【2021年最新】4インチスマホおすすめ9機種 | 小型でコンパクトだから使いやすい!

4インチサイズの小型でコンパクトなスマホが注目を集めています。大画面化が進む中、片手で操作できる4インチスマホの流通量は減っているため、品薄になる前にチェックしましょう。お得に購入できる方法もご紹介!
近年、多くのスマホが5インチ以上のサイズとなっており、小さいスマホ好きからすると選べる範囲が狭くなっていました。ただ、主要な格安SIMでは4インチ台のスマホを扱っているところもあるので、小さいスマホ好きでも問題なく使えます。
そこで今回は、小さいスマホ好きの人のために4インチ台のスマホを徹底比較してみました。手にすっぽり収まるスマホが好きな人はぜひご覧ください。
▼SIMチェンジではおすすめの格安スマホ・格安SIMを比較しご紹介しています。ぜひご一読ください。
【2020年最新】4インチ台スマホおすすめ9機種
4インチ台のおすすめスマホをまとめました。ぜひ参考にしてみてください。
3.6インチ Rakuten Mini
出典:楽天モバイル
いきなり4インチではない端末のご紹介になりますが、ディスプレイサイズが小さいスマホでは楽天モバイルの「Rakuten Mini」がおすすめです!
ディスプレイは3.6インチ、重量はなんとたったの79g。「世界最小・最軽量」(※)のコピー通り、非常にコンパクトなモデルとなっています。
※モバイルFelica搭載のスマートフォンにおいて。2019年7月楽天株式会社調べ。最小は体積による比較。
スペックは以下の通りです。
サイズ | 約106.2×53.4×8.6mm |
---|---|
バッテリー | 約1,250mAh |
カメラ | 1,600万画素(アウトカメラ) 500万画素(フロントカメラ) |
RAM/ROM | 3GB/32GB |
CPU | Snapdragon 439 |
顔認証機能が搭載されているほか、おサイフケータイにももちろん対応。eSIMも利用可能となっています。
カラーはナイトブラック・クールホワイト・クリムゾンレッドの3色展開です。価格は17,000円(一括払い)/708円(24回払い)/354円(48回払い)。現在、楽天モバイルは月額料金1年間無料キャンペーンが実施中なので、お早めのお申込みをおすすめします。
▼SIMチェンジでは楽天モバイルのキャンペーンをご紹介しています。お得に契約したい方はぜひご一読ください。
4.7インチ:iPhone 7
出典:ドコモ
- ディスプレイサイズ:4.7インチ
iPhone 7は、イヤホンジャックの廃止、初の防水対応等、多くの変化があったモデルです。
水回りで使えなかったり水没させてしまったりと、iPhoneに感じていた不便な部分を改善してiPhoneの常識を大きく変えてくれました。
さらに、iPhone 7からはモバイルSuicaが使えるようになっており、iPhoneがあれば改札を通ったりコンビニで買い物したりもできます。
毎年新機能を搭載したiPhoneが発売されてましたが、「iPhone 7で機能は十分」と言われるくらい、必要な機能が全て揃った機種です。
iPhone 7を運用するのであれば、J:COMモバイルで格安SIMとセット購入するのがおすすめです。端末代込で月額1,980円から利用することが出来ます。ぜひチェックしてみてください。
iPhone 7はJ:COMモバイルでお得に使える
出典:J:COMモバイル
現在J:COMモバイルでは、4インチ台の人気モデル「iPhone 7」がお得に使える「J:COMモバイル スタート割」というキャンペーンを実施しています。
- 期間:2020年5月27日~
- 適用条件1:WEBから「J:COM MOBILE Aプラン スマホセット」に申し込む
- 適用条件2:端末代金を48回払い、2年間の長期契約
「J:COM MOBILE Aプラン スマホセット」とは、au回線を利用した格安SIMとスマホのセットプランです。
たとえば、iPhone 7の本体容量32GBの端末を購入し、「J:COM MOBILE Aプラン スマホセット」の基本データ通信容量10GBプランに加入した場合、端末代込みで12ヵ月間月額1,980円(税抜)になります。
このプランを利用すると、月額料金が最大12,000円割引されます。
月額の料金一覧
月額基本料金は、以下のようになります。
基本データ通信容量 | 月額料金 |
---|---|
0.5GB/月 | ずっと月額980円 |
3GB/月 | 12ヵ月間月額1,980円 7ヵ月目以降2,980円 |
10GB/月 | 12ヵ月間月額2,980円 13ヵ月目以降3,980円 |
20GB/月 | 12ヵ月間月額3,980円 13ヵ月目以降4,980円 |
※すべて税抜き価格です。
外出先でもiPhone 7で動画を見たりゲームをプレイしたいという方でも、10GBあれば安心です。
J:COMモバイルは、データ通信容量20GBプランで利用した場合でも13ヵ月目以降の月額基本料金が4,980円と、他社と比べてみても安い料金設定になっています。
端末代金も「J:COMモバイル 端末割」が適用され、実質0円になるものもあります。この2つのキャンペーンは併用することができます。
端末代金の一覧がこちらです。
32GB | データ通信量0.5GB/3GB | →月額1,000円×48回 (一括払い 60,000円) |
---|---|---|
データ通信量10GB/20GB | →月額0円 (一括払い 60,000円) | |
128GB | データ通信量0.5GB/3GB | →月額1,250円×48回 (一括払い 72,000円) |
データ通信量10GB/20GB | →月額250円×48回 (一括払い 72,000円) |
※すべて税抜き価格です。
J:COMはサポートがしっかりしていて、初めて利用する方でも安心して使えます。もちろんAppleCare+への加入も可能です。
J:COMのお得なキャンペーンを利用して、iPhone 7を購入しましょう!
4.7インチ:iPhone SE(第2世代)
出典:Apple
Apple
- 予約開始日:4月17日(金)
- 発売日:4月24日(金)
ドコモ・au・ソフトバンク
- 予約開始日:4月20日(月)午前10時
- 発売日:5月11日(月)
2020年4月に発表された新型iPhone SE(第2世代)のインチ数はiPhone 8と同じ4.7インチ。第1世代のiPhone SEよりは大型化していますが、iPhone 11シリーズに搭載されたA13チップを搭載し、その他のスペックも抜群となっています。
また、価格も歴代iPhoneの中で最安値となれば買わない理由はありません。価格は以下の通りです。
Apple(SIMフリー版) | 64GB:44,800円 128GB:49,800円 256GB:60,800円 |
---|---|
ドコモ | 64GB:57,024円 128GB:62,568円 256GB:75,240円 |
au | 64GB:57,270円 128GB:61,250円 256GB:75,215円 |
ソフトバンク | 64GB:57,600円 128GB:64,080円 256GB:78,480円 |
キャリアでの予約は既に開始していますが、発売はコロナウイルス拡大の影響で5月11日に延期されました。購入を検討している方はお早目の申し込みをおすすめします!
iPhone SEに機種変更!
公式サイトで機種変更 | 公式サイトで機種変更 | 公式サイトで機種変更 |
▼4インチ台と小さめのスマホでありながら、大画面スマホと比較してもスペックが劣らない新型iPhone SE(第2世代)の詳しい情報はこちらの記事でご紹介しています。
4インチ:iPhone SE(第1世代)
- ディスプレイサイズ:4インチ
AppleのiPhone SEは、格安SIMのスマホの中で最も小さい4インチです。小さいながらもパワフルなスペックを持っているため、初めてスマホを利用する人にもおすすめできます。
手のひらに収まるサイズ感が根強い人気となっており、男女ともに人気が高いです。
現状、iPhone SEは品薄が続いており、大手キャリアや格安SIM各社では取り扱いがありません。イオシスなどの中古ショップが最も確実にiPhone SEを購入できる販路となっています。
▼SIMチェンジでは中古iPhoneを購入するおすすめの方法をご紹介しています。注意点もありますので、中古のiPhoneの購入をご検討されている方は以下の記事をぜひご一読ください。
4.3インチ:Xperia J1 Compact
- ディスプレイサイズ:4.3インチ
Xperia J1 CompactはSONYから2015年に発売されたスマホです。ディスプレイサイズはわずか4.3インチで片手にすっぽりと収まるサイズです。おサイフケータイや防水・防塵搭載で便利に使えます。
さらに、SONY製のスマホということで、スマホながら高音質で音楽が楽しめます。スマホで音楽を聴くという人におすすめしたい1台です。
4.5インチ:COVIA FLEAZ Que +N
- ディスプレイサイズ:4.5インチ
COVIA FLEAZ Que +Nは、4.5インチのスマートなサイズ感でプライベートでもビジネスでも利用できます。
ジャイロセンサーや電子コンパスに対応していたり、電波干渉の少ない5GHz帯のIEEE802.11a/nに対応していたりと、日常使いの利便性を向上させる機能が豊富です。ただスペックはやや物足りない印象なので、2台持ちやサブスマホにおすすめです。
4.7インチ:iPhone 8
出典:ドコモ
- ディスプレイサイズ:4.7インチ
年々インチ数が大きくなっているiPhoneですが、実はiPhone 7とiPhone 8は同じインチ数なんです。
機能はほとんどiPhone 7と同じですが、iPhoneのボディに初めてガラス素材が採用されたモデルとなっています。iPhone 7まではツヤ消しのマットな質感でしたが、iPhone 8はツルツルした質感が特徴です。
また、iPhone 7では電池が切れているとモバイルSuicaで改札が通れないという問題が発生していましたが、iPhone 8からは解消されています。iPhone 7と同じく、新機種発売後も根強い人気があるiPhoneモデルといえるでしょう。
iPhone 8に機種変更!
公式サイトで機種変更 | 公式サイトで機種変更 | 公式サイトで機種変更 |
4.7インチ:CAT S60
出典:Caterpillar
- ディスプレイサイズ:4.7インチ
CAT S60は、4.7インチのコンパクトなサイズ感。そして、このスマホは防水・防塵、耐衝撃と外でアクティブに使う人向けに開発されたスマホです。カメラでは、フリアーシステムズ社のMSXサーマルイメージングカメラを搭載していて、赤外線で熱を可視化できます。
さらに、小型ながら3,800mAhのバッテリーを搭載していて、最大20時間の通話、最長40日間の待受スタンバイが可能なので充電切れをする心配はありません。
4.9インチ:AQUOS R compact SH-M06
出典:SHARP AQUOS R compact SH-M06
- ディスプレイサイズ:4.9インチ
AQUOS R compact SH-M06はSHARP製の国産スマホです。ディスプレイサイズは4.9インチでコンパクトな見た目が特徴的。
サイズはコンパクトですがディスプレイの縁がギリギリまで狭く作られており、同サイズの他のスマホに比べると大きい画面でスマホが楽しめます。
また、4インチ台のスマホながらSHARP製ということもありIGZOディスプレイを採用。美しい液晶でスマホライフを快適に楽しむことが可能です。
4.93インチ:LG X screen
- ディスプレイサイズ:4.93インチ
LG X screenは4.93インチとほぼ5インチ程度の大きさですが、本体自体は超軽量されており120gと軽いのが特長です。
背面には、ガラスよりも衝撃に強いグラスファイバー素材が使われているため、落とした際にも安心して利用できます。
4インチ台スマホがおすすめな理由とは?
スマホが登場した当初は、小さめのスマホが主流でしたが、最近では5インチ以上の大画面スマホが一般的になっています。そんな中、女性を中心に「最近のスマホは大きくて使いにくい」や「片手で持てるサイズが良い」などの意見も増えてきています。
そこで今回は、4インチ台の小さいスマホの良いところを紹介します。4インチ台のスマホがどんな人に向いているのか?知っておきたいメリットやデメリットも紹介するので、これから4インチ台スマホの購入を考えている人は参考にしてみてください。
▼SIMチェンジではおすすめの6インチ以上大画面スマホをご紹介しています。大画面のスマホも気になる……という方はぜひご一読ください。
4インチ台スマホのメリット
「やっぱり小さいスマホに戻ろうかな…」と考えている人へ、メリットやデメリットを紹介します。購入に踏み切る前に、4インチ台の小さいスマホの特徴をおさらいしておきましょう。
片手で隅々まで操作できる!
4インチのスマホは画面サイズもコンパクトのなので、片手で隅々まで操作できます。
5インチ以上の大きいスマホは、四隅に指が届かないこともあるので操作性が悪いと感じる人も多いですが、4インチなら快適な操作性でスマホが扱えます。
見た目は小さくても中身はパワフル!
以前までは4インチ台のスマホはスペックが低いと言われていました。
ただ、最近では5インチ以上のスマホに劣らないスペックを持ったものも登場しており、4インチ台のスマホでも問題なく利用できます。
軽くて小さく持ち運びやすい
4インチ台のスマホの最大のメリットは軽くて小さく持ち運びやすいという点。5インチ以上のスマホにはない快適さを味わえます。今のスマホが少しでも大きいと感じる人には4インチ台のスマホがおすすめです。
4インチ台スマホのデメリット
選べる種類が少ない
5インチ以上のスマホに比べると4インチ台、特に4インチ前半のスマホは少ない状況です。そのため、5インチ以上のスマホに比べると選べる幅が狭いので、求めているデザインやスペックのものがない可能性があります。
画面が小さくて見づらい
当たり前ですが、5インチ以上のスマホよりも画面が小さいの見づらいことがあります。ただ、最近の4インチ台のスマホは解像度も上がっていたり、縁が狭くなっていたりして見やすさが上がっています。
動画やアプリには向いていない
スマホを動画やアプリのために使うなら、画面の小さい4インチ台のスマホはおすすめできません。
快適に動画やアプリを楽しむなら5インチ以上のスマホがおすすめです。どうしても4インチ台がいい場合は、タブレットと2台持ちするなど対策が必要です。
▼種類が豊富な5インチ台のおすすめのスマホもご紹介しています。4インチよりも少し大きな画面で動画などを楽しみたい方はこちらもご覧ください。
4インチ台はどんな人に向いている?
4インチ台のスマホが向いている人は上記の通りです。4インチのスマホは5インチに比べるとコンパクトで軽いのでポケットに収まります。5インチ以上のスマホはサイズによってはポケットに入りにくいこともあるので不便なことも多いです。
また、PCやタブレットに比べてスマホは調べ物などでサッと出してパッと使える点が魅力ですが、手が小さい方や女性や子供の場合、5インチ以上だと両手で操作することになる場合もあり、手軽さのメリットが半減してしまうことも。
4インチ台なら片手で持ちやすく操作しやすいうえに、落とすリスクも減らすことができます。普段からそこまでスマホを使わない人にとっては、5インチ台以上の大画面スマホは不必要な場合も。
収納に苦労したり扱いづらかったりと不便ですよね。4インチ台なら邪魔にならずに使えるので、普段さほどスマホを使わない人にも便利です。
4インチ台スマホを快適に使おう!
4インチ台の小さいスマホを紹介しました。4インチ台のスマホを扱っている格安SIMは少なくなってきてますが、スマートで使いやすいことから情勢を中心に根強い人気があります。
少なくなっているとはいえ、まだまだ提供している格安SIMはあるので本記事で改めて魅力を確認し、契約を考えてみてはいかがでしょうか?
▼ほかのディスプレイサイズのスマホを知りたい方は以下記事をご一読ください。