格安SIMの最低利用期間の縛りは?主要会社23社を比較|解約違約金まとめ

格安SIMを解約する際に気を付けなければいけないことがあります。それは、最低利用期間です。格安SIMを最低利用期間中に解約すると解除料が発生する可能性があります。今回は、主要各22社の格安SIMの最低利用期間について紹介。これから解約する方はぜひ参考にしてみてください。
この記事の目次
格安SIMの最低利用期間って知っていますか?キャリアを契約した経験のある方は、最低利用期間という言葉を聞いたことがあると思います。
今回は、格安SIMの最低利用期間についてご紹介します!契約後に解約を考えている方はぜひ参考にしてみてください!
格安SIMにも最低利用期間はあるの?
格安SIMを利用する前に、3大キャリアを利用していた方の多くが2年縛りを経験していると思います。キャリアの2年縛りは毎月の料金が安くなる分、解約のタイミングによっては高額な解約手数料が必要となってしまうため、嫌な思いをした方も多いはず。
実は、キャリアだけでなく格安SIMにも、契約内容によっては最低利用期間が発生し、解約手数料を取られる場合があります。そこで、今回は格安SIM主要22社の最低利用期間と解約手数料をまとめてみました。
格安SIMを解約したり、再契約したりすると何かと費用が発生します。これから解約を考えている方は本記事を参考に少しでも解約時の費用を抑えてください。
最低利用期間に気を付けたい理由
格安SIMによっては最低利用期間が発生しない会社もあります。特にデータ専用SIMを契約した場合、最低利用期間がない格安SIMが多いため、いつ解約しても解約手数料を取られることはありません。
注意しなければいけないのが、音声通話SIMの場合です。最低利用期間は、会社によって変わりますが、大体半年から1年程度。解約手数料は、基本的に5,000円~10,000円程度となっています。最低利用期間はキャリアに比べて短いですが、解約手数料は同程度取られることが多いので、解約のタイミングには気をつけましょう。
▼格安SIMの解約違約金については以下記事で詳しく解説しています!
最低利用期間を避ける方法
- 最低利用期間以上利用する
- 基本的に、最低利用期間以上使えば解約手数料は発生しないので、いつでも解約できます。契約前に、最低利用期間が少ない格安SIMを選ぶことで、スムーズに解約することが可能です。格安SIMの最低利用期間は半年から1年程度なので、解約する可能性がある方は半年程度の格安SIMを選ぶようにしてください。
- 最低利用期間のない格安SIMを契約する
- 音声通話SIMに最低利用期間を設けている格安SIMは多いですが、なかには最低利用期間がない場合があります。最初から最低利用期間のない格安SIMを契約しておけば、解約手数料が発生する心配はありません。
- 他の割引キャンペーンで相殺する
- 解約手数料の相場は5,000円~10,000円程度です。この分お得になる割引キャンペーンを開催している格安SIMを契約すれば、万が一最低利用期間内で解約しても解約手数料分を相殺できます。最近では、端末やプランの割引キャンペーンをやっている格安SIMが多いので、キャンペーンを見逃さずに契約しましょう。
格安SIM主要23社の最低利用期間を比較|解約違約金一覧
- 【PR】OCNモバイルONE
- mineo
- 楽天モバイル
- LINEモバイル
- UQモバイル
- y.umobile
- BIGLOBEモバイル
- ワイモバイル
- IIJmio
- b-mobile
- イオンモバイル
- J:COM MOBILE
- LIBMO
- エキサイトモバイル
- QTモバイル
- Fiimo
- DTI SIM
- nuroモバイル
- LinksMate
- HISモバイル
- NifMo(ニフモ)
- ロケットモバイル(ロケモバ)
- TONEモバイル(トーンモバイル)
格安SIM主要23社の最低利用期間、解約手数料をまとめてみました。データ専用SIM、音声通話SIMどちらも紹介するので、契約する際の参考にしてみてください。
特に、音声通話SIMは各社によって、最低利用期間や解約手数料が大きく異なるので、必ず確認してから解約することをおすすめします。
音声通話SIMの最低利用期間一覧
利用開始日の翌月を1ヶ月目とする。
※表はスクロールが可能です!
プラン名 | 最低利用期間 | 解約手数料 | |
---|---|---|---|
TONEモバイル | 音声SIM | 24カ月 | 9,800円(不課税) |
BIGLOBEモバイル | 音声SIM | 12カ月 | 1,000円 |
IIJmio | 音声SIM | 利用開始日の翌月末日 | 1,000円~12,000円 |
LIBMO | 音声SIM | 12カ月 | 9,500円 |
エキサイトモバイル | でんわパックプラン | 12カ月 | 9,500円 |
QTモバイル | データ+通話コース | 12カ月 | 1,000円~12,000円 |
Fiimo | 音声&データ通信タイプ | 12カ月 | 10,000円 |
DTI SIM | 音声SIM | 12カ月 | 9,800円 |
nuroモバイル | 音声SIM | 12カ月 | 0円~12,000円 |
ロケットモバイル | 通話プラン&SMSプラン | 12カ月 | 9,500円 |
J:COM MOBILE | 長期タイプS | 12カ月 | 0円~8,400円 |
標準タイプ | なし | なし | |
mineo | デュアルタイプ | なし | 無料 |
エココース | なし | 無料 | |
楽天モバイル | Rakuten UN-LIMIT V | なし | 無料 |
LINEモバイル | ベーシックプラン | なし | 1,000円 |
UQモバイル | スマホプラン | なし | 無料 |
ウルトラギガMAX | なし | 無料 | |
ワイモバイル | スマホベーシックプラン | なし(※10月1日以降の契約) | 無料 |
OCNモバイルONE | 音声SIM | なし | 無料 |
b-mobile | 990ジャストフィットSIM | なし | 無料 |
START SIM | なし | 無料 | |
イオンモバイル | 音声SIM | なし | 無料 |
NifMo | 音声SIM | なし | 無料 |
y.umobile | 音声SIM | なし | 無料 |
LinksMate | 音声SIM | なし | SIMカード削除事務手数料:3,000円/SIMカード1枚 |
HISモバイル | 格安かけ放題プラン | なし | 無料 |
音声通話+SMS+データ通信 ビタッ!プラン | なし | 無料 |
主要23社中、音声通話SIMの最低利用期間が定められているのは「TONEモバイル」「BIGLOBEモバイル」「IIJmio」「LIBMO」「エキサイトモバイル」「QTモバイル」「Fiimo」「DTI SIM」「nuroモバイル」「ロケットモバイル」「J:COM MOBILE」の11社でした。
>各社によって最低利用期間及び解約手数料が異なりますが、1年(12ヶ月)縛りを設けているサービスが多いようです。
J:COMモバイルなど、最低利用期間を設けているプランと設けていないプラン両方を用意しつつ、縛りが存在するプランをより安価に設定してユーザーを囲い込む動きを見せているところも。
また、IIJmioやnuromobileなどは、基本的な最低利用期間は決まっていて、契約してから経過した月数によって解約手数料が変動するシステムを取っています。
例えば、IIJmioは利用開始月を1カ月目として初月の最低利用期間が1万2,960円。経過した月数に応じて1,080円ずつ解約手数料が安くなります。
契約してから6カ月目に解約した場合は、7,560円が解約手数料となります。解約手数料を回避したい場合は、最低利用期間以上してから解約するようにしましょう。
【PR】OCNモバイルONEは解約手数料が無料
出典:OCNモバイルONE
光サービスとのセット割引がお得で人気の格安SIMがOCNモバイルONEです。
安い料金プランと、通信速度が安定している点が魅力です。
料金プラン
回線 | データ容量 | 音声通話SIMの月額料金 | データSIM(SMSつき)の月額料金 | データSIM(データ通信のみ)の月額料金 |
---|---|---|---|---|
ドコモ | 6GB | 1,980円 | 1,500円 | 1,380円 |
人気のスマホセール

- 2021年2月1日~2021年2月17日
OCNモバイルONEでは「人気のスマホセール」を実施中です!iPhone SE(第2世代)や、Androidスマホの人気シリーズなど、新品から中古まで多数取り揃えられています。
セール対象品の中には端末価格が「1円」になっているものも。対象のスマホは、OCNモバイルONEの公式ホームページから確認できます。キャンペーン期間が短いので、早めにチェックしましょう!
▼他にも、多くのキャンペーンが実施中! 以下記事では、OCNモバイルONEで実施中の最新キャンペーンをすべてご紹介しています。契約を検討中の方はぜひご一読ください。
データ専用SIMの最低利用期間一覧
利用開始日の翌月を1ヶ月目とする。
※表はスクロールが可能です!
プラン名 | 最低利用期間 | 解約手数料 | |
---|---|---|---|
Fiimo | データ通信タイプ | 1カ月 | 10,000円 |
LinksMate | データ通信のみ | なし | SIMカード削除事務手数料:3,000円/SIMカード1枚 |
mineo | シングルタイプ | なし | 無料 |
エココース | なし | 無料 | |
LINEモバイル | ベーシックプラン | なし | 無料 |
UQモバイル | データ高速プラン | なし | 無料 |
データ無制限プラン | なし | 無料 | |
BIGLOBEモバイル | データSIM | なし | 無料 |
ワイモバイル | データベーシックプラン | なし | 無料 |
IIJmio | データ通信専用SIM | なし | 無料 |
OCNモバイルONE | データ通信専用SIM | なし | 無料 |
b-mobile | 190PadSIM | なし | 無料 |
イオンモバイル | データ通信専用SIM | なし | 無料 |
LIBMO | データ通信専用SIM | なし | 無料 |
エキサイトモバイル | 最適料金プラン | なし | 無料 |
定額プラン | なし | 無料 | |
QTモバイル | データコース | なし | 無料 |
NifMo | データ通信専用SIM | なし | 無料 |
DTI SIM | データ通信用SIM | なし | 無料 |
nuroモバイル | データ専用 | なし | 無料 |
ロケットモバイル | データプラン | なし | 無料 |
HISモバイル | データ通信専用 ビタッ!プラン | なし | 無料 |
主要各社のデータ専用SIMでは、ほとんど解約手数料は発生しません。今回挙げている中だと「Fiimo」のみ1ヶ月の最低利用期間が設けられていました。
とりあえず、格安SIMを利用してみたい方や、次の格安SIMを探している方は、試しに使うことが可能です。ただし、契約事務手数料などの初期費用が発生することがあるので注意してください。
最低利用期間に関する注意点
一部の格安SIMでは、最低利用期間及び解約手数料は発生しませんが、MNP転出手数料が発生する可能性があります。
例えば、mineoの場合、利用開始月の翌月から1年以内にMNP転出する場合、MNP転出手数料1万2,420円が発生。音声通話SIMを契約していて、MNPを利用せずに転出する方は少ないので、1年以内に解約する場合、多くの方に手数料が発生することになります。
イオンモバイルの場合も最低利用期間及び解約手数料は発生しませんが、契約後180日以内にMNPにて転出の場合は、SIMカード1枚につきMNP転出手数料8,640円、181日以上経過後は3,240円が発生します。
もし、最低利用期間や解約手数料がない場合でも、その他に費用が発生する場合があるので注意してください。
▼SIMチェンジではおすすめの格安SIMを比較しご紹介しています!契約を検討中の方はぜひご一読ください。
格安SIMを解約する方法
最低利用期間を確認した上で、格安SIMの解約を行いたい場合は以下の手順で進めてみましょう。
解約に必要なもの
ネット上で格安SIMを解約するために準備しなければならないものは以下の通りです。
- 「ユーザーページ」にログインするためのID・パスワード
- SIMカード本体
ユーザーページにログインするためのID・パスワードを忘れてしまっている場合でも、問い合わせフォームやカスタマーサービスに連絡すれば解約手続きは可能です。
また、登録しているメールアドレスには解約完了の通知がきます。解約して見れなくなってしまうアドレスを設定している場合は、事前に変更しておくことをおすすめします。
解約手順
具体的な解約の手順を見ていきましょう。
格安SIMのユーザーページにログインする
契約している格安SIMのユーザーページにアクセスしてログインしましょう。
ログインの際に必要になるのが、IDとパスワードです。忘れてしまってもカスタマーサポートなどに連絡すればログイン可能です。
解約手続きを行なう
解約するための項目を選択して、手続きを進めていきます。
必要事項への入力・返答が必要なります。必要事項では、即日もしくは月末での解約を選択したり、解約する理由を聞いたりするものなどがあります。
最後の確認の上で、「解約する」などの項目を選択すれば解約手続きは完了です。
▼格安SIMの解約方法については以下記事でより詳しく解説しています。
契約前に格安SIMの最低利用期間を知っておこう
格安SIMの最低利用期間についてご紹介しました。基本的にデータ専用SIMは、最低利用期間および解約手数料が発生しませんが、音声通話SIMは発生するケースが多いので注意しましょう。
格安SIMを解約する場合は、この他にもMNP転出手数料などが発生することがあるため、少しでも解約時の費用を安くできるように最低利用期間を覚えておきましょう。本記事で格安SIMの最低利用期間を知ってから、格安SIMの契約を検討してみてください。