【ワイモバイル】オプションまとめ|通話オプション・無料WiFiなど!おすすめは?

Y!mobile(ワイモバイル)のオプションはバリエーションがとても豊富。どれも便利そうですが、有料のものも多いので全部加入するわけにもいかないですよね。Y!mobile(ワイモバイル)のオプションのなかで自分に必要なのがどれかわかるよう、この記事で種類ごとに詳しくチェックしましょう。
この記事の目次
ワイモバイルのオプションはバリエーションがとても豊富。ウイルス対策などの安全面で役立つものもあれば、通話定額や迷惑電話対策など、通話機能でも便利なオプションが盛りだくさんです。
しかしオプションには有料のものも多く、あれもこれもと加入すると毎月の料金がどんどん高くなってしまいます。ワイモバイルのオプションの内容をもう一度見直して、節約できるところがないかたしかめてみましょう。逆に加入しておきたいと思うオプションもあるかもしれません。この記事ではオプション内容をまとめてチェックします!
ワイモバイルキャンペーン実施中
- SIM/eSIM契約でPayPayポイント最大15,000円相当還元
- ワイモバ親子割!最大13か月毎月1,100円(税込)割引
- 60歳以上なら通話し放題オプションがずっと毎月1,100円(税込)割引
ワイモバイルの通話サービスのオプション
ワイモバイルSのオプションの中で特に種類が豊富なのは通話機能に関するオプションです。通話で便利なオプションの種類をチェックしてみましょう。対象外の機種もあるので、詳しくは公式サイトも確認してみてください。
有料の通話機能オプション|だれとでも定額・留守番電話など
有料でつけられる通話のオプションには、次のようなものがあります。
- だれとでも定額
- 「ケータイプラン」のみ適用。月額934円で他社宛て含むすべてのスマートフォンやケータイ、固定電話への1回あたり10分までの国内通話が月に500回までかけ放題。回数や時間が超過すると、30秒20円の通話料が発生。
- スーパーだれとでも定額
- 「スマホプランS/M/L」「ケータイプラン/ケータイプランSS」に適用できるオプション。回数・時間ともに無制限で他社も含めたすべてのスマートフォンやケータイ、固定電話への国内通話し放題となり、月額1,000円。「ケータイプラン」の場合は月額1,500円で、通話だけでなくネットも無制限で使い放題。
- 留守番電話
- 留守番電話センターでメッセージを預かってくれるサービス。機種によって無料/月額100円のいずれか。
また、機種によって保存件数や保存期間が変わってくるため事前に公式サイトにて確認が必要。
「留守番電話プラス」では月額300円でグレードアップされたサービスが提供される。 - 割込通話
- 月額200円で通話途中でかかってきた電話を受けられるようになるサービス。
- グループ通話
- 月額200円で、通話中に別の人に電話をかけて相手を切り替えながら話せるサービス。6人まで同時に通話可能。
- ナンバーブロック
- 月額100円。迷惑電話の番号を登録して次から着信拒否にできる。最大件数は20件まで。
- モバイル迷惑電話チェッカー
- ケータイのうち対象機種のみ利用可能。月額200円。サーバーに登録されている迷惑電話リストをもとに、自動で警告してくれるのがナンバーブロックとの違い。迷惑電話リストは自動的に更新されていき、最新の迷惑電話対策が可能。
「迷惑電話ブロック」という名称のオプションサービス(月額料金300円)では、DIGNO ケータイ2、Simply、AQUOS ケータイ2、DIGNO ケータイ、AQUOS ケータイで同一内容のサービスが適用可能。
通話定額や留守番電話、割込通話は、必要な人にとっては便利なサービスですね。
モバイル迷惑電話チェッカーや迷惑電話ブロックは、自動的に迷惑電話の番号を判別してくれるため便利に見えますが、残念ながらスマートフォンには対応していません。スマートフォンの場合はナンバーブロックを使って番号を登録し、着信拒否することになります。
無料の通話機能オプション
次の無料のオプションは申し込み不要です。
- 着信お知らせ機能
- 電源がOFFの時に着信があったときに知らせてくれる機能。
- 着信転送
- かかってきた電話の転送先をあらかじめ登録できる機能。
- 発信者番号通知
- 着信時に相手の番号をスマートフォンやケータイのディスプレイに表示したり、自分の番号を相手の電話に表示したりする機能。
- 番号非通知ガードサービス
- 非通知電話に対し、発信者番号通知を案内する音声を流して自動的に電話を終了するサービス。発信者番号通知を設定している電話のみ着信。
- 電話番号案内(104)
- 施設・企業名や住所から、全国の電話帳に掲載されている電話番号を案内するサービス。
スマートフォン(スマホプラン、4G-Sプラン)、ケータイ(ケータイプランSS)のみ、月額料金はかかりませんが、通話料別で1件の利用につき200円の利用料が必要。ケータイ(PHS)は1件につき150円の利用料が必要(通話料込)。
ワイモバイルの通信機能のオプション|快適モード・シェアプランなど
次に、ワイモバイルで利用できるデータ通信のオプションも確認しましょう。


どのくらいおトクなの?
をもとに算出
プランをみつけよう
有料のオプション「快適モード」
データ量の超過後、容量をチャージするのに便利な機能の「快適モード」オプション。自動的に容量を500MBごとにチャージしてくれます。追加額は1回につき500円です。自分で何回追加するか上限回数を決めておけるので、使いすぎることもありません。
例えば、追加料金1,500円までしか出したくないという場合、追加回数を3回までに制限しておけばOK。上限回数は無制限、もしくは1回~14回まで設定できます。
出典:ワイモバイル
▼ワイモバイルの快適モードについては以下記事でより詳しく解説しています。
無料のオプション「テザリング」
ワイモバイルではテザリングのオプションが無料で利用できます。
▼ワイモバイルのテザリングの申込方法・設定方法はこちらの記事で解説しています!
無料のオプション「ソフトバンクWiFiスポット」
ワイモバイルのサービスでかなりうれしいのが、このSoftBankのWiFiサービスです。WiFiスポット数全国ナンバーワンのこの公衆無線LANを利用できるのはとても便利ですし、データ通信の節約にもなります。
出典:ワイモバイル
利用できるアクセスポイントについては、公式サイトに載っているこちらの表を確認してください。
出典:ワイモバイル
通信量をシェアできる「シェアプラン」
「シェアプラン」は、プラン間のデータ量を共有できる無料サービス。スマートフォンとタブレットなどで2回線契約していても、無駄なくデータ通信量を利用できます。
契約名義と請求先が同じであることが条件で、親回線1つにつき対応する子回線は1つだけとなっています。月額料金は無料ですが申し込みが必要なので、My ワイモバイルから申し込み手続きをしましょう。
出典:ワイモバイル
▼ワイモバイルのシェアプランの料金・おすすめの使い方はこちらの記事で解説しています。
ワイモバイルの安心・保証オプション
スマートフォンを安心して使うには、端末の故障や紛失への対策も重要です。安全面に役立つワイモバイルのオプションをご紹介しましょう。この分野のオプションは種類がかなり豊富なので、どれが必要かを見極めるには入念なチェックが必要です。
端末を保証する安心オプション
端末の故障や水漏れ、盗難などの保証がセットになったオプションは5つあります。データプラン、ケータイプラン、スマホプランなどの端末によってどのオプションになるかが決まります。
- 故障安心パック
- 月額500円。データプラン、Pocket WiFiプラン2、Pocket WiFiプラン2ライトで利用できる保証サービス。
故障保証、水濡れ・全損保証、電池パック無料・内蔵バッテリー交換割引、盗難・紛失保証、破損保証、機種変更時割引の6つが利用できる。 - 故障安心パックライト
- 月額500円。スマホプランS/M/L(USIMカード単体での契約)で利用できる保証サービス。
USIMカード単体で利用中のSIMフリースマートフォンが破損や故障などの場合、指定機種と取り替えできる。
指定機種や加入月数によって、取り替え手数料が7,500円~4万4,273円発生する - 故障安心パック-S
- 月額500円。ケータイプランSSのみ利用できる。「故障安心パック」と内容はほぼ同じで、機種変更時の割引サービスがない代わりに、水濡れメモリーデータ復旧サポートあり。
AQUOS ケータイ2、DIGNO ケータイ、AQUOS ケータイの場合のみ、スマホプランでも加入OK - 故障安心パックプラス
- 月額690円。スマホプランとシェアプランが対象。サービス内容は8つ。
故障安心パックの内容に加え、ウィルス感染時にかかった費用を5,000円まで補償してくれるセキュリティトラブル補償、故障時に新品同等の同一機種と7,500円~交換できる故障交換サービス、水没・水濡れ・破損時のデータ復旧支援サービスが付く。機種変更時の割引サービスはなし。
内容には一部対象外の機種・プランが含まれる - 故障安心サービス
- 月額300円。故障時の無償修理を2年間保証してくれて、全損・水濡れ・盗難・紛失時に交換してくれるサービス。Pocket WiFi 401HW/305ZT/303HW/GL10P/GL09P、GL08D、旧イー・モバイルデータ通信端末、スマートフォン、携帯電話に対応。
端末によって修理代金は異なるので公式サイトにて確認が必要。
要注意なのが、セキュリティ対策は含まれていないことです。スマホプランになると特にウィルス対策は必要ですが、「故障安心パックプラス」ではトラブルに巻き込まれたときのための保証はあっても、巻き込まれないようにしてくれるサービスはついていません。
ウィルス対策が気になる方は、かんたんスマホなどの対象機種であれば月額500円の「スマートフォン基本パック-S」に加入できます。
「スマートフォン基本パック-S」ではウィルスからスマホを守ってくれるアプリ「スマートセキュリティ powered by McAfee」や詐欺サイトを警告してくれる「Internet SagiWall」、紛失時にケータイ・スマホのだいたい位置情報を確認できる「紛失ケータイ捜索サービス」、月間の利用額が一定を超えると発信を停止する「一定額ストップサービス」などの10個のサービスを通常よりお得に利用できます。
機種によっては個別に加入できるサービスもありますが、「紛失ケータイ捜索サービス」はスマートフォン基本パックのみで利用できるサービスです。
その他オプション
その他のサポートももちろんあります!特に災害時用のオプションはチェックしておいた方がよさそうですね。
- ワイドサポート
- 月額500円(初月は無料)。インターネットのことなら何でも聞くことができ、広範囲に相談できるサポートのオプション。操作が分からない時やトラブルがあった時も相談可能。
公式ページでは、似たサポートサービスの「遠隔サポートサービス」よりも、サービス内容が広い「ワイドサポート」のほうをおすすめしている。 - 出張サポートサービス
- 出張の基本料3,000円に加えて各メニューのサービス料金がかかる。ワイドサポートや遠隔サポートサービスの診断結果でトラブルがある場合、出張して解決してくれる。
作業は60分以内が基本となり、延長作業となると30分3,000円が追加で発生。
ワイドサポートもしくは遠隔サポートサービスのオプションに加入している場合、2,000円が割引になる。 - 災害用伝言版サービス
- 申し込み不要、無料。災害時に安否情報をネット上に登録でき、閲覧可能。家族や知人との伝言版として利用できる心強いサービス。
- 緊急速報メール
- 申し込み不要、無料。気象庁が配信する「緊急地震速報」「津波警報」「特別警報」、国や地方公共団体が配信する「災害・避難情報」を、対象エリアにいるスマートフォンに一斉に知らせるサービス。
- 一定額お知らせメール
- 申し込み不要、無料。通話料・パケット料・コンテンツ情報料などの利用料金が一定額を超えた際に、メールでお知らせしてくれる機能。5,000円から10万円の間で1,000円ごとに設定が可能。My ワイモバイルから設定できる。
- 一定額ストップサービス
- 対応機種によって無料/月額100円かのいずれか。上記のお知らせだけでなく、利用もストップしてくれる機能。通話・メール・パケット通信の発信がストップされる。申し込みが必要。
ワイモバイルの注目オプション!Enjoyパックとは?
出典:ワイモバイル – Enjoyパック
ワイモバイルには「Enjoyパック」というオプションがあり、普段からYahoo!ショッピングを利用していたり、Tポイントを貯めていたりする人にはとてもお得な内容となっています。ここでは、Enjoyパックの詳細を紹介します。
- Enjoyパックの概要
- 月額500円のオプション料金を支払うことで、Yahoo!ショッピングで使えるクーポンが毎月500円分、Tポイント最大12倍で買い物できる特典、500円分のパケットが毎月もらえるという3つの特典がセットになったパックです。
- Enjoyパックの対象プラン
- スマホプラン、データプラン、全てのPocket WiFiプラン、ケータイ(ケータイプランSS)
- Enjoyパックの申込・料金
- 申し込みは必要。料金は500円(初月無料)。
初月無料になるのは初めてEnjoyパックを申し込む人限定です。また、Enjoyパック申し込みが21時頃以降の場合、利用開始は翌日9時以降になります。 - Enjoyパックの申込方法
- My ワイモバイル、Enjoyパック会員ページ、自動音声応答サービス、ワイモバイルのショップで手続きできます。
- Enjoyパックの注意点
- Enjoyパック利用には、ワイモバイルサービスの初期登録が必要です。
- クーポンはクーポン金額+1円以上の税込み商品価格の商品で利用できます。
- Tポイント12倍になるには、Enjoyパックの加入に加え、Yahoo! JAPANカードへの入会(加入審査あり)が必要です。詳しくはこちら。
- 500円分のパケットが毎月もらえる特典は、契約の料金プランでデータ量を超えると低速化しますが、その後に通常速度へ戻す際の料金が、Enjoyパック会員であれば500円分割引されます。
「データプランシェア」の子回線でEnjoyパック加入の場合、この割引の適用はありません。
ワイモバイルのオプションの解約方法は?|解約のおすすめタイミング
オプションはワイモバイルのユーザーサイト、「My Y!mobile」から解約できます。
ただし、日割りにならないオプションもあります。オプションを解約するときは月末のタイミングがおすすめです。
▼My Y!mobileのログイン方法やできることを知りたい方は以下記事をご一読ください。
ワイモバイルのオプションをうまく使えばスマホライフはもっと快適!
ワイモバイルのオプションは便利なものばかりですね。全体をもう一度まとめてみましょう。
ワイモバイルのオプションを活用するコツ
数が多くてどれを選んだらいいのか分からない!……こんな風に混乱しないために、次の点を押さえましょう。
- 同じサービス内容でも、対象端末や対象プランが違うだけでオプション名が変わる
- 同じ種類のサービスでもサポートの内容が少し異なるので、ニーズに合わせて選ぶ
同じようなオプションに同時に申し込むと金額がかさむだけなので、自分の使い方に合わせてワイモバイルのオプションを選びましょう!
ワイモバイルではキャッシュバックやスマートフォン代金を割引きするキャンペーンが頻繁に実施されていますので、見逃さないようにしたいですね。人気のSIMフリースマートフォンとセットで契約してみてはいかがでしょうか。