1. 格安SIM比較サイト SIMチェンジ
  2. デュアルSIM最強の組み合わせ|キャリア別・メリデメ・キャンペーンも解説

デュアルSIM最強の組み合わせ|キャリア別・メリデメ・キャンペーンも解説

デュアルSIMの最強の組み合わせは何なのか気になる方も多いでしょう。この記事では数ある組み合わせの中から、最強の組み合わせを複数紹介します。キャリアと格安SIMの最強組み合わせも解説していますので、ぜひ参考にしてみてください。

デュアルSIMは、キャリア・格安SIMの組み合わせ次第で、お得に便利な利用ができます。

当記事では、デュアルSIMのおすすめ最強組み合わせ、デュアルSIMのメリット・デメリットなどを解説します。

記事の内容をまとめると、以下の通りです。

記事のかんたんまとめ

  • デュアルSIMは契約が2つになるものの、お得に快適に利用が可能
  • 楽天モバイルはpovoやLINEMOの組み合わせが最強
  • 楽天モバイルの屋内で電波が届きにくいデメリットはデュアルSIMで補える
  • mineoにはpovoの組み合わせが最強
  • mineoの無制限プラン「マイそく」の平日昼間の速度制限はデュアルSIMで補える
  • デュアルSIMはプライベートと仕事で回線を分ける際にも使える
  • 端末によって対応しているSIMタイプが違うことに注意


楽天モバイルキャンペーン実施中

  • iPhone SE(第3世代)が実質1円
  • Rakuten Handが実質1円
  • 月額1,078円(税込)~3,278円(税込)で容量無制限(ポイント支払い可能)
  • 【4キャリア最安値】iPhone 14 Proが月額3,143円(税込)~
  • 2回線目の契約契約で3,000円相当ポイントプレゼント

mineoキャンペーン実施中

  • 【提携サイト限定】事務手数料無料キャンペーン
  • 月額料金から4カ月間1,188円割引
  • 10分間かけ放題が最大4カ月間無料

ahamoキャンペーン実施中

  • ディズニープラスの加入でdポイント3,900円相当還元
  • 爆アゲセレクション

LINEMOキャンペーン実施中

  • ミニプランの基本料が最大半年間実質無料
  • 他社からスマホプランへの乗り換えで10,000円相当還元
  • 5分以内の通話オプション1年間無料

デュアルSIMとは?お得になる仕組み

デュアルSIMとは、1つの端末で2つのSIMを利用することをいいます。契約も2つの回線で行うことになり、それぞれのメリットを一度に受けられます。

また、ある回線のデメリットを、もう一つの回線のメリットで補うことも可能です。回線の特徴を理解して、相性のいいSIM同士を組み合わせる必要があります。

月額料金は二重にかかってしまうことにはなりますが、最近は低価格のプランも多く存在します。そのため、データをあまり使わない方も組み合わせ次第ではお得に利用できます。

次の章から、デュアルSIMの最強の組み合わせについて解説していきます。

デュアルSIM最強の組み合わせ

おすすめするデュアルSIM最強の組み合わせは、以下の通りです。

  • 楽天モバイル×povo
  • 楽天モバイル×LINEMO
  • povo×mineo
  • ahamo×IIJmio

1.楽天モバイル×povo

デュアルSIMで最強な組み合わせ1つ目は、楽天モバイルpovoです。

この組み合わせの場合、楽天モバイルの欠点を補いながら、毎月の料金は安く利用できます。また、通話料も無料とメリットだらけの組み合わせです。

楽天モバイルは、建物の中でも電波が比較的届きやすい「プラチナバンド」という周波数帯を持っていません。そのため、地下や建物の中、山中などでは電波が届かない欠点があります。

対して、povoはauの電波を利用しており、「プラチナバンド」も利用可能です。そのため、楽天モバイルが繋がらない場合でも、povoの電波を活用することで、圏外になるのを防ぐことができます。

また、それぞれの回線料金も安く、povoに至っては基本料金が0円(契約維持のために半年間で最低1つのトッピングが必要。最低維持費は半年間で税込220円)です。

楽天モバイルの料金

容量価格(税込)
0~3GB1,078円
3~20GB2,178円
20GB~無制限3,278円

povoの料金

容量日数価格(税込)
基本料-0円
1GB7日390円
3GB30日990円
20GB30日2,700円
60GB90日6,490円
150GB180日12,980円
無制限1日330円

楽天モバイル×povoの効果的な利用方法は、普段通信に問題がない場合は楽天モバイルを使い、電波が届かない、不安定な時だけpovoに変更することです。

ポイントとしては、povo回線に変更する際に必ずしもデータ容量を購入する必要はないことです。povoでデータ量のトッピングを購入しない場合、128kbpsの通信制限がかかりますが、電波が全く届かない楽天モバイルと比べるとその差は歴然です。

地下の飲食店で電子マネーを利用する等、楽天モバイルだけだと利用できない事態も起こりうるかもしれません。また、高速通信を利用したい場合は、povoでいつでも欲しいデータ容量の分だけ購入できて、無駄遣いも少なくなるでしょう。

もしもの時のために楽天モバイルに加えてpovoを契約することで、よりお得に快適に楽天モバイルを利用できるでしょう。

2.楽天モバイル×LINEMO

デュアルSIMで最強な組み合わせ2つ目は、楽天モバイルLINEMOの組み合わせです。

この組み合わせは、電話とLINEをほぼ無限に使えます。そのため、LINEも電話も気にせずたくさん使いたい人におすすめです。

楽天モバイルには、「Rakuten Link」という通話アプリがあります。


出典:楽天モバイル

このアプリを利用して通話をすれば、どれだけ電話をしても通話料が無料で利用できます。また、LINEとは違って電話番号を利用した通話が無料です。

※LINEアプリにも「LINE Out」という電話番号が利用できるアプリがありますが、無料で利用するには多くの条件があります。

また、LINEMOには全てのプランで「LINEギガフリー」の機能がついています。


出典:LINEMO

これは、ラインでのメッセージ送信や通話、ビデオ通話等基本的な操作を含むほとんどの機能がデータカウントフリーになる魅力的な内容です。

この2つのサービスが1つの端末で利用できると考えると、最強の組み合わせの1つと言えるでしょう。

また、LINEMOと楽天モバイルを利用する際、LINEMOでは「ミニプラン」を選ぶといいでしょう。そうすれば、月額990円(税込)で利用でき、楽天モバイルの電波が悪いときもソフトバンク回線のLINEMOで快適に利用できます。

(税込) LINEMO
データ容量 3GB 20GB
月額料金 990円 2,728円
制限時速度 300kbps 1Mbps

加えて、ミニプランの3GBを使い切ったとしても、「LINEギガフリー」のおかげでLINEアプリだけは速度制限なくずっと高速で使い続けられます。LINEで連絡したい時に電波が届かず送れないことも少なくなるでしょう。

3.mineo×povo

デュアルSIMで最強な組み合わせ3つ目は、mineopovoの組み合わせです。

この組み合わせは、とにかく安く、そして無制限にデータを使いたい人におすすめです。

まず、mineoのプランは、マイそくのスタンダードプランを選択しましょう。マイそくは、通常時の最高通信速度が1.5Mbpsに制限される代わりに、データを無制限に利用できるプランです。

マイピタ通話+データ通信(税込)データ通信(税込)
1GB1,298円880円
5GB1,518円1,265円
10GB1,958円1,705円
20GB2,178円1,925円
マイそく料金(税込)
スタンダード(最大1.5Mbps)990円
プレミアム(最大3Mbps)2,200円
ライト(最大300kbps)660円
スーパーライト(最大32kbps)250円
※デュアルタイプのみ
24時間データ使い放題198円/回

※月~金の12時台は最大32kbps。混雑回避のための速度制限(3日間で10GB以上利用時)および通信最適化が適用される。

ただし、マイそくのみだと、平日の12時台がほとんど何も利用できない速度まで制限されてしまいます。その欠点を補えるのがpovoです。

先ほども解説したように、povoは基本料が0円で、データを購入していない場合は速度制限で128kbpsまで制限されます。ただし、mineoの32kbpsと比較すると4倍の速度で通信ができます

マイそくの弱点をpovoで補うにあたって必要な料金は、「smash.使い放題パック(24時間)」の最安のトッピングを半年に1回購入する220円(税込)だけです。

高速通信を使いたい場合は、povoのトッピングを購入するなどして対応しましょう。

4.ahamo×IIJmio

デュアルSIMで最強な組み合わせ4つ目は、ahamoIIJmioの組み合わせです。

この組み合わせは、毎月20GB付近のデータ容量を利用する方や、海外で多くデータ容量を利用したい人に向いています。

ahamoは、基本プランが1種類のみと非常にシンプルな内容です。

容量料金(税込)
20GB2,970円

上記の金額に、月額1,980円(税込)の「大盛りオプション」を加えると、毎月100GB利用できるようになります。

ただし、ahamoで20ギガを少し越えそうな時に大盛りオプションを契約すると、大量のデータ容量が無駄になってしまいます。

そこで、IIJmioの「データeSIM」をデュアルSIMとして利用するのがおすすめです。IIJmioのデータeSIMの場合、他のプランに比べて1GBあたりの料金が安く、ahamoの20GBに加えてお得にデータ容量を使えます。

容量音声プラン(税込)SMSプラン(税込)データプラン(税込)eSIMプラン(税込)
2GB850円820円740円440円
5GB990円970円900円660円
10GB1,500円1,470円1,400円1,100円
15GB1,800円1,780円1,730円1,430円
20GB2,000円1,980円1,950円1,650円

しかも、IIJmioはドコモ回線を利用でき、ahamoを利用している時とほぼ同等の使用感です。

また、ahamoは海外ローミングの費用も無料ですが、利用できるのは20GBの基本使用量のみです。これは大盛りオプションをつけても変わらず、海外に行く前に多く利用していると使う分がなくなってしまうこともあります。

しかし海外に行く予定がある場合は、IIJmioのデータを優先的に利用することで、ahamoの海外での利用可能データを多く残せます。

キャリアとデュアルSIM最強の組み合わせ

次に、キャリアとデュアルSIMの最強の組み合わせを紹介します。

  • ドコモ×mineo
  • au×povo
  • ソフトバンク×IIJmio

1.ドコモ×mineo

ドコモとデュアルSIMで組み合わせたいのは、mineoです。

この組み合わせは、オンラインゲーム時など高速で利用したい場合と、普段使いの高速でなくていい場合で、効率のよい通信の利用ができます。

ドコモの場合、ギガホプレミアという大容量プランがありますが、基本料金が月額6,000円以上と高額です。その代わり、キャリア回線を存分に利用でき、快適に使えます。

ここに、mineoのマイそくをセットで契約すると、高速通信を利用するとき以外は、mineoで無制限利用が可能です。

マイピタ通話+データ通信(税込)データ通信(税込)
1GB1,298円880円
5GB1,518円1,265円
10GB1,958円1,705円
20GB2,178円1,925円
マイそく料金(税込)
スタンダード(最大1.5Mbps)990円
プレミアム(最大3Mbps)2,200円
ライト(最大300kbps)660円
スーパーライト(最大32kbps)250円
※デュアルタイプのみ
24時間データ使い放題198円/回

※月~金の12時台は最大32kbps。混雑回避のための速度制限(3日間で10GB以上利用時)および通信最適化が適用される。

月額料金も安く、ドコモの利用プランもギガライトでよくなり、合計の支払い金額が安くなる可能性が高いでしょう。

またmineoで契約するプランは、ドコモ以外の選択をおすすめします。なぜなら、ドコモで通信障害が起こった際に、mineoもドコモ回線を利用していると、同じように通信できなくなってしまうからです。

mineoは、各プラン料金が共通です。ドコモを利用しているからといってドコモを選択せず、万が一の事態に対応できるようにしておくといいでしょう。

注目!
注目!
格安SIMに切り替えると
どのくらいおトクなの?
現在、月々のスマホ代が だとしたら
格安SIMに替えると
月々0,000円もおトク!
3GBプランの安値上位10社の平均値
をもとに算出
さっそくあなたにぴったりな
プランをみつけよう

2.au×povo

auとデュアルSIMで組み合わせたいのは、povoです。

ポイントは、DAZN等の動画コンテンツを期間を絞って閲覧できるようになる点です。

auの料金プランには、通常のデータ通信のみのものに加えて、DAZN等の動画配信サービスを使い放題にできるコースが存在します。ただし、例えばDAZNのコースを選んだ場合、月額料金が9,768円(税込)に跳ね上がってしまいます。

普段からDAZNをよく見る場合は、使い放題のコースで問題ないでしょう。しかし、利用する人の中には、ある期間内だけ試合を見たい場合もあるかもしれません。

その場合、povoの「DAZN使い放題パック(7日間)」を利用すると、1週間925円(税込)でDAZNが見放題になります。


出典:povo

auで「使い放題MAX 5G/4G DAZNパック」を契約するよりも料金が安くなり、見ない期間に料金を払い過ぎることもなくなるのでおすすめです。

3.ソフトバンク×IIJmio

ソフトバンクとデュアルSIMで組み合わせたいのは、IIJmioです。

ソフトバンク回線の特徴は、安いデータプランにすると、5GBを利用した時点で通信制限がかかってしまう点にあります。

そのため、普段はあまりデータを利用しなくても、使い過ぎてしまった時に通信制限が発生する恐れがあるでしょう。

このようなケースを考慮すると、普段利用するデータをIIJmioにしておくと安心です。IIJmioの場合、ソフトバンクに比べてデータ利用料が安価で、たまにデータを多く利用してもお得に使えます。

出典:IIJmio

また、選択する回線はソフトバンク以外のものがおすすめです。理由としては、仮にソフトバンクで通信障害が発生したとしても、IIJmioで他の回線を選択していれば、問題なく通信を利用できるからです。

デュアルSIMのメリット・デメリット

デュアルSIMの利用には、メリットとデメリットがどちらも存在します。この章ではそれぞれ解説します。

メリット

デュアルSIMを利用することのメリットは、以下の通りです。

デュアルSIMのメリット

  • 仕事とプライベートの回線を1つの端末で使い分けられる
  • 回線のデメリットを補い合える
  • 通信障害時のリスクを減らせる

メリット1.仕事とプライベートの回線を1つの端末で使い分けられる

デュアルSIMでどちらも音声通話機能付きのものを選んだ場合、電話番号を2つ所持できるのが特徴です。1つの端末で、電話番号をプライベート用と仕事用とに分けて利用できます。

もし別々で端末を用意すると、端末が2つあってややこしいと感じてしまったり、購入代としてコストがかさんでしまったりするデメリットがあります。

しかしデュアルSIMであれば、そういったデメリットを考えずに済むでしょう。

メリット2.回線のデメリットを補いあえる最強のプランが利用できる

デュアルSIMは、組み合わせ次第で最強にお得で便利なプランの利用も可能です。

通信が不安定になりやすい場合は、もう一つの回線を利用するなど、デメリットを補い合うことで快適に利用できます。

本記事で紹介した以下の組み合わせ以外にも、お得な組み合わせが存在するかもしれません。本記事を参考にしながら、自身が今利用している回線にもう1つSIMを加えるとしたら、どこの回線が最適かを考えてみることを推奨します。

デュアルSIMのおすすめ最強組み合わせ

  • 楽天モバイル×povo
  • 楽天モバイル×LINEMO
  • povo×mineo
  • ahamo×IIJmio

メリット3.通信障害時のリスクを減らせる

デュアルSIMは、通信障害の時に通信できなくなるリスクを軽減できます。

2023年4月時点で通信の設備を提供しているのは、以下の4社です。

  • NTTドコモ
  • KDDI
  • ソフトバンク
  • 楽天モバイル

格安SIMの回線業社は複数ありますが、結局は上記の回線の内のいずれか1つを使ったプランが提供されています。

仮にいずれかの回線で通信障害が生じた場合、該当するSIMを利用している人は通話やデータ通信ができない恐れがあります。

しかし、デュアルSIMでこの内の2つの回線を利用できる状態であれば、一方で通信障害が起こっても、他方の回線で通信を使い続けられます。

それゆえ、デュアルSIMはお得なだけではなく、緊急時も安心できる使い方といえるでしょう。

デメリット

一方、デュアルSIMのデメリットは、以下の通りです。

デュアルSIMのデメリット

  • 場合によっては対応する端末を用意する必要がある
  • 契約が2つに分かれてしまう
  • eSIMの契約が必要になる場合がある

デメリット1.対応する端末を用意する必要がある

デュアルSIMを利用したいと思っても、対応している端末でないと利用できません。

現在利用中の端末でデュアルSIMを利用したい場合は、端末がデュアルSIMに対応しているかを確認しましょう。

メーカーの公式サイト、携帯キャリアの公式サイトなどからスペックの確認ができます。

デュアルSIMに対応していたとしても、物理SIMカード2枚なのか、あるいは物理SIM+eSIMの組み合わせなのかなど、対応しているSIMが異なります。デュアルSIMを申し込む際は、SIMタイプを間違えないことが大切です。

デメリット2.契約が2つに分かれてしまう

デュアルSIMは、端末は1つで済むものの、それぞれのSIMで契約作業が必要です。

その他、支払いが分かれたり、SIMのタイプも異なったりします。どちらの携帯会社がどのSIMタイプなのか、どのような料金プランなのかなど把握するのが難しい場合もあるでしょう。

また、電話番号が2つになった場合、無料通話アプリ等の通話料金の割引は、対応した電話番号でしか使えません。

仮に、割引がされない方の電話番号で通話すると、通話料がかかってしまいます。自分が今どちらの電話番号でかけているのかを確認しながら通話しましょう。

デメリット3.eSIMの契約が必要になる場合がある

デュアルSIMで利用しようとしている端末が物理SIM+eSIM対応のものだった場合、まだ使っていないSIMタイプを追加する必要があります。

もし未使用なのがeSIMの場合、追加するSIMもeSIMでなければいけません。まだeSIMを利用したことがない場合は、不安になる方も多いでしょう。

ただし、各キャリアで設定専用のアプリを用意している、もしくは公式サイトに利用方法を詳しく記載している場合がほとんどです。まずは、気になるeSIM対応の携帯会社の公式サイトから、設定方法の説明があるか確認してみてもいいでしょう。

デュアルSIMはおすすめ?

ここからは、デュアルSIMがおすすめな人とそうでない人の特徴をそれぞれ解説します。

おすすめする人

以下の特徴に当てはまる人は、デュアルSIMの利用がおすすめです。

  • 料金が安いだけでなく快適に利用したい
  • デュアルSIM対応端末を所持している
  • 2つ携帯会社のメリットを活かしたい

デュアルSIMと聞くと、「2つの会社と契約するから料金が高くなるんじゃ?」と感じる場合もあるでしょう。しかし、必ずしも料金が高くなるわけではありません。

むしろ、料金をお得にしたうえで、通信も快適にしたい場合におすすめといえます。

ただし、利用状況や組み合わせによっては逆に料金が高くなることもあります。デュアルSIMの組み合わせを選ぶ際は、実際に使用した時の月額料金をシミュレーションする必要があるでしょう。

また、現在利用している携帯会社や端末が、デュアルSIMに適しているか確認しておくこともおすすめです。組み合わせに迷う場合は、本記事で紹介している組み合わせを参考にしてみてください。

おすすめしない人

一方、以下の特徴に当てはまるのであれば、デュアルSIMの利用はおすすめできません。

  • 月のデータ使用量が極端に少ない
  • デュアルSIM対応端末を持っておらず、端末購入する予定もない

月のデータ使用量が極端に少ない場合は、追加したSIMの基本料金分が増えるだけで月額料金が高くなってしまう場合があります。通信の安定性や速度に困っている場合は、デュアルSIMではなく、乗り換えをおすすめします。

また、利用しようと考えている端末がデュアルSIM不可だった場合、端末の買い替えが必要です。購入には端末代金がかかるため、購入する余裕のない方にはおすすめできません。

ただし、携帯会社の中には、端末代金が大幅に割引されるキャンペーンが開催されているところもあります。気になる場合は利用してみるのも1つの手でしょう。

デュアルSIM契約の際につかえるおすすめキャンペーン

デュアルSIMでの契約は、SIMのみの新規契約にあたります。その際、利用できるキャンペーンについてまとめてみました。

デュアルSIMで利用できるキャンペーン

  • 【LINEMO】ミニプラン基本料最大半年間実質無料キャンペーン
  • 【楽天モバイル】楽天モバイル紹介キャンペーン
  • 【楽天モバイル】iPhoneトク得乗り換えキャンペーン

1.【LINEMO】ミニプラン基本料最大半年間実質無料キャンペーン


出典:LINEMO

キャンペーン名ミニプラン基本料最大半年間実質無料キャンペーン
特典内容PayPayポイント990円相当を毎月プレゼント
提供条件以下の①②のどちらも満たすこと
① キャンペーン対象申込期間中に、LINEMOの「ミニプラン」に新しい番号で契約、または他社からの乗り換えで申し込むこと
② LINEMOの利用を開始(開通)すること
キャンペーン期間終了日未定

LINEMOでは、新規でSIMのみの契約でも、ミニプランの料金が最大6ヶ月間PayPayポイントで還元されるキャンペーンが受けられます。

デュアルSIMとしてLINEMOを契約する場合、LINEギガフリーの利用を目的として、ミニプランを選択する人が多いです。このキャンペーンは、そうした方にも優しい内容となっています。

今回、楽天モバイルとLINEMOの最強の組み合わせを紹介しましたが、実際にこの組み合わせで利用する際は必ず使った方がいいキャンペーンです。

2.【楽天モバイル】楽天モバイル紹介キャンペーン


出典:楽天モバイル

キャンペーン名楽天モバイル紹介キャンペーン
特典内容楽天モバイル紹介者に7000ポイント
紹介された方にも3000ポイント
提供条件・紹介者のURLからログイン
・ログインの翌々月末日までに申し込み
・開通後にRakuten Link10秒以上の通話を行う
キャンペーン期間2023年2月15日〜終了日未定

家族や友達に楽天モバイルを利用している人がいる場合は、紹介キャンペーンの利用をおすすめします。

端末購入や他社からの乗り換えの条件はないため、SIMのみの新規契約も対象です。

紹介された人は、3,000ポイントの楽天ポイントがもらえます。また紹介者は、条件達成後に、楽天ポイント7,000ポイント獲得できます。

3.【楽天モバイル】iPhoneトク得乗り換えキャンペーン


出典:楽天モバイル

キャンペーン名iPhoneトク得乗り換えキャンペーン
特典内容最大24,000円相当分楽天ポイント還元
提供条件・楽天モバイルを初めて申し込み
・対象のiPhone購入
・対象機種下取り
・開通後にRakuten Linkの利用
キャンペーン期間2023年2月15日~終了日未定
ショップ:2023年2月15日~終了日未定

楽天モバイルをデュアルSIMで利用するに際して端末を購入したいときは、楽天モバイルの端末割引キャンペーンを利用しましょう。

楽天モバイルは、新規契約や乗り換えで申し込む場合、最新のiPhoneをお得に購入できます。最新のiPhoneは、物理SIMとeSIMに対応しているので、デュアルSIMの端末としても利用可能です。

また、iPhoneの他にAndroidの一部機種でも端末割引のキャンペーンが開催されています。気になる場合は、公式サイトのキャンペーン情報をチェックしてみましょう。

デュアルSIMの注意点

デュアルSIMの注意点は、以下の3つです。

  • eSIMに対応していない格安SIMがある
  • eSIMだと音声通話に対応していない格安SIMもある
  • 組み合わせによっては損をする場合もある

注意点1.eSIMに対応していない格安SIMがある

格安SIMの中には、eSIMに対応していない回線も存在します。

すでに物理SIMでメインの回線を契約していて、追加で対応できるSIMがeSIMしかない場合、eSIM対応のプランがあるところしか契約できません。

もし追加で契約したい携帯会社がeSIM対応していない場合は、すでに契約している携帯会社のSIMをeSIMに変更してから申し込みましょう。

ただし、eSIMの変更には手数料がかかる場合もあるので注意です。

注意点2.eSIMだと音声通話に対応していない格安SIMもある

eSIMに対応している格安SIMの回線でも、音声通話が利用できない場合があります。

仮に仕事用の回線をeSIMで契約しようと思っても、音声通話機能がついていないSIMだと電話番号を入手できません。

デュアルSIMを契約して電話番号が欲しい場合は、必ず音声通話機能がついたプランを申し込むようにしましょう。

注意点3.組み合わせによっては損をする場合もある

デュアルSIMの組み合わせには、本記事で紹介したもの以外にも多くの種類があります。

しかし組み合わせるSIMによっては、かえって月額料金が高くなったり、使いづらくなったりする場合があります。

デュアルSIMの組み合わせを考える際は、メイン回線の欠点を補えているか、料金負担が今以上に増えないかなどを重視するといいでしょう。

組み合わせがわからない場合は、今回解説している組み合わせを試してみるのも1つの手です。

デュアルSIMに関するQ&A

Q.通信が悪くなることはある?

基本的にはありません。むしろ、ある回線の通信状態が悪い場合に、回線を切り替えて使えるので、快適に利用できる可能性が高くなります。こだわりがなければ、デュアルSIMで契約する回線はメインと異なる回線にした方がいいでしょう。

Q.SIMカードが2枚必要?

端末によって、デュアルSIMで利用するSIMは変わってきます。基本的には、物理SIMとeSIMの組み合わせか、物理SIM2枚の組み合わせになります。

Q.デュアルSIMでもキャンペーンは使えるの?

使えます。ただし、他社から番号を引き継がない場合、乗り換えが条件となっているキャンペーンは利用できません。キャンペーンを利用する際は条件を確認しておきましょう。

デュアルSIM最強の組み合わせまとめ

デュアルSIMについて、格安SIMやキャリアでの最強の組み合わせを解説しました。

記事のまとめ

  • デュアルSIMは組み合わせ次第でお得に快適にスマホを使える
  • 対応した端末が必要で、利用していない方のSIMタイプにする点に注意
  • キャンペーンも問題なく利用できる

デュアルSIMは、2つの回線のいいとこ取りをしたり、メイン回線の欠点を補ったりできます。現在利用している回線にプラスアルファのメリットが欲しい場合は、デュアルSIMの導入を検討してみてもいいかもしれません。

自分に合った最強の組み合わせでデュアルSIMを利用しましょう。

SHARE!!

あわせて読みたい