
契約内容の確認など契約情報を含む問い合わせは、メールフォームか電話で問合せしてください。
チャットでの問い合わせのメリットは?
チャットなら電話よりも気軽でメールよりも早く回答がもらえて、電話とメールのどちらの良さも併せ持っています。
また、UQモバイルの契約者ではなくても気になることを尋ねられます。
- 格安SIMのわからない点を質問する場所がないと乗り換えを躊躇してしまいがちだけど、チャットで問い合わせできると気軽よね。
UQモバイルの端末が故障した場合
UQモバイルの端末が故障した場合のサポート窓口は別で用意されているため間違えてお客様サポートセンターなどにかけないようにしましょう。
- UQモバイルの端末故障受付センター:0120-959-558(9:00~21:00)年中無休
UQモバイルで使用している端末が故障した場合はこちらの番号を利用しましょう。
UQモバイルの問い合わせ方法は3つ!
UQモバイルの問い合わせの3つの方法について見てきました。
UQモバイルに問い合わせる3つの方法と、それぞれのメリットについてもう一度まとめてみます。
- お客さまセンターへ電話
- 対応が一番早い
盗難紛失などの緊急時に活用できる - メールフォームを利用
- 受付時間が無く、どの時間でも質問できる。
回答を何度も文字で確認できる - チャットを利用
- 気軽に質問できる
その場で回答してもらえる
UQモバイルには困ったことがあったとき問い合わせる方法がたくさんあるので、とても心強い格安SIMですね。比較的簡単なことは、公式サイトの「my UQ mobile」の会員ページや 「よくある質問」を活用すればすぐに解決するかもしれません。
公式サイトには困ったときの解決策だけでなく、随時実施されているキャンペーンの情報なども載せられていますので、ぜひチェックしてみてくださいね。
より複雑化してきているMVNOだからこそ、自分のニーズにあうSIMを簡単に見つけてくれる診断チェックを活用しましょう。無料ですぐに診断できるので、ぜひお試しください。