mineoにMNP転入で乗り換える手順解説!かかる費用や日数も

現在使用中の電話番号のままでmineoから他社に乗り換える場合、MNP転入手続きが必要です。この記事では、mineoでMNP転入する際に必要な手続きや注意点について解説していきます。おすすめの乗り換え先も紹介するので、参考にしてください。
この記事の目次
mineoへの乗り換えを検討しているけど、「MNP転入する方法がよくわからない…。」という方も多いのではないでしょうか。
この記事では、他社からMNP転入でmineoに乗り換える手順を画像付きで解説します。
併せて、MNPでの乗り換えにかかる費用や日数、注意点などもまとめています。
この記事を参考に手続きを進めれば、スムーズにmineoへ乗り換えられるでしょう。
この記事でわかること
mineoにMNP転入で乗り換える方法は2種類
出典:mineo
他社からmineoに電話番号そのままで乗り換える場合、「MNP予約番号を取得して乗り換える方法」と「MNPワンストップで乗り換える方法」の2種類あります。
それぞれ手続きの方法や条件が異なるため、自分に合った方法で手続きしましょう。ここでは両方の方法について、必要な準備や手順、適用条件などをわかりやすく解説します。
MNP予約番号を取得して乗り換える
MNP予約番号を取得する方法は、従来から行われている一般的な手続きです。現在契約している携帯会社から10桁の「MNP予約番号」を発行してもらい、それをmineoの申し込み時に入力することで番号そのままで乗り換えができます。
この方法が当てはまるのは、以下のような方です。
- MNPワンストップ未対応の事業者を利用中の方
- MNP予約番号をすでに取得している方
ただし、MNP予約番号には有効期限が15日間あるため、その期間内にmineoへ申し込む必要があります。mineoでは「有効期限が10日以上残っている状態」での入力が求められるため、取得後は早めの手続きをおすすめします。
MNP予約番号の取得方法(主な携帯会社)
- ドコモ:My docomoから
- au・UQ mobile:My auから
- ソフトバンク:My SoftBankから
- 楽天モバイル:my 楽天モバイルから
なお、現在ではほとんどの事業者がMNPワンストップに対応しています。そのため、多くの場合はMNP予約番号の取得は不要です。MNPワンストップに対応していない主な事業者は以下の通りです。
MNPワンストップ非対応の事業者
- エキサイトモバイル
- QTmobile
- TONEモバイル
- y.u mobile など
MNPワンストップで乗り換える
MNPワンストップとは、MNP予約番号の発行を不要とし、乗り換え先で情報を入力するだけで手続きが完結する新しい仕組みです。
2023年5月以降、大手キャリアや一部格安SIMが対応を開始しており、mineoもMNPワンストップに対応しています。
この方法が当てはまるのは、以下のような方です。
- MNPワンストップ対応事業者を契約中の方
- 名義変更や譲渡などを予定していない方
MNPワンストップ対応事業者
- ドコモ
- au
- ソフトバンク
- ahamo
- UQモバイル
- povo
- ワイモバイル
- LINEMO
- LINEモバイル
- 楽天モバイル
- ジャパネットたかた通信サービス
- 日本通信SIM
- b-mobile
- mineo
- センターモバイル
- LPモバイル
- IIJmio
- BIGLOBEモバイル
- NUROモバイル
- イオンモバイル
- KABU&モバイル
- FLASH MOBILE
- NifMo
- Smiles Connect
- メルカリモバイル
- OCN モバイル ONE
なお、ワンストップ手続きはすべてオンラインで完結し、MNP予約番号の発行や有効期限の管理が不要な点も大きなメリットです。
mineoにMNP転入する前に確認すること
他社からmineoへMNPで乗り換える際は、事前にいくつか確認しておくべきポイントがあります。スムーズに乗り換えを完了させるために、申し込みに必要なものや利用予定端末の対応状況を確認しておきましょう。
mineoの申し込みに必要なものを用意する
mineoの申し込み手続きには、以下のものを事前に準備しておく必要があります。
mineo申し込みに必要なもの
- 本人名義のクレジットカード
- 本人確認書類
- 連絡用のメールアドレス
- 現在利用中の電話番号
mineoの申し込みで利用できるの本人確認書類は以下の通りです。
本人確認書類
- 運転免許証
- 運転経歴証明書
- パスポート
- 個人番号カード
- 在留カード
- 特別永住者証明書
- 外交官等住居証明書
- 被保険者証
- 身体障がい者手帳
- 療育手帳
- 精神障がい者保健福祉手帳
- 顔写真付き住民基本台帳カード
- 公共料金領収書(電気・ガス・水道)
- 住民票
補助書類
mineoの対応端末を確認する
現在使用しているスマホをそのままmineoで使いたい場合は、その端末がmineoに対応しているかを必ず事前に確認しましょう。
mineoでは、公式サイトで動作確認端末の一覧が公開されています。回線タイプ(Aプラン・Dプラン・Sプラン)やSIMタイプ(nano-SIM・eSIM)によっても対応状況が異なるため、必ずチェックが必要です。
mineo対応端末の確認手順
- mineo公式サイトの「動作確認済み端末検索」ページにアクセスする
- 検索欄に使用予定の端末名(例:iPhone 16、Pixel 9など)を入力する
- 対象の端末が使用予定の回線・SIMタイプに対応しているかを確認
表の見方については以下を参考にしてください。
表の見方
機能 | 対応を保証 | 利用可能 | 利用不可 | その他 |
---|---|---|---|---|
データ通信 | ◎ データ通信対応を保証 | 〇 データ通信可能 | × データ通信不可 | ● シングルタイプ不可 |
音声通話 | ◎ 音声通話対応を保証 | 〇 音声通話可能 | × 音声通話不可 | ― 音声通話機能なし |
テザリング | ◎ テザリング対応を保証 | 〇 テザリング可能 | × テザリング不可 | ― テザリング機能なし |
SMS | ◎ SMS対応を保証 | 〇 SMS可能 | × SMS不可 | ― SMS機能なしSMS機能なし |
mineoにMNP転入する流れ
mineoにMNPで転入する場合の流れは以下の通りです。
申し込み手続きをする
まずは、申し込み手続きを完了させましょう。
mineoのオンラインでの契約申し込み手順
- 「mineo」公式サイトでお申し込みをタップする
- 端末をセットで購入するかどうか選択
- 契約プラン・タイプを選択
- コース(マイピタ、マイそく)を選択
- 通話オプション、有料オプションを選択
- eoID登録、もしくはログイン
- 申し込み方法を選ぶ(エントリーコードがある場合は入力)
- MNPの方法を選択する
MNP予約番号がある場合は入力 - 契約者情報、支払い情報を入力
- 本人確認書類をアップロードして完了
MNP転入切り替えを行う
ここでは、申し込み完了後に必要となる回線切替手順とAPN設定について解説していきます。
回線切替とAPN設定の流れ
手順1. mineoのSIMカードを挿入し、マイページへログイン
出典:mineo
申し込み後、1週間程度でSIMカードが届くので、受け取ったらmineoを利用する端末に挿入しましょう。
挿入前に、mineoのマイページに表示されている「ICCID/製造番号」と、SIMカードに記載の「ICCID/製造番号」が一致しているか確認してください。
なお、SIMカードの挿入方法は、端末によって異なるので不安な方は、端末の公式サイトで確認しましょう。
SIMカードの取り付け・取り外しは、端末の電源を切ってから行う必要があります。
SIMカードを持つときには、IC(金属)部分や、端末のICカード用端子には触れないように注意しましょう。
SIMカードの取り付けに関するポイント
- 「ICCID/製造番号」に相違がないか確認する
- SIMカードの取り付け・取り外しは端末の電源を切ってから行う
- SIMカードのIC(金属)部分や、端末のICカード用端子には触れない
SIMカードの取り付けが完了したら、mineoのマイページにアクセスしてください。
手順2. 「MNP転入切替/回線切替手続き」をタップ
出典:mineo
mineoの申し込み時に登録した専用IDである「eoID」を入力して、mineo会員向けサイトの「マイページ」にログインします。
3つの手順
- マイページにアクセスし、「eoID」を入力後「次へ」をタップ
- eoIDのパスワードを入力し、「ログイン」をタップ
- 「登録情報の変更・サポート」から「MNP転入切替/回線切替手続き」をタップ
「MNP転入切替/回線切替手続き」をタップしたら、引き続き「ICCID/製造番号」の照合を行いましょう。
手順3. SIMカード台紙の「ICCID/製造番号」下4ケタを入力
出典:mineo
SIMカード台紙を手元に用意して、現在利用しているキャリアからmineoへ回線切替を行います。
2つの手順
- SIMカード台紙を手元に用意する
- SIMカード台紙記載の「ICCID/製造番号」の下4ケタを入力し、「回線切替」をタップ
「ICCID/製造番号」の下4桁の数字は、半角でなければ反映されないので、注意して入力しましょう。
なお、「au VoLTE対応SIMカード」を契約した方は、末尾の「A」を除いた下4ケタをご入力ください。
回線切替を忘れていた場合、mineo側がMNP有効期限前日に切り替え手続きを代行してくれるので自動的に開通となります。
「回線切替」をタップしたら、契約時に登録したメールアドレス宛に「回線切替受付メール」が届くので確認しましょう。
手順4. メール受信後、テストコール
メール受信後、30分程度で回線切替が完了します。
回線切替完了後は、切替前に使用していた通信サービスが自動解約され、利用できなくなります.
また回線切り替え中は、不通状態になるので、ネットを使わなくてもよいタイミングに行うと安心です。
回線切替が完了し、メールが届いたら端末の電源を入れて、テストコール(通話料無料)を行い、無事に通信できているのか確認しましょう。
Aプラン・Dプラン のテストコール番号 | 111 |
---|---|
Sプラン のテストコール番号 | 11112 |
テストコールを行うと自動ガイダンスが流れるので確認し、問題なければ回線切替の手続きは完了です。
APN設定をして完了
回線の開通を確認したら、APN設定を行いましょう。ここからはAndroidとiPhone(iOS)のケース別に解説します。
APN設定とは、新しいSIMカードをスマホに挿入した際に、スマホをインターネットに接続するために必要な初期設定のことをいいます。
Androidの場合
mineoのAPN設定方法
- 端末の「設定」を開き、WiFiをOFFにして「その他の設定」を開く
- モバイルネットワークをタップした後、下へスクロールして「高度な設定」を選択
- CPA設定を選択し、各項目を以下の通りに入力して保存する
- 設定を有効にすれば設定完了
ネットワーク名 (名前) | mineo |
---|---|
APN | mineo.jp (Aプランの場合)mineo-d.jp (Dプランの場合)mineo-s.jp (Sプランの場合) |
ユーザーID (ユーザー名) | mineo@k-opti.com |
パスワード (password) | mineo |
認証タイプ (PPP認証方式、PPP認証設定) | CHAPを選択 |
注意点は、「APN」の入力項目がプランによって違うことです。自分がどのプランを契約しているかを考慮して、間違えないように入力しましょう
iPhoneの場合
iPhoneでAPN設定をする場合、APN構成プロファイルのダウンロードとインストール、iOSとキャリア設定のアップデートが必要です。
まずは、iOS15.0の場合のAPN構成プロファイルのダウンロードとインストールから解説していきます。
APN構成プロファイルのダウンロード、インストール手順
- mineo公式サイトから申し込んだA/D/SプランのいずれかのQRコードを読み取る
- SafariでAPN構成プロファイルをダウンロードする
- 「許可」をタップし、「閉じる」をタップ
- iPhoneの「設定」を開き、「一般」を選択
- 下にスクロールし、「VPNとデバイス管理」をタップ
- 「ダウンロード済みプロファイル」を選択
- 「プロファイルをインストール」の画面が開くので「インストールをタップ」
- パスコードを求められた場合、画面に従ってパスコードを入力
- インストールを選択する
- もう一度インストールを選択する
- 完了ボタンを選択
ここまで操作しても、「4G」または「5G」表示にならない場合は、機内モードをオンにしてもう一度オフにするとつながる場合があります。また、すでに他社のプロファイルが入っている場合は、削除しないと先に進めないので、その場で削除してからもう一度手順を進めましょう。
また、iOSやキャリア設定のアップデート方法は、以下の通りです。
iOSのアップデート方法
- 「設定」アプリから「一般」を選択
- 「ソフトウェア・アップデート」をタップ
- アップデート内容が表示されたら「ダウンロードしてインストール」選択
- パスコードを入力してアップデート開始
キャリア設定のアップデート方法
- 「設定」アプリから「一般」を選択
- 「情報」をタップ
- 「キャリア設定アップデート」のメッセージが表示されるので、「アップデート」を選択
- 本体画面上部のステータスバーの通信事業者名が「mineo」になったら完了
mineoへMNP転入する際にかかる費用・日数
SIMカードで申し込んだ場合、申し込み受付メールから1週間程度で登録住所へSIMカードが届きます。
eSIM契約の場合は、SIMカードの発送を待たずに最短で当日中に手続きを完了できます。どちらの場合も、回線の切替手続きには約30分ほどかかります。
また、他社からmineoにMNP転入する場合、「事務手数料」と「SIM発行手数料」が発生するので把握しておきましょう。
事務手数料 | 3,300円(税込) |
---|---|
SIMカード/eSIM プロファイル発行料 | 440円(税込) |
合計3,740円(税込)の手数料が発生しますが、mineoのエントリーコードを利用すれば事務手数料3,300円(税込)が無料になります。
要するに、エントリーコードがあれば440円+エントリーパッケージ料のみでへお得にMNP転入することが可能です。
エントリーコードは、オンラインショップや家電量販店で簡単に入手でき、なおかつ申込時に16桁の番号を入力するだけで適用されます。
以下の記事では、mineoのエントリーコードについて詳しく紹介しています。ぜひ参考にしてください。
mineoにMNP転入する際の注意点
mineoにMNP転入する前に3つの注意点について把握しておきましょう。
mineoMNP転入の注意点
あらかじめ注意すべきポイントを押さえておけば、乗り換え後に「こんなはずではなかった」という事態を回避できます。
注意点1. MNP予約番号には有効期限がある
MNP予約番号には、取得した日から15日間という有効期限が設けられています。
mineoは、MNP予約番号の有効期限が10日以上残った状態での申し込みを推奨しています。
その理由は、SIMカード発行〜自宅に届くまで②1週間程度かかる可能性があるからです。
現在利用している携帯電話会社でMNP予約番号を取得したら、すぐにmineoに申し込むようにしましょう。
注意点2. 手続きする時間によっては回線の切り替えが翌日になる
mineoは、手続きの時間帯によっては回線切替が翌日になってしまう可能性があるので要注意です。
受付時間
- 9:00~21:00(土日も含む)
20時以降にMNP転入切替・回線切替手続きを行った場合は、手続きの混み合い具合によっては、切り替えが翌日に完了となってしまいます。
また、月末日は申し込みをする人が増えるため、通常より切り替えが遅くなることが予測されています。
「スマホを使えない時間が長いと困る」「すぐに回線切替をしたい」という方は、時間や日にちに余裕をもって手続きを済ませましょう。
注意点3. キャリアメールが使えなくなる
mineoへ回線切替が完了すると、これまで利用していた携帯電話会社のキャリアメールが使えなくなります。
キャリアメールとは、「@softbank.ne.jp」「@au.com」「@ymobile.ne.jp」などのメールアドレスが付与されるサービスのことです。
キャリアメールを引き続き使いたい方は、回線切替の手続きを終える前に「キャリアメール持ち運びサービス」を利用しましょう。
キャリアメール持ち運びサービスは、月額300円ほどかかりますが、メールアドレス変更の通知や手続きなどが不要になるので利用する人が多くいます。
キャリアメール持ち運びサービスは、各携帯電話会社で契約することができます。Webサイトからの申し込みも可能ですので早めに手続きをしておくと安心です。
mineoにMNPで転入するベストタイミングは?
mineoへMNPで転入するタイミングは、月末がベストと言えます。
格安SIM提供会社では、月の途中で解約しても日割り計算されないところが多いです。 mineoでは月の途中で契約がスタートする場合、基本料金は日割り計算になります。
そのため、「現在利用している携帯電話会社の料金」と「mineoの料金」が二重で発生する期間をより短くできる月末がベストなタイミングといえます。
ただし、月末ギリギリに手続きをすると、回線切替が混雑しているのでスムーズに行われず月を跨いでしまうかもしれません。
そのため、20日ごろまでにはmineoへの乗り換えを終えるようにしましょう。
mineoのMNPでの乗り換えまとめ
今回は、mineoへMNP転入で乗り換える方法やMNP転入でかかる費用、日数、注意点について解説しました。
記事のかんたんまとめ
- MNP転入は「MNP予約番号を取得」「MNPワンストップ」の2通り
- MNP転入前に必要なものを用意しておく
- スマホをそのままmineoでも使う場合は対応端末を確認する
- 申し込み受付メールから1週間程度で登録住所へSIMカードが届く
- eSIM契約の場合は、最短で当日中に手続きを完了できる
- 時間によっては回線の切り替えが翌日になる
mineoへのMNP転入には「MNP予約番号を取得」「MNPワンストップ」の2通りあります。おすすめは、手続きが簡単なMNPワンストップです。MNPワンストップをするには、現在契約中の通信事業者が対応している必要があるので、チェックしてみましょう。
また、mineoへのMNP転入は、あらかじめ必要なものを準備し、端末の対応可否を確認しておくことで、スムーズに進めることができます。初めての方でも手順通りに進めれば難しい操作はなく、Webから簡単に申し込み・開通が可能です。
現在お使いのスマホや回線に不満を感じている方は、この機会にmineoへの乗り換えを検討してみてはいかがでしょうか。