ワイモバイルの問い合わせ方法|電話番号一覧!受付時間は?料金は?オペレーターにつながらない?

Y!mobile(ワイモバイル)の問い合わせ電話番号を一覧でご紹介!窓口別の電話番号や、オペレーターと話せる電話番号をまとめました。電話がつながらない時の対処法や、電話せずに問い合わせする方法も解説します。
この記事の目次
ソフトバンクのサブブランドで、安心感とお得な料金設定が魅力のワイモバイルですが、「ワイモバイルの問い合わせ先は?」「どこに連絡したらいいのかわからない」など、解決方法がわからず迷っている人もいるでしょう。
ワイモバイルでは複数の問い合わせ方法があります。現状困っているワイモバイルユーザーはもちろん、乗り換えを検討中の方も、いざというときに備えて問い合わせ窓口を確認しておきましょう。
本記事では、ワイモバイルの問い合わせ窓口の電話番号をメインに、チャットやSNSなど電話以外の問い合わせ方法などもまとめて紹介します。
電話がつながらない時の対処法もあわせて解説しますので、ぜひ参考にしてください。
\今なら契約で最大20,000pt還元!/
【ワイモバイル】詳細はこちら
ワイモバイルに問い合わせる方法は5つ
ワイモバイルに問い合わせる方法は主に次の5つがあります。
上記以外に、聴覚障がい者専用にはFAX、法人専用には電話サポートやメール相談窓口などもあり、ワイモバイルではさまざまな問い合わせ方法を用意していますが、今回は主な5つの問い合わせ方法について詳しく解説します。
では、それぞれの問い合わせ先・問い合わせ方法を確認していきましょう。
1.自動音声ガイダンス|各種手続きが可能 [無料]
請求額を確認したい、支払方法変更、料金プラン変更、紛失や盗難など問い合わせたい内容がはっきりしている場合は、音声ガイダンスに従って電話をすれば、すぐ確認できるでしょう。
- ワイモバイルの電話からかける場合:116
- 他社の携帯電話・固定電話からかける場合:0120-921-156
- 海外からかける場合:+81-44-382-0414(有料)
- 24時間対応・年中無休
▼カスタマーセンター音声ガイダンスの電話番号
▼受付時間
上記の電話番号にかけたのち、メニューに対応する短縮番号を指示通りプッシュしていくと、各メニューの自動音声応答につながります。
用件別の短縮番号
利用料金・内訳照会 | 11 |
---|---|
機種代金支払い残額・契約解除料照会 | 12 |
支払い方法変更 | 13 |
未払い料金照会 | 14 |
料金プラン・オプションサービスの確認・変更 | 21 |
解約 | 22 |
データ利用量の確認・速度を通常に戻す申込み | 23 |
住所変更 | 24 |
一時利用停止・端末ロック | 31 |
ロック解除・停止解除手続き | 32 |
一定額停止解除 | 33 |
例えば、請求額が知りたい場合は以下の流れです。
- 116にかける → 11をプッシュして利用料金・内訳照会へつなぐ
- 他社の電話からの場合は、0120-921-156 → 11
こちらの番号は、ワイモバイルカスタマーセンターの音声ガイダンスによる自動対応なので年中無休24時間対応となっています。以下の総合窓口のコールセンターとは違い、通話料無料です。また、契約まででも利用が可能となっています。
\今なら契約で最大20,000pt還元!/
【ワイモバイル】詳細はこちら
2.電話|総合窓口でオペレーターが対応 [有料]
- ワイモバイルの電話からかける場合:151
- 他社の携帯電話・固定電話からかける場合:0570-039-151
- 海外からかける場合:+81-44-382-0800(有料)
- 9:00~20:00・年中無休
▼総合窓口(カスタマーセンター)の電話番号
▼受付時間
総合窓口(カスタマーセンター)は、オペレーター対応になります。問い合わせたい内容が少し複雑でどんなカテゴリの相談になるかわからない、自動音声ガイダンスの対応外の内容が知りたいという方は総合窓口にかけましょう。
オペレーターの受付時間は、9時から20時で年中無休です。ワイモバイルの電話からかける場合は「だれとでも定額」などの無料通話対象となりますが、それ以外は通話料有料となるので要注意です。
また、オペレーター直通の電話は混み合うことが多いため、電話がつながるまで時間がかかる場合があります。そのため、比較的空いていることが多い朝方や夕方などの時間帯に問い合わせするといいでしょう。
\今なら契約で最大20,000pt還元!/
【ワイモバイル】詳細はこちら
3.チャット|購入前にテキストで気軽に相談
- 問い合わせページ
- 24時間(オペレーター受付時間 10:00~24:00)
▼チャットサポート
▼受付時間
「どの機種にしたらいいのかわからない」「料金プランについて教えてほしい」など、ワイモバイルの契約前に確認したいことがある場合は、24時間受付可能のチャットサポートが便利でおすすめです。
音声ガイダンスや通話よりもすぐにつながり、テキストで質問するだけで気軽に問い合わせできます。テキストで質問することで、料金プランやオプション内容、キャンペーン、おすすめの機種などの疑問に答えてくれます。
ちなみにチャットサポートでは、詳細な在庫情報や入荷予定、オンラインストアで申し込み後の内容確認やキャンセル、個人情報に関わる内容、ワイモバイル取り扱い店舗での手続きなどの質問には対応しておりません。このような質問をしたい場合などは、自動音声ガイダンスなど、他の問い合わせ方法を利用しましょう。
ちなみに、チャットサポートはAIによる自動回答が中心ですが、オペレーターによる対応も選べます。そのため、自動回答で答えがわからない場合は、利用してみてください。
\今なら契約で最大20,000pt還元!/
【ワイモバイル】詳細はこちら
4.SNS|いつものX(旧Twitter)やLINEで簡単に
- ワイモバイルサポート(X(旧Twitter))
- LINEの公式アカウント
- どちらも24時間
▼X(旧Twitter)
▼LINE
▼受付時間
ワイモバイルではX(旧Twitter)でのサポートにも対応しています。Xのアカウントを持っていれば、リプライを送るだけで気軽に質問が可能なのと、他の人の質問内容も確認できるのがXのメリットです。ただし、逆に自分の問い合わせ内容も公開されるため、その点には注意しましょう。
また、問いあわせ内容によっては、電話や店舗でのサポートに誘導されたり、リプライがこないこともあります。
そしてワイモバイル公式LINEから問い合わせを行うことも可能です。公式LINEアカウントを友だち追加しておけば、いつでも気軽に問い合わせできます。
ちなみに公式LINEアカウントで確認できる内容は、請求内容の確認や支払い日、残データ容量の確認、契約内容の確認、店舗の来店予約、よくある質問などとなっています。
オペレーターとのやりとりはできないため、会話をして疑問を解決したい人は、別の問い合わせ方法を選んでください。
\今なら契約で最大20,000pt還元!/
【ワイモバイル】詳細はこちら
5.店舗|対面でしっかり相談できる
- ワイモバイル公式 かんたん来店予約
- 各店舗による
▼店舗
▼受付時間
ワイモバイルは他の格安SIMと比べ、店舗数が多く、店舗で直接スタッフに相談することができます。
電話やチャットなどの問い合わせではなく、対面で直接相談したいなどがあれば店舗での問い合わせを利用しましょう。
直接足を運ぶ手間や店舗や時間帯によっては混雑しやすいというデメリットもありますが、上記に記載の来店予約を利用することで改善される場合もあります。店舗に来店予定の方はぜひ利用してください。
【状況別】おすすめの問い合わせ方法
問い合わせ方法はさまざまあることがわかりましたが、状況別でどんな問い合わせ方法が合うのかの一例を紹介しましょう。
ワイモバイルに関して気になることや疑問に思うことがある場合は、問い合わせを行う前に、公式サイトにある「よくあるご質問」をまずは確認するのもひとつです。
また、基本的にはチャットサポートや音声ガイダンスなどで問い合わせするのがおすすめですが、どうしても自分で解決が難しい場合は、やはり総合窓口(カスタマーセンター)でオペレーターに電話するほうが早く解決する可能性が高いでしょう。ちなみに後述しますが、総合窓口(カスタマーセンター)への電話は、契約者のみしか利用できませんのでご注意ください。
\今なら契約で最大20,000pt還元!/
【ワイモバイル】詳細はこちら
総合窓口(カスタマーセンター)に電話するときの注意点や準備
では、ワイモバイルの総合窓口(カスタマーセンター)を利用する際の注意点はあるのでしょうか。せっかく電話がつながっても、疑問が解決しなければ意味がありません。そのため、電話をかける際には以下の注意点を確認しましょう。
電話番号と4桁の暗証番号を控える
オペレーターにつながったとき、自分の契約状況などを調べてもらう必要があります。
スムーズに進めるために、契約している携帯電話の電話番号と契約時に決めた4桁の暗証番号を、すぐに伝えられるように控えておきましょう。
暗証番号は、契約時に渡される申込書で確認できます。不明な場合は、ワイモバイルショップ(店舗)にて新しい番号に変更できます。
内容によっては契約者本人のみに限る
オペレーターへの問い合わせの場合、内容によっては契約者本人しか受け付けてもらえない場合があります。
例えば、契約内容の照会や変更は、本人からのみ問い合わせが可能で、本人確認が必要となります。契約者の電話番号と暗証番号4ケタを聞かれますので、準備してからコールしましょう。
ちなみに、店舗であれば代理人による契約内容の変更もできます。その際は必要書類を持参のうえ、店舗に問い合わせるといいでしょう。
オペレーターへの電話は有料
ワイモバイルのオペレーターとの通話は、有料サービスです。そのため、オペレーターが出るまでに時間がかかると、その分通話料金がかかってしまいます。
ワイモバイルの携帯電話からコールセンターに電話をかけるときは「151」に、他の携帯電話や固定電話からかけるときは「0570-039-151」に電話をすると繋がります。
電話をかけると音声ガイダンスが流れるので、指示に従って該当するボタンをプッシュすると、オペレーターと話せるようになります。
総合窓口(カスタマーセンター)を使えるのは契約者のみ
ワイモバイルの総合窓口(カスタマーセンター)は契約者本人のみ対応が可能です。
オペレーターとつながっても、契約内容の照会や変更など内容によって対応してもらえないことがあるので注意してください。
また、営業時間も決まっているため、確認の上、問い合わせするようにしましょう。
\今なら契約で最大20,000pt還元!/
【ワイモバイル】詳細はこちら
【裏技】ワイモバイルのオペレーターと簡単に話す方法
ワイモバイルの総合窓口(カスタマーセンター)は有料のため、できるだけ通話料金がかからないようにしたいですよね。そこで、時間をかけずにワイモバイルのオペレーターと話すための裏技を紹介します。
前述したように、コールセンターに電話をかけると音声ガイダンスが流れて、その指示に従って入力をします。
しかし、音声ガイダンスで照会される内容以外の質問があるときや、できるだけ早くオペレーターと話したいときは以下の方法を試してみてください。
- ワイモバイルの総合窓口(カスタマーセンター)「151/0570-039-151」に電話をかける
- 音声ガイダンスが流れるが何もせずに聞き流す
- 「もう一度繰り返します」のような音声ガイダンスが流れるが何もせずに聞き流す
- 再度「もう一度繰り返します」のような音声ガイダンスが流れるがそれも聞き流す
- 「プッシュボタンの確認ができない場合は通話を終了する場合があります」のような音声ガイダンスが流れるがそのまま聞き流す
- この流れを繰り返す
- 「オペレーターにお繋ぎいたします」という音声ガイダンスが流れてオペレーターに繋がる
このように、流れている音声ガイダンスをすべて聞き流すとオペレーターに繋がります。
この方法がいつまで利用できるかはわかりませんが、いち早く確実にオペレーターに繋げたいというときは試してみてください。
\今なら契約で最大20,000pt還元!/
【ワイモバイル】詳細はこちら
電話がつながらない時の対処法
ワイモバイルの総合窓口(カスタマーセンター)は、状況によってつながらない場合があります。そんな時は以下の方法も試してみてください。
My Y!mobileから確認してみる
My Y!mobileはカスタマーセンターと同じような手続きができます。
My Y!mobileでできる手続きや問い合わせ
- 登録情報変更
- 請求額確認
- 支払い状況
- 通話料明細書照会
- 契約内容照会
- 料金プラン変更
- 住所変更
- 支払方法変更
- 位置ナビ
- 安心遠隔ロック
これ以外にもかなり対応しているメニューが充実しているので、電話が苦手な人におすすめです。
請求や支払いの手続き、盗難時のロックなど、カスタマーセンターと似たようなサービスがMy Y!mobileからも利用可能です。しかし、請求書再発行やどこで確認していいかわからないことはカスタマーセンター(オペレーター)に問い合わせるほうが良いでしょう。
My Y!mobileでは他にも、My Y!mobile自体の設定やメールの設定、データ通信量の照会や速度状況の確認などもできるのでとても便利です。詳しい使い方は、ぜひ公式サイトで確認してみてくださいね!
My Y!mobile公式サイトのよくある質問を参照する
オペレーターに質問したい内容に関して、My Y!mobileの公式サイトにある「よくあるご質問」で解決する場合があります。
My Y!mobileのログイン方法は、ボタンをタップして認証するだけの「かんたんログイン」と、契約している電話番号と設定したパスワードを入力する方法があります。
ログイン後、「よくあるご質問」にアクセスして質問したい内容のワードを検索すると、同じような質問とそれについての回答がでてくるかもしれません。
オペレーターに繋がらなくて時間がかかってしまうときは、こちらの方法を試してみましょう。
混雑する時間帯を避ける
ワイモバイルのオペレーターには、混雑しやすい時間帯や曜日があります。
例えば、午前中の時間帯や12時頃のランチタイム、17時から18時頃の仕事が終わった後の時間帯などは、混雑が予想されるためオペレーターに繋がりにくくなります。
また、月曜日や金曜日も混雑しやすいため、避けることをおすすめします。
\今なら契約で最大20,000pt還元!/
【ワイモバイル】詳細はこちら
ワイモバイルの問い合わせまとめ
今回は、ワイモバイルの問い合わせ先電話番号、チャット、SNSなど、問い合わせ方法をそれぞれ紹介しました。また、主に、オペレーターへの問い合わせに関する注意点や準備すること、つながらない時の対処法など、実際に問い合わせする際に必要なことや、安心して問い合わせできる情報も解説しました。
本記事の内容をまとめると、以下のようになります。
この記事でわかったこと
- 問い合わせ方法は電話(音声ガイダンス/オペレーター)、チャット、SNS、店舗の5つ
- 問い合わせ内容や状況によって、問い合わせ先は異なる
- 問い合わせ前に公式サイトのよくあるご質問も要確認
- 契約前なら簡単に問い合わせできるチャットもおすすめ
- オペレーターへの問い合わせは契約者のみ
- つながらないときはMy Y!mobileで確認・変更なども可能
ワイモバイルでは質問したい内容によって電話番号や問い合わせ方法が異なっており、さまざまな手段で問い合わせをすることが可能です。
そのため、いざというときは本記事で紹介した問い合わせ方法があることを理解して、ワイモバイルを検討している方はもちろん、すでにワイモバイルユーザーの方も安心して利用するようにしましょう。
以下の記事では、ワイモバイルを検討している方向けにワイモバイルの評判や乗り換え方法などについてまとめています。ぜひ本記事と併せてご覧ください。
\今なら契約で最大20,000pt還元!/
【ワイモバイル】詳細はこちら