auでMNP予約番号を取得する方法|157に電話するだけでお手軽乗り換え

現在auでスマホを運用していて格安SIMにMNP(ナンバーポータビリティ)をしたいと考えている人も多いかと思います。auではMNP(ナンバーポータビリティ)時に157に発信などをする必要があります。また他にもMNP時の手順はあるのでそのようなことをここではまとめていきます。
この記事の目次
今auと契約をしているものの月額料金などを更に安くしたいと考えていてMNP(ナンバーポータビリティ)を検討しているという人もいらっしゃるのではないでしょうか。ここではauからMNPをする手順などをまとめていきたいと思います。
auではMNP(ナンバーポータビリティ)時に157に発信することが必要であったりそのような情報を載せていくので、ぜひ参考にしてください。

- 2020年10月14に発表された2020年新型iPhone 12の発売日やスペック情報を解説しています。新型iPhone 12シリーズに興味のある方はぜひご覧ください!
公式Webサイトで予約・購入 | 公式Webサイトで予約・購入 | 公式Webサイトで予約・購入 |
auでのMNP(ナンバーポータビリティ)予約番号取得方法
早速auでのMNP(ナンバーポータビリティ)予約番号取得方法をまとめていきます。
MNP予約番号の取得方法は複数ありますが、自分が一番楽な方法を選ぶと良いでしょう。
公式Webサイトで予約・購入 | 公式Webサイトで予約・購入 | 公式Webサイトで予約・購入 |
157に発信をしてMNP(ナンバーポータビリティ)予約番号を取得しよう
157に発信をすることでauではMNP(ナンバーポータビリティ)予約番号を取得できます。
auでMNP予約番号を取得する時に一番おすすめな方法となります。
- 157に発信「3」をタップ「2」をタップ(年中無休9:00~20:00)
157に発信をしてMNP予約番号を取得するにはこの手順が必要です。157に発信をして順番にタップをしたらオペレーターに繋がります。
オペレーターに繋がったら電話番号や氏名などを聞かれるので答えていきましょう。その後解約時の料金や注意事項などの説明を受けます。ちなみにこのタイミングでau側から引き止められることもあり、端末を割引してくれたりすることもあります。
- 0077-75470(年中無休9:00~20:00)
MNP(ナンバーポータビリティ)時は157だけではなくこちらの番号でもMNP予約番号を取得できます。繋がった後の手順は157に発信をした場合と同じとなっています。
EZwebで取得しよう
ケータイ(ガラケー)を使用している場合はEZwebからMNP予約番号を取得することもできます。
EZwebボタンを押し、トップメニューまたはauポータルトップ→お客さまサポート→申し込む/変更する→au携帯電話番号ポータビリティ(MNP)という順番でMNP予約番号を取得できます。
EZwebでMNP予約番号を取得する場合は受付時間が9:00~21:30となっていることに注意しましょう。
auショップで取得しよう
auでは直接auショップに行くことでもMNP(ナンバーポータビリティ)予約番号を取得することが可能です。店舗で取得することも可能なのですが、直接店舗まで行かないといけないことや待ち時間がかかることもありあまりおすすめできません。受付時間は店舗によって異なるので注意しましょう。
公式Webサイトで予約・購入 | 公式Webサイトで予約・購入 | 公式Webサイトで予約・購入 |
MNP(ナンバーポータビリティ)予約番号の注意点
MNP(ナンバーポータビリティ)予約番号には有効期限が決められておりこの有効期限が切れてしまうとそのMNP予約番号は使えなくなります。
MNP予約番号の有効期限は発行した日も含めて15日となっています。有効期限が切れるとそのMNP予約番号は使えなくなってしまいますが、MNP予約番号を再び取得すれば問題ありません。
また、取得するだけではauが解約になることもありません。そのためMNP予約番号は出来るだけ早めに取得しておいて、期限内に乗り換えができなかったらまた再発行するという流れもおすすめです。ですが格安SIM会社によっては有効期限が10日以上ないと使えないなどの条件が指定されていることもあるので注意しましょう。
▼auのMNP転出手数料については以下記事で詳しく解説しています。
公式Webサイトで予約・購入 | 公式Webサイトで予約・購入 | 公式Webサイトで予約・購入 |
157発信を利用してauから乗り換えるのにおすすめの格安SIM会社
ここからはauで157発信を利用して乗り換えるのにおすすめの格安SIM会社をご紹介していきます。
公式Webサイトで予約・購入 | 公式Webサイトで予約・購入 | 公式Webサイトで予約・購入 |
①mineo(マイネオ)
出典:mineo(マイネオ)
まず最初にご紹介する格安SIM会社がmineo(マイネオ)になります。mineo(マイネオ)はdocomo(ドコモ)回線だけでなくau回線も利用できるのでauから乗り換える時におすすめです。
mineoの料金プラン
出典:mineo
mineoの料金プランは数が多く、少し複雑です。データSIMと音声通話SIMの他に、データ容量・通信速度・回線を選ぶ必要があります。
- SIMタイプ:シングルタイプ・デュアルタイプ
- データ容量:6種類
- 通信速度:通常コース・エココース
- 回線:ドコモ・au・ソフトバンク
シングルタイプはデータ通信SIM、デュアルタイプは音声通話SIMのことです。呼び方が違うだけで、できることは他の格安SIMを変わりません。
通信速度は、通常コースの他に「エココース」があります。エココースは、最大速度が制限される代わりに料金が安いプランです。
月曜〜金曜までは最大速度が200kbpsになり、土日は通常速度で使えます。さらに、ギガを使い切ったあとも最大200kbpsが維持されるので、通信制限でイライラすることもありません。
通常プランに比べ、月額料金は450円安くなります。年間で5400円も安くなるので、かなりお得ですね。
SIMタイプ・データ容量・速度を選んだら、あとは回線だけです。ドコモ・au・ソフトバンク回線で月額料金が違っており、ドコモが最も安くなっています。
シングルタイプ(データSIM) Aプラン・Dプラン Sプラン 500MB 700円 790円 3GB 900円 990円 6GB 1580円 1670円 10GB 2520円 2610円 20GB 3980円 4070円 30GB 5900円 5990円
デュアルタイプ(音声通話SIM) Aプラン Dプラン Sプラン 500MB 1310円 1400円 1750円 3GB 1510円 1600円 1950円 6GB 2190円 2280円 2630円 10GB 3130円 3220円 3570円 20GB 4590円 4680円 5030円 30GB 6510円 6600円 6950円
シングルタイプ(データSIM) Aプラン・Dプラン Sプラン 500MB ー 3GB 850円 940円 6GB 1480円 1570円 10GB 2370円 2460円 20GB 3680円 3770円 30GB 5450円 5540円
デュアルタイプ(音声通話SIM) Aプラン Dプラン Sプラン 500MB ー 3GB 1460円 1550円 1900円 6GB 2090円 2180円 2530円 10GB 2980円 3070円 3420円 20GB 4290円 4380円 4730円 30GB 6060円 6150円 6500円
mineo(マイネオ)の特徴
ここからはmineo(マイネオ)の特徴をまとめていきます。mineo(マイネオ)の良い点を更に知っていきましょう。
au回線を利用するAプランの場合はデータ通信SIMの料金に658円追加することで090音声通話が利用できます。つまりmineo(マイネオ)は比較的安い料金で通話を利用できます。
mineo(マイネオ)は無料で「mineo.jp」というメールアドレスが発行されます。メールアドレスが発行される格安SIM会社は他にもありますが、無料というケースはあまりありません。
公式サイト:mineo(マイネオ)
公式Webサイトで予約・購入 | 公式Webサイトで予約・購入 | 公式Webサイトで予約・購入 |
②IIJmio
出典:IIJmio
次にご紹介する格安SIMがIIJmioになります。IIJmioもau回線を利用できるのでauからの乗り換え先の候補になります。
IIJmioの料金プラン
プラン名 音声通話SIM SMS付きデータSIM データSIM タイプD・タイプA タイプD タイプA タイプD 3GB 1600円 1040円 900円 900円 6GB 2220円 1660円 1520円 1520円 12GB 3260円 2700円 2560円 2560円 IIJmioの料金プランは、音声通話SIM・SMS付きデータSIM・データSIMの3種類です。
ここ数年、SMSなしのデータ通信SIMが減ってきているので、なるべく料金を抑えたい方にとってはありがたいですね。
回線は、ドコモ・au回線の2種類から選べます。ただし、SMSなしのデータSIMはドコモ回線のみなので、注意してください。
データ容量は、3GB・6GB・12GBの3種類です。IIJmioでは、データ容量に応じて1つのプランで複数のSIMカードが使えます。
- 3GB(ミニマムスタートプラン):最大2枚
- 6GB(ライトスタートプラン):最大2枚
- 12GB(ファミリーシェアプラン):最大10枚
最も容量が多い12GBプランでは、最大10枚までSIMカードが使えます。
複数のSIMカードが使えるメリットは、複数端末や家族でギガを分け合える点です。スマホとタブレットでギガを分け合って使えば、SIMカードを2枚別々に契約するよりも安く済みます。
また、あまりギガを使わない子どもや両親とギガを分け合うのもおすすめです。IIJmioなら、スマホだけでなく家計の通信費用も抑えることができるでしょう。
支払いは使った分だけ!|従量制プラン
出典:IIJmio
従量制プランは、モバイル通信は自宅での利用が多い方や、LINEやメールの利用が中心でデータ通信をあまり使わない方におすすめの料金プランです。こちらは、タイプA(au回線)のみ選択できます。
使った分だけ1GB単位で支払いできて、SMS機能付きSIMなら1GB480円から利用可能。最大20GBまで使用できます。
1GBを超える場合は、1GB単位ごとに200円ずつかかります。従量制プランの月額基本料金はこちらです。
バンドルクーポン SMS機能付きSIM 音声通話機能付きSIM ~1GB 480円 1,180円 ~2GB 700円 1,400円 ~3GB 900円 1,600円 ~4GB 1,100円 1,800円 ~5GB 1,300円 2,000円 ~20GB 4,300円 5,000円 ※すべて税抜価格です。
高速通信が使えるバンドルクーポンの適用はオン/オフ可能です。非適用時は、通信速度が低下したり通信制限にかかりやすくなるので注意しましょう。
また、使いすぎ防止機能としてデータ通信容量の上限を設定できます。上限を超えそうなときは、会員ページから上限値を変更すると即日反映されます。
SIMカードを3枚まで利用できてデータシェアが可能なので、家族でシェアしたり複数の端末で使いたい方にもおすすめです。
IIJmioの特徴
ここからはIIJmioの特徴をまとめていきます。
IIJmioは格安SIM業界でも非常に人気が高い格安SIM会社となっています。人気が高くユーザー数が多いというのはそれだけ信頼度にも繋がります。
IIJmioは設備投資を行う回数が多いという特徴があります。ユーザー数が増えてくると回線速度が遅くなったりするのですが、IIJmioは設備投資を繰り返して行っているので回線速度が一時的に遅くなってもすぐに解決するケースが多くなっています。
公式サイト:IIJmio
▼SIMチェンジではほかにもau回線のおすすめ格安SIMを比較しご紹介しています。ぜひご一読ください。
公式Webサイトで予約・購入 | 公式Webサイトで予約・購入 | 公式Webサイトで予約・購入 |
auからMNP(ナンバーポータビリティ)するときは157発信を使おうまとめ
auからMNP(ナンバーポータビリティ)するときは157発信を利用することをおすすめします。EZwebはケータイ(ガラケー)からしか使えませんし、店舗に行くのは少し手間がかかってしまいます。そのため電話でのMNP予約番号取得がおすすめなのです。
au端末をそのまま使うという場合は乗り換え先はmineo(マイネオ)かIIJmioがおすすめなので覚えておきましょう。