1. 格安SIM比較サイト SIMチェンジ
  2. 月10GB使える格安SIMおすすめ10選!最安はどこ?

月10GB使える格安SIMおすすめ10選!最安はどこ?

格安SIMの10GBプランは、多くの人にとって無駄がないサービスです。独自のサービスを提供している格安SIMも多く最適なプランはどれか、迷う人も多いのではないでしょうか。本記事で各社の10GBプランを比較し、おすすめ10社を紹介します。

この記事の目次

「格安SIMの10GBプランは自分に合っている?」「安いけど、品質は大丈夫?」と、通信サービスやプラン選びに迷う人も多いのではないでしょうか。

10GBは普段使いには十分な容量で、料金を抑えやすいバランスのよさが魅力です。

しかし、10GBプランは多くの格安SIM・キャリアから提供されており、どのサービスが自分に適しているか判断するのは難しいですよね。

そこで本記事では、格安SIMの10GBプランでできることや選び方のポイント、おすすめの格安SIMについて比較一覧表を交えて紹介します。

メリット・デメリットや注意点、お得なキャンペーン情報も掲載しているので、スマホ通信費の賢い節約を検討しているなら、ぜひ参考にしてください。

記事のかんたんまとめ

  • 安さ重視なら、月額1,500円以下で音声通話付きプランを契約できるHISモバイルやIIJmioがおすすめ
  • 通信速度・品質重視なら、ソフトバンク回線をそのまま使えるLINEMOがおすすめ
  • 格安SIMの10GBプランを選ぶ際には、月額料金だけでなく、通信速度やエリア、オプション・サービス、手数料なども考慮すると失敗しにくい
  • 10GBの容量があれば、外出先でもSNS利用や動画視聴、テザリングなどもできるが、長時間利用は容量が足りなくなる可能性がある
  • 格安SIMの月額料金を節約しやすいメリットがあるが、サービスによっては混雑時に速度が遅くなりやすいため要注意
  • よりコストを抑えたいなら、家族割・セット割やキャンペーンを活用するとよい

\とにかく安い!/
【HISモバイル】詳細はこちら
\安定した通信品質でコスパ◎/
【LINEMO】詳細はこちら

格安SIMの10GBプランでできること

格安SIMの10GBプランでできること

スマホの用途によって異なりますが、10GBのデータ容量があれば、日常的なスマホ利用で不自由しない人が多いでしょう。

10GBでできる主な利用例は、以下の通りです。

ツール10GBでできること目安
Webサイト閲覧
※1ページあたり300KB
約30,000ページ
メール
※テキストベースの場合
約200万通
音楽ストリーミング
※Spotify標準音質(96kbit)の場合
約230時間
SNSの閲覧(Xの場合)タイムライン:約42時間
動画・写真:約33時間
動画再生
※YouTube標準画質の場合
22時間前後
音声通話
※LINEの場合
約550時間
ビデオ通話
※LINEの場合
約30時間
地図アプリ・カーナビ
※Googleマップ
700時間前後
オンラインゲーム100〜200時間前後

動画視聴に関しては、通勤・通学の往復や昼休みなどに1日1時間程度の標準画質での視聴であれば、月末まで容量超過を気にせず楽しめるでしょう。

また、10GBのデータ容量があれば、テレワークでのビデオ会議にも対応可能です。

ZoomやLINEのようなビデオ会議・通話は1時間で300〜500MB程度が目安消費量のため、10GBあれば20〜30時間程度は利用できます。

10GBの容量があれば、テザリングを利用した他端末のインターネット接続も十分可能な容量です。テキスト中心の作業であれば、数時間のテザリング利用でも大きな容量消費とはならないため、使い勝手もよいでしょう。

【HISモバイル】詳細はこちら

月10GB使える格安SIMの選び方

月10GB使える格安SIMの選び方

格安SIMの10GBプランを選ぶ際は、以下の5ポイントをチェックすると失敗しにくいでしょう。

月10GB使える格安SIMの選び方

  1. 月額料金
  2. 通信速度
  3. 回線種別(エリア)
  4. オプション
  5. 手数料

1.月額料金

10GBプランの月額料金は格安SIM各社によって異なり、1,300円台のものもあれば、3,000円以上するものまで幅広くあります。

少しでも安く利用したい場合は、料金を比較して最安値級のサービスを選びましょう。

ただし、料金だけでなく通信速度を含むサービス内容も考慮して選ばないと、使い勝手が悪いと後悔するリスクがあるため、注意が必要です。

​自分の予算や利用スタイルに合ったサービスを選ぶために、複数社のサービス内容を比較し、各社の家族割引や学割など割引サービスも確認しましょう。

2.通信速度

格安SIMを選ぶ際、月額料金と同じくらい重要なのが通信速度です。いくら料金が安くても、通信速度が遅すぎるとストレスを感じてしまいます。

格安SIMの通信速度は、特に遅くなりやすい次の時間帯で確認するとよいでしょう。

通信速度が遅くなりやすい時間帯

  • 朝の通勤・通学の時間帯(7時〜9時頃)
  • 昼休みの時間帯(12時〜13時頃)
  • 夕方〜夜の帰宅後時間帯(18時〜23時頃)

上記の時間帯は利用者が集中するため、通信速度が低下しやすい「混雑時間帯」となります。

ユーザーの計測した通信速度を公開している「みんそく」のようなサイトで、混雑時間帯の実測値を確認しておくとよいでしょう。

一般的に、動画視聴やウェブページの表示に関わる「下り(ダウンロード)速度」が3Mbps以上あれば、最低限のデータ通信は可能といわれています。しかし、いつでもストレスなく利用したい場合には、安定して10Mbps以上の速度が出るサービスがおすすめです。

また、通信速度だけでなく、各社が設定している「通信制限」の条件と制限速度についてもチェックしておく必要があります。

通信制限とは、契約しているデータ容量を超過した場合や、各社が設定している条件を超過してデータ通信を行った場合にかかる速度制限のこと。

データ使用量が10GBを超えた場合でも容量を追加せずに使用をしたいなら、制限速度が最大1Mbpsのサービスを選びましょう。

3.回線種別(エリア)

格安SIMの回線は、大きく分けてドコモ回線・KDDI回線・ソフトバンク回線・楽天回線の4種類があります。

自分が日常的に活動しているエリアで、どの回線の電波状況がよいかを確認しておくと、不自由なく利用できるでしょう。

地方や山間部ではドコモ回線のカバー率が高い傾向にあるものの、場所によってはKDDIやソフトバンク、楽天回線のほうがつながる可能性もあります。

生活圏での電波状況を考慮して選ぶと、ストレスなく使用できるでしょう。

4.オプション・サービス

格安SIMを選ぶ際は、月額料金だけでなく、自分に必要なオプション・サービスが用意されているかも確認しましょう。

各社が提供しているおすすめオプション・サービスとして、次の5つが挙げられます。

おすすめオプション

  • 通話オプション:かけ放題や通話料金割引、通話料がお得になる通話専用アプリなど
  • データ容量の繰り越し:余った容量を翌月に持ち越せるかどうか
  • データチャージ:データ容量の追加料金が安いか
  • セキュリティサービス:ウイルス対策や迷惑メール対策など
  • 端末保証:スマホの故障や紛失時の保証
  • カウントフリーオプション:特定のサービスをデータ量に消費なしで利用できる

通話をよく利用する人は、通話オプションの内容と料金を各社で比較して選ぶと、コスパがよいサービスを選べます。

10分かけ放題や完全かけ放題など、通話オプションにも種類があるため、月の通話時間や頻度などの用途に合ったオプションがあるかを確認しましょう。

専用の電話アプリを提供している場合、例えば楽天モバイルの「Rakuten Link」のように、追加料金なく通話料を無料にできるサービスもあります。

また、データ容量の繰り越しができる格安SIMを選べば、月によって使用量が変動する場合でも無駄なく利用できるでしょう。

5.手数料

格安SIMを契約する際には、月額料金以外に各種手数料がかかる場合があります。「初期費用を抑えたい」「無料でサポートを受けたい」という場合は、手数料も含めて総合的に判断しましょう。

主な手数料としては、次の3点が挙げられます。

主な手数料

  • 契約事務手数料:3,000円程度
  • SIMカード(eSIM)発行手数料:100円〜1,000円程度
  • 店舗でのサポート料:3,000円程度

格安SIMを契約する際、初期費用として「契約事務手数料」「SIMカード(eSIM)の発行手数料」がかかる場合があります。

初期費用の有無は格安SIMによっても異なるので、契約前に各社の初期費用を確認しておきましょう。

また、格安SIMはオンライン契約が主流ですが、一部のサービスでは実店舗でのサポートが受けられる場合があります。

オンラインでの契約やサポートは無料でも、実店舗でのサポートには手数料がかかるケースも珍しくありません。対面サポートを希望する場合には、各社のサポート手数料も確認しておきましょう。

【HISモバイル】詳細はこちら

月10GB使える格安SIM18社を徹底比較

比較

月10GB使える格安SIM18社の月額料金と通話オプション、回線種別などを一覧表にまとめました。

簡単にサービス内容を比較できるので、格安SIM選びに迷ったらぜひ参考にしてください。

格安SIM・サービス名音声通話つき
月額料金(税込)
音声通話なし
月額料金(税込)
通話オプション
(税込)
回線通信制限時の速度
理論値(最大)
公式サイト
HISモバイル
10GB
1,340円1,100円6分以内かけ放題:500円
完全かけ放題:1,480円
ドコモ
ソフトバンク
200kbps

詳細

IIJmio
10GB
1,400円データeSIM:1,050円
データ:1,300円
データ+SMS:1,370円
通話定額5分+:500円
通話定額10分+:700円
かけ放題+:1,400円
ドコモ
au
非公開

詳細

NUROモバイル
10GB
1,485円データ+SMS:1,485円
データ専用:1,320円
5分かけ放題:490円
10分かけ放題:880円
かけ放題:1,430円
ドコモ
au
ソフトバンク
200kbps

詳細

イオンモバイル
10GB
1,848円1,628円5分かけ放題:550円
10分かけ放題:935円
かけ放題:1,650円
ドコモ
au
200kbps

詳細

mineo
10GB
1,958円1,705円10分かけ放題:550円
時間無制限かけ放題:1,210円
ドコモ
au
ソフトバンク
200kbps

詳細

QTモバイル
10GB
1,980円1,650円10分かけ放題:880円
時間無制限かけ放題:1,600円
ドコモ
au
ソフトバンク
ドコモ:300kbps
au:200kbps
ソフトバンク:200kbps

詳細

LINEMO
10GB
2,090円通話準定額:550円
通話定額:1,650円
ソフトバンク10GB超~15GB:300kbps
15GB超 128kbps

詳細

J:COMモバイル
10GB
2,178円5分かけ放題:550円
60分かけ放題:1,650円
au1Mbps

詳細

日本通信SIM
1GBプランに9GBno容量を追加
2,270円通話5分かけ放題オプション:390円
月70分無料通話オプション:390円
通話かけ放題オプション:1,600円
ドコモ非公開

詳細

X-Mobile
10GB
2,508円かけたい放題ライト:550円
かけたい放題フル:1,650円
ドコモ200kbps

詳細

y.u mobile
10GB
2,970円10分かけ放題:550円
無制限かけ放題:1,400円
ドコモ128kbps

詳細

エキサイトモバイル
12GB
1,650円データ+SMS:1,617円
データ専用:1,540円
3分かけ放題X:759円ドコモ
au
200kbps

詳細

BIGLOBEモバイル
12GB
3,740円2,970円3分かけ放題:660円
通話パック60:660円
10分かけ放題:913円
通話パック90:913円
ドコモ
au
200kbps

詳細

NifMo
13GB
3,850円データ+SMS:3,245円
データ専用:3,080円
10分かけ放題:913円ドコモ200kbps

詳細

LinksMate
15GB
1,870円データ+SMS:1,650円
データ専用:1,518円
10分かけ放題:935円ドコモ200kbps

詳細

UQモバイル
15GB
3,465円通話パック60:660円
通話放題ライト:880円
通話放題:1,980円
au1Mbps

詳細

irumo
9GB
3,377円5分通話無料オプション:880円
かけ放題オプション:1,980円
ドコモ300kbps

詳細

DTI SIM
8GB
1,980円データ+SMS:1,265円
データ専用:1,155円
音声プラン10分かけ放題:無料
おとくコール10:902円
ドコモ200kbps

詳細

月10GB使える格安SIMおすすめ10選

月10GB使える格安SIMおすすめ10選

月10GB使える格安SIMおすすめは、次の10社です。価格が安いだけでなくサービス内容も手厚いので、自分にぴったりな格安SIMがないか、ぜひ探してみてください。

月10GB使える格安SIMおすすめ10選

  1. HISモバイル|10GB:1,340円
  2. IIJmio|10GB:1,400円
  3. NUROモバイル|10GB:1,485円
  4. イオンモバイル|10GB:1,848円
  5. mineo|10GB:1,958円
  6. QTモバイル|10GB:1,980円
  7. LINEMO|10GB:2,090円
  8. J:COMモバイル|10GB:2,178円
  9. 日本通信SIM|10GB:2,270円
  10. X-Mobile|10GB:2,508円

※サービス名の横に表示されている価格は音声通話付きプランの税込料金。

1.HISモバイル|10GB:1,340円

HISモバイル

出典:HISモバイル

HISモバイルのおすすめポイント

  • 10GBプラン業界最安値クラス
  • データ容量の繰り越しに対応
  • 旅行会社ならではの海外利用に関するサポートが充実

HISモバイルは、10GBの音声通話付きプランが月額1,340円(税込)、データ専用が月額1,100円(税込)と、業界最安級の格安SIMです。HISモバイルを運営しているのは大手旅行会社のH.I.Sグループであり、旅行時に便利なプリペイドSIMなどのサービスも提供しています。

特に国内外を頻繁に行き来するユーザーにとって、HISモバイルは魅力的な選択肢となるでしょう。

なお、HISモバイルはドコモ回線を利用しているため、全国の幅広いエリアで安定した通信が可能です。

通話オプションとして「6分かけ放題」や「完全かけ放題」のプランも用意されているため、通話を頻繁に利用するユーザーでも利用しやすいでしょう。

プラン料金
(税込)
自由自在2.0
プラン
(通話+データ+SMS)
データ定額2.0
プラン
(データのみ)
ビタッ!
プラン
(データのみ)
100MB280円400円198円
1GB550円
(100MB未満
→280円)
770円
2GB770円580円
3GB1,320円
5GB990円880円
7GB2,310円
10GB1,340円1,100円
20GB2,090円
(6分かけ放題付)
1,850円15GBまで
→3,300円
15GB以上
→5,775円
30GB2,970円
(6分かけ放題付)
2,720円5,775円

【HISモバイル】詳細はこちら

2.IIJmio|10GB:1,400円

IIJmio出典:IIJmio

IIJmioのおすすめポイント

  • データeSIMなら月額1,050円(税込)
  • 安い端末も購入可能
  • お得なキャンペーンを随時開催中

IIJmioは、月額料金や通話オプションの安さが強みの格安SIM。10GBの音声通話つきプランが、月額1,400円(税込)で契約可能です。

10GBの容量は、音声通話付きプランの他にもデータ専用やSMS対応のプランもあり、用途に合わせて選べるでしょう。

通話オプションも、5分・10分・かけ放題の3種類用意されており、通話メインでスマホを使いたい人にもおすすめです。

回線と同時に端末の同時購入も可能で、タイミングによっては端末を安く購入できるセールも開催しています。

適用条件を満たせば、通話オプションや月額料金の割引、データ容量の増加などの特典を受け取れるキャンペーンも随時実施。スマホにかかわる費用を、できる限り安く抑えたい人に向いているでしょう。

2025年3月31日までキャンペーン中!

キャンペーン内容

  • 音声SIM/eSIM:5GBプランが最大6ヵ月間500円/月(通常価格から450円割引)
  • 音声SIM/eSIM:10GB〜55GBプランが最大6ヵ月間、データ容量を10GB増量で使える
  • 10GBプランは最大6ヵ月間900円/月で、月20GBまで利用可能!
プラン(税込)音声SIM/eSIMデータeSIMデータSIMデータSIM(SMS付)
2GB850円440円740円820円
5GB950円650円860円930円
10GB1,400円1,050円1,300円1,370円
15GB1,800円1,430円1,730円1,780円
25GB2,000円1,650円1,950円1,980円
35GB2,400円2,240円2,340円2,380円
45GB3,300円2,940円3,240円3,280円
55GB3,900円3,540円3,840円3,880円

【iijmio】詳細はこちら

3.NUROモバイル|10GB:1,485円

nuroモバイル出典:nuroモバイル

NUROモバイルのおすすめポイント

  • 10GBプランは月額1,485円(税込)とリーズナブル
  • LINEのデータ通信量がノーカウント
  • 3か月毎にデータ容量6GB付与

NUROモバイルは、月額1,485円(税込)で10GBのデータ通信が可能な格安SIMです。「Gigaプラス」というユニークなサービスが無料付帯しており、10GBの場合は3か月ごとに6GBのデータ容量が追加されます。

また、10GBプランの「VLプラン 10GB」は「バリューデータフリー」を無料で利用可能です。

「バリューデータフリー」とは、LINEアプリのトークを含む一部機能のデータ通信量がカウントされないサービス。LINEアプリのやり取り分のデータ通信量を節約できます。

さらにデータの繰り越しも可能なので、毎月のデータ使用量に波がある人も追加コストを抑えた利用ができるでしょう。

ドコモ・KDDI・ソフトバンクの3大キャリア回線に対応しており、自分の利用エリアや用途に合わせて回線を選べる点も魅力のひとつ。サブ回線として利用したい人にも向いています。

(税込) 音声通話
付きSIM
データ+SMS
※ドコモ・au回線
のみ
データ専用
NEOプラン20GB 2,699円 - -
NEOプラン40GB 3,980円 - -
VSプラン3GB 792円 792円 627円
VMプラン5GB 990円 990円 825円
VLプラン10GB 1,485円 1,485円 1,320円
VLLプラン15GB 1,790円 1,790円 1,625円
5分かけ放題プラン
1GB
930円 - -
10分かけ放題プラン
1GB
1,320円 - -
かけ放題プラン
1GB
1,870円 - -
お試しプラン0.2GB - 495円 330円

【nuroモバイル】詳細はこちら

4.イオンモバイル|10GB:1,848円

イオンモバイル出典:イオンモバイル

イオンモバイルのおすすめポイント

  • 全国のイオン店舗での無料メンテナンスサポート
  • 家族とのシェアプランがお得
  • 1週間の無料体験が可能

イオンモバイルは、全国のイオン店舗でサポートが受けられる安心感が強みの格安SIMです。格安SIMでは珍しく実店舗でのサポート体制が整っているため、SIMカードの設定やトラブル対応に不安がある人でも契約しやすいでしょう。

イオンモバイルの10GBプランは、1人で使用する場合は月額1,848円(税込)ですが、家族でシェアするプランにするとより安く利用できます。

たとえば、4人で40GBプランを契約する場合、月額料金は4,268円(税込)なので、1人あたり10GBを1,067円(税込)で利用できる計算です。

最大8人とシェアが可能なので、家族全員でイオンモバイルと契約すれば、より安く利用できるでしょう。

データ繰り越し機能があるため、使い切れなかったデータを翌月に持ち越せる点も魅力です。通話オプションとして「10分かけ放題」や「完全かけ放題」も用意されており、音声通話を多く利用する人にとっても使いやすいでしょう。

容量音声プラン
(税込)
データプラン
(税込)
シェアプラン(1人)
(税込)
0.5GB803円--
1GB858円528円1,188円
2GB968円748円1,298円
3GB1,078円858円1,408円
4GB1,188円968円1,518円
5GB1,298円1,078円1,628円
6GB1,408円1,188円1,738円
7GB1,518円1,298円1,848円
8GB1,628円1,408円1,958円
9GB1,738円1,518円2,068円
10GB1,848円1,628円2,178円
20GB1,958円1,738円2,288円
30GB2,508円2,288円2,838円
40GB3,058円2,838円3,388円
50GB3,608円3,388円3,938円
60GB~200GB
のプランあり
要確認要確認要確認
※家族2人以上で利用できるシェアプランあり

【イオンモバイル】詳細はこちら

5.mineo|10GB:1,958円

mineo出典:mineo

mineoのおすすめポイント

  • データ容量を節約しやすいオプション多数
  • 独自性の高い2種類の料金プラン
  • ユーザー同士が助け合えるコミュニティ

mineoは、データ容量に応じた「マイピタ」と、速度制限がある代わりにデータ無制限で使用できる「マイそく」の料金プランが特徴の格安SIMです。

10GBプラン(マイピタ)は、音声通話付きで月額1,958円(税込)、データ通信のみなら1,705円(税込)となっています。

契約者同士でデータを分け合える「フリータンク」や、低速モードで利用できる「パケット放題 Plus」など、独自オプション・サービスの充実度も魅力のひとつ。

通常であれば月額385円(税込)の「パケット放題 Plus」は、10GBプランであればオプション料無料で利用できます。

自分専用のパケット貯金箱である「パスケット」を月額110円(税込)で利用できるため、無駄なくデータ容量を活用したい人に向いているでしょう。

マイピタ(データ容量で選ぶ)

(税込)通話+データ通信データ通信
1GB1,298円880円
5GB1,518円1,265円
10GB1,958円1,705円
20GB2,178円1,925円

マイそく(データ無制限!最大通信速度で選ぶ)

(税込)通話+データ通信データ通信
プレミアム
(最大3Mbps)
2,200円
スタンダード
(最大1.5Mbps)
990円
ライト
(最大300kbps)
660円
スーパーライト
(最大32kbps)
250円
※デュアルタイプのみ
-

【mineo】詳細はこちら

6.QTモバイル|10GB:1,980円

みんなのアオハル応援キャンペーン出典:QTモバイル

QTモバイルのおすすめポイント

  • 九州電力・BBIQ利用者はさらにお得に
  • 端末保証サービスが無料
  • データ移行サービスも無料

QTモバイルは、九州電力グループが提供する、地元密着型のサポートが魅力の格安SIMサービスで。

10GBプラン(データ+通話コース)は、通常であれば月額1,980円(税込)ですが、電気(九電)とBBIQの利用者であれば1,650円(税込)から利用できます。

端末保証サービスやデータ移行サービスも無料で受けられるので、スマホ操作に苦手意識がある人も利用しやすいでしょう。

回線は、ドコモ・au・ソフトバンクの3回線に対応していますが、どの回線を選んでも同料金です。自分にとって使いやすい回線を選びやすいのは、QTモバイルの強みといえます。

データ繰り越し機能も備えており、使い切れなかったデータを翌月以降に繰り越しも可能です。

データ+
通話コース
(税込)
電気(九電)+
BBIQ利用の方
BBIQ
利用の方
電気(九電)
利用の方
通常料金
2GB880円990円990円1,100円
4GB1,210円1,320円1,430円1,540円
6GB1,430円1,540円1,650円1,760円
10GB1,650円1,760円1,870円1,980円
20GB1,870円1,980円2,090円2,200円
30GB2,970円3,080円3,190円3,300円

※ドコモ回線、au回線、ソフトバンク回線どれを選んでも同じ料金

データのみ
データコース(税込)
2GB770円
4GB990円
6GB1,430円
10GB1,650円
20GB1,870円
30GB2,970円

【QTモバイル】詳細はこちら

7.LINEMO|10GB:2,090円

LINEMO出典:LINEMO

LINEMOのおすすめポイント

  • 安定したソフトバンク回線の利用が可能
  • LINEアプリの対象機能が使い放題
  • 使わない月は3GB・990円(税込)で利用可能

LINEMOは、ソフトバンクが提供するオンライン専用の格安SIMブランド。10GBの「LINEMOベストプラン」が、月額2,090円(税込)で利用できます。

ソフトバンクの回線をそのまま利用するため、格安SIMの中でも通信速度が安定している点が大きなメリットです。大手キャリアと同等の品質で、低価格なプランを求めるユーザーに適しているでしょう。

LINEMOのメリットとしては「LINEギガフリー」が無料で付帯している点が挙げられます。LINEのトークやビデオ通話などで消費する通信量がカウントされないため、LINEを頻繁に利用するならデータ容量を大幅に節約できるでしょう。

なお、LINEMOベストプランは月の使用量が3GB未満の場合には月額料金が990円(税込)になります。あまりデータ通信をしない月があるという人にとっては、月額利用料が無駄になりにくい合理的なサービスといえるでしょう。

(税込)LINEMO
ベストプラン
(従量制)
LINEMO
ベストプランV
データ容量3GBまで10GBまで30GB
月額料金990円2,090円2,970円
制限時速度10GB超~15GB→300kbps
15GB超→128kbps
30GB超~45GB
→1Mbps
45GB超→128kbps
※【LINEMOベストプランV】注意事項

※5分超過の国内通話料は従量制、一部対象外の通話あり
※時間帯により速度制御の場合あり
※オンライン専用
※表記は基本料

【LINEMO】詳細はこちら

8.J:COMモバイル|10GB:2,178円


出典:J:COMモバイル

J:COMモバイルのおすすめポイント

  • 他のJ:COMサービスと併用すれば5GBプランで10GB使用可能
  • 余ったデータ容量は翌月に自動繰り越し
  • 面倒な初期設定を無料サポート

J:COMモバイルは、ケーブルテレビや電気などのインフラサービスを展開する「J:COM」が提供している格安SIMサービスです。10GBプランを通常月額2,178円(税込)で利用できます。

J:COMのテレビやネット、固定電話、電気サービスを利用している場合には「データ盛」が適用される点が、大きな魅力。活用すれば月額1,628円(税込)5GBプランで毎月10GBのデータ容量を利用できます。

余ったデータを翌月に繰り越しもできるため、月によってデータ消費量にばらつきがあるユーザーにとっても無駄になりにくいサービスです。

また、全国のJ:COMショップで対面サポートを受けられ、実店舗での申し込みや相談、スマホの設定やトラブル対応のサポートも利用可能です。スマホの設定に不安がある人や、対面でのサポートを重視する人も、安心して契約できるでしょう。

容量データ盛り適用時月額料金(税込)制限時速度
1GB5GB1,078円200kbps
5GB10GB1,628円200kbps
10GB20GB2,178円1Mbps
20GB30GB2,728円1Mbps

※データ盛は、J:COMの他サービス(テレビ、ネット、固定電話、でんき)いずれか一つの契約で自動適用

【J:COMモバイル】詳細はこちら

9.日本通信SIM|10GB:2,270円

日本通信SIM
出典:日本通信SIM

日本通信SIMのおすすめポイント

  • 1GBプラン+9GB追加で月額2,270円(税込)と安い
  • データ使用量の上限設定で使いすぎを防げる
  • 3種類のかけ放題オプションから選べる

日本通信SIMは、品質の高い通信サービスを合理的なプランで提供する格安SIMです。10GBのプランはありませんが、1GBで月額290円(税込)の「シンプル290プラン」に、データ容量を9GB追加すれば月額2,270円(税込)で利用できます。

1GB単位でデータ容量を220円(税込)追加できるため、月の使用状況に合わせてデータ容量の調整が可能です。5GBしか使わない月、12GB程度使いたい月など、月の使用量に変動がある人は無駄なく使えるでしょう。

なお、データ容量の追加は上限設定が可能なため、使いすぎも防げます。

また、通話オプションもリーズナブルで、価格は5分かけ放題と月70分無料が月額390円(税込)、無制限のかけ放題が1,600円(税込)です。

通話料も安く、専用アプリを使用しなくても30秒あたり11円(税込)と、大手キャリアの半額で通話ができます。データ容量だけでなく、通話料も節約したいという人に向いているでしょう。

プラン名データ容量月額料金(税込)
シンプル290プラン1GB290円
みんなのプラン20GB1,390円
50GBプラン50GB2,178円

10.X-Mobile|10GB:2,508円

X-Mobile
出典:X-Mobile

X-Mobileのおすすめポイント

  • 5分以内の通話が無料付帯
  • 余ったデータ容量は翌月に繰り越し
  • 全国100店舗以上で相談可能

X-Mobile(エックスモバイル)は、全国に100以上の実店舗を展開する格安SIMです。「シン・プラン」の場合、10GB・月額2,508円(税込)で利用できます。

オンラインだけでなく店舗での相談も可能なため、はじめてスマホを契約する人や、プランを選んでもらいたい人も契約しやすいでしょう。

すべてのプランに5分以内の通話無料サービスが付帯しており、短時間の通話をする機会が多い人は毎月のスマホ通信費を節約できます。

データ繰り越し機能もあり、使い切れなかったデータを翌月へ繰り越せるのも、X-Mobileの魅力。「データ容量の無駄をできる限り抑えたい」「迷わずプランやオプションを選びたい」という人に向いている格安SIMといえるでしょう。

容量
(シン・プラン)
基本料金
(税込)
0GB1,078円
1GB1,408円
2GB1,518円
3GB1,628円
4GB1,738円
5GB1,848円
6GB1,958円
7GB2,178円
8GB2,288円
9GB2,398円
10GB2,508円
15GB2,618円
20GB2,728円
30GB4,268円
50GB6,578円

格安SIMの10GBプランのメリット

格安SIMの10GBプランのメリット

格安SIMの10GBプランを契約するメリットとして、次の3点が挙げられます。

格安SIMの10GBプランのメリット

  • 外出先でも月20時間ほどの動画再生ができる
  • テザリングもしやすい
  • スマホ通信費を節約しやすい

1.外出先でも月20時間ほどの動画再生ができる

データ容量が10GBあれば、外出先でもストレスなく動画を楽しめるでしょう。

YouTubeのような動画サービスの標準画質(480p)で動画を視聴した場合、データ通信量は1時間あたり0.5GB程度。データ容量が10GBあれば、月に約20時間の動画視聴が可能となります。

通勤・通学中の電車内や、昼休みの時間などに動画を楽しみたいなら、十分な容量といえるでしょう。

もし高画質(720p以上)で視聴する場合にはデータ消費量が倍以上になるため、約10時間程度の再生が限界となります。逆に低画質(360p)であれば、月40時間ほどの視聴が可能です。

データ容量を超過しそうになった場合には、オフライン再生機能の活用も検討してみてください。WiFi環境で事前に動画をダウンロードしておけば、外出先でデータを消費せずに視聴できます。

オフライン再生機能を併用すれば、より多くの動画を長く視聴できるでしょう。

2.テザリングもしやすい

10GBのデータ容量があれば、スマホのテザリング機能の利用で、ノートPCやタブレットなどをインターネットに接続して使用できるでしょう。

リモートワークや出張先でも、テザリングができれば作業効率が向上します。

ただし、テザリングを利用する際のデータ消費量は、用途によって大きく異なる点に注意が必要です。

Webサイトの閲覧やメールの送受信であれば、10GBで100時間以上の利用が可能です。

しかし、オンライン会議(ZoomやGoogle Meetなど)では、月10時間ほどしか利用できない可能性があります。

データ使用量が多くなる作業は、10GBではやや心もとないものの、データ消費量の少ない作業であれば問題なく利用できるでしょう。

3.スマホ通信費を節約しやすい

格安SIMの10GBプランは、大手キャリアと比較すると低価格で利用できる点が魅力です。

ドコモやソフトバンク、auのような大手キャリアでは、10GB以上のプランを契約すると、月額5,000円~7,000円程度の料金がかかります。

しかし格安SIMの10GBプランであれば、月額1,500円~3,000円程度で利用可能なため、年間で数万円単位の節約ができるでしょう。

格安SIM各社では、通話料金を抑えるためのオプションや、データを無駄なく活用するための繰り越し機能なども充実しています。

特に、LINEMOのようなLINEのデータ通信がカウントフリーになる「LINEギガフリー」機能がある場合は、データ容量の節約も可能です。

家族割やシェアプランなどを提供している格安SIMを選べば、さらに家計全体のスマホ通信費を削減できるでしょう。

【HISモバイル】詳細はこちら

格安SIMの10GBプランの注意点・デメリット

格安SIMの10GBプランの注意点・デメリット

格安SIMの10GBプランを契約するデメリット・注意点として、次の3点が挙げられます。

格安SIMの10GBプランの注意点・デメリット

  • データ使用量によっては無駄になる
  • 店舗での契約は非対応なサービスが多い
  • 格安SIMの場合は通信速度が不安定になりがち

注意点1.データ使用量によっては無駄になる

「10GB」というデータ容量は、多くのユーザーにとってバランスのよいボリュームです。しかし、実際には人によってデータ使用量が異なるため、使い切れなかったデータが無駄になってしまうケースもあります。

たとえば、WiFi環境が整った自宅や職場で過ごす時間が多い人の場合、モバイルデータをほとんど消費しません。10GBのプランを契約していても、1〜3GB程度しか使用しない月が大半であれば、無駄に感じてしまう可能性があります。

一方で、動画視聴やオンラインゲームなどで大量にデータを消費する人にとっては、10GBでは足りなくなる可能性もあります。外出先で頻繁に高画質動画を視聴する場合や、クラウドストレージに大容量のデータをアップロードする場合には、データ容量が不足しがちです。

無駄や不足をできる限り減らすためには、事前に月々のデータ使用量を把握しておきましょう。月によって使用量に波がある場合は、データを翌月に繰り越せたり、貯めておけたりする格安SIMがおすすめです。

注意点2.店舗での契約は非対応なサービスが多い

多くの格安SIMではオンライン契約を基本としており、実店舗での契約やサポートが受けられない場合があります。

特にLINEMOのようなオンライン専用ブランドや、実店舗があっても近くにない場合には注意が必要です。

オンライン契約には、店舗に足を運ぶ必要がなく、24時間いつでも申し込みができるメリットがあります。しかし、SIMカードの設定やAPNの設定を自分で行う必要があるため、スマホの設定に不慣れな場合、不安に感じる人も珍しくありません。

イオンモバイルやJ:COMモバイルなど、一部の格安SIMは全国の実店舗で申し込みやサポートを受けられます。初めて格安SIMを利用する人や、設定に不安がある人は、店舗サポートがあるサービスを選ぶと安心でしょう。

注意点3.格安SIMの場合は通信速度が不安定になりがち

格安SIMは、大手キャリアの回線を借りてサービスを提供しているため、通信速度が不安定になる可能性があります。昼休みや朝・夕方の通勤時間帯など、回線が混雑する時間帯には、速度低下が発生しやすくなるので注意が必要です。

少しの遅延がゲームの勝敗を左右するようなオンラインゲームや大容量データの送受信などを行う際、通信環境の不安定さはストレスにつながります。

通信品質を重視する人は、次のような大手キャリアのサブ・格安ブランドや格安プランの利用を検討してみてください。

大手キャリアのサブ・格安ブランド

  • ahamo(ドコモ回線)
  • irumo(ドコモ回線)
  • LINEMO(ソフトバンク回線)
  • ワイモバイル(ソフトバンク回線)
  • povo(KDDI回線)
  • UQモバイル(KDDI回線)

【HISモバイル】詳細はこちら

格安SIMの10GBプラン契約時にお得になるキャンペーン

キャンペーン

2025年3月現在、格安SIMの10GBプラン契約時にお得になるおすすめのキャンペーンは、下表の6つです。

期間限定のキャンペーンも多いため、気になるサービスがあったら早めに申し込みを済ませましょう。

キャンペーン名特典内容キャンペーン期間
HISモバイル
新春乗り換えキャンペーン
新規でも乗り換えでも10GBが6か月間実質月額990円(税込)2025年4月1日まで
IIJmio
IIJmioトクトクキャンペーン+
最大6か月間の月額料金割引&データ容量を増量+最大7か月間の通話オプション割引2025年3月31日まで
NUROモバイル
バリュープラスお乗り換え特典
10GB+5分かけ放題が6か間月額700円(税込)で利用可能
抽選で100名に「Amazonギフトカード 3,000円分」をプレゼント
かけ放題:終了日未定
アマギフ:2025年4月30日まで
mineo
マイピタ1~20GB 最大6カ月間990円キャンペーン
デュアルタイプのマイピタの月額基本料金が全容量で最大6カ月間990円(税込)2025年6月3日まで
LINEMO
PayPayポイントプレゼントキャンペーン
他社から乗り換えで14,000円相当、新規契約で7,000円相当のPayPayポイントプレゼント終了日未定
y.u mobile
月額基本料 最大3カ月無料キャンペーン
利用開始月の月額基本料金(プラン基本料金+SIM基本料金)が無料
他社からの乗り換え(MNP転入)で、月額基本料金(プラン基本料金+SIM基本料金)がさらに2カ月(最大3カ月)無料
終了日未定

HISモバイル|新春乗り換えキャンペーン

HISモバイルキャンペーン
出典:HISモバイル

HISモバイルでは「新春乗り換えキャンペーン」として、10GBプランが6か月間、月額料金が実質990円(税込)になるキャンペーンを開催中です。

10GBプランの場合、適用条件をクリアすると利用開始の7か月目末日までに2,100円のキャッシュバックを受けられます。

同一名義で最大5回線まで対象となるため、家族で乗り換えを検討している場合もキャッシュバックを受け取れるでしょう。

なお、20GB・30GBプランも対象で、キャッシュバック金額は20GBプランで660円、30GBプランで2,400円となります。

乗り換えだけでなく新規契約でもキャッシュバックの対象になるので、これからスマホ回線を契約するという人にもおすすめです。

キャンペーン期間は2025年4月1日の10:00までなので、利用を検討しているなら早めに申し込みましょう。

キャンペーン名HISモバイル
新春乗り換えキャンペーン
特典内容利用開始月を1か月目とし、7か月目の末日までに対象者に6か月分のキャッシュバック
10GB 月額1,340円(税込)→990円(税込)(350円(1,340円-990円の差額)×6ヶ月分をキャッシュバック
20GB 月額2,090円(税込)→1,980円(税込)(110円(2,090円-1,980円の差額)×6ヶ月分をキャッシュバック
30GB 月額2,970円(税込)→2,570円 (税込)(400円(2,970円-2,570円の差額)×6ヶ月分をキャッシュバック
提供条件・HISモバイルの自由自在2.0プランをキャンペーン期間中に新規もしくはMNP転入申込した回線
・同一名義で最大5回線まで対象
・20GB・30GBプランも対象
キャンペーン期間2024年12月20日~2025年4月1日

【HISモバイル】詳細はこちら

IIJmio|IIJmioトクトクキャンペーン+

IIJmio
出典:IIJmio

IIJmioでは「IIJmioトクトクキャンペーン+」として、月額料金や通話オプションが割引になるキャンペーンを開催中です。

10GBプランの場合、利用開始月の翌月から最大6か月間、月額料金が500円割引となります。さらにデータ容量も6か月間、10GB増量で利用可能です。

「10GBでは足りないかもしれない」という人も、半年間の使用量を確認してからプラン変更の必要性を判断できるのは、大きなメリットといえます。

また、本キャンペーンを活用すれば、IIJmioの通話オプションも最大7か月間無料で利用可能です。

通話オプションをじっくり試せるため、キャンペーンを活用すればIIJmioをはじめて使用する人も安心して契約できるでしょう。

キャンペーン名IIJmio
IIJmioトクトクキャンペーン+
特典内容【月額料金割引】
利用開始月の翌月から最大6か月間、月額料金割引
<対象プランと割引額>
5ギガプラン:利用開始月の翌月から最大6か月間、450円割引
10ギガプラン:利用開始月の翌月から最大6か月間、500円割引
【データ増量】
利用開始月の翌月から6か月間、データ容量を10GB増量
<対象プランと割引額>
10ギガプラン~55ギガプラン:利用開始月の翌月から最大6か月間、10GB増量
【通話定額割引】
利用開始月から最大7か月間、通話定額月額料金を割引
<対象プランと割引額>
通話定額5分+:利用開始月から最大7か月間、500円割引
通話定額10分+:利用開始月から最大7か月間、700円割引
かけ放題+:利用開始月から最大3か月間、1,400円割引
提供条件【月額料金割引】
キャンペーン期間中にIIJmioモバイルサービス ギガプラン「音声通話機能付きSIM」をキャンペーン対象プランに新規申し込み
【データ増量】
キャンペーン期間中にIIJmioモバイルサービス ギガプラン「音声通話機能付きSIM」をキャンペーン対象プランに新規申し込み
【通話定額割引】
キャンペーン期間中にIIJmioモバイルサービス ギガプラン「音声通話機能付きSIM」の通話定額オプションに申し込み
キャンペーン期間2025年2月4日~2025年3月31日

【iijmio】詳細はこちら

NUROモバイル|バリュープラスお乗り換え特典

バリュープラスお乗り換え特典
出典:NUROモバイル

NUROモバイルでは「バリュープラスお乗り換え特典」として、利用開始月を除く5か月間、10GBプランが月額700円(税込)になるキャンペーンを開催中です。

他社からの乗り換え時、通話定額オプション(5分)を同時に申し込むことが条件となりますが、通話オプションは6か月間無料で利用できます。

さらに、2025年4月30日までに申し込むと、抽選で100名に3,000円分のAmazonギフトカードが当たるキャンペーンも同時開催中です。

NUROモバイルのキャンペーンページからの申し込みが条件となるため、利用したい人はキャンペーン期間だけでなく申し込み方法も確認しましょう。

キャンペーン名NUROモバイル
バリュープラスお乗り換え特典
特典内容【バリュープラスお乗り換え特典】
利用開始月を除く5か月間、以下の月額基本料金で利用可能

・VMプラン(5GB):300円(税込)
・VLプラン(10GB):700円(税込)
・利用開始月を含む6か月間、通話定額オプション(5分)の月額利用料金490円(税込)が無料

【Amazonギフトカード(3,000円分)プレゼントキャンペーン】
抽選で100名に「Amazonギフトカード 3,000円分」をプレゼント

提供条件【バリュープラスお乗り換え特典】
以下の全てを満たすこと

①音声通話付きSIMのVMプラン(5GB)/VLプラン(10GB)のいずれかに、他社からのお乗り換え(MNP)で申し込む
②通話定額オプション(5分)を同時に申し込む
③特典適用期間中、申し込み時の月額基本料金を下回るプランへプラン変更せず、継続利用する

【Amazonギフトカード(3,000円分)プレゼントキャンペーン】
以下の全てを満たすこと

①キャンペーン申し込み期間中に、本ページから新規または他社からの乗り換え(MNP)で申し込む
②申し込み後、2025年5月31日(土)までに利用開始
③NUROモバイルからのNUROモバイルに関する案内や広告メール配信に同意する

キャンペーン期間乗り換え特典:終了日未定
アマギフ:2025年2月20日~2025年4月30日

【nuroモバイル】詳細はこちら

mineo|マイピタ1~20GB 最大6カ月間990円キャンペーン

マイピタ1~20GB 最大6カ月間990円キャンペーン
出典:mineo

mineoでは、2025年6月3日までの申し込みでマイピタの全容量が月額990円(税込)になるキャンペーンを実施中です。

シングルタイプ(データ通信専用)は対象外ですが、音声通話付きのデュアルタイプの20GBでも最大6か月間、月額990円(税込)になります。

通常の月額料金は20GBで2,178円(税込)、10GBも1,958円(税込)ですが、このキャンペーンを利用することで、10GBおよび20GBとも1か月あたりおよそ1,000円安くなる計算です。

mineoと新しく契約する人だけでなく、mineoのシングルタイプのプランを利用している人も対象になるため、多くの人が利用できるでしょう。

キャンペーン名mineo
マイピタ1~20GB 最大6カ月間990円キャンペーン
特典内容新規契約または変更後のmineo通信サービスの利用開始月から最大6か月の間、デュアルタイプのマイピタの月額基本料金を以下の通り割引
(特典適用期間中に解約、コース変更、タイプ変更した場合は特典適用が終了)
1GB:最大308円割引
5GB:最大528円割引
10GB:最大968円割引
20GB:最大1,188円割引
提供条件以下の条件①、②のいずれかに該当

条件①:申し込み期間中に、デュアルタイプのマイピタでmineo通信サービスを新たに申し込んだ
条件②:申し込み期間中に、シングルタイプのマイピタからデュアルタイプのマイピタにタイプ変更を申し込んだ

キャンペーン期間2025年2月4日〜2025年6月3日

【mineo】詳細はこちら

LINEMO|PayPayポイントプレゼントキャンペーン

PayPayポイントプレゼントキャンペーン
出典:LINEMO

LINEMOでは、10GBのベストプランへ申し込むと、最大14,000円相当のPayPayポイントを受け取れるキャンペーンを開催しています。

他社から乗り換えで14,000円相当、新規契約でも7,000円相当のポイントがもらえるので、多くの人が利用できるでしょう。

キャンペーン期間は終了日未定となっていますが、特典内容が変更になる可能性があります。また、ポイント付与時期は開通日の属する月の7か月後の上旬が予定です。

特典の付与までタイムラグがありますが、最大で14,000円相当が受け取れるのは大きなメリットです。チャンスを逃さないよう、早めに申し込みましょう。

キャンペーン名LINEMO
PayPayポイントプレゼントキャンペーン
特典内容他社から乗り換えで14,000円相当、新規契約で7,000円相当のPayPayポイントプレゼント
提供条件①~②の条件をすべて満たすこと

①キャンペーン対象申込期間中に、LINEMOの「LINEMOベストプラン」に他社からの乗り換え、または新しい番号で申し込む
②申込日の属する月の翌月末までに開通する

キャンペーン期間終了日未定

【LINEMO】詳細はこちら

y.u mobile|月額基本料 最大3カ月無料キャンペーン

月額基本料 最大3カ月無料キャンペーン
出典:y.u mobile

y.u mobileでは、申し込み者全員を対象に、利用開始月の月額基本料金が無料になるキャンペーンを開催しています。

無料になるのは「利用開始月の月額料金」のため、契約してから利用を開始するのは月末よりも月初のほうがお得です。

また、他社からMNPで乗り換えた場合、追加で2か月間、月額料金が無料になります。初月無料の特典とあわせて最大3か月分の月額料金が無料になるため、初期費用を抑えたい人にも向いているでしょう。

なお、y.u mobileの10GBプランである「シングル U-NEXT」へ申し込んだ場合、利用開始時にU-NEXTポイント(1,200ポイント)を受け取れます。

受け取ったポイントは、U-NEXTで動画や電子書籍を楽しめるだけでなく、y.u mobileのデータチャージ(10GB)にも利用可能です。1,200円分を無駄なく利用できる特典なので、有効活用しやすいでしょう。

キャンペーン名y.u mobile
月額基本料 最大3カ月無料キャンペーン
特典内容【特典1】
利用開始月の月額基本料金(プラン基本料金+SIM基本料金)が無料
【特典2】
他社からの乗り換え(MNP転入)で、月額基本料金(プラン基本料金+SIM基本料金)がさらに2カ月(最大3カ月)無料
【特典3】
利用開始時にU-NEXTポイント(1,200ポイント)を進呈
提供条件【特典1】
y.u mobileに申し込み
【特典2】
他社からの乗り換え(MNP転入)でy.u mobileを申し込み
【特典3】
「シングル U-NEXT」または「シェア U-NEXT」を申し込み
キャンペーン期間終了日未定

【y.u mobile】詳細はこちら

格安SIMの10GBプランに関するQ&A

Q&A

格安SIMの10GBプランに関して、多くの人が疑問に思うポイントを5つピックアップしました。

自分にとって格安SIMの契約が合っているのか、10GBの容量を選ぶべきなのかなど、判断に迷った時にぜひ参考にしてください。

Q.格安SIMの10GBプラン最安値はどこ?

音声通話つき・データ通信のみなどの用途や割引などにより異なりますが、音声通話つきであればHISモバイルが最安値級です。月額1,340円(税込)で契約できます。

複数人でシェアするなら、イオンモバイルがおすすめです。1人10GBを8人でシェアすれば、合計80GBが月額8,228円(税込)、1人当たり1,028.5円(税込)で利用できます。

データ通信のみであれば、月額1,050円(税込)でeSIM契約ができるIIJmioもよい選択肢といえるでしょう。

Q.10GBプランでYouTubeなどの動画はどのくらい視聴できる?ゲームアプリはどのくらい使える?

10GBのデータ容量で可能な動画視聴やゲームアプリの使用量は、動画の画質やゲームの種類によってデータ消費量が大きく異ります。

YouTubeでの動画視聴の場合、10GBで視聴できる時間は下表の通りです。

画質10GBあたりの
視聴時間(目安)
360p33.3時間
480p22.7時間
720p9.1時間
1080p4.6時間
4K1.1時間

自宅にWiFi環境がある場合は「オフライン再生」機能の利用がおすすめです。事前に動画をダウンロードしておき、外出先で再生するようにするとデータ消費を抑えられるでしょう。

また、ゲームアプリのデータ通信量についても、ゲームや画質などにより異なります。一般的に、パズルやカードゲームはデータ消費量が低く、対戦ゲームは高い傾向です。

10GBでできるゲーム時間の目安

  • データ消費量が少ないゲーム(パズル・カードゲームなど):100時間〜
  • データ消費量が中程度のゲーム(RPG・MOBAなど):30〜50時間
  • データ消費量が多いゲーム(FPS・オープンワールド系など):10〜20時間

ゲームの種類やゲーム内設定などにより、消費する通信量は異なるため、上記はあくまでも目安となります。データ消費量が多いオンラインゲームを頻繁にプレイする人は、WiFi環境を活用するか、20GB以上の大容量プランを検討しましょう。

Q.1ヶ月平均どのくらいのギガ数を使う?

MM総研の調査によると、月間データ通信量は平均で11.47GBとなっています。

ただし、52.9%のユーザーが3GB以下の通信量という結果である点に注意が必要です。

自分のデータ使用量は、スマートフォンの設定アプリで確認できます。平均値で判断せず、過去数ヶ月の使用量を参考に自分に適したプランを選ぶようにしましょう。

引用:「携帯電話の月額利用料金とサービス利用実態(2024年7月調査)」MM総研

Q.格安SIMの10GBプランはどんな人におすすめ?どんな人には向いていない?

10GBプランは、以下のような人におすすめです。

10GBプランが向いている人

  • 外出先でも動画やSNSをある程度楽しみたい人
  • テザリングをたまに利用する人
  • スマホ通信費を節約したい人

一方、以下のような人は10GBプランでは過不足がある可能性があります。

10GBプランが向いていない人

  • 外出先で、高画質の動画を長時間視聴する人
  • 外出先で、オンラインゲームを長時間プレイする人
  • 頻繁にテザリングを利用する人
  • 普段ほとんどスマホを使わない人

Q.同じ10GBなら安いプランのほうがおすすめ?

同じ10GBプランだからといって、価格だけで選ぶのは必ずしも最適とはいえません。

料金が安いプランには以下のようなデメリットがある場合があります。自分の利用スタイルに合ったものを選べるよう、各社のサービス内容を比較してから契約しましょう。

安いプランの特徴

  • 通信速度が制限されている場合がある
  • 時間帯によって通信が遅くなる可能性がある
  • カスタマーサポートがオンラインのみで対面サポートに対応していない
  • データ通信しかできず、音声通話が利用できない

格安SIMは安さにメリットがありますが、大手キャリアから回線を借りて運営しているため、通信速度が不安定になりやすい傾向があります。

できる限り安定して高速通信ができる回線を所有したい場合には、大手キャリアのサブ・格安ブランドや格安プランを利用しましょう。

また、音声通話ができない「データプラン」は、音声通話つきプランよりも安いケースがほとんどです。しかし、緊急時の連絡手段として利用できない点を考慮すると、万が一の備えができる音声通話付きプランには安心感があります。

サブ回線で契約する場合以外は、音声通話付きプランのほうが多くの事態に対応しやすいでしょう。

格安SIMの10GBプランまとめ

格安SIMの10GBプランまとめ

今回は、格安SIMのおすすめの10GBプランを一覧表で比較し、10GBプランがおすすめな人やメリット・デメリットを紹介しました。

この記事でわかったこと

  • 安さ重視なら月額1,340円(税込)HISモバイルがおすすめ
  • 通信品質重視ならLINEMOがおすすめ
  • サービスを選ぶ際は、月額料金・通信速度・オプション内容などを総合的に検討する
  • 10GBのデータ容量があれば、外出先でのSNS利用や動画視聴、テザリングなども可能

格安SIMの10GBプランは、SNSや動画視聴、テザリングなども利用でき、大手キャリアよりも料金を抑えられるバランスのよいサービスです。

格安SIMを選ぶ際は、月額料金だけでなく、通信速度、オプション、サービス内容などを総合的に検討すると、失敗しにくくなります。

また、自分の使用状況に合ったデータ容量を選ぶと、無駄なく効率的にスマホ料金を節約できるでしょう。

ぜひこの記事で紹介した格安SIMの比較表やおすすめポイントなどを参考に、自分に最適な格安SIMを見つけてみてください。

【HISモバイル】詳細はこちら

SHARE!!

あわせて読みたい