楽天モバイルの解約方法!違約金・タイミング・締め日・SIMを返却しないとどうなる?

楽天モバイルの解約に違約金は発生するのか、最低利用期間など、気になる疑問をまとめました。解約する前に手続きの流れや気を付けるべき注意点など把握して、解約や乗り換えで損をしないようにしましょう。また、楽天モバイルの解約にはSIMカードの返却も必要なので、返却手順も紹介します。
楽天モバイルより他のキャリアで「気に入ったプランを見つけた」「別の会社も試してみたい」など、乗り換えを考えている人もいるでしょう。
ただ解約の際、違約金は発生するのか、また最低利用期間はどれくらいなのか気になるところです。
できることなら無駄な出費は避けて、お得に解約できればいうことありません。
ここでは、楽天モバイルの解約方法や注意点はもちろん、解約時のSIMカードの返却方法や、他社に乗り換える際の手順まで、併せて分かりやすく紹介します。
楽天モバイルキャンペーン実施中
- iPhone SE(第3世代)が実質1円
- Rakuten Handが実質1円
- 月額1,078円(税込)~3,278円(税込)で容量無制限(ポイント支払い可能)
- 【4キャリア最安値】iPhone 15 Proが月額3,745円(税込)~
- 楽天モバイルの紹介で7,000円相当ポイント還元
楽天モバイルの解約方法は?
2022年7月で0円プランがなくなってしまい、楽天モバイルの解約を考える方が増えているようです。楽天モバイルを解約しようと思ったらどのようにすればよいのでしょうか。
楽天モバイルの解約方法
- アプリでの解約
- Webでの解約
アプリでの解約手順
楽天モバイルの解約は、my楽天モバイルのアプリ上から行えます。
- アプリから「契約プラン」を選択する
- 「各種手続き」の「その他のお手続き」を選択する
- 「解約」を選択する
- 画面上で注意点を確認する
- アンケートに回答する
- 「申込みを完了する」ボタンをタップする
解約は思っている以上に簡単にできることがわかるでしょう。普段からmy楽天モバイルアプリを利用していれば、ログイン済みのはずなので、ログインも不要でスムーズに解約手続きが可能です。
解約手続きが完了すると、解約完了の旨がメールで届きます。
オプションサービスの解約手順
楽天モバイルでは様々なオプションがありますが、それぞれ個別に解約できます。
- my楽天モバイルにログインする
- 「契約プラン」を選択する
- 「オプションサービスの追加・解約」をタップ
- 不要なオプションを選んで解約する
各オプションは日割りで利用料金がかかります。使っていない、今後利用する予定のないものはすぐに解約したほうがいいでしょう。
日割りの対象外オプション
- 15分(標準)通話かけ放題
- 国際通話かけ放題
- 楽天モバイルiPhoneアップグレードプログラム
Webでの解約手順
楽天モバイルの公式Webサイトからも解約できます。Webでの解約手順も、アプリでの解約と同様です。
- 楽天モバイル公式サイトにログインする
- メニュー項目で「契約プラン」を選択する
- 「各種手続き」の「その他のお手続き」を選択する
- 注意事項を確認する
- 「アンケートに進む」を選択し、アンケートに回答する
- 「申し込む」ボタンを選択する
このあと解約完了の旨がメールで届くので、内容を確認しましょう。アンケートは、全て入力が必須です。
特に難しい選択項目はないので、簡単に解約できるでしょう。
オプションサービスの解約手順
オプションサービスの解約も、アプリ版と同様です。
- 楽天モバイル公式サイトにログインする
- 「契約プラン」を選択する
- 「オプションサービスの追加・解約」を選択する
- 不要なオプションを選んで解約する
Web上でもアプリ上でも、オプションの解約は日割りで請求されます。
楽天モバイルの解約について
楽天モバイルの解約を行うにあたって、3点確認しましょう。いずれも利用者側に親切なものとなっています。
- 最低利用期間はない
- 違約金はかからない
- 解約後の再契約は当日できる
最低利用期間はない
2019年9月30日までの申し込みの場合、最低利用期間が設定されていました。
しかし、最低利用期間の設定が撤廃され、2019年10月1日以降の申込みについては、契約期間の縛りや最低利用期間は設けられていません。
違約金はかからない
楽天モバイルには最低利用期間も設定されていないので、解約しても違約金は発生しません。極端な話、契約した月に解約したとしても解約金はかかりません。
ただし、スマホなど製品の分割請求がある場合は残債を払わないといけないので注意しましょう。


どのくらいおトクなの?
をもとに算出
プランをみつけよう
解約後の再契約は当日できる
一度楽天モバイルを解約したあとであっても、いつでも再契約ができます。仮に解約した当日であっても再契約は可能なので、手続きを誤って解約されたとしてもすぐに再契約できます。
ただし、「料金が二重で発生する」「再契約であっても審査があるため、審査に通らない場合は契約できない」といった注意点があります。
解約時に料金滞納があった場合やなにかトラブルがあった場合などでは、審査が通らないというケースもあるようなので気を付けましょう。
楽天モバイル解約時の注意点
楽天モバイルを解約するときの注意点としてどのようなものがあるのでしょうか。
楽天モバイル解約時の注意点
- 解約は取り消すことができない
- 楽天モバイルのキャンペーンは1人1回まで
- 解約月は日割りにならない
- SIMカードは返却が必要
注意点1.解約は取り消すことができない
解約後であっても再契約はすぐに行えますが、解約前と同一の電話番号は使用できないので、注意が必要です。
解約は簡単にできますが、知り合いや取引先などに連絡をする際のことを考えるととても大変ですから、解約は慎重に行うようにしましょう。
注意点2.楽天モバイルのキャンペーンは1人1回まで
楽天モバイルで開催されているキャンペーンには魅力的なものが多いので、契約時には申し込んでいる方がほとんどなのではないでしょうか。
しかし、楽天モバイルのキャンペーンは、原則として1人1回までしか適用されません。また、キャンペーンの名称が変更になっていたとしても、内容が同一・同様のものであれば同一のキャンペーンとして取り扱われることがほとんどであるため、この点にも注意しておきましょう。
一度目の契約時に申込をしていない場合には、再契約時に適用になります。
注意点3.解約月は日割りにならない
契約月と異なり、解約月の料金は日割り適用されず、解約までに利用したデータ利用量に応じて月額の料金が請求されます。
解約月の料金について
- オプションの月額料金は解約日までの日割り計算で請求
- 解約月のユニバーサルサービス料と電話リレーサービス料は発生しない
- 「かけ放題」は日割りの対象外で即時解約される
SIMカードは返却・破棄が必要
SIMカードは返却が必要なので、紛失や破損しないよう注意しましょう。SIMカードはあくまで楽天モバイルから貸与されたもので、契約を解消すれば返却する必要が生じます。
返却先を間違えると再発送のために費用が2倍かかり手間もかかるため、住所をよく確認してから発送しましょう。
SIMカードの返却先
- 〒143-0006 東京都大田区平和島3-5-1 B棟2F「楽天モバイルSIM返却係」宛
返却するのが面倒だという方ははさみなどで切って破棄するのもいいでしょう。
解約時のSIMカードの返却について
解約時に返却する必要のあるSIMカードですが、その返却方法や返却時の注意点、またSIMカードの返却期限があることなどは、意外に知られていないようです。
SIMカードの返却方法
切手を貼付した封筒にエアパッキンで包装したSIMカード入れ、送付先に普通郵便で発送します。送料は自己負担となっており、着払いではないので注意しましょう。
他に同封するものは必要なく、SIMカードのみを返却するだけで問題ありません。SIMカードは小さくて紛失しやすいため、早めに返却を済ませると安心です。
厚さや重さで料金は異なりますが、ゆうパケットやネコポス等で発送すもできます。「追跡」が付くので、発送中の紛失が心配な人におすすめです。
返却時の注意点
楽天モバイルを解約したら、SIMカードを返却するか破棄するようにしましょう。
SIMカードをそのまま放置しているとカードから個人情報が流出することにもなりかねません。できるだけ早く返却か破棄するようにしましょう。
SIMカードの返却期限
SIMカードの返却期限はありません。トラブルを避けるためにも、なるべく早めに返却準備に取りかかるのがおすすめです。
後回しにしていると紛失する恐れもあるため、楽天モバイルを解約したら速やかに返却しましょう。
SIMカードを紛失破損した場合
SIMカードが故障・破損、もしくは紛失した場合、SIMカードを再発行する必要はありません。
また、SIMカードの返却手続きは不要になります。
他社へ乗り換えの場合の手順
楽天モバイルから他社へ乗り換えるには、解約時にMNP番号の取得が必要です。
手順1.手続きの前にMNP転出の手続きをする
今まで使用していた電話番号をそのまま引き継ぎたい場合、MNP転出の手続きが必要です。他社へ乗り換える際は、解約手続きの前にMNP転出の手続きを行いましょう。
MNP転出手続き
- my楽天モバイルにログインする
- 各種手続きの「その他のお手続き」の[手続きへ進む]を選択する
- [他社へのお乗り換え(MNP)]を選択する
- 必要な情報を入力して予約番号を発行する
MNP転出には費用がかかることもありますが、番号の変更を連絡先に通知したり、サイトやカードなど各種登録情報を変更する手間を考えると、メリットは大きいでしょう。
手順2.乗り換え先を選び手続きをする
MNP転出の手続きで取得した「MNP予約番号」を、乗り換え先のキャリアに伝えて手続きをします。なるべく早くスマホを使用したい場合は、実店舗で手続きすれば即日使用が可能です。
なおMNP予約番号には有効期限があり、発行した日から15日間を経過すると使用できなくなる点に注意しましょう。ただ、MNP予約番号は何度でも再発行が可能で、手数料も加算されることはありません。
手順3.乗り換え先は自分あったサービスを見つけよう
数多く存在する格安SIMの中から、「どこに乗り換えればよいのかわからない」と、乗り換え先に迷っている人もいるでしょう。
そんな場合は、月に使用する通信量などから、自分に合うサービスが簡単に見つかる「格安SIM比較診断」がおすすめです。
「格安SIM比較診断」は、利用状況と希望の条件をクリックするだけで、自分と相性のよい格安SIMを無料で診断します。
自分に最適なサービスを見つけて、新しいスマホライフを楽しみましょう。
注意点に気をつけて楽天モバイルを解約しよう!
この記事でわかったこと
- 楽天モバイルは解約金がかからない
- SIMカードは返却・破棄する
- SIMカードは紛失したら返却する必要はない
楽天モバイルを解約する際は、後々トラブルが起きないためにも、注意点をしっかり押さえて手続きに入ると安心です。