1. 格安SIM比較サイト SIMチェンジ
  2. 楽天モバイルの解約方法!タイミング・締め日・違約金についても解説

楽天モバイルの解約方法!タイミング・締め日・違約金についても解説

更新日:2025.05.15

楽天モバイルの解約は、アプリ・Web・実店舗から手続きができます。ただし、他社への乗り換えを伴う解約かどうかにより、解約方法が異なるので注意が必要です。本記事では解約方法や注意点、手数料が発生する条件、解約のベストタイミングを紹介します。

この記事の目次

「楽天モバイルの解約に締め日はある?ベストなタイミングは?」「解約は無料?」「解約の窓口は?」と、解約方法や解約手数料・違約金などがわからず困っている人も多いのではないでしょうか。

楽天モバイルは実店舗だけでなく、アプリやWebから簡単に解約手続きができます。しかし、他社への乗り換え(MNP)が伴うかどうかで、解約のベストなタイミングや手順が異なるので注意が必要です。

そこで今回は、楽天モバイルの回線解約とオプションの解約方法を解説し、手数料が発生する条件注意点も紹介します。楽天モバイルからの乗り換え先におすすめな格安SIMも紹介するので、ぜひ参考にしてください。

記事のかんたんまとめ

  • 楽天モバイルは、アプリやWebからオンラインで簡単に解約できる
  • 製品保証オプション・楽天モバイル買い替え超トクプログラムは自動解約されず、個別で解約する必要がある
  • SIMカードの返却は不要のため廃棄処分できるが、普通郵便での返却は受け付けている
  • 基本的に解約手数料は無料
  • ただし2025年4月1日から1年以内の解約には最大1,078円(税込)かかる
  • 楽天モバイルの解約を検討しているなら、乗り換え先はahamoLINEMOUQモバイルワイモバイルpovoがおすすめ

【楽天モバイル】詳細はこちら

楽天モバイルを解約するなら何日?締め日やタイミング

楽天モバイルは、解約の締め日はなく、いつでも解約できます。

解約手続き後は、すぐに解約が完了し回線の利用ができなくなります。

解約当月の料金は、解約を行った日までの利用データ容量に応じてプラン料金が請求されるため、損をすることもありません。

ただし、2025年4月1日以降、回線開始日から1年以内に回線契約を解約すると、解約事務手数料がかかるようになりました。また、一部オプションにおいては、日割り計算での請求となります。

そこもふまえ、より無駄なく解約するためにも、ベストなタイミングを選ぶといいでしょう。

ちなみに、楽天モバイルを解約するベストなタイミングは、解約後の乗り換えの有無によって異なります。以下に、契約状況別のおすすめのタイミングをまとめました。

解約のタイミング
乗り換えなし
(解約のみ)
①データ使用量が3GBを超える直前
②データ使用量が20GBを超える直前
③20GB以上使ったなら月末
乗り換えあり月末
(SIMカードの場合は20日くらい)

解約のみなら「データ容量を超える前」

楽天モバイルは、3GBまで・20GBまで・20GB超過で支払い金額が異なる料金プランです。そのため、3GBや20GBを超える前に解約すれば、基本料金の支払額を抑えられます

また、20GB以上の場合、以降はどれだけデータ通信を行っても料金はかわらないので、20GBを超えている場合は、月末に解約したほうが無駄なく楽天モバイルの回線を利用できるといえるでしょう。

他社に乗り換えるなら「月末」

乗り換え先の初月の月額料金が日割りなのかにもよりますが、基本的に、他社に乗り換えなら、月末での解約がおすすめです。

なお、SIMカードで乗り換える場合は、SIMカードの到着までの日数なども考慮すると、20日くらいがベストかもしれません。

オプションを契約している場合

オプションを契約している場合は、オプション内容による解約タイミングもあわせて確認しましょう。

以下のオプションは、解約日に関わらず月額料金の満額の請求となるため、解約するなら月末がいいでしょう。

  • 15分(標準)通話かけ放題
  • 国際通話かけ放題
  • Hulu
  • DAZN
  • 楽天モバイル買い替え超トクプログラム

上記のオプションサービス以外は、解約日に応じて月額料金が日割り計算となるため、必要がなくなった時点で解約しましょう。

自動解約されないオプションの解約に関しては、後述の「楽天モバイルのオプションを解約する方法」を参考にしてください。

【楽天モバイル】詳細はこちら

楽天モバイルの解約方法

楽天モバイルの解約方法は、解約だけをするのか、他社へMNP転出するのかにより異なります

1.MNPなしで解約する場合

他社へ乗り換えず、楽天モバイルの契約だけを解約する場合、楽天モバイルアプリWebで手続きが可能です。

アプリでの解約手順

楽天モバイルのアプリから解約する場合の手順は、次の通りです。

アプリでの解約手順

  1. アプリにログイン後、下部の「契約プラン」をタップ
  2. その他お手続き欄の「各種手続きへ進む」をタップ
  3. 解約のお手続き欄の「解約」をタップ
  4. 解約の注意事項を確認し「次へ進む」をタップ
  5. 製品保証サービスを継続するかを選択し「次へ進む」をタップ
  6. 解約に伴う注意事項を確認し「次へ進む」をタップ
  7. アンケートに回答し「解約内容を確認する」をタップ
  8. ワンタイムパスワードを入力し「認証する」をタップ
  9. 申し込み内容を確認し「解約を完了する」をタップ

手順は多く感じますが、ほとんどが選択項目で入力項目はアンケートの回答・ワンタイムパスワードのみと、複雑な操作はありません。10分程度で解約できるでしょう。

楽天モバイル解約方法(アプリ)1
出典:楽天モバイル

楽天モバイルのアプリにログインしたら、下部にある「契約プラン」のアイコンをタップしましょう。

画面を下にスクロールすると、各種手続き欄が表示されます。「その他のお手続き」項目にある「各種手続きへ進む」ボタンをタップしてください。

各種手続きの内容が表示されるので、解約のお手続き欄にある「解約」をタップしましょう。

楽天モバイル解約方法(アプリ)2
出典:楽天モバイル

「解約の注意事項」ページが表示されるので、必ず内容を確認し、ページ下部の「次へ進む」をタップします。

製品保証サービスに加入している場合、保証サービスの継続有無の選択が可能です。解約するか継続するかを選択し「次へ進む」をタップしましょう。

サービスに関する注意事項や特典案内が表示されたら、内容を確認し「次へ進む」をタップしてください。

「解約に伴う注意事項への同意①〜②」画面が表示されるので、内容を確認しチェックボックスにチェックを入れて「次へ進む」をタップします。

楽天モバイル解約方法(アプリ)3
出典:楽天モバイル

解約ページにアンケートがあります。ほとんどが必須項目ですが、プルダウンから当てはまるものを選択するだけなので、大きな手間はかかりません。回答したら最後に「解約内容を確認する」ボタンをタップしましょう。

登録されているメールアドレス宛にワンタイムパスワードが記載された「ワンタイムパスワード発行完了のお知らせ」が届きます。ワンタイムパスワードを確認・入力したら「認証する」ボタンをタップしましょう。

「お申し込み内容の確認」ページで、解約内容の最終確認をしたら「解約を完了する」ボタンをタップします。「回線の解約手続き完了」と表示されたら、解約手続きが完了です。

登録のメールアドレス宛に届く「解約完了のお知らせ」メールも確認しましょう。

Webでの解約手順

楽天モバイルのWebから解約する場合の手順は、次の通りです。

アプリでの解約手順

  1. my 楽天モバイルにログイン後、右上の「三」マークをタップ
  2. 「契約プラン」をタップ
  3. その他お手続き欄の「各種手続きへ進む」をタップ
  4. 解約のお手続き欄の「解約」をタップ
  5. 解約の注意事項を確認し「次へ進む」をタップ
  6. 製品保証サービスを継続するかを選択し「次へ進む」をタップ
  7. 解約に伴う注意事項を確認し「次へ進む」をタップ
  8. アンケートに回答し「解約内容を確認する」をタップ
  9. ワンタイムパスワードを入力し「認証する」をタップ
  10. 申し込み内容を確認し「解約を完了する」をタップ

手順は多いものの、アプリと同様にほとんどが選択項目なので、10分程度で解約できるでしょう。

楽天モバイル解約方法(Web)1
出典:楽天モバイル

まず、my 楽天モバイルへアクセスし、楽天会員IDとパスワードでログインしましょう。

右上の「」マークをタップするとメニューが表示されるので「契約プラン」をタップしてください。

表示されたページを少し下にスクロールすると各種手続き欄が表示されます。「各種手続きへ進む」ボタンをタップし、解約のお手続き欄にある「解約」の項目をタップしましょう。

楽天モバイル解約方法(Web)2
出典:楽天モバイル

解約の注意事項ページが表示されたら、内容を確認し「次へ進む」をタップします。製品保証サービスを利用中の人は、サービスの解約か継続利用かを選択し「次へ進む」をタップしましょう。

解約に伴う注意事項ページが表示されるので、ひとつずつ内容を確認し、チェックを入れたら「次へ進む」をタップします。

楽天モバイル解約方法(Web)3
出典:楽天モバイル

「アンケートにご協力ください」と表示されたら、アンケート内容に回答します。

ほとんどが必須項目ですが、プルダウンから任意のものを選択するだけなので、あまり手間はかかりません。回答したら、最後に「解約内容を確認する」をタップしましょう。

登録のメールアドレス宛にワンタイムパスワードが記載された「ワンタイムパスワード発行完了のお知らせ」が届きます。ワンタイムパスワードを確認したら、間違いのないように入力して認証する」ボタンをタップしましょう。

「お申し込み内容の確認」ページで、解約内容の最終確認をし「解約を完了する」ボタンをタップしてください。

画面に「回線の解約手続き完了」と表示され、登録メールアドレスに「解約完了のお知らせ」メールが届けば、解約手続きは完了です。

【楽天モバイル】詳細はこちら

2.MNP転出で解約・乗り換える場合

MNP転出で解約・乗り換える場合、乗り換え先の通信サービスが「MNPワンストップ方式」に対応しているかどうかにより手続きが異なります

2025年5月現在、MNPワンストップ対応の通信サービスは、次の通りです。

MNPワンストップ対応の通信サービス
  • ドコモ
  • au
  • ソフトバンク
  • ahamo
  • UQモバイル
  • povo
  • ワイモバイル
  • LINEMO
  • LINEモバイル
  • 楽天モバイル
  • ジャパネットたかた通信サービス
  • 日本通信SIM
  • b-mobile
  • mineo
  • センターモバイル
  • LPモバイル
  • IIJmio
  • NUROモバイル
  • イオンモバイル
  • KABU&モバイル
  • FLASH MOBILE

※2025年5月現在

引用:楽天モバイル

上記に乗り換え先が含まれていれば「ワンストップ方式対応の場合」、含まれていない場合は「ワンストップ方式非対応の場合」を参考にしてください。

ワンストップ方式対応の場合

乗り換え先通信サービスがワンストップ方式対応の場合、楽天モバイルの解約やMNP転出は、通信サービスへの申し込みと同時にできます。

手続き手順は通信サービスにより異なりますが、大きな流れは次の通りです。

乗り換え手続きの流れ

  1. 乗り換え先にて「他社から乗り換え(MNP)」で申し込み
  2. 必要事項を入力・選択
  3. 現在利用中の通信会社で「楽天モバイル」を選択
  4. 「楽天モバイル」サイトが自動で表示され、MNP転出手続き
  5. 乗り換え先の申し込み手続きページに自動で戻る
  6. 残りの申し込み手続きを済ます
  7. 乗り換え先で開通手続きを済ます

まず、乗り換え先通信サービスにて「他社から乗り換え(MNP)」で申し込み手続きを始めてください。必要事項の入力や選択をしていくと、現在利用中の通信会社を選ぶ項目が表示されます。

「楽天モバイル」を選択すると楽天モバイルのMNP転出ページが自動で表示されるので、MNP転出手続きをしましょう。

楽天モバイルでの手続きが終わると、自動で乗り換え先の申し込み手続きページに戻るので、残りの手続きを済ませて申し込みを完了させてください。

申し込み後、案内に従って乗り換え先通信サービスで開通手続きをするか一定期間経過すると、自動で楽天モバイルは解約となります。

ワンストップ方式非対応の場合

乗り換え先通信サービスがワンストップ方式非対応の場合、申込前に楽天モバイルでMNP予約番号を取得する必要があります。

楽天モバイルのアプリからMNP予約番号を取得する手順は、次の通りです。

アプリでの解約手順

  1. アプリ下部の「契約プラン」をタップ
  2. 下にスクロールして「各種手続きへ進む」をタップ
  3. 解約のお手続き欄の「他社へのお乗り換え(MNP)」をタップ
  4. 数ページある注意事項を確認・同意し「次へ進む」をタップ
  5. 必要事項を入力し「MNP予約番号を発行する」をタップ
  6. ワンタイムパスワードを入力し「認証する」をタップ

楽天モバイルMNP予約番号取得1
出典:楽天モバイル

楽天モバイルのアプリにログインしたら、下部にある「契約プラン」のアイコンをタップしましょう。

画面を下にスクロールすると「各種手続き」欄が表示されるので、解約のお手続き項目にある「他社へのお乗り換え(MNP)」をタップしてください。

楽天モバイルMNP予約番号取得2
出典:楽天モバイル

注意事項が数ページにわたって表示されます。内容を確認したら同意し「次へ進む」を選択しましょう。

「他社への乗り換え(MNP)」ページが表示されるので、必要事項を選択・入力し、最後に「MNP予約番号を発行する」をタップしてください。

登録メールアドレスに「ワンタイムパスワード発行完了のお知らせ」が届きます。記載されているワンタイムパスワードを「ワンタイムパスワード認証」画面で入力し「認証する」をタップしましょう。

MNP予約番号と有効期限、対象の電話番号が表示されたら、MNP予約番号の取得手続きは完了です。MNP予約番号と有効期限はメモやスクリーンショットで残しておくと、スムーズに乗り換え手続きがしやすくなります。

なお、MNP予約番号の有効期限は15日間ですが、乗り換え先によっては有効期限の残日数が指定されている場合がある点に注意が必要です。

MNP予約番号を取得したら、なるべく早めに乗り換え手続きをしましょう。有効期限の残日数が足りなくなった場合には、MNP予約番号を取得する手順の3番目まで進めると、再発行ができます。

【楽天モバイル】詳細はこちら

楽天モバイルのオプションを解約する方法


出典:楽天モバイル

楽天モバイルでは、デバイスに関するオプションと楽天モバイル買い替え超トクプログラムは、回線解約時に自動で解約されません。本項ではオプションを解約したい場合の手順を紹介します。

1.デバイスに関するオプションの解約手順

デバイスに関するオプションは、次の3ステップで解約できます。

デバイスオプション解約

デバイスオプションの解約手順

  1. アプリをスクロールし、製品情報の「製品の詳細・保証のお手続き」をタップ
  2. 解約したいオプションの「解約する」をタップ
  3. 内容を確認後、解約理由を選択し「解約する」をタップ

楽天モバイルのアプリにログインしたら、まずホーム画面を下にスクロールしましょう。

「製品情報」の項目が表示されるので、オプションと紐づいている製品の下にある「製品の詳細・保証のお手続き」ボタンをタップしてください。

解約したいオプションサービス部分にある「解約する」をタップすると、確認画面が表示されます。内容確認後、解約理由を選択し「解約する」をタップすれば、オプションの解約手続きは完了です。

2.「楽天モバイル買い替え超トクプログラム」の解約手順

「楽天モバイル買い替え超トクプログラム」の解約方法は、2つあります。

「楽天モバイル買い替え超トクプログラム」の解約方法

  • 返却(25ヶ月目以降)
  • 買い取り

返却の場合は、購入から25ヶ月以上経過している必要があり、買取の場合は残債分を一括で支払う必要があるので注意しましょう。

返却(25ヶ月目以降)

返却による解約は、アプリかWebから手続きが可能です。事務手数料として3,300円(税込)が必要となります。

返却による解約手順

  1. 「製品情報」の「製品の詳細・保証のお手続き」をタップ
  2. 「プログラムの解約」を選択
  3. 「製品を返却する」を選択し「次へ進む」をタップ
  4. 住所を確認・変更し「次へ進む」をタップ
  5. 内容を確認し「次へ進む」をタップ
  6. 本人確認書類をアップロードし「次へ進む」をタップ
  7. 職業を選択し「この内容で申し込む」をタップ
  8. 返送キットが届いたら、端末の製品初期化後、返送

返却による解約手順1
出典:楽天モバイル

楽天モバイル買い替え超トクプログラムを製品の返却によって解約したい場合、事前準備として本人確認書類を用意しましょう。

利用できる本人確認書類(一例)

  • 運転免許証
  • 運転経歴証明書
  • マイナンバーカード(個人番号カード)
  • 療育手帳・精神障がい者保健福祉手帳 など

my 楽天モバイルへログインしたら下にスクロールし、買い替え超トクプログラム製品の「製品の詳細・保証のお手続き」をタップしてください。

製品情報ページが表示されたら「プログラムの解約」を選択します。プログラムの解約ページで「製品を返却する」ボタンを選択し「次へ進む」をタップしましょう。

返却による解約手順2
出典:楽天モバイル

楽天モバイルから発送される「返送キット」を受け取れる住所を確認・変更し「次へ進む」をタップします。お申し込み内容の確認ページで内容を確認したら「次へ進む」をタップしてください。

事前準備した本人確認書類をプルダウンから選び、画面の案内に従ってアップロードします。アップロードが完了したら「次へ進む」をタップしましょう。

返却による解約手順3
出典:楽天モバイル

ご職業の確認ページでプルダウンから該当する職業を選び「この内容で申し込む」ボタンをタップすれば、手続きは完了です。

後日、楽天モバイルから手順4で指定した住所に返送キットが届きます。返送キットが届いたら端末を初期化(リセット)し、解約申請月の翌月15日までに返送しましょう。

楽天モバイル側で製品の状態がチェックされ、故障や破損がなければ、残債分の支払いはなく解約完了となります。

故障費用が発生する場合は、査定完了後の翌週以降にメールが届くので、メールの案内に従って手続きを進めれば、解約は完了です。

買い取り

製品を買い取って「買い替え超トクプログラム」を解約したい場合、次の手順で手続きが可能です。

買い取りによる解約手順

  1. 「製品情報」の「各種手続き」をタップ
  2. 「プログラムの解約」を選択
  3. 「製品を買い取る」を選択し「次へ進む」をタップ
  4. 残債を確認し「この内容で申し込む」を選択
  5. 請求され次第、残債支払い

買取による解約手順1
出典:楽天モバイル

my 楽天モバイルへログインしたら下にスクロールし、買い替え超トクプログラム製品の「製品の詳細・保証のお手続き」をタップします。

製品情報ページで「プログラムの解約」を選択しましょう。プログラムの解約ページが表示されるので「製品を買い取る」ボタンを選択し「次へ進む」をタップしてください。

買取による解約手順2
出典:楽天モバイル

お申し込み内容の確認ページが表示されます。

残債の金額を確認し、問題なければ「この内容で申し込む」をタップしましょう。「お申し込みを受け付けました」と表示されたら、手続きは終了です。

翌月以降に製品の残債分が請求され、残債の全額支払いをもって解約となります。

【楽天モバイル】詳細はこちら

楽天モバイルは解約違約金・解約手数料がかかる?

楽天モバイルを解約する際、基本的に違約金や手数料は発生しません。

しかし、利用状況や解約するタイミングによって解約違約金・解約手数料が発生する場合があります。

特に2025年4月1日より、回線開始日から1年以内に回線契約を解約すると、解約事務手数料がかかるようになりました。料金プランの最低月額料金分である最大1,078円(税込)が請求されますので、ご注意ください。

申し込み(利用開始)のタイミング違約金・手数料対象
〜2025年3月31日までプラン料金の月額最低利用金額の1カ月分申し込み後1年以内に回線契約を解約し、かつ楽天モバイルの利用実態がない回線契約をお持ちの方
2025年4月1日〜以降最大1,078円(税込)2025年4月1日〜以降に回線を申し込み、かつ利用開始、1年以内に解約もしくは契約解除された方

2025年3月31日までに通常利用している方が、1年以内に解約した場合は、楽天モバイルの解約金・違約金は不要です。

一方、2025年4月1日以降に楽天モバイル申し込み(利用開始)し、かつ、1年以内に解約した場合は、利用実態がある場合でも、最大1,078円(税込)の違約金がかかりますので、注意してください。

とはいえ、1年以上利用する場合は、違約金は発生しないため、そこまで心配する必要はないでしょう。

ちなみに、解約後に請求されるのは、次の料金となります。

解約後に請求される料金

  • 解約月に使用した段階までの基本料金
  • オプション料金
  • 製品の分割請求

基本料金の請求は、解約時のデータ使用量に応じて、3GB未満なら1,078円(税込)、20GB未満なら2,178円(税込)、20GB超過なら3,278円(税込)の支払いです。

オプション料金は、オプション内容によっては日割り計算となります。

楽天モバイルの解約時は、基本的に使用した分だけを支払うことになり、無駄なく解約できると考えてよいでしょう。

【楽天モバイル】詳細はこちら

楽天モバイルの解約に関する注意点

楽天モバイルを解約する際には、次の5点に注意しましょう。

注意点1.自動解約されないオプションサービスがある

楽天モバイルの回線契約を解約した場合でも、次のオプションサービスは自動解約されません

自動解約されないオプション

  • スマホ交換保証プラス
  • スマホ交換保証プラス & 家電補償
  • 故障紛失保証 with AppleCare Services
  • 故障紛失保証 with AppleCare Services & iCloud+
  • あんしん保証 with AppleCare Services for Apple Watch
  • 楽天モバイル買い替え超トクプログラム

上記サービスは個別に解約手続きをしないと、楽天モバイル解約後もオプション料金が発生します。

オプションの解約は、先述の「楽天モバイルのオプションを解約する方法」を参考にしてください。

注意点2.Rakuten Link・楽メールのデータは全削除される

楽メール持ち運び
出典:楽天モバイル

楽天モバイルを解約すると、楽天モバイルの専用電話アプリ「Rakuten Link」のデータは、全て削除されます。

楽天モバイルを解約した時点で、Rakuten Linkの通話履歴やメッセージは確認できなくなるので注意しましょう。

また、楽天モバイルのキャリアメール「楽メール」も、解約すると使えなくなくなります。解約後も引き続き楽メールを使いたい場合には「楽メール持ち運び」へ加入しましょう。

楽メール持ち運び

  • 利用料:月額330円(税込)
  • 楽天モバイル解約日から31日以内に申し込みが必要

楽天モバイル解約日から31日以内に「楽メール持ち運び」へ申し込めば、楽メールの継続利用が可能です。解約日から31日を超過すると、メールアドレスやデータの復旧はできないので、気をつけましょう。

注意点3.楽天モバイル購入端末が他社で同様に使えるとは限らない

楽天モバイルで購入した端末が、乗り換え先の通信サービスで使えない可能性がある点にも注意が必要です。ほとんどの機種は他社でも利用できますが、対応周波数によっては繋がりにくい場合があります。

乗り換え前に、乗り換え先の通信サービスにて「動作確認済み端末」をチェックし、所有端末が問題なく使えるか確認しましょう。

なお、楽天モバイルで購入した製品の他社回線での対応状況は「取り扱い製品の他社回線対応状況一覧」でも確認できます。

注意点4.再契約時には適用されないキャンペーンがある

楽天モバイルでは多くのキャンペーンを開催していますが、解約後、再契約時には適用されないキャンペーンもある点に注意が必要です。

同一のキャンペーンは、一人1回限りの適用となります。解約しても、同じキャンペーンの再利用はできません。また「初回契約限定」のキャンペーンも、再契約では適用できない点も把握しておきましょう。

注意点5.初期契約解除をしても契約履歴は残る

楽天モバイルでは、申し込みから8日間は書面での契約回線の解除(初期契約解除)が可能です。初期契約解除の対象は、回線の契約を含むSIMのみとなっています。

製品やアクセサリー、デバイスオプションの「スマホ交換保証プラス」は初期契約解除の対象にはなりません。製品やアクセサリーを返品しても代金は返還されず、スマホ交換保証プラスは別途解約手続きが必要です。

また、申し込みから初期契約解除日までに利用した通信料や通話料、オプション料金も請求されます。初期契約解除をしたとしても、料金が請求されなくなるわけではないことも把握しておきましょう。

初期契約解除をしても「楽天モバイルと契約した」という履歴は残ります。初期契約解除後に再契約した場合、キャンペーンによっては適用できないものがあることも認識しておく必要があるでしょう。

【楽天モバイル】詳細はこちら

楽天モバイル解約時のSIMカードの返却について

楽天モバイルでは、解約時にSIMカードの返却は不要ですが、郵送で返却もできます。

「SIMカードを自分で捨てるのは不安」「ゴミの分別をどうしたらよいかわからない」という人は、楽天モバイルへSIMカードを返却しましょう。

1.SIMカードの返却方法

切手を貼付した封筒にSIMカードを入れ、次の送付先に普通郵便で送りましょう。送料はユーザー負担です。

SIMカード返却先

  • 〒143-0006
    東京都大田区平和島3-5-1 B棟2F
    楽天モバイル RSIM回収係

製品の返却には対応していないので、必ずSIMカードのみを入れて発送してください。SIMカード以外の物品を送付した場合、30日後に廃棄処分となります。

2.SIMカード返却時の注意点

楽天モバイルを解約したら、できるだけ早くSIMカードを返却か破棄をしましょう。SIMカードを放置したために盗難された場合、電話番号を悪用されないとはいいきれません。

また、楽天モバイルの実店舗では、SIMカードの返却に対応していない点にも注意が必要です。普通郵便で「楽天モバイル RSIM回収係」宛に発送しましょう。

3.SIMカードの返却期限

楽天モバイルでは、SIMカードの返却期限を設けていません。

ただし、後回しにすると紛失しやすくなるため、なるべく早めの返却がおすすめです。楽天モバイルの解約が完了したら、1ヶ月以内を目安に返却するとよいでしょう。

4.SIMカードを紛失破損した場合

楽天モバイル解約時にSIMカードが故障・破損、もしくは紛失した場合、SIMカードを再発行する必要はありません。故障・破損した場合は、そのまま廃棄するか、返却しましょう。

紛失した場合も、返却する必要はありません。また、回線契約を解約していれば、紛失したSIMカードで電話番号を悪用されるリスクも低いでしょう。

【楽天モバイル】詳細はこちら

楽天モバイルを解約できない等のトラブル対処法

「楽天モバイルのアプリやWebから解約しようとしてもできない」という場合、次の対処法5つを試してみてください。

1.my楽天モバイルに再ログインする

楽天モバイルの解約手順を進める中で、「予期せぬエラーが発生」と表示されたらmy楽天モバイルをログアウトし、再度ログインすることで解約の手続きを進められる場合があります。

  1. 右上の三本線メニューを開き、最下部の「ログアウト」を選択
  2. ログアウト後、右上に表示される「ログイン」から、my楽天モバイルにアクセスしてログイン

2.未払いがないか確認する

楽天モバイル未払い
出典:楽天モバイル

楽天モバイルでは、未払い料金があると解約できません。利用料金の支払い状況は「my 楽天モバイル」で確認できるので、まずは未払いがないかを確認しましょう。

未払い料金確認方法

  1. my 楽天モバイルにログインする
  2. 右上メニュー/画面下部のアイコンから「利用料金」を開く
  3. 「◯月のお支払い料金欄」に「未払い」の表示がないか確認する

手順3で「確定」「未確定」と表示されている場合は、前月・前々月の支払い状況も確認してみてください。もし未払いがあった場合には、次のいずれかの方法で支払いを済ませてから解約手続きをしましょう。

未払い料金の精算方法

  • my 楽天モバイル(有効なクレジットカード/デビットカード)
  • コンビニ払込票(ハガキ)

コンビニ払込票(ハガキ)が届かない場合には「my 楽天モバイル」にて請求先住所の確認・変更が可能です。コンビニ払込票で支払いたい場合には、請求先住所を確認・変更したら再発行手続きをしましょう。

再発行受付後、通常7~12日ほどでコンビニ払込票(ハガキ)が請求先住所に届きます。

3.利用停止している回線なら一旦利用再開する

紛失や盗難などで利用停止中の回線を解約したい場合は、解約前に利用再開の手続きが必要です。

回線を一度再開しないと、解約手続きができないため、利用停止中の場合はまずは利用再開の対応をしましょう。

なお、電話にて利用停止を依頼している場合は、my楽天モバイルでは利用再開できませんので注意が必要です。この場合は、利用停止を依頼した窓口に連絡し、利用再開の依頼をしてください。

my楽天モバイルでの回線再開方法

  1. my楽天モバイルにログインし「契約プラン」を開く
  2. 「利用停止中の回線のお手続き」→「各種手続きはこちら」を選択
  3. 「利用再開」のポップアップ内容を確認し「利用再開」を選択

4.お客様サポートページなどを確認する

解約に関するサポート
出典:楽天モバイル

楽天モバイルには、ユーザーがトラブルを解決しやすいように、複数のサポートページを用意しています。

お客様サポートは、よくある質問をまとめたページとなります。「解約・MNP転出に関するサポート」ページも充実しているので、確認してみましょう。

もしお客様サポートで該当項目が見つからない場合には「トラブル解決ナビ」の「契約の確認・変更」も利用してみてください。

また、ユーザー同士の助け合い掲示板「みんなの楽天モバイルコミュニティでも、不明点の質問が可能です。

過去の質問内容も確認できるので、自分と同様のトラブルについて質問している投稿がないか、検索してみるのもよいでしょう。

5.楽天モバイルに問い合わせる

未払い料金がなく、お客様サポートやみんなの楽天モバイルコミュニティを確認しても解決しない場合は、楽天モバイルに問い合わせましょう。

解約時に利用できる楽天モバイルの問い合わせ窓口は、主に3つあります。

楽天モバイルの問い合わせ窓口

  • チャット
  • 実店舗
  • 電話

自宅で解約手続きを済ませたいと考えているなら、チャットの利用がおすすめです。営業時間が9:00〜23:00と長く、忙しい人も利用しやすいでしょう。

近くに楽天モバイルの実店舗があり、スタッフに直接サポートしてほしいなら、実店舗での解約手続きが向いています。実際にスマホ画面を一緒に確認できるので、スムーズにトラブルを解決できるでしょう。

料金未払いや盗難・紛失については、電話でのサポートも利用できます。楽天モバイルの問い合わせ方法については、次の記事で詳しく紹介しているのでぜひ参考にしてください。

【楽天モバイル】詳細はこちら

楽天モバイル解約後におすすめの乗り換え先5選

楽天モバイルを解約するなら、乗り換え先は次の5社がおすすめです。それぞれのサービスに特徴があるので、自分の使用状況に適したサービスを選びましょう。

おすすめの乗り換え先5選

1.ahamo

2.ahamo出典:ahamo

ahamoの特徴

  • 基本プランに5分以内の国内通話し放題が付帯
  • 大盛りオプションなら月110GB・4,950円(税込)
  • 申し込み・追加料金不要で海外利用可能

ahamoは、ドコモの回線を格安で使用できる通信サービスです。月30GBのデータ容量が、2,970円(税込)で利用できます。

基本プランに5分以内の国内通話し放題が無料付帯しているので、短時間の通話をする人は通話料の節約ができるでしょう。

料金プランはデータ容量30GBのみですが、大盛りオプションに加入すれば月110GBのデータ容量を4,950円(税込)で利用できます。自宅回線がなく、テザリングで他の端末でも回線を使用したい人や動画をよく視聴する人にもおすすめです。

また、海外91の国・地域での利用が申し込み・追加料金不要でできるのもahamoの強み。15日間なら速度制限なく海外使用ができるので、海外旅行や出張時に役立つでしょう。

料金プラン容量料金
(税込)
基本プラン30GB2,970円
基本プラン+
大盛りオプション
110GB4,950円

【ahamo】詳細はこちら

2.LINEMO

LINEMO出典:LINEMO

LINEMOの特徴

  • 3GBの低容量プランあり
  • LINEアプリの主要機能が使い放題
  • キャンペーンが豊富

LINEMOは、ソフトバンク回線を格安で使える通信サービスです。データ容量3GBのミニプランと20GBのスマホプランから、使用状況に応じてプランを選べます。

LINEMOユーザーは、LINEアプリの主要機能が使い放題となっており、連絡手段が主にLINEという人にもおすすめです。

データ容量を使い切り、通信制限がかかっていてもLINEアプリのトークや音声通話、動画・画像の送受信は通常速度での利用できます。

また、LINEMOでは常時魅力的なキャンペーンを開催中です。楽天モバイルからの乗り換えなら、PayPayの還元で実質数ヶ月分の基本使用料が無料にできるキャンペーンもあります。お得に乗り換えたい人にも向いているでしょう。

(税込)LINEMO
ベストプラン
(従量制)
LINEMO
ベストプランV
データ容量3GBまで10GBまで30GB
月額料金990円2,090円2,970円
制限時速度10GB超~15GB→300kbps
15GB超→128kbps
30GB超~45GB
→1Mbps
45GB超→128kbps
※【LINEMOベストプランV】注意事項

※5分超過の国内通話料は従量制、一部対象外の通話あり
※時間帯により速度制御の場合あり
※オンライン専用
※表記は基本料金

【LINEMO】詳細はこちら

3.UQモバイル

uq mobile出典:UQモバイル

UQモバイルの特徴

  • セット割あり
  • ユニークな3種類のプラン
  • ミニミニプランは節約モードが利用可能

UQモバイルは、高品質なau回線を安く使える通信サービスです。料金プランは3種類あり、どのプランも余ったデータ容量は翌月に繰り越せるので、使用量に波がある人も利用しやすいでしょう。

データ容量4GBの「ミニミニプラン」は、最大速度が300kbpsに制限される代わりにデータ消費がない「節約モード」の利用が可能です。データ容量をやりくりして月額料金を節約したい人に向いています。

データ容量33GBの「コミコミプラン+」は、10分以内の国内通話かけ放題が付帯しており、データ使用量も通話量も多いという人におすすめです。

ミニミニプラン・トクトクプランなら、自宅の回線や電気とのセット割、家族割も適用できます。「家族全員で乗り換えて家計を節約したい」というニーズにも対応できるでしょう。

(税込)基本料金
(割引前)
自宅セット割適用時
家族セット割適用時
コミコミプラン+
33GB
(+10分以内の通話無料)
3,278円適用不可
トクトクプラン
1~15GB
(従量制)
1GBまで
2,277円
990円
1,540円
15GBまで
3,465円
2,178円
2,728円
ミニミニプラン
4GB
2,365円1,078円
1,628円

※割引適用後の料金はau Pay カードお支払い割(187円/月割引)適用時の料金記載
※自宅セット割と家族セット割の併用は不可
※自宅セット割は対象サービス1契約につき、UQモバイル回線合計10回線まで適用
※家族セット割は2回線目以降から最大9回線まで適用

【UQモバイル】詳細はこちら

4.ワイモバイル

ワイモバイル出典:ワイモバイル

ワイモバイルの特徴

  • セット割あり
  • 乗り換えなら1円端末が購入できる
  • 追加料金なくLYPプレミアムの特典が使える

ワイモバイルは、ソフトバンク回線を安く使えるサブブランドです。料金プランは3種類ありますが、いずれも自宅回線とのセット割や家族割が適用できます。

余ったデータ容量も翌月に繰り越せるので、無駄なくデータを使用したい人にもおすすめです。

ワイモバイルの大きな特徴として、乗り換えなら1円で購入できる端末を販売している点が挙げられます。「スマホは基本的な性能があれば十分」「安ければ安いほどよい」と考えているなら、ワイモバイルへの乗り換えが向いているでしょう。

また、ワイモバイルユーザーは、通常月額508円(税込)かかる「LYPプレミアム」の特典を、追加料金なく利用できます。よくYahoo!ショッピングを利用する人やPayPayポイントを貯めている人は、有効活用できるでしょう。

(税込)基本料金
(割引前)
おうち割適用時
家族割引適用時
シンプル2 S
(4GB)
2,365円1,078円
1,078円
シンプル2 M
(30GB)
4,015円2,178円
2,728円
シンプル2 L
(35GB)
5,115円3,278円
3,828円

※割引適用後の料金はPayPayカード割(187円/月割引)適用時の料金記載
※おうち割と家族割引の併用は不可
※おうち割は対象サービス1契約につき、最大10回線まで適用
※家族割引は2回線目以降から最大9回線まで適用

【ワイモバイル】詳細はこちら

5.povo

povo2.0出典:povo

povoの特徴

  • 基本料金0円で運用できる
  • 必要なサービスだけを無駄なく使える
  • コンビニ払いができる

povoは、au回線を基本料金0円で利用できる通信サービスです。必要なデータ容量やサービスを好きなタイミングで「トッピング」する仕組みを採用しており、トッピングを購入しない限り通信料は発生しません。

180日間に1度、有料トッピングを購入すれば他の月は月額0円で回線を保持できます。普段WiFiで通信していてあまり回線を使わない人や、サブ回線として安く回線を利用したい人は、無駄なく回線利用が可能です。

あと払い(ペイディ)を利用すれば、コンビニ払いや口座振替ができるのもpovoの魅力。クレジットカードがない人も契約しやすいでしょう。

容量 利用可能期間 価格
(税込)
1ヵ月あたり
の料金(税込)
1GB 7日間 390円 -
180日間 1,260円 210円
3GB 30日間 990円 990円
20GB 30日間 2,700円 2,700円
30GB 30日間 2,780円 2,780円
60GB 90日間 6,490円 2,163円
120GB 365日間 21,600円 1,800円
150GB 180日間 12,980円 1,081円
300GB 90日間 9,834円 3,278円
365日間 24,800円 2,066円
360GB 365日間 26,400円 2,200円
データ使い放題 6時間 250円 -
24時間 330円 -
7日間 9,834円 -

【povo】詳細はこちら

楽天モバイルの解約に関するよくある質問

楽天モバイルの解約に関して、多くの人が疑問に感じやすいポイントを厳選しました。不安なく解約手続きを済ますためにも、不明点は解消しておきましょう。

Q.楽天モバイルの解約は電話や店舗で手続きできる?

楽天モバイルの解約は、電話ではできませんが、実店舗では可能です。

ただし、実店舗で解約する場合も、my 楽天モバイルにログインできる必要があり、操作はユーザーが自分で行う必要があるので注意が必要です。

Q.楽天モバイルの解約は日割り計算になる?

楽天モバイルの解約では、基本料金は日割り計算されませんが、一部オプション料金は日割り計算で請求されます。

ただし、基本料金の請求額は、解約時に使用していたデータ使用量分の段階料金です。解約時のデータ使用量が3GB未満なら1,078円(税込)、20GB未満なら2,178円(税込)が請求額となります。

なお、日割り計算されないオプションは、次の5つです。

日割り計算されないオプション

  • 15分(標準)通話かけ放題
  • 国際通話かけ放題
  • Hulu
  • DAZN
  • 楽天モバイル買い替え超トクプログラム

Q.楽天モバイルを解約したのに請求が来たのはなぜ?

製品に紐づく次のオプションを利用していた場合、オプション自体を解約しないと回線解約後も料金が発生します。

個別に解約が必要な製品に紐づくオプション

  • スマホ交換保証プラス
  • スマホ交換保証プラス & 家電補償
  • 故障紛失保証 with AppleCare Services
  • 故障紛失保証 with AppleCare Services & iCloud+
  • あんしん保証 with AppleCare Services for Apple Watch
  • 楽天モバイル買い替え超トクプログラム

上記のオプションが不要な場合は「my 楽天モバイル」へログインし、解約申請をしましょう。

また、上記オプションに加入した覚えがない場合は「my 楽天モバイル」で「利用明細」を確認してみてください。不明点があれば、楽天モバイルへ直接問い合わせましょう。

Q.楽天モバイルを解約した後、即日に再契約することはできる?

楽天モバイルでは、解約手続きのキャンセルや一度解約した回線契約の再開はできませんが、即日・当日の再申し込みは可能です。

ただし、申し込みには審査があり、審査内容によっては契約できない可能性があります。必ず再契約できるとは限らない点に注意しましょう。

楽天モバイルの再契約方法や、再契約時にも使えるキャンペーンに関しては、次の記事をご覧ください。

Q.楽天モバイル契約者が死亡した際、代理人でも手続きが可能?

楽天モバイル契約者が死亡した場合、代理人でも解約手続きが可能です。

楽天モバイル通信サービス ご契約者様逝去時 代理人提出用 解約申込書」をダウンロード・印刷し、郵送で手続きしましょう。

契約者逝去による解約手続き時は、次の点に注意してください。

契約者逝去による解約手続き

  • 解約手続きができるのは、原則契約者の二親等以内の代理人
  • 郵送から手続き完了まで2週間程度かかる
  • 法定相続人は、解約時までに発生した料金の支払い義務あり
    →相続放棄する場合は、相続放棄証明の書類(3カ月以内に放棄を申請する旨)を併せて提出
  • 楽天モバイル買い替え超トクプログラム利用時は、残債の一括支払いで買取が必要

Q.楽天モバイルを解約したのに使えるのはなぜ?

楽天モバイルを解約したのに使える場合、楽天モバイルの解約が正常に完了していない可能性が考えられます。

なお、他社への乗り換えの場合、楽天モバイルでMNP予約番号を取得しただけでは「解約」とはなりません。通常は、乗り換え先で「開通手続き」をした時点で、楽天モバイルが自動解約となります。

Q.楽天モバイルは解約キャンセルが可能?

楽天モバイルでは、一度解約の手続きが完了した場合、解約のキャンセルはできません。もう一度楽天モバイルを利用したい場合には、再申し込みをする必要があります。

Q.楽天モバイルを即解約するとペナルティはある?

2025年5月現在、楽天モバイルを即解約すると1年以内の解約となり、利用実態有無に関わらず最大1,078円(税込)の解約事務手数料が発生します。

【楽天モバイル】詳細はこちら

楽天モバイルの解約まとめ

今回は、楽天モバイルの解約方法やタイミング、注意点、乗り換え先としておすすめの格安SIMなどを紹介しました。

この記事でわかったこと

  • 楽天モバイルの解約は、アプリやWeb、実店舗で手続きできる
  • 解約のみなら料金が切り替わるとき、乗り換えなら月末
  • 回線契約を解約しても、自動で解約されないオプションがある
  • 解約手数料は基本無料だが、1年以内の解約は最大1,078円(税込)
  • 解約時のSIMカードの返却は不要

楽天モバイルでは、アプリやWeb、実店舗で回線契約の解約が可能です。

料金プランは従量課金制なので、解約のみなら金額が変わる容量に応じてベストな解約タイミングがあり、他社への乗り換えであれば月末での乗り換えがいいでしょう。

解約手数料は基本かかりませんが、2025年4月1日からの契約においては、1年以内での解約の場合は、利用実態有無に関わらず最大1,078円(税込)の解約事務手数料がかかります。

また、製品保証などの一部オプションは、回線契約を解約しても自動で解約されないので注意しましょう。

解約後、SIMカードを楽天モバイルに返却する必要はありません。自治体の処理方法に従って廃棄しましょう。ただし、処理方法に不安があるという人は、普通郵便にて楽天モバイルへの返却が可能です。

楽天モバイルは、オンラインで簡単に解約できるサービスです。楽天モバイルを解約するなら、本記事で紹介した5つの通信サービスへの乗り換えもぜひ検討してください。

【楽天モバイル】詳細はこちら

SHARE!!

あわせて読みたい