【ワイモバイル】留守電の設定・解除方法|ボイスメールの利用方法も紹介

格安SIMでは留守電に対応していないものもありますが、Y!mobile(ワイモバイル) では留守電サービス、ボイスメールサービスが利用できます。気になる留守電オプションの価格やプラン、解除や停止方法など、Y!mobile(ワイモバイル) の留守電情報に迫っていきたいと思います。
この記事の目次
ワイモバイル は、格安SIMの中でもキャリアに近い存在で、留守電やボイスメールも使えます!しかも月額料金が無料になる場合もあります!ワイモバイル の留守電サービスにはどのくらいのオプション料金がかるのでしょうか?また留守電サービスを停止したいときはどうしたらよいでしょうか?また、ボイスメールの代わりになるサービスについてもご紹介します。

ワイモバイルキャンペーン実施中
- SIM/eSIM契約でPayPayポイント最大15,000円相当還元
- ワイモバ親子割!最大13か月毎月1,100円(税込)割引
- 60歳以上なら通話し放題オプションがずっと毎月1,100円(税込)割引
ワイモバイル では、留守電やボイスメールは使えるの?
ボイスメール(留守番電話)って何ができるのか気になる方も多いと思います。簡単に言うと留守番電話と変わりません。留守番電話センターでメッセージを保存して聞くことができます。60秒から3分程度のメッセージを対象機種の種類によって数10件保存することが可能です。この辺りはキャリアや自宅の固定電話と変わらずに使用できます!
留守電があれば、電話を受けることができない場合でも相手がメッセージを残すことができます。特に相手が電話以外の連絡手段を持っていない場合は、留守電の有無は重要ですね。ワイモバイルのボイスメールの基本料金などを見ていきましょう。
ワイモバイルの留守電・ボイスメールの料金
- 申し込み
- 必要
- 料金
- 月額110円(税込)
- 保存件数
- 60秒までの伝言を20件まで
- 保存期間
- 73時間(延長も可)
- メッセージ録音料
- 1回につき22円(税込)
- メッセージ再生料
- センターへ1アクセスにつき11円(税込)+再生30秒につき11円(税込)
ワイモバイルの対応機種1は主にケータイ向けのボイスメール(留守番電話)です。月額110円(税込)で利用でき、保存件数や期間ともに十分用意されています。
注意してほしいのは録音料と再生料が発生するという点です。ボイスメール(留守番電話)を頻繁に使うということは少ないと思いますが、少額でも料金が発生するので気をつけましょう!
対応機種2の料金・詳細
- 申し込み
- 不要
- 料金
- 無料
- 保存件数
- 3分までの伝言を30件まで
- 保存期間
- 72時間
対応機種2は主にスマホ向けのボイスメール(留守番電話)です。こちらは申し込み不要で料金もかかりません。保存件数も十分なので気兼ねなく利用できます。
留守番電話プラス
- 申し込み
- 必要
- 料金
- 月額330円(税込)
- 保存件数
- 3分までの伝言を100件まで
- 保存期間
- 最大7日間
- 音声ファイルとして配信されるボイスメッセージに対応!
留守番電話プラスは対応機種2で加入できるパワーアップ版です。月額330円(税込)で保存件数も3分100件まで、保存期間も最大7日間と大幅に増量しています。
さらに、音声ファイルとしてボイスメッセージが送られてくるサービスにも対応しています。こちらは録音時間3分、件数・期間ともに音声ファイルなので無制限です!
対応機種3の料金・詳細
- 申し込み
- 不要
- 料金
- 無料
- 保存件数
- 3分までの伝言を20件まで
- 保存期間
- 最大7日間
対応機種3も一部のスマホ向けのボイスメール(留守番電話)です。保存件数は対応機種2に比べると10件減っていますが、利用する際に特に支障はないでしょう!
▼以下記事ではワイモバイルの全オプションをまとめて解説しています。ぜひご一読ください。


どのくらいおトクなの?
をもとに算出
プランをみつけよう
ワイモバイルの留守電・ボイスメールの申込・停止方法
留守電サービスの利用開始方法を確認しましょう。また、停止したいときはどうしたらよいでしょうか?ワイモバイルで留守番のサービスをやめたいときにも、対象機種に応じた解除方法があります。
留守電・ボイスメールの申込
ワイモバイル の留守電は申し込み不要なものが多いですが、対応機種によっては申し込まなければいけないので、その方法をお伝えしたいと思います。上記で見た対象機種2の場合、申し込みは次の2つの方法があります。
- 自動音声対応サービス
- 自動音声対応で24時間申込の受付がされている
- ワイモバイルの電話からは116、他の携帯電話などからは、0120-921-156にかけたのち、音声ガイダンスに従う
- My ワイモバイル
- ワイモバイル のマイページ「My ワイモバイル」にログインし、「オプションサービスの変更」から申し込む
▼My Y!mobileのログイン方法については以下記事で詳しく解説しています。
留守電・ボイスメールの停止・解除
また、留守電の停止方法も機種によって違うので、それぞれ自分の端末の手続き方法を探しましょう。
- 対象機種1
- My ワイモバイルにログインし、「手続き」メニューから「留守番電話・転送電話の設定」で変更可能
- 対象機種2
- ワイモバイルの電話からは「143」、他社の携帯電話からは「0800-8888-143」で可能
- My ワイモバイルのマイページの「オプションサービスの変更」からも可能
- 対象機種3
- 携帯端末の「通話設定」メニューの「転送電話」から可能
公式サイト:ワイモバイル
ワイモバイル (ワイモバイル)で留守電やボイスメール以外でメッセージを残すには?
ワイモバイルでスマホを契約する場合、留守電以外にもメッセージを残しておく方法はたくさんあります。ここからは、留守電以外のメッセージ送信方法を解説します。
ワイモバイルでは、LINEが使える
ワイモバイルのスマホでも、LINEを使うことができます。月額0円で利用できるLINEは、留守電の代わりとしてとても魅力的な選択肢と言えるでしょう。
メッセージでいつでもどこでも相手に連絡をすることができます。ボイスメッセージも残せるので、用途としてはかなり便利ですね。ただしLINEはお互いにIDなどを知っていなければメッセージを送ることができませんし、かしこまった連絡のやりとりにも向いていません。主に友人や家族にメッセージを送る際に利用するとよいでしょう。
ワイモバイル でも、Skypeが使用可能
ワイモバイルのスマホでも、Skypeを使用することができます。Skypeも文字や音声でやりとりをすることができるアプリです。ただし、こちらも相手のIDを知らなければ連絡をし合うことができない欠点があります。
既にSkypeIDを知っている相手との連絡には、Skypeも選択肢として有効です。
ワイモバイル には、キャリアメールやSMSもある
ワイモバイルには、キャリアメールやSMSがあります。格安SIMではキャリアメールが使えないのが普通ですが、ワイモバイルならばキャリアメールを使用可能です。
さらに電話番号でメッセージをやりとりする、SMSにも対応しています。こちらは電話番号さえ知っていれば相手に連絡することができるのがメリット。テキストでメッセージを残すことを留守電代わりにできるかも知れません。ただし、音声形式のボイスメール・ボイスメッセージは送れません。
ワイモバイル でも、スマート留守電が使える
ソースネクストが提供するサービス、スマート留守電を利用すると、音声データを文字に変換してメッセージとして確認でき、途中から音声で再生することも可能です。音声を再生しづらい電車の中などで、ぱっと伝言をテキストでチェックできるのが魅力的なサービスです。保存件数・期間は無制限なのも嬉しいポイント。
別途契約が必要となりますが、Androidスマホは月額319円(税込)、iPhoneは月額360円(税込)でワイモバイルでもスマート留守電を使用できます。14言語に対応していてメッセージをテキストに変換してくれたり、LINEやFacebookへの転送が可能だったりと、さまざまな付帯サービスを利用できるのでこちらも検討してみてはいかがでしょうか。
ワイモバイル で留守電・ボイスメールを利用しよう
ワイモバイルの留守番電話について見てきましたが、最後にまとめて復習したいと思います。
対応機種に注意してボイスメールを活用しよう
ワイモバイル の留守電は基本的に月額料金無料で申し込みが不要です。しかし端末の機種によっては申込手続きと月額料金がかかることもあるので、自分の端末を確認して利用しましょう。利用申し込みも停止方法も機種によって違うので多少ややこしいですが、My ワイモバイルの会員ページも活用できるのでとても便利な機能でしょう。格安SIMでもキャリアと同じようなボイスメールなどの便利な機能が運用できるのはうれしいですね。
安いのに便利なワイモバイルの格安プランやお得情報は、公式サイトでこまめにチェックしましょう。下記のリンクから公式サイトで期間限定キャンペーンなどの最新情報をゲットしてくださいね。
公式サイト:ワイモバイル