1. 格安SIM比較サイト SIMチェンジ
  2. SIMフリースマホとキャリアスマホの違いを徹底比較!

SIMフリースマホとキャリアスマホの違いを徹底比較!

更新日:2025.03.07

SIMフリースマホと大手キャリアスマホのどちらを購入すれば良いか迷っている方に向けて、それぞれの違いを解説。さらに、メリット・デメリットやSIMロックを解除する手順も紹介します。スマホ端末の購入で迷っている方はぜひご覧ください。

「SIMフリースマホと大手キャリアで購入したスマホは何が違うの?」「そもそもSIMフリーのスマホにすると、どんなメリットがあるの?」と迷っている方もいるでしょう。

SIMフリーとは、簡単にいうと、契約しているキャリア以外のSIMカードも使えるよう、端末にロックがかかっていないスマホのことをいいます。

では、SIMフリースマホと大手キャリアのスマホ、どちらを購入すればいいのでしょう。

本記事では、SIMフリースマホと大手キャリアスマホの違いを解説。さらにSIMフリースマホのメリット・デメリットや選ぶ際のポイント、また、大手キャリアスマホのSIMロックを解除する方法も紹介します。

公式サイトから今すぐ予約・購入!

【楽天モバイル】詳細はこちら

【ドコモ】詳細はこちら

【au】詳細はこちら

【ソフトバンク】詳細はこちら

そもそもSIMフリーとは

SIMフリースマホとは、SIMロックがかかっておらずどの通信会社のSIMでも使える端末のことを指します。

以前は、大手携帯キャリアで購入したスマホにはSIMロックがかかっており、スマホを購入したキャリアのSIMカードしか使えませんでした。

例えば…

  • ドコモで購入したスマホ→auのSIMカードを挿入しても使用できない

しかし、現在ではルールが見直され、2021年10月1日以降に販売された端末は、正当な理由がない限り、SIMロックを設定せずに販売することが義務付けられました。そのため、今は大手キャリアで販売されている端末であっても、原則SIMロックはかかっていません。

ただし、2021年10月1日以前に購入した古いスマホの場合は、SIMロックがかかっている可能性があります。その場合は、SIMロック解除の手続きを行うことで、他の通信会社のSIMカードも使えるようになります。

SIMフリースマホと大手キャリアスマホの違い

前述の通り、2021年10月1日以降に販売されたスマホは、原則SIMロックがかかっていないため、SIMフリースマホと大手キャリアスマホに違いはありません。

以下は、2021年10月1日以前に購入している場合のSIMフリースマホと大手キャリアスマホの違いになります。

2021年10月1日以前に購入している場合

SIMフリースマホ大手キャリアスマホ
SIMロックなしかかっている可能性あり
端末やSIMカードの
選択自由度
制限なし制限あり

1.SIMロックがかかっているか否か

現在は、大手キャリアで購入したスマホであってもSIMロックはかかっていません。しかし、2021年10月1日以前に購入した端末の場合、SIMロックがかかっている可能性があります。

SIMロックがかかっている端末は、そのままでは端末を購入したキャリアのSIMカードしか利用できません。他の通信会社のSIMカードを利用したい場合には、SIMロック解除の手続きをする必要があります。

一方、SIMフリースマホであれば、SIMロック解除の手続きは必要ありません。端末を購入するだけで、好きな通信会社のSIMを利用できます。

2.端末やSIMカードを自由に選択できるか否か

以前は、大手キャリアで端末を購入した場合、回線もセットで契約しなければなりませんでした。しかし現在は、大手キャリアで端末のみの購入も可能です。

購入方法は、大手キャリアのオンラインショップを利用し、端末のみ購入を選択するだけです。大手キャリアのショップでも端末のみの購入は可能です。

SIMフリー端末は、端末購入後、自由に通信会社を選んで利用できます。SIMのみ契約することも可能です。

ただ、それぞれのキャリアで対応端末を設定しているため、自分の使いたい端末が対応端末となっているかは事前に確認しておきましょう。

公式サイトから今すぐ予約・購入!

【楽天モバイル】詳細はこちら

【ドコモ】詳細はこちら

【au】詳細はこちら

【ソフトバンク】詳細はこちら

SIMフリースマホのメリット・デメリット

メリットデメリット

一見自由で良さそうに見えるSIMフリースマホですが、実はデメリットもあります。ここからは、SIMフリースマホのメリット・デメリットについて詳しく解説します。

SIMフリースマホのメリット

SIMフリースマホを利用するメリットは、次の通りです。

  • より多くの通信会社や回線を自由に選べてお得
  • 海外で現地のSIMを利用しやすい
  • 機種の選択肢が豊富
  • 対応機種ならデュアルSIMで使いやすくなる

SIMフリースマホであれば、契約中の通信会社に縛られることなく、契約する回線も自由に選択できます。そのため、スマホの月額料金を抑えるために例えば、キャリアのプランから格安SIMに乗り換えるということも可能になります。

海外で利用する際も便利です。SIMフリースマホを利用していれば、現地SIMやプリペイドSIMなどに差し替えて利用できます。

また、機種の選択肢が豊富にあることもメリットの一つです。新機種はもちろんですが、さらに安く端末を購入可能です。

なお、1台のスマホに2つのSIMをセットして、2回線使えるデュアルSIMに対応するスマホもあります。デュアルSIMは、2つの電話番号を使い分けたり、電波が繋がりにくいときに回線を切り替えたり、幅広い使い方ができます。SIMフリースマホなら他社回線を自由に選択でき、デュアルSIMでの利用がしやすくなります。

以下の記事では、デュアルSIM最強の組み合わせについても詳しくまとめています。ぜひ本記事と併せてご覧ください。

SIMフリースマホのデメリット・注意点

SIMフリースマホのデメリット・注意点は、次の通りです。

  • 利用したい通信会社に対応しているとは限らない
  • 店頭でのサポートを受けられない場合がある

大手キャリアを含めた各通信会社には、それぞれ対応端末があります。SIMフリースマホの場合、自分が気に入った端末が必ずしも利用したい通信会社に対応しているとは限りません

端末の購入前には、気になっている通信会社の対応端末を必ず確認しましょう。対応端末でなかった場合には、端末もしくは通信会社、どちらかを変更する必要があります。

また、利用するキャリアによっては対面でのサポートは比較的少なめで、オンラインで完結にすることでリーズナブルな料金を実現している場合もあります。

店頭など対面でのサポートが受けられない場合もあることを、事前に理解しておきましょう。

SIMフリーにするためのSIMロック解除方法

SIMロックがかかっているスマホでも、SIMロック解除の手続きをすればSIMフリースマホにできます。SIMロックの解除は店舗はもちろんオンラインでも手続き可能です。

ドコモ、au、ソフトバンクのSIMロック解除方法をまとめたのでぜひ参考にしてください。

ちなみに、店舗でSIMロックを解除する場合は、SIMロックを解除したい端末に加えて本人確認書類が必要になる場合があるため用意しておくようにしましょう。

また、どのキャリアでも、スマホのSIMロックを解除する際、ネット・店舗ともに手数料はかかりません

【ドコモ】SIMロック解除方法

ドコモで購入したスマホのSIMロックを解除したい場合、以下3つの方法で解除手続きが可能です。

手続き方法と対応時間

  • オンライン手続き(My docomo):24時間対応
  • ドコモの携帯電話から「151」に電話(無料):9時〜20時
    ドコモ契約中の方のみ
  • ドコモショップ/d garden:店舗の営業時間内

SIMロック解除手数料は無料

オンライン手続きでのSIMロック解除手順

  1. My docomoにログインする
  2. 「ドコモオンライン手続き」をタップ
  3. 「その他」の「SIMロック解除」タップ
  4. 製造番号(IMEI番号)を入力して、「次へ」をタップ
  5. 受付確認メールの送信先を選択し、「次へ」をタップ
  6. 手続き内容を確認し、「手続きを完了する」をタップ
  7. SIMロック解除完了
製造番号(IMEI番号)の確認方法はこちら
  • ホーム画面の「設定」アプリをタップ
  • 「一般」をタップ
  • 「情報」をタップ
  • スクロールしIMEI記載の数字を確認する

【au】SIMロック解除方法

auではMy auとショップ(au Style/auショップ/auスクエア)でSIMロック解除の手続きが可能です。一方で、電話での手続きはできません。

手続き方法と対応時間

  • My au:9時〜21時30分(21時30分以降に手続きしたSIMロック解除の完了は、翌日9時以降となる)
  • auショップ:店舗の営業時間内

SIMロック解除手数料は無料

My auでのSIMロック解除の手順

  1. My auにログインする
  2. 「SIMロック解除のお手続き」にアクセスする
  3. [auで購入した端末]をタップ
    ※回線なし・解約後の端末・中古端末の場合は、[その他の端末]を選択
  4. SIMロック解除したい端末にチェックを入れ、[次へ]をタップ
    ※該当の端末が履歴に表示されない場合、「その他の端末」を選択し直す→解除希望の端末のIMEIを入力する。
  5. 「解除の理由」と「連絡先」をプルダウンより選択し、[この内容で申し込む]をタップ
  6. 仮登録の完了画面が表示され、連絡先メールアドレス宛にメールが送信される
  7. 受信したメールに送られたURLをタップする
  8. SIMロック解除の手続き完了
製造番号(IMEI番号)の確認方法はこちら
  • ホーム画面の「設定」アプリをタップ
  • 「一般」をタップ
  • 「情報」をタップ
  • スクロールしIMEI記載の数字を確認する

【ソフトバンク】SIMロック解除方法

ソフトバンクではショップ、My SoftBankでSIMロック解除の手続きができます。

  • My SoftBank:9時〜21時(21時から9時までの受付分は9時以降順次対応)
  • ソフトバンクショップ:店舗の営業時間内

SIMロック解除手数料は無料

My SoftBankでのSIMロック解除の手順

  1. My SoftBankにログインする
  2. メニューの「契約・オプション管理」をタップ
  3. iPadの製造番号(IMEI番号)を入力する
  4. 「解除手続きする」をタップ
  5. SIMロック解除完了
製造番号(IMEI番号)の確認方法はこちら
  • ホーム画面の「設定」アプリをタップ
  • 「一般」をタップ
  • 「情報」をタップ
  • スクロールしIMEI記載の数字を確認する

SIMロック解除から乗り換え(MNP)までの方法

ここではSIMロック解除後、乗り換えで使用するまでの手順を紹介します。

  1. 契約中のキャリアで「MNP予約番号」を取得する
  2. 乗り換え先のキャリアでMNP手続きをする
  3. 開通手続きとスマホの初期設定をする

契約中のキャリアで「MNP予約番号」を取得する

電話番号をそのまま引き継いで使用する場合は、契約中のキャリアから「MNP予約番号」を取得しましょう。ただし、乗り換え元と乗り換え先どちらもMNPワンストップに対応している場合は、MNP予約番号の取得は不要となります。

ちなみに乗り換え先にてSIMロック解除した端末が使えるかどうかは、各キャリアの公式ページにある「対応機種一覧」などにて確認しておきましょう。

乗り換え先のキャリアでMNP手続きをする

次に、乗り換え先のキャリアで手続きを進めます。「MNP予約番号」を使用して、新規加入手続きをしましょう。端末はSIMロック解除した端末を使用するため、新しいSIMカードのみのプランを契約するといいでしょう。

なお、SIMカードには「音声通話SIM」と「データSIM」の2種類あります。データSIMの場合は電話回線を利用した音声通話はできません。

手続き方法はキャリアによって方法が異なるので、公式ページなどを確認しましょう。

ちなみに、MNP手続きにかかる手数料は、キャリアによって契約事務手数料がかかります。ただし、オンラインショップで手続きすれば、契約事務手数料が無料になることもあります。

なお、MNPには本人確認書類や本人名義のクレジットカードなど、必要な書類もあります。事前に用意するようにしましょう。

開通手続きとスマホの初期設定をする

新しく契約するキャリアの手続きが完了したら、スマホの初期設定をしましょう。

SIMカードは契約すると、主に数日から1週間ほどで届きます。SIMカードが届いたら、回線の開通手続きと端末のANP設定を行います。

2つの設定が完了したら、スマホが正常に動くか、インターネットにアクセスできるか、アプリなど開けるかなど、確認してください。

問題がなければ、スマホでの初期設定は完了となり、使用できる状態です。

公式サイトから今すぐ予約・購入!

【楽天モバイル】詳細はこちら

【ドコモ】詳細はこちら

【au】詳細はこちら

【ソフトバンク】詳細はこちら

SIMフリースマホを選ぶ際のポイント

SIMフリースマホを選ぶ際には、次のポイントに注意しましょう。

それぞれ、詳しく解説します。

1.SIMカードやeSIMの対応状況を確認する

スマホによってSIMカードやeSIMの対応状況が違います。

SIMフリーのスマホを購入する際には、事前に利用予定のキャリアのWebサイトからSIMカードサイズをチェックし、対応状況を確認しましょう。

また、SIMフリーのスマホには、デュアルSIMやeSIMに対応したタイプもあります。

特にeSIMはすべてのスマホで対応しているわけではないため、注意が必要です。また、デュアルSIMも、SIMカードを2枚挿入できる機種や、SIMカードに加えてeSIMに対応している機種で利用でき、すべての機種が対応しているわけではありません。

そのため、eSIM、デュアルSIMを利用する場合は、希望の用途に対応しているのかを確認するため、各機種のSIMの対応状況を製品仕様のページから見ておくようにしましょう。

2.対応可能な周波数帯を確認する

スマホの機種によって対応する周波数帯が違います。

各キャリアで使用している周波数帯(バンド)を確認し、その周波数帯に合わせた機種を選びましょう。

SIMフリースマホを購入する前に、各キャリアのWebサイトから検討中の端末がその周波数帯に対応しているか「対応機種一覧」より確認できます。

3.価格を確認する

端末を購入する際には、まず価格を確認しましょう。

高性能なものほど高価格になる傾向がありますが、使い方によってはそれほど高性能なものは必要ない場合もあるはずです。

自分にはどの程度の性能のものが必要なのか、端末を購入する前に確認しておく必要があります。まずは、現在使っているスマホに不満はないか考えてみましょう。不満な点があれば、その部分は今より高性能なものを選ぶことが必要です。

一方で、特に不満を感じていないポイントは、今より性能の高いものを購入する必要はありません。自分に必要な端末の性能を見極めつつ、価格も考慮しながら購入する端末を選びましょう

4.搭載されている機能を確認する

搭載されている機能を十分に確認しておくことも重要です。

特にAndroid端末を購入する場合、必要に応じてお財布ケータイや緊急地震速報の機能が搭載されているかを確認しておきましょう。

他にも、自分が普段使っていて必須だと感じている機能があれば、気になる端末に搭載されているか確認しておきましょう。例えば、写真をよく撮影する人であれば、後から焦点距離を変更できる機能や、接写モードなどが搭載されているか確認しておくのがおすすめです。

5.バッテリー容量を確認する

バッテリー容量も、スマホの利便性を左右する大きなポイントです。

特に外出先で長時間連続してスマホを使うことが多い人は、できるだけ容量の大きなバッテリーを搭載したスマホを選びましょう

スマホのスペックには、連続使用時間も記載されているため、参考にしながら端末を選んでみてください。

6.防水・防塵機能を確認する

防水・防塵機能があるかどうかを確認しておくことも欠かせません。

端末内部に水やゴミなどが入り込むと、故障の原因となります。SIMフリースマホの場合、故障してしまうと修理の手続きが面倒なことも少なくありません。

防水・防塵機能がある端末を選んでおけば、端末が故障する可能性が下がります。特に、雨の中を歩く機会がある人や、運動する時にもスマホを持ち歩いている人は防水・防塵機能を重視しましょう。

7.レビュー・口コミを確認する

気になる端末を見つけたら、実際に使っている人のレビューや口コミもチェックしてみてください。

口コミは、SNSで端末名を検索すると見つけられます。口コミを確認しておくことで、思わぬところで不満を感じている場合や、スペックを見ただけではわからなかった欠点がわかる場合があります。

「良かった」「悪かった」という評価だけを見るのではなく、レビューの内容をきちんと確認してみましょう。書かれている内容が、自分にとって良いか悪いかを判断し、端末選びの参考にしてください。

公式サイトから今すぐ予約・購入!

【楽天モバイル】詳細はこちら

【ドコモ】詳細はこちら

【au】詳細はこちら

【ソフトバンク】詳細はこちら

SIMフリーとキャリアの違いに関するQ&A

SIMフリーとキャリアの違いに関するよくある質問を集めました。気になる項目があれば、確認してみてください。

Q.SIMフリースマホはどこで買えるの?

SIMフリースマホは、家電量販店や格安SIMブランドを扱う店舗、ECサイトなどで購入可能です。iPhoneであればAppleショップでも販売しています。

また、中古のSIMフリースマホは、中古販売店のほかフリマアプリでも購入できます。

Q.格安あるいはおすすめのSIMフリースマホはどれ?

格安のおすすめSIMフリースマホとしては、次のような端末が挙げられます。

  • iPhone SE(第3世代)
  • OPPO Reno11 A
  • Galaxy A25

iPhone SEの第3世代は、iPhoneでありながら6万円台で購入可能です。また、OPPO Reno11 Aは4万円程度、Galaxy A25は2万円台の価格で購入できる、どちらも人気の端末です(2025年3月上旬時点)。

Q.SIMフリーは大手キャリアで使うことができる?

SIMフリースマホを大手キャリアで利用することも可能です。大手キャリアでSIMのみを契約し、手続きを進めてください。

Q.SIMロック解除したSIMフリースマホはそのまま使える?

SIMロック解除をした後でも、契約しているキャリアのSIMやスマホはそのまま使い続けられます。そのため、今すぐに乗り換え(MNP)をしなくても問題はありません。事前にSIMロック解除を行っておくことで、今後他社にMNPしたり、格安SIMに乗り換えるなど、選択肢が広がるでしょう。

Q.SIMフリーになっているかの確認方法は?

iPhoneの場合「設定」→「一般」→「情報」を開き、SIMロックの欄に「SIMロックなし」と表示されていれば、SIMロックが解除されています。

Androidの場合「設定」→「端末情報」→「SIMカードの状態」を開き、ステータスの状態が「許可」となっていればSIMロックが解除されています。Androidの場合、端末によって確認方法が微妙に異なる場合があるため、似た項目を探してみてください。

Q.SIMフリーとSIMロック解除済みの違いは?

SIMフリーは、最初からSIMロックをかけずに販売されていた端末のことを指します。一方で、SIMロック解除済みとは、最初はSIMロックがかけられていたものの、解除の手続きが済んでいる端末のことです。

それほど大きな差はありませんが、SIMフリー版の端末とキャリアでの販売用に作られた端末では、仕様に違いがある場合もあります。

SIMフリーとキャリアの違いまとめ

この記事のまとめ

  • 2021年10月以降に販売された端末はキャリアスマホでもSIMロックはかかっていない
  • コスパを重視するならSIMフリースマホがおすすめ
  • SIMフリースマホを購入して大手キャリアと契約することも可能

以前はキャリアで購入した端末にはSIMロックがかかっていましたが、現在はSIMロックはかけられていません。ただしキャリアで取り扱っている端末は種類が少なく、高機能なものが多い傾向があります。

そのため、コスパを重視して端末を選びたいのであれば、SIMフリースマホを選ぶのがおすすすめです。SIMフリースマホであれば、自分で好きな通信会社を選んで契約できます。格安SIMはもちろん、大手キャリアでSIMのみ契約して利用することも可能です。

この記事が、SIMフリースマホと大手キャリアスマホの違いを知りたい方の参考になれば幸いです。

公式サイトから今すぐ予約・購入!

【楽天モバイル】詳細はこちら

【ドコモ】詳細はこちら

【au】詳細はこちら

【ソフトバンク】詳細はこちら

SHARE!!

あわせて読みたい