1. 格安SIM比較サイト SIMチェンジ
  2. mineoの2回線目の契約はお得?おすすめの理由と注意点まで徹底解説

mineoの2回線目の契約はお得?おすすめの理由と注意点まで徹底解説

更新日:2025.07.15

どの携帯会社で2台目の契約をするか悩んでいる方もいらっしゃるでしょう。今回はmineoの2台目契約がおすすめな理由と、契約時に知っておくと有益な情報を徹底解説。mineoの2台目契約を検討している人は、ぜひ最後まで目を通して参考にしてください。

mineoを愛用中のあなた。「仕事用にもう1台」「家族用のタブレットに」など、2回線目の契約を考えたことはありませんか?

実は、mineoは2回線目を追加する上で、他のキャリアにはない”ある強み”を持っています。
それが、余ったデータ容量(パケット)を複数回線で分け合える「パケットサービスの仕組みです。

このおかげで、mineoの「2台持ち」は抜群の相性を誇り、お得にデータ容量を繰り越せます。

しかし、いざ申し込むとなると「手数料や注意点はある?」「具体的な申し込み手順は?」といった疑問も浮かびますよね。

ご安心ください。本記事では、mineoで2回線目を検討中のあなたのために、以下の点を網羅して解説します。

  • mineo独自の2回線目を持つメリットと活用術
  • 契約前に知っておきたい注意点
  • 画像でわかる!具体的な申し込み手順

この記事を読み終えれば、あなたの疑問や不安は解消され、お得に2回線目の契約に進めます。

\余ったギガを無駄にしない方法満載!/
【mineo】詳細はこちら

mineoの2回線目申し込みをおすすめする4つの理由

mineoの2回線目申し込みをおすすめする4つの理由は下記の通りです。

上記のように、mineoには他の格安SIMとは異なる点がいくつかあります。

2回線目をmineoで契約するなら、ぜひとも知っておいてもらいたい情報ばかりです。ぜひ参考にしてください。

同一eoID間でもパケットサービスが利用できる

mineoで2回線目を契約する大きなメリットは、同一eoIDでの契約でも「パケットシェア」や「パケットギフト」といったパケットを融通できるサービスが利用できる点です。

月ごとのデータ使用量にばらつきがある場合でも、1回線目で余ったパケットを、ギフトとして2回線目に贈ったり、翌月に繰り越してシェアしたりといった使い方が可能です。

このように、複数回線を無駄なく活用できる柔軟さは、mineoならではの大きな魅力といえます。

通信障害対策!大手3社回線を組み合わせ

3大キャリアすべての回線を選べる点も、2回線持ちの大きなメリットです。

一般的な格安SIMでは、1つのキャリア回線しか選べません。しかし、mineoなら「1回線はドコモ回線、2回線目はau回線」といったように、異なる回線を契約できます。

万が一どちらかのキャリアで大規模な通信障害が発生しても、もう一方の回線で通信を確保できます。

仕事でスマホが必須の方や、緊急時の連絡手段を確保したい方にとって、これは何よりの安心材料です。

2回線目も契約事務手数料を無料

2回線目の契約時も、「エントリーコード」や「紹介アンバサダー制度」を活用することで、契約事務手数料(3,300円)を無料にできます。

格安SIMの中には2回線目も手数料がかかる会社が多いため、初期費用を抑えられるのは嬉しいポイントです。

(※SIMカード発行料の440円(SIMカード利用の場合)、eSIMプロファイル発行料の440円(eSIM利用の場合)はエントリーコード、紹介アンバサダー制度の対象ではありません。)

Amazonなどで「エントリーパッケージ」として販売されているものを利用する場合、350円程度のパッケージ購入費用が必要になります。

以下の記事では、mineoのエントリーコードってどうやって手に入れるの?使い方は?そんな疑問を解決します!ぜひ参考にしてください。

複数回線割引で月額料金も少しお得に

メインのメリットではありませんが、地味に嬉しいのがこの割引です。

mineoでは、同一のeoIDで複数回線を契約すると、1回線ごとに月額基本料金が自動で55円引きになります。

2回線なら、合わせて年間1,320円の割引です。大きな金額ではありませんが、手間なく自動で適用されるため、着実に通信費を節約できます。

\独自のサービスで楽しく節約!/
【mineo】詳細はこちら

mineoの2回線目契約時に知っておきたい3つの注意点

ここまでmineoの2回線申し込みをおすすめする理由と題して、そのメリットを紹介しました。

しかし、2回線目を契約するにあたり注意点もあるため、契約前に確認しておきましょう。

注意点1. 家族割引と複数回線割引は併用できない

例えば、あなたが既に1回線持っていて、2回線目を契約し、さらに家族もmineoユーザーで家族割を組んでいる、といったケースを考えます。

この場合、あなたの2回線目には「複数回線割引(55円引)」と「家族割引(55円引)」の両方の条件が当てはまりますが、割引額が合算されて110円引きになることはありません。

ルールとして、家族割引を申し込んでいる状態であれば、家族割引の適用が優先され、割引グループに含まれない回線にのみ複数回線割引が適用されます。


出典:mineo

注意点2. 自分自身を紹介することはできない

mineoには、紹介した人・された人の両方に特典がある「紹介アンバサダー制度」があります。

これを利用すると契約事務手数料が無料になるため、2回線目の契約で使いたいと考えるかもしれません。

しかし、この制度では自分自身を紹介することはできません。

つまり、「1回線目の自分が、2回線目の自分を紹介する」という形での特典適用は不可能です。

注意点3. 同一端末でのパケットギフト受け取りには「再ログイン」が必要

デュアルSIMで1台のスマホを使っている場合でも、パケットギフト機能を活用して2回線間でデータを融通できます。

ただし、正しく受け取るには、注意が必要です。

まずギフトコードを発行した回線からログアウトし、次に受け取りたい回線で再ログインしてからギフトコードを入力する必要があります。これを行わないと、エラーが表示されてしまいます。

\パケットの使い方は自由自在!/
【mineo】詳細はこちら

2回線目の端末をmineoで契約する際の手順

それでは、mineoで2回線目を契約する際の手順を解説していきます。

mineoで2回線目を契約する手順は1回線目の契約手順と変わらないため安心してください。

契約手続きに入る前に用意・確認しておくべきものを下記にまとめたので用意してから申し込み手続きに入りましょう。

mineo申し込時に用意・確認しておくべきものリスト

  • eoID
  • クレジットカード(*必須)
  • 連絡用メールアドレスまたは電話番号(*必須)
  • 本人確認書(*音声SIMの契約または端末を割賦購入する場合)
  • MNPの予約番号(*電話番号を引き継ぐ場合)
  • エントリーコード(*契約事務手数料を無料にしたい場合)
  • 使用端末が対応端末かの動作確認をする
    動作確認済み端末検索|端末|格安スマホ・SIM【mineo(マイネオ)】

準備ができたら下記の10ステップに沿って行えば問題なく申し込みできます。

mineoのオンラインでの契約申し込み手順

  1. mineo」公式サイトでお申し込みをタップする
  2. 端末をセットで購入するかどうか選択
  3. 契約プラン・タイプを選択
  4. コース(マイぴた、マイそく)を選択
  5. 通話オプション、有料オプションを選択
  6. eoID登録、もしくはログイン
  7. 申し込み方法を選ぶ(エントリーコードがある場合は入力)
  8. MNP予約番号がある場合は入力
  9. 契約者情報、支払い情報を入力
  10. 本人確認書類をアップロードして完了

\独自のサービスで楽しく節約!/
【mineo】詳細はこちら

手順1.mineo公式サイトでお申し込みをタップする

mineo
出典:mineo

申し込みは、mineoの公式サイトから行います。画面右上に「お申し込み」の欄があるので、タップして手続きを開始していきましょう

申し込みページに進むと、先ほど解説した準備物の解説が表示されますが、もう用意できているなら読み飛ばしても問題ありません。

手順2.端末をセットで購入するかどうか選択

mineo
出典:mineo

次に、端末のセット購入か、SIMカードのみの購入かを選択します。

もし、動作確認がされている端末でmineoを利用する場合は、SIMカードのみの契約で問題ありません。なお、eSIMを希望する場合は、eSIMを選択するようにしましょう。

手順3.契約プラン・タイプを選択

次に、SIMのタイプや契約する回線プラン、タイプ、5Gオプションについて選択します。選択の際、押さておくポイントは以下の通りです。

mineoの契約プラン選択時のポイント

  • SIMのタイプで月額料金の違いはない
  • A・D・Sプランで月額料金の違いはない
  • Aプランの場合、将来プラン変更した際の変更事務手数料・SIMカード発行料が無料
  • 5G端末の場合は5G通信オプションに申し込む

mineoの回線プランには、以下の3種類があります。

mineoの回線プランの特徴

  • Aプラン:auの回線を利用できるプラン
  • Dプラン:ドコモの回線を利用できるプラン
  • Sプラン:ソフトバンクの回線を利用できるプラン(※eSIM利用不可)

mineoでは3つの大手キャリアの回線を全て選択できるため、SIMロックがかかった端末を使う方にも優しい仕様になっています。

Aプランの場合のみ、プランを変更する際の手数料が無料です。将来的にプラン変更をする可能性を考えながらプランを選びましょう。

またタイプの選択では、電話回線を利用した通話が必要な場合は、必ずデュアルプランを選択してください

手順4.コース(マイぴた、マイそく)を選択

無事プランやタイプを選択できたら、コース選択に進みましょう。ポイントは、以下の通りです。

mineoのコース選択時のポイント

  • 自分が普段どれくらいギガを使っているかを考慮して決める
  • プラン変更は契約後も毎月無料で可能
  • マイそくは一部時間帯以外データ使い放題だがオンラインゲームをする人には不向き

mineoには「マイぴた」と「マイそく」の2種類のコースがあります。各コースの料金は、以下の通りです。

mineoでは、複数回線割引or家族割引が適用になります。適用になると1回線ごとに月額料金が下記料金から55円割引となります。

マイピタ(データ容量で選ぶ)

(税込)通話+データ通信データ通信
1GB1,298円880円
5GB1,518円1,265円
10GB1,958円1,705円
20GB2,178円1,925円
50GB2,948円2,695円

マイそく(データ無制限!最大通信速度で選ぶ)

(税込)通話+データ通信データ通信
プレミアム
(最大5Mbps)
2,200円
スタンダード
(最大1.5Mbps)
990円
ライト
(最大300kbps)
660円
スーパーライト
(最大32kbps)
250円
※デュアルタイプのみ
-

コース変更は、月単位でいつでも無料でできます

なおマイそくの場合、月~金の12時台はほとんどデータ通信が使えなくなります。そのため、該当の時間帯ではWiFiを使える人か、使うことがほとんどない人に向いているでしょう。

手順5.通話オプション、有料オプションを選択

コース選択が終わったら、通話やその他のオプションの中で必要なものがあれば加入しておきましょう。ポイントは以下の通りです。

mineoのオプション選択時のポイント

  • mineoでんわアプリを使うと通話料が半額になる
  • オプション申し込みは後からでも可能

mineoの通話オプションは、以下の通りです。よく電話をかけるという方は、オプションに加入しておいた方がお得になる可能性が高いです。

  • 時間無制限かけ放題:1,210円/月(税込)
    ・通常電話アプリからの発信
    ・誰とでも何度でも国内通話が無制限にかけ放題
  • 10分かけ放題:550円/月(税込)
    ・通常電話アプリからの発信
    ・誰とでも何度でも10分以内の国内通話がかけ放題
  • 10分通話パック:110円/月(税込)
    ・通常電話アプリからの発信で月最大10分の通話が無料!
    ・余った通話時間は翌月末まで繰り越し可能
  • mineoでんわ:無料
    ・mineoでんわアプリからの発信で通常の通話料の半額以下(10円/30秒)で通話可能

ただし、mineoには、通常22円(税込)/30秒の電話料金が半額になる「mineoでんわアプリ」(無料)があります

そのため、オプションに加入しなくてもお得に使う方法はあります。自身の通話状況を考えて加入するようにしましょう。

また、mineoのデュアルタイプで選択できる有料オプションサービスは、以下の通りです。

mineoの主な有料オプションサービス

  • 持込み端末安心保証サービス
  • ウイルスバスター モバイル 月額版
  • 安心フィルタリング
  • 安心バックアップ
  • メールウイルスチェックサービス
  • AWA
  • Hulu
  • U-NEXT
  • 雑誌読み放題 タブホ
  • 日経電子版
  • mineo WiFi by エコネクト
  • パスワードマネージャー 月額版
  • スマート留守電®
  • スマホ操作アシスト
  • メールボックス容量追加
  • パケット放題 Plus など

これらはプランの申し込み後でも加入可能です。加入に迷う場合は、一旦飛ばしても問題ありません。

手順6.eoID登録、もしくはログイン

オプション選択が終わったら、eoIDを登録するかログインしましょう。

eoIDは、個人で複数取得できるため、1回線と同じeoIDで契約することも新規で作ることもできます。

手順7.申し込み方法を選ぶ(エントリーコードがある場合は入力)

次に、エントリーコードを持っている場合は、16桁のコードを入力しましょう。

mineoのエントリーコードとは、入力するとmineoの契約事務手数料3,300円(税込)が無料になるお得なコードのことです。コードは16桁からなり、一部の販売店やWebサイト等で購入できます。(2025年7月現在、amazonで売られているエントリーパッケージのダウンロード版は税込350円)

ただ、10回間違えてしまうと利用できない場合があります。もし知り合いからの紹介URLから申し込んでいる場合は、エントリーコードの購入は不要です。

mineoのエントリコードについては以下記事で詳しく説明しているのでぜひ、参考にしてください。

手順8.MNP予約番号がある場合は入力

続いて、他社からmineoに乗り換える場合は、MNP予約番号を入力しましょう。

MNP番号は電話またはオンラインで取得が可能です。もしまだ取得していない場合は、現在使用している会社にすぐに問い合わせるようにしましょう

また、現在利用している携帯電話会社がMNPワンストップに対応している場合は、MNP予約番号なしで現在の電話番号のままmineoに乗り換えできます。

MNPワンストップ対応の携帯電話会社
  • ドコモ
  • au
  • ソフトバンク
  • ahamo
  • UQモバイル
  • povo
  • ワイモバイル
  • LINEMO
  • LINEモバイル
  • 楽天モバイル
  • 楽天モバイル(ドコモ回線・au回線)
  • ジャパネットたかた通信サービス
  • 日本通信SIM
  • b-mobile
  • センターモバイル
  • LPモバイル
  • IIJmio
  • NUROモバイル
  • イオンモバイル
  • BIGLOBEモバイル
  • J:COM MOBILE
  • HISモバイル
  • KABU&モバイル
  • FLASH MOBILE
  • Smiles Connect
  • NifMo
  • メルカリモバイル
  • OCN モバイル ONE

手順9.契約者情報、支払い情報を入力

ここまで来れば、あとは契約者情報の入力と本人確認のみです。契約者情報入力のポイントは、以下の通りです。

契約者情報入力時のポイント

  • クレジットカードの名義と契約者名義が同じかどうか確認
  • 本人確認書類に記載の住所と等しいか確認する

mineoは、契約者とクレジットカードの名義が同じである必要があります。また、本人確認書類に記載の住所が最新かどうかもこの時に確認しておきましょう。

もし、引っ越しなどで住所が変わっている場合は、まず住所の更新をしてから本人確認書類のアップロードに進みましょう。

手順10.本人確認書類をアップロードして完了

最後に本人確認書類のアップロードで重視するポイントは、以下の通りです。

本人確認書類アップロード時のポイント

  • 背景が書類と同じ色にならないように注意する
  • 写真が不鮮明にならないようにする

カードと背景が同じ色の場合、境界線がわかりづらくなり、審査に落ちてしまう可能性も高くなってしまいます。また、当然のことながら、撮影した写真がぼやけている場合も、同様に審査に通りにくくなりますので注意しましょう

申し込み完了後、SIMカードの場合は、1週間程度で端末セットまたはSIMカードが届きます。到着後は、端末にSIMカードを挿入し、MNP転入切替/回線切替手続き(MNPありの場合)やネットワーク設定などの初期設定を実施し開通となります。

eSIMの場合は、「【mineo】eSIMプロファイル設定のお願い」のメールが届いたら、MNP転入切替/回線切替手続き(MNPありの場合)、EID登録(Dプランで端末同時購入の場合)、eSIMプロファイル設定およびネットワーク設定を実施し開通となります。

\速度で選ぶ、データ無制限プラン!/
【mineo】詳細はこちら

2回線目のmineo契約時によくある質問

mineoは最大何回線まで申し込むことができる?

mineoは利用プランに関わらず、同一名義・同一住所ともに最大10回線まで契約できます。

複数回線割引の適用は最大10回線、家族割の適用は最大5回線までです。

パケットギフトとは何ですか?

パケットギフトとは、余ったパケット(データ容量)をmineoユーザー同士でギフトとして贈ることができるサービスのことです。

家族や友人、あるいはご自身の他の回線に、余ったデータを分け合うことができます。

mineoの2回線目契約は、どのような人におすすめですか?

  1. 仕事とプライベートでスマホを使い分けたい方<
  2. 異なるキャリアの回線を持ち、通信障害に備えたい方
  3. リデータ容量を無駄なく効率的に使いたい方(パケットシェア機能)
  4. 初期費用や月々の費用を抑えたい方(割引やキャンペーン活用)

あてはまる方はぜひ契約を検討してみてください。

まとめ

この記事のまとめ

  • 同一eoID間でもパケットシェアが利用できる
  • 2回線目の契約も1回線目の手順と変わらない
  • 通信障害対策になる!ドコモ・au・SB回線を組み合わせ
  • 2回線目も契約事務手数料を無料

今回はmineoの2回線目の契約方法と2回線目の契約がおすすめな理由を中心に解説しました。

mineoの2回線目の契約は、通信障害の対策になったり、繰り越したデータ容量も自由自在と、他社に比べて魅力的な点も多くあります。

気になった方はぜひ、詳細を確認してみてください。

\速度で選ぶ、データ無制限プラン!/
【mineo】詳細はこちら

“`

SHARE!!

あわせて読みたい