auから楽天モバイルに乗り換える方法|MNPの手順を解説!料金はお得になる?

auから楽天モバイルに乗り換える方法に着目して解説していきます。乗り換えまでの詳しい流れに加え、乗り換えにあたって知っておきたい確認事項や気になる質問など、楽天モバイルに乗り換えるメリットについても紹介していきます。
この記事の目次
auから楽天モバイルへの乗り換えを検討している場合、どのような手順で進めていけばよいのかわからなくて悩んでいる人もいるのではないでしょうか。
この記事では、auから楽天モバイルに乗り換える方法と、乗り換えにかかる費用およびよくある疑問点を解説していきます。
- 2021年1月29日に発表された楽天モバイルの新料金プラン「Rakuten UN-LIMIT VI」についてはこちらの記事で解説しています。無料キャンペーン終了前に契約することを強くおすすめします!
auから楽天モバイルに乗り換え・MNPする方法
まずは、MNPでauから楽天モバイルに乗り換える方法と、乗り換え後の設定について解説していきます。
MNP予約番号を取得する
auからの乗り換えで、楽天モバイルでも現在の電話番号を引き継ぎたい場合は、auでМNP予約番号の取得が必要です。
取得方法は、電話窓口、オンライン窓口、店舗での3通りがあります。電話とオンライン窓口は、本人確認書類の提出は不要です。
電話番号 | 0077-75470(通話料無料) |
---|---|
受付時間 | 9時~20時、年中無休 |
オンライン窓口での取得方法
- My auにログイン
- 「スマートフォン・携帯電話」を選択
- 「ご契約内容/手続き」を選択
- 「お問い合わせ/手続き」を選択
- 「МNPご予約」を選択
手続き後、SMSに予約番号が記載されたメッセージが届きます。なお、受付時間は電話窓口と同じく、9時~20時です。
▼auのMNP予約番号取得方法については以下記事でより詳しく手順を解説しています。
楽天モバイルを申し込む
МNP予約番号の取得後、楽天モバイルのオンラインショップか店舗で申し込みをします。
契約時に必要な本人確認書類
項目名 | 必要なもの |
---|---|
日本国籍の人 | 運転免許証 運転経歴証明書 マイナンバーカード 身体障がい者手帳 精神障がい者保健福祉手帳 療育手帳 健康保険証(補助書類必要) 日本国パスポート(補助書類必要) 住民基本台帳カード(補助書類必要) |
外国籍の人(右のいずれかのもの) | 在留カード 特別永住者証明書 |
補助書類(右のいずれかのもの) | 公共料金の請求書・領収書(電気・ガス・水道のいずれか) 住民票 届出避難場所証明書 |
その他 | 楽天会員ユーザーID・パスワード クレジットカードまたは銀行口座 МNP予約番号 |
補助書類は、発行から3ヶ月以内で氏名・住所が同一のものに限ります。
МNP予約番号は、有効期限が10日以上残っていないと楽天モバイルに申し込むことはできません。auで発行後、早めに手続きを済ませましょう。
有効期限が過ぎた場合は、再度取得する必要があります。
楽天モバイルのオンライン申し込み(SIMカードのみを契約)
- プランを選択
- サービス追加・SIMタイプを選択し申し込む
- 楽天会員にログイン
- お届け先情報・支払い方法の選択
- 入力内容確認して申し込み完了
手順5のときに、お客様情報を入力する箇所があるので、本人確認書類の写真アップロードとМNP予約番号の入力を行いましょう。
▼楽天モバイルの契約方法については以下記事でより詳しい手順を解説しています。
端末とSIMカードが届いたら回線を切り替える
申し込み後、最短2日で端末とSIMカードが届きます。
端末も一緒に購入した場合はSIMカードが挿入されていますが、SIMカードのみの契約の場合は、手持ちの端末に自分でSIMカードを挿入します。
SIMカードの挿入後は、МNPの開通手続きを行いましょう。
- my楽天モバイルにアクセス
- メニューから「お申し込み履歴」を選択
- 該当の申込番号を選択
- 「МNP転入する」を選択
- 開通されたら完了
МNP開通受付時間および完了時間
受付時間 | 完了時間 |
---|---|
9時~21時 | 当日中 |
21時1分~翌日8時59分 | 翌日9時以降 |
APN(初期設定)をする
開通手続き後は、端末の初期設定を行います。これはインターネットを接続するためのもので、iPhoneとAndroidで手順が異なります。
iPhoneの場合
iPhoneは楽天モバイルの動作対象外です。一部利用できる機能もありますが、OSやソフトウェアの更新等により、利用制限のある機能もあります。
iPhoneは、nanoSIMとeSIMで手順が異なります。
nanoSIMの場合
- 「設定」を開く
- 「モバイル通信」を選択
- 「通信のオプション」を選択
- 「音声通話とデータ」を選択
- 「VoLTEオン」を選択し「OK」を選択
- 左上の「<」で戻る
- 「モバイルデータ通信ネットワーク」を選択
- 「モバイルデータ通信」のAPNを入力
- 「インターネット共有」のAPNを入力
eSIMの場合
- 「START GUIDE」の裏面のSTEP2用QRコードを読み取る
- my楽天モバイルにログイン
- 申込番号下の「>」を選択
- 「楽天回線の開通手続きを行う」を選択
- 「QRコードを読み取る」
- 「設定」を開く
- 「モバイル通信」を選択
- 「モバイル通信プランを追加」を選択
- QRコードを読み取る
- 「モバイル通信プランを追加」を選択
- アクティベーションを待つ
- 「副回線」を選択
- 「音声通話とデータ」を選択
- 「LTE,VoLTEオン」を選択
- 「OK」を選択
- 「<」で戻る
- 「モバイルデータ通信ネットワーク」を選択
- 「モバイルデータ通信」のAPNを入力
- 「インターネット共有」のAPNを入力
各手順の中で、APNを入力する箇所があります。そこには、「rakuten.jp」と入力しましょう。
Androidの場合
Androidで楽天回線に対応している端末の場合は、SIMカードを挿入すると自動的に設定されます。楽天回線非対応の端末の場合は手動で行います。
使用するAndroid端末によって、項目名や手順の流れが異なることもあります。
- 「設定」を開く
- 「その他」を選択
- 「モバイルネットワーク」を選択
- 「アクセスポイント名」を選択
- メニューを開く
- 「新しいAPN」を選択
- アクセスポイントの編集をする
- 「保存」を選択
手順7で入力するアクセスポイントの編集内容
APN名 | 楽天(rakuten.jp) |
---|---|
APN | rakuten.jp |
MCC | 440 |
MNC | 11 |
APNタイプ | default,supl |
APNプロトコル | IPv4/IPv6 |
APNローミングプロトコル | IPv4/IPv6 |
PDPタイプ | IPv4/IPv6 |
▼auから楽天モバイルに乗り換えるにあたって機種変更を行った場合は、スマホのデータを移行する必要もあります。こちらの記事では格安SIMに機種変更で乗り換えた際のデータ移行方法を解説しています。
auから楽天モバイルに乗り換えるメリット
auから楽天モバイルに乗り換えるメリットを説明します。
毎月のスマホ料金が安くなる
楽天モバイルの料金プランは、2020年9月30日から開始された「Rakuten UN-LIMIT V」のみです。対応機種であれば、これまでと同じ料金で5G回線の利用ができるようになりました。
先着300万名を対象に、契約から1年間は月額料金が無料になるキャンペーンを実施しています。
楽天モバイルとauの月額料金を比較
キャリア | プラン名 | 月額料金 |
---|---|---|
楽天モバイル | Rakuten UN-LIMIT V | 2,980円 |
au | データMAX 5G | 3,460円~8,480円 |
データMAX 4G LTE | 3,460円~7,480円 |
au回線もデータ無制限で使用できます。しかし、楽天回線はデータ容量無制限で2,980円という価格が魅力です。
ただし、楽天回線はエリアが限定的です。エリア外の場合はパートナー回線となり、月5GBまでとなります。また、パートナー回線は楽天モバイル側の通信設備が整備され次第、終了する予定です。東京では2021年の3月末でパートナー回線の終了が予告されています。
auから楽天モバイルに乗り換える前に確認すること
楽天モバイルに乗り換える前に確認しておきたいことについて、順を追って解説していきます。
乗り換え費用がかかる
楽天モバイルに乗り換えるとき、auの更新月以外は違約金がかかります。
2年契約の場合 | 2年契約Nの場合 | au加入11年目以降かつ2年契約と家族割のセット契約の場合 |
---|---|---|
9,500円 | 1,000円 | 3,000円 |
現在2年契約の場合でも、2年契約Nに違約金なしで変更可能です。プラン変更後に乗り換えることで、解約金を1,000円に抑えられます。
auの料金プラン変更方法を解説した以下記事をご一読の上、プラン変更後に楽天モバイルに乗り換えて解約金を抑えましょう。
楽天モバイルのエリア内か
楽天回線エリアは現在拡大中ですが、すべての市区町村が対応エリアではありません。
対応エリアの詳細は、公式HPの「サービスエリア」から住所入力すると確認できます。
対応エリア内でも、楽天基地局の電波を受信しにくい環境の場合はパートナー回線になります。パートナー回線になる場所でも、今後、楽天基地局の設置が進めば楽天回線を利用できるようになるでしょう。
▼楽天モバイルの「Rakuten UN-LIMIT」対応エリアについては以下記事で解説しています。
MNP転出料はかかるか
現在の電話番号を乗り換え先でも使用したい場合、МNP予約番号を取得します。その際、МNP転出料として3,000円がかかります。
МNP転出料は、auの最後請求金額に合算されて支払うしくみです。月末など乗り換えのタイミングによっては、1ヶ月程度遅れてМNP転出料のみ支払うケースもあります。
端末代金の残額支払い
端末代金が残っている場合、一括払いか分割払いの継続を選択できます。解約前に一括清算する場合は、My auから申し込みできます。
- My auにログイン
- 「請求・支払関連のお手続き一覧」を選択
- 「お支払い」を選択
- 「分割支払残額の確認・一括清算」を選択
- 「同意して次へ進む」を選択
- 内容確認後、「この内容で申し込む」を選択
解約後に一括清算に変更する場合は、お客さまセンターへ問い合わせましょう。
電話番号 | 0077-777(通話料無料) ※上記の番号が利用できない場合は、0120-22-0077 |
---|---|
受付時間 | 9時~18時、年中無休 |
楽天事務手数料がかかるか
通常、事務手数料として申し込み時に3,000円かかります。
しかし、楽天モバイルでは2020年7月10日から、新規契約・МNPによる乗り換え・楽天MVNOからの乗り換えを行うユーザーに3,300ポイントを還元するキャンペーンを実施しています。
キャンペーン内容、条件について次の通りです。
キャンペーン名 | 事務手数料3,300円相当分を全額ポイント還元 | Web申し込み&Rakuten Link利用で3,000ポイント |
---|---|---|
キャンペーン期間 | 2020年7月10日~終了日未定 | 2020年7月10日~終了日未定 |
特典 | 3,300ポイント還元 | 3,000円ポイント還元 |
対象契約 | 新規契約、МNP乗り換え、楽天MVNOからの切り替え | 新規契約、МNP乗り換え、楽天MVNOからの切り替え、無料サポータープログラムからの切り替え |
適用条件 | Rakuten UN-LIMIT Vに申込み、3ヶ月後末日までにRakuten Linkを申し込んだ回線でRakuten Linkを使った10秒以上の音声通話とメッセージ送信を1回以上利用すること。 | Rakuten UN-LIMIT Vに申込み、3ヶ月後末日までにRakuten Linkを申し込んだ回線でRakuten Linkを使った10秒以上の音声通話とメッセージ送信を1回以上利用すること。 |
なお、「Rakuten Link」に関して、iOS向けに2020年7月9日から提供されるようになりました。それに伴い、iPhoneもキャンペーンの対象となります。
※本記事で紹介したキャンペーンの内容は予告なく変更される可能性があるため、必ず公式ページで確認するようにしてください。
auから楽天モバイルに乗り換えるとできなくなること
auから楽天モバイルに乗り換えるメリットはたくさんありますが、できなくなってしまうこともあります。
ここでは、auから楽天モバイルに乗り換えるとできなくなってしまうことを紹介します。
auのキャリアメールが使えなくなる
auから楽天モバイルに乗り換えると、auで使っていた「@ezweb.co.jp」や「@au.com」で終わるキャリアメールアドレスが使えなくなります。
なお、楽天モバイルでは「@rakuten.jp」が終わる楽天メールが無料で使えるようになります。
店頭でのサポートを受けられなくなる
楽天モバイルの店舗は全国で150店舗しかなく、店頭では主に新規申し込みの受付やSIMカードのサイズ変更といった業務を行っています。
スマホ端末の操作方法の相談や修理の依頼などのサポート業務は店頭で行っていないため、auを契約していたときに受けていたような店頭サービスやサポートは受けられなくなります。
そのため、操作方法が分からなければネットで調べたり、修理の依頼もネットで申し込んだりと、自分で行うことが増えてしまいます
充実したサポートを受けたい方にはauから楽天モバイルへの乗り換えはおすすめではありません。
3Gの携帯電話・スマホが使えなくなる
楽天モバイルでは3G回線を使った形態やスマホが使えないため、古いスマホやガラケーを使いたい方は注意が必要です。
ただし、auも2022年3月末で3G回線を停波する予定なので、キャリアの乗り換えを今行わなくても、近いうちに新しい端末に乗り換える必要があります。
auから楽天モバイルに乗り換えた人の声
実際にauから楽天モバイルに乗り換えた人はどう感じているのでしょうか。
ここでは、auから楽天モバイルに乗り換えた人の口コミを紹介します。
楽天モバイルに切り替えました。
auとサヨナラです👋
ほとんどWiFi環境でしか使わないから、もっと早く変えれば良かったな。
車通勤時、Podcast聴いたり、データ気にせず使えるのも嬉しい😊— めぐみん (@805e8P3xkReXJaz) February 24, 2020
楽天モバイルのデータ速度はauと比べると遅めになっていますが、WiFi環境でスマホをよく使う方にはあまり気にならないようです。
auで契約していたときよりも毎月のスマホ代を押さえることができるため、早く乗り換えればよかったと感じているという声が多く見られました。
auから楽天モバイルに乗り換え。
月額7,700円から1,480円になった。
最高。— びくと (@vct_999) February 17, 2019
auから楽天モバイルへ乗り換えた方の口コミで一番多かったのが、月額料金が大幅に抑えることができたというものです。
auから楽天モバイルへの乗り換えによくある質問
よくある質問について解説していきます。
現在使っているスマホは使える?
楽天回線のエリアは、楽天モバイルで販売している端末であれば対応しています。それ以外のスマホは対応していなかったり、一部の機能しか利用できなかったりすることもあります。
メーカー名 | 対応機種 |
---|---|
Pixel 4 | |
Fujitsu Connected Technologies | arrows RX |
HUAWEI | HUAWEI nova 5T |
NEC Platforms | Aterm MP02LN |
OPPO | AX7 |
SAMSUNG ELECTRONICS JAPAN | Galaxy A7 |
SHARP | AQUOS R compact SH-M06 |
Sony Mobile Communications | Xperia Ace |
Xiaomi | Redmi Note 9S |
楽天モバイル | Rakuten BIG Rakuten mini |
各機種の詳細な回線対応状況等については、楽天モバイルの公式ホームページ内にある「楽天回線対応製品」のページで確認してください。
iPhoneは使える?
iPhoneは、楽天モバイルの公式で動作対象外とされているものの、一部の機能は利用できるといわれています。
一部の機能が利用できるiPhone
- iPhone SE(第2世代)
- iPhone 11
- iPhone 11 Pro
- iPhone 11 Pro Max
- iPhone XS
- iPhone XS Max
- iPhone XR
SMS(パートナー回線)、接続回線の自動切替(楽天回線⇔パートナー回線)といった機能については、iPhoneでは利用できません。
また、iPhone X以前に販売されたモデルについては、「プラン料金1年間無料」や「楽天回線エリア高速データ使い放題」といったサービスを受けることができなくなっています。
auポイントはどうなる?
auポイントは解約後も利用できます。ポイントの確認やauPayへのチャージは、auIDでログインし「auPayアプリ」から可能です。
なお、auIDが電話番号だった場合、auの解約後は自動的に「auID+_(半角アンダーバー)」+「解約・МNP・譲渡承継の年月日」となります。年月日は、西暦で8桁です。
解約年月日を忘れた場合は、お客さまセンターへ問い合わせましょう。
電話番号 | 0077-7023(通話料無料) |
---|---|
受付時間 | 9時~20時、年中無休 |
auIDを任意のものに変えていた場合は、解約後も変わりません。また、auIDの契約自体を抹消すると、ポイントは完全に消えてしまいます。
auWALLETポイントに関しては、解約後は利用できなくなります。ポイントが貯まっている場合は、解約前にauWALLETプリペイドカード(auPayプリペイドカード)にチャージをするか、ポイントを使い切りましょう。
なお、チャージをしておくと、au解約後も有効期限内であれば利用できます。ただし、ポイント付与などはありません。
auのメールアドレスは使える?
auを解約すると、auのメールアドレスは使用できなくなります。大切なメールやアドレスはバックアップ取っておくなどしておきましょう。
乗り換え前にデータをバックアップしよう
楽天モバイルに乗り換える際に新たなスマホにする場合は、LINEや写真などの大事なデータのバックアップを取っておきましょう。
また、AndroidとiPhoneでバックアップ方法は異なります。AndroidはSDカードが使えるので、写真などはSDカードに移しておきましょう。
Googleアカウントで紐づけされているアプリデータなどは、設定アプリからバックアップが可能です。
iPhoneは、iCloudまたはiTunesでバックアップできます。
どちらもiPhoneの様々なデータをバックアップしておくのに必要なので、乗り換え前にバックアップしておきましょう。
楽天モバイルへの乗り換えでお得にスマホを使おう
auから楽天モバイルにMNP乗り換えをする場合、店舗や電話だけでなく、オンライン窓口でも手続きができます。
auから楽天モバイルへ乗り換えると、月額料金が安くなることに加えて、月額料金が無料になるなどのキャンペーンが適用されれば、さらにスマホにかかる料金を抑えることができます。
しかし、現在、楽天モバイルの対応エリアは拡大中ですが、まだエリア外の市町村も多いため、自分が住んでいる場所が対応しているかどうかを事前に確認しておく必要があります。
「Rakuten UN-LIMIT V」という新料金プランの開始により、5G対応も始まった楽天モバイルへの乗り換えで、お得にスマホを利用してください。