1. 格安SIM比較サイト SIMチェンジ
  2. ワイモバイルのメリット・デメリットを徹底解説!おすすめユーザーを紹介

ワイモバイルのメリット・デメリットを徹底解説!おすすめユーザーを紹介

更新日:2023.01.27

ワイモバイルは人気が高い格安スマホの1つです。今回は、格安スマホを使ったことがない人や、大手キャリアからの乗り換えを考えている人が気になるワイモバイルのデメリットについてみていきます。他社のプランと比較して契約する際の参考にしてみましょう。

この記事の目次

ワイモバイルは旧Yahooモバイルとして販売していた、ソフトバンク系列の格安SIMの提供会社です。

現在、国内では多数の格安SIM会社がありますが、今回はワイモバイルに乗り換えを検討している人や初めて格安スマホを使う人に向けて、メリット・デメリットなどを解説していきます。

また、ワイモバイルへの申し込み方法や他社の格安スマホのプランについても紹介します。どの格安スマホが自分に合っているかどうかを判断するときの参考にしてみてください。

ワイモバイルのメリット

ワイモバイルの格安スマホを使ってみようか迷っているとき、最初にチェックするのがスマホを使ったときのメリットではないでしょうか。

ここでは、ワイモバイルへの乗り換えを考えている人が参考にできるメリットを挙げていきます。多数ある格安スマホの会社との違いをチェックしてみましょう。

全国にワイモバイルショップがあるのでサポートも安心

格安SIMを運営している会社の多くは、現在インターネットや家電量販店での販売が中心となっています。実店舗や専門店の中での窓口がまだかなり少ない状態です。

しかし、ワイモバイルは格安スマホを販売している会社としては珍しく、全国各地に約4,000店舗の直営ショップを展開しています。

トラブルがあったときの相談や修理はもちろんですが、万が一スマホを紛失した場合も近くに直営のショップや窓口があると安心です。

また、今自分が使っているプランが本当に合っているかどうかなどの相談なども気軽にできるというメリットもあります。

ワイモバイルの直営店では、契約やプラン変更、各種手続き、修理、使い方のサポートまで幅広いサービスを実施しています。格安は安いのでサポートも期待できないということはありません。

【ワイモバイル】最新キャンペーンはこちら

月額無料でキャリアメールが使える

ワイモバイルでは申し込み不要でキャリアメールが付きます。

また、キャリアメールだけでなく、フリーのWebメールとして使えるメールアドレスの「@yahoo.ne.jp」や承認する際に便利なSMS番号などもあり、合計で3種類使い分けることができます。

キャリアメールは不要だという人もいるかもしれませんが、ネットバンキングの取引や会社や学校の連絡網などの重要な場面でキャリアメールを使用するという人もまだまだ多いようです。

格安スマホに乗り換えてもキャリアメールが付いてくる点はメリットの1つといえます。

【ワイモバイル】最新キャンペーンはこちら

テザリングが無料で使える

テザリングは、スマホをアクセスポイントとしてPCやタブレットの様々な機器をインターネット接続できる便利な機能です。しかし、格安スマホの場合は機種によってテザリングが不可の場合があります。

大手キャリアではauやソフトバンクが2018年6月からテザリングが有料化し、月額500円がかかるようになっています。

ワイモバイルの格安スマホは、各プランを契約するだけで月額無料でテザリングが使用できます。別途、オプションでテザリングを申し込む必要もありませんので、外出先でテザリングを使用したい人には便利でしょう。

【ワイモバイル】最新キャンペーンはこちら

料金プランがシンプルでわかりやすい

大手キャリアや格安スマホの多くのプランは、実にたくさんのプランがあり料金体系も複雑です。選択プランがたくさんありすぎるため、どのプランを選んだらよいかがわからなくなってしまうというケースもよくあるようです。

また、他社は定額通話や留守番電話、テザリングなどは、オプションや組み合わせセットとして販売している場合が多く面倒でわかりにくいものです。

一方で、ワイモバイルの料金プランは全プランが最初から通信量と通話料など、すべて込みの料金プランになっていてわかりやすいです。

【ワイモバイル】最新キャンペーンはこちら

通話料も入ったプランは業界最安級

ワイモバイルといえば、以前CMでも以前話題になったワンキュッパの1,980円プランがありました。現在はワイモバイルの新プラン「新規割」があります。

新規割は通話料とデータ通信量がセットになっていて、月額は旧プランと同額の1,980円~で利用できます。新規割は新規契約してから6ヶ月間有効の割引プランです。

ワイモバイルのプランは3種類の「スマホベーシックプラン」のみで、大変シンプルかつわかりやすいという特徴があります。

スマホベーシックプランS、M、Lの3つがあり、月のデータ通信量(3GB~14GB)によって分けられています。どのプランも1回で10分以内の国内通話のかけ放題が付いています。

ワイモバイルでは、現在「1年間のデータ増量無料キャンペーン2」を実施しています。

これは、Sプランの毎月の高速データ通信量が3GBから4GBに、Mプランのデータ通信量が9GBから12GBに、Lプランのデータ通信量が14GBから17GB、とそれぞれが無料でアップする内容です。

【ワイモバイル】最新キャンペーンはこちら

通信速度が安定している

一般的に格安SIMは、値段が安いけれども通信速度が遅くなることもあります。

とくに夕方から夜にかけての通勤通学の時間帯や、お昼休みに当たる時間帯などは多くの人が一斉にインターネットにアクセスするために回線が混雑してしまいます。

文字がメインのWebサイトを見るだけなら問題はありませんが、ゲームや動画を視聴するときにはかなり不便です。

しかし、ワイモバイルは大手キャリアのソフトバンクの回線をそのまま使用しているため、通信速度が速く電波も常に安定しています。

格安スマホですが、かなり快適にインターネットにつながるという評価が高いスマホの1つです。

その他の格安SIMとワイモバイルの通信速度を比較したい方は、SIMチェンジの格安SIMスピードチェッカーをご使用ください。

【ワイモバイル】最新キャンペーンはこちら

Yahoo!プレミアム会員に無料でなれる

ワイモバイルのスマホの契約をすると、YAHOO!JAPANの「Yahoo!プレミアム for Y!mobile」の会員になることができます。通常は月額462円ですが、ワイモバイルのユーザーは無料です。

Yahoo!プレミアムの内容は通常の会員と同じ機能がすべて使え、もうすでにYahoo!プレミアムの会員である人もIDと紐づけされて無料になります。

Yahoo!プレミアムの会員になると、ヤフーでのショッピングでポイントがより多く付いたり漫画や雑誌が読み放題のコンテンツの利用、スポーツ専門番組の見放題などさまざまな特典が受けられます。

【ワイモバイル】最新キャンペーンはこちら

ワイモバイルのデメリット

大手キャリアのスマホや他社の格安SIMと比較したときに、ユーザーが使いにくい点と感じる部分を中心に紹介します。

注目!
注目!
格安SIMに切り替えると
どのくらいおトクなの?
現在、月々のスマホ代が だとしたら
格安SIMに替えると
月々0,000円もおトク!
3GBプランの安値上位10社の平均値
をもとに算出
さっそくあなたにぴったりな
プランをみつけよう

余ったデータ量を翌月に繰り越しができない

ワイモバイルの特徴の1つに、毎月あまった(使いきれなかった)データ通信量は翌月に繰り越しができないことがあります。

他社の格安スマホはほとんどが翌月にデータ繰り越しできますがワイモバイルは不可となっています。毎月の通信料が大きく変化する使い方をする人には使いにくいかもしれません。

大量のデータ通信量に対応したプランがない

ワイモバイルで提供しているプランはとてもシンプルでわかりやすいのですが、大量のデータ通信量に対応したものがありません。

他社には月50GBのプランなどがありますが、ワイモバイルのプランは通信量が3GB~14GBまでとなっていて最大でも14GBです。

オンラインでの契約は自分で設定する必要がある

ワイモバイルは公式のホームページからも契約できます。しかし、オンラインで購入する場合、店頭で購入したときとは違い、最初に自分でスマホのAPN設定などの初期設定を自分でおこなう必要があります。

スマホの初期設定に慣れている人であれば問題ありませんが、スマホの初心者や設定に慣れていない人にとってはかなり手間がかかり大変かもしれません。

データ通信量を家族間でシェアできない

近年、大手キャリアのスマホや格安スマホの多くは、家族との間でデータ通信量をシェアできるようになっていますが、ワイモバイルではこのようなデータシェアのプランはありません。

家族全員で同じ会社の携帯やスマホを使いたいという人であれば、データシェアができる格安スマホを選んだ方がよいでしょう。

一方で、スマホは一人だけで契約して使うという場合にはデータシェアはなくても問題ないといえるでしょう。

ソフトバンクからの乗り換えでもSIMロック解除が必要

ワイモバイルはソフトバンク系列の格安スマホですが、ソフトバンクからワイモバイルの格安スマホに乗り換える場合も端末のSIMロック解除をしてから契約手続きをする必要があります。

一般的には、元々使用していたキャリアと同じ系列の回線を使用している格安スマホへ乗り換えするときには、SIMロックの解除は不要ということが多いものです。

しかし、ワイモバイルの場合は系列会社への乗り換えでもSIMロック解除が必須となりますので、解約前に忘れずにおこないましょう。

通信速度の手動切りかえができない

ワイモバイルの各プランは月ごとに使用できるデータ通信量が決まっています。もし、基本の通信量を超えた場合は当月は低速でしか通信ができません。

他社では通信量を節約するための節約モードがあり、通信速度がそれほど速くなくていいときには低速モードに切り替えて使用できます。

しかし、ワイモバイルは速度の手動切り替えが不可のため、データ通信量を節約しながら使うことができません。

ワイモバイルはどういう人におすすめか

大手キャリアや他社の格安スマホと比較してみたときに、ワイモバイルのスマホが合っているのはどのような人なのかについてみていきます。

快適で安定した通信速度でインターネットをしたい人

格安スマホの最大の特徴は、大手キャリアのスマホよりも毎月の料金が安くなるということです。しかし、安いと通信速度が今までよりかなり遅くなってしまうのではないか、という疑問を持つ人も多いのではないでしょうか。

ワイモバイルはソフトバンク系列の会社が運営していて、ソフトバンク回線をそのまま使用しています。これにより、快適で安定した通信速度を保っています。

多くの口コミでもワイモバイルの回線速度や安定度に対しての満足度が高く、評価が高くなっています。

スマホから電話をかける回数が多い人

比較的短い時間の国内通話を毎月たくさんする場合は、ワイモバイルのかけ放題のプランをチェックしてみましょう。

ワイモバイルのスマホベーシックプランS、M、Lのそれぞれには、1回につき10分間までの通話が無料で付いてきます。

また、基本料金に月額で1,000円をプラスすると時間無制限でかけ放題になる「スーパーだれとでも定額」が利用できます。

ソフトバンクから乗り換えを考えている人

今までソフトバンクのスマホを使っていて格安スマホに乗り換えたい場合、大手キャリアほどのサービスが受けられないのではないかという不安がある人も多いのではないでしょうか。

たとえば、格安スマホの場合、大手キャリアと比較すると窓口となる実店舗が非常に少なく、ほとんどがインターネットからの申し込みになります。

しかし、ワイモバイルはソフトバンク系列の格安スマホ会社のため、店舗がソフトバンクショップと並列して設置している場合も多くあります。

ソフトバンクのスマホを窓口で解約して、そのままワイモバイルの窓口で新規契約の手続きや設定ができるので大変便利です。

クレジットカード以外で月々の支払いを希望する人

格安SIMや格安スマホはコスト削減ということもあり、月々の料金や初期費用の支払い方法はクレジットカードが多いです。

しかし、ワイモバイルは銀行口座振替にも対応してくれます。クレジットカードを所有していない人や口座振替の方が都合がよい人には便利でしょう。

公衆無線LANサービスやテザリング機能を使いたい人

ワイモバイルは格安スマホサービスでありながら、ユーザーは公衆無線LANサービスの「ソフトバンクWiFiスポット」を利用できます。

また、スマホを経由して他のデバイスをインターネットにつなぐことができるテザリング機能も無料で使えます。

ただし、テザリングは使っているスマホの機種によっては使用できないものもありますので、契約時に確認しておくことをおすすめします。

ワイモバイルの契約方法

ワイモバイルを新規で申し込むときには、公式ホームページから申し込む方法とワイモバイルの直営ショップで申し込む方法があります。

それぞれの申し込み手順と押さえておきたいポイントをチェックしてみましょう。

公式ホームページから申し込む

ymobile出典:ワイモバイル

ワイモバイルへの申し込みは公式サイトから可能です。いつでも都合のよい時間に申し込みができるので便利な方法といえます。

  1. 「本人確認書類」が必要となるので手元に準備しておく
  2. 「お客さま情報入力」画面で必要事項を入力する
  3. 必要書類をインターネットでアップロードする
  4. 入力内容確認と重要事項を確認し「お申込み」ボタンをクリックする
  5. 申し込み完了

ワイモバイルを契約する!

直営ショップに行って申し込む

ワイモバイルには日本全国に直営のショップがあります。新規申し込みの際も、直営ショップで直接申し込むことができます。

ショップの窓口では、スタッフの案内に従って説明を聞きその場で不明点を質問してクリアにしてからスマホの契約ができるので安心です。

その場で契約するときは、運転免許証などの本人確認書類が必要です。最後に重要事項の承諾サインをすると契約は終了です。

その場で通信回線の開通テストまで行いますので、ここで通信できることが確認できれば手続きが完了します。

なお、直営ショップでの申し込みは、公式サイトから事前予約した後で来店する方法と予約なしでそのまま店舗に行く方法の両方とも可能です。

▼SIMチェンジでは、ソフトバンクからワイモバイルへの乗り換え手順をご紹介しています。現在ソフトバンクを利用していて乗り換えを検討している方は、こちらの記事もご覧ください。

ワイモバイル以外でおすすめの格安SIMは?

ワイモバイル以外のおすすめ格安SIMの提供会社3社を紹介します。

月額が手頃で乗り換えがしやすくオプションが豊富という点を基準にピックアップしていますので、ぜひワイモバイルと比較して検討してみましょう。

UQモバイル

UQモバイルキャンペーン出典:UQモバイル

UQモバイルはKDDIグループのUQコミュニケーションズが運営している格安スマホ会社です。UQモバイルの回線はau(KDDI)の回線を借用して使っていて、通信速度が速く業界でも最速級です。

UQモバイルの主な特徴は、プランに無料通話が付いてくることやメールがキャリアメールと同じ扱いになる、iPhoneでもテザリングができるなどがあります。

さらに、お客様満足度がとても高い格安スマホとしても知られています。UQモバイルの主なプランや料金などは次の一覧表の通りです。

主なプラン名データ通信量月額料金契約解除料/その他
データ高速プラン3GB980円~
  • 最低利用期間 12ヶ月
  • 12ヶ月未満の解約解除料 9,500円
データ無制限プラン無制限1,980円~
  • 最低利用期間 12ヶ月
  • 12ヶ月未満の解約解除料 9,500円
データ高速+音声通話プラン3GB1,680円~
  • 最低利用期間 12ヶ月
  • 12ヶ月未満の解約解除料 9,500円
データ無制限+音声通話プラン無制限2,680円~
  • 最低利用期間 12ヶ月
  • 12ヶ月未満の解約解除料 9,500円
ぴったりプラン (プランS、M、L)
  • プランS:3GB
  • プランM:9GB
  • プランL:21GB
  • プランS:1,980円
  • プランM:2,980円
  • プランL:4,980円
  • 最低利用期間 12ヶ月
  • 12ヶ月未満の解約解除料 9,500円
  • 無料通話60~180分付き
おしゃべりプラン (プランS、M、L)
  • プランS:3GB
  • プランM:9GB
  • プランL:21GB
  • プランS:1,980円
  • プランM:2,980円
  • プランL:4,980円
  • 最低利用期間 12ヶ月
  • 12ヶ月未満の解約解除料 9,500円
  • 5分以内の国内通話が何度でも無料

UQモバイルを契約する!

BIGLOBEモバイル

出典:BIGLOBEモバイル

BIGLOBEモバイルは日本で老舗のインターネットプロバイダーのBIGLOBEが提供している格安スマホです。格安SIMの事業をかなり古くからおこなっていて人気が高く多くのユーザーがいます。

BIGLOBEモバイルの主な特徴は、個人や家族間で通信量をシェアできる「シェアSIM」があること、国内で約83,000ヶ所のWiFiスポットが使用できる(業界で最大級)、iPhoneのスマホでも利用できるなどがあります。

また、データ量を気にせずに動画や音楽を楽しめる「エンタメフリー・オプション」もあります。BIGLOBEモバイルの料金プランは大きく分類すると「スマホまる得プラン」と「セレクトプラン」の2つです。

BIGLOBEモバイルの主なプランや料金などは次の一覧表の通りです。

主なプラン名データ通信量月額料金契約解除料/その他
スマホまる得プラン1GB~30GB
  • 1年目 2,050円~8,100円
  • 2年目 2,980円~8,980円
  • 12ヶ月未満の解除料 8,000円
  • 2年契約プラン解除料 6,000円 (契約更新月以外の解約料)
セレクトプラン (音声通話対応プラン)1GB~30GB1,400円~7,450円
  • 12ヶ月未満の解除料 8,000円
  • 2年契約プラン解除料 6,000円 (契約更新月以外の解約料)
セレクトプラン (データ通信専用プラン)3GB~30GB900円~6,750円
  • 12ヶ月未満の解除料 8,000円
  • 2年契約プラン解除料 6,000円 (契約更新月以外の解約料)

BIGLOBEモバイルを契約する!

LINEモバイル


出典:LINEモバイル

LINEモバイルは人気のメッセージアプリのLINEを運営している会社が運営している格安スマホ会社です。

月額600円からのお手頃プランがある人気の格安スマホです。使用する地域や使用したい端末によりソフトバンク回線・ドコモ回線・au回線の3つのキャリアから好きな回線を選んで契約ができます。

LINEモバイルの最大の特徴は、無料でデータフリーが適用されることです。LINEトークや無料通話、ビデオ通話、写真・動画などのアップロードやダウンロードもデータ通信量としてカウントされません。

これにより通信量を毎月気にすることなく使うことができます。LINEモバイルの主なプランや料金などは次の一覧表の通りです。

主なプラン名データ通信量月額料金契約解除料/その他
ベーシックプラン データSIM (SMS付き)500MB~12GB
  • LINEデータフリー:600円~2,700円
  • SMSデータフリー:1,260円~2,980円
  • SNS音楽データフリー:1,460円~3,180円
  • 最低利用期間:なし
  • 転出時の解約事務手数料:1,000円
  • MNP転出手数料:3,000円
ベーシックプラン 音声通話SIM500MB~12GB
  • LINEデータフリー:1,100円~3,200円
  • SMSデータフリー:1,760円~3,480円
  • SNS音楽データフリー:1,960円~3,680円
  • 最低利用期間:なし
  • 転出時の解約事務手数料:1,000円
  • MNP転出手数料:3,000円

LINEモバイルを契約する!

ワイモバイルで実施中のキャンペーン

最後に、ワイモバイルで現在実施中のキャンペーンの一部をご紹介したいと思います。

最大23,000円相当のPayPayボーナス

特典プラン申し込みでPayPayボーナス進呈
(シンプルS:最大3,500円相当 / シンプルM:最大23,000円相当 / シンプルL:最大23,000円相当)
適用条件・シンプルS/M/Lのどれかを契約
・申込日の翌月末日までに、特典エントリー済みのIDと端末でY!mobileサービスの初期登録をする
期間2021年6月1日~終了日未定

ワイモバイルの料金プラン「シンプルS/M/L」に申し込むと、もれなくPayPayボーナスが受け取れるキャンペーンを実施中です。申し込むプランによって、PayPayボーナスをもらえる額が異なるので確認しましょう。

PayPayボーナスは、申し込み日の翌々月の月末に付与される予定です。付与時期までに、エントリーしたYahoo!JAPAN IDとPayPayアカウントの連携を完了してください。

該当プランに申し込めば最大23,000円相当のPayPayボーナスが貰えるチャンス。ぜひこの機会に申し込んでみましょう。

最安1円~!特価スマホセール

特典対象端末が最大31,679円割引
適用条件対象機種の購入
期間2021年6月1日~終了日未定

ワイモバイルでは、端末代金から最大31,679円(税込)値引きされるキャンペーンを実施しています。また、オンラインストアで購入した場合事務手数料が無料です。

値引きの対象端末は時期によって異なります。以下の情報は2022年9月現在のものなので、詳しくはワイモバイルの公式サイトを確認してください。

割引対象端末 割引適用後
販売価格(税込)
iPhone SE(第3世代) 73,440円
51,840円
iPhone 12 111,600円
90,000円
Libero 5G II 21,960円
1円
OPPO Reno7 A 37,800円
4,980円
OPPO Reno5 A
アウトレット
14,040円
1円
Android One S9 31,680円
1円
かんたんスマホ2+ 31,680円
1円
Libero 5G III 24,480円
1円
Xperia Ace III 31,680円
3,980円
AQUOS wish2 23,760円
1,980円
AQUOS wish 21,960円
1円

人気の機種をお得に購入できるチャンスなので、希望の端末がある場合は早めに申し込みましょう。

データ増量無料キャンペーン2

出典:ワイモバイル
特典データ増量オプション月額料550円(税込)が1年間無料
適用条件データ増量オプションに初めて加入する方
期間2019年11月29日~終了日未定

ワイモバイルの「データ増量オプション」とは、月額550円(税込)でデータ容量を増やせるオプションです。このデータ増量オプションに初めて申し込むと、加入翌月から1年間オプション月額料が無料で利用できます。

初めてワイモバイルを契約する方はもちろん、現在ワイモバイルに契約しており、データ増量オプションを初めて申し込む場合にも対象です。

対象料金プランは、シンプルS/M/L、スマホプラン、スマホベーシックプランの3種類となっています。新しいプランに変更していなくても利用可能です。

  • シンプルS:3GB→5GB(+2GB)
  • シンプルM:15GB→20GB(+5GB)
  • シンプルL:25GB→30GB(+5GB)
  • スマホプランS:2GB→3GB(+1GB)
  • スマホプランM:6GB→9GB(+3GB)
  • スマホプランR:10GB→13GB(+3GB)
  • スマホプランL:14GB→21GB(+7GB)
  • スマホベーシックプランL:14GB→21GB(+7GB)

ワイモバイルは大手キャリアとほぼ変わらない使い方ができる

今回は、近年使う人が増加している格安スマホの1つであるワイモバイルについて、メリットやデメリット、契約方法などについてご説明してきました。

今までキャリアのスマホを使っていた人が、格安スマホのワイモバイルに乗り換える場合に不安に思うことはいくつかあります。ワイモバイルは、大手キャリアを同じくらいの通信速度や回線の安定感が魅力です。

また、格安スマホには珍しくワイモバイルには直営ショップがあります。各種サポートを受けたい人や万が一の盗難やトラブルの際にもすぐに相談ができるので安心です。

月々の料金を安く抑えたい人や、品質やサポートがよいスマホを使いたいという人におすすめのワイモバイルを、ぜひ乗り換え先のスマホとして検討してみましょう。

ワイモバイルを契約する!

ワイモバイル以外にもおすすめの3社を紹介しましたが、ほかの格安SIMも見てみたいという人はぜひこちらも参考にしてください。

SHARE!!

あわせて読みたい