1. 格安SIM比較サイト SIMチェンジ
  2. IIJmioの解約方法を徹底解説|違約金は?解約のベストタイミングは?SIMは返却が必要!

IIJmioの解約方法を徹底解説|違約金は?解約のベストタイミングは?SIMは返却が必要!

更新日:2025.08.04

様々な格安SIMの登場により、他社への乗り換えを検討する人もいるのではないでしょうか。ここでは、IIJmioの解約方法について見て行きましょう。また、違約金が発生するケースや解約の際にSIMは返却は必要なのか詳しく解説します。

IIJmioを解約し他社の携帯キャリアや格安SIMへ移行したい方向けに、IIJmioの解約方法を詳しく解説します。ただIIJmioを解約する場合と、他社にMNPする場合とで手順が異なってくるので注意しましょう。

また、IIJmioを解約する際に、タイミングによっては違約金を支払う必要があります。損をしないためにも違約金の注意点やベストタイミングについても理解しておきましょう。

IIJmioの解約方法

UQモバイル 乗り換え

IIJmioを解約する方法として、4つのパターンが挙げられます。それぞれ解約手続きの手順が異なるので、該当するパターンを確認しましょう。

方法1.初期契約解除制度で解約する

「初期契約解除制度」とは、契約書面を受け取った日を初日として8日以内であればIIJmioの合意なく契約を解除できる制度のことです。

初期契約解除制度に関しては、IIJmio公式サイトないにある「初期契約解除について」でも詳しく解説しています。わかりやすくいうと「クーリングオフ」と同じような意味です。

IIJmioの通信速度やサービスに満足できなかった場合や契約したけど他の格安SIMを利用したいという場合は、こちらの制度を利用しましょう。

初期契約解除制度を利用すると、解約違約金は発生しません。ただし、契約時の初期費用や解除を申請した月の月額料金は発生するので確認してください。

初期契約解除制度を利用できるプランおよび解除手続きの手順は、以下の通りです。

初期契約解除制度 対象プラン

  • IIJmioモバイルサービス ギガプラン(タイプD/A) 音声通話機能付きSIM
  • IIJmioモバイルサービス (タイプD/A) 音声通話機能付きSIM・音声通話機能専用SIMのみ
  • IIJmioモバイルサービス (タイプA) 音声通話機能付きSIMのみ
  • IIJmioひかり
  • IIJmio IoTサービス いちねんプランのみ

初期契約解除制度 手続き方法

  1. mioIDまたは登録メールアドレス・mioパスワードを入力してIIJmioのマイページにログインする
  2. 画面に従って申請手続きを行う

初期契約解除は、書面での手続きが可能です。その場合は、下記サポートセンターに問い合わせて初期契約解除をしたい旨を伝えてください。書面を受け取ったら、指定の送付先へ返送しましょう。

IIJサポートセンター

  • 0570-09-4400
  • 営業時間 9:00~19:00/年中無休

方法2.IIJmioのSIMを解約する

IIJmioを解約したあとにスマホ・携帯電話を使用しない場合、または電話番号を新たに取得して他社に新規申し込みをする場合は以下の手順に従って解約手続きを行います。

IIJmio 解約方法

  1. IIJmioのマイページにログインする
  2. 「ご契約者情報の変更・紹介」を選択する
  3. 「サービスのご解約」をタップする
  4. 解約したいサービスを選択して「次へ」をタップする
  5. 注意事項と最短解約日を確認して「次へ」をタップする
  6. 「解約申し込み」をタップする
  7. 登録したメールアドレスに届く通知メールを確認して完了

IIJmioは、月の半ばに解約手続きをしても実際の解約日は月末です。そのため、月末までは月額料金が発生してIIJmioのサービスを使えます。

また、解約手続きを行っても月末日の20:00までなら解約の取り消しが可能です。その場合は、IIJmioのマイページにログインして取り消し手続きをしてください。

方法3.IIJmioから他社へ乗り換え(MNP転出)する

IIJmioで使用していた電話番号を引き継いで他社に乗り換える場合は、MNP転出手続きを行う必要があります。方法2の解約手続きとは流れが異なるため、MNP乗り換えを検討している方は注意してください。

IIJmio MNP転出方法

  1. IIJmioのマイページにログインする
  2. 「ご契約者情報の変更・紹介」を選択する
  3. 「MNP予約番号の発行」をタップする
  4. 注意事項を確認して「申し込み」ボタンをタップする
  5. MNP予約番号の発行を待つ(4日程度)
  6. MNP予約番号が発行されたら乗り換え先でMNP転入手続きを行う

MNP転出手続きを行う際、手数料はかかりません。なお、MNP予約番号には15日間の有効期限が設けられており、10日以上残っていないと乗り換えられない可能性があるので確認しましょう。

方法4.追加SIMカードのうち1枚だけ解約する

IIJmioは、複数枚のSIMカードを契約できる格安SIMです。そのうち、1枚だけ解約したい場合は以下の手順に沿って手続きを行いましょう。

複数カードのうち1枚だけ解約する方法

  1. IIJmioのマイページにログインする
  2. 「ご契約者情報の変更・紹介」を選択する
  3. 「SIMカードの削除」をタップする
  4. 解約するサービスを選択して「次へ」をタップする
  5. 解約日を確認して解約手続きが完了

1枚だけを解約する場合は、最低1枚はSIMカードの契約が残っている必要があります。また、SMS機能付きSIM・音声通話機能付きSIMを削除した場合は月末まで月額料金が発生するので確認しておきましょう。

方法5.IIJmioのeSIMを解約する

  1. IIJmioの会員専用ページ」にアクセスする
  2. 「サービスのご解約」を選択する

IIJmioの会員専用ページにアクセスしたら「サービスのご解約」を選択しましょう。

なお、IIJmioのeSIMを解約する注意点として、最低利用期間(課金開始日を含む月の末日)までは解約できません

また、利用料金は満額発生します。

なお、音声eSIMはMNP転出が可能ですが、データeSIMはMNP転出できません。

IIJmioを解約する際の確認事項

IIJmioを解約する際、いくつか確認しておきたい項目があります。あとから後悔しないためにも、事前にチェックしておきましょう。

IIJmioを解約する際の確認事項

  • 最低利用期間・解約違約金
  • SIMカードの返却が必要

1. 最低利用期間より前には解約できない

IIJmioでは、サービスを利用開始した月の末日までは「最低利用期間」となっており、この期間中は解約することができません

たとえば、5月10日に利用を開始した場合、その月の末日である5月31日までは最低利用期間にあたります。この間に解約手続きを行っても、実際に解約が完了するのは月末日となり、それまでは契約が継続した状態になります。

最低利用期間中に解約手続きをした場合は「解約予約」の扱いとなり、SIMカードは月末まで引き続き利用可能です。ただし、たとえ月の途中で解約手続きをしても、その月の利用料金は日割りにならず、満額が請求される点には注意が必要です。

2. 違約金やMNP転出手数料はかからない

現在のIIJmio「ギガプラン」では、違約金(解約金)やMNP転出手数料が一切発生しません。いつでも気兼ねなく解約や乗り換えができる点が大きなメリットです。

ただし、 過去の旧プランである「mioモバイル」や「mioモバイルプラス」の音声通話SIMを、契約開始から12ヶ月以内に解約またはMNP転出された場合には、音声通話機能解除調定金が発生する可能性があります。

現在提供中のギガプランではこの解除調定金は適用対象外ですので、ギガプランをご利用中であれば心配ありません。

3.SIMカードの返却が必要

解約手続きが完了したら、SIMカードはあくまでもレンタル品なので返却しなければなりません。この理由としてSIMカードには個人情報が入っており、もしも紛失した場合悪用されることも考えられるからです。

返却の際はSIMカードが破損しないよう、台紙などに貼り付けて封筒に入れて郵送します。郵送先は下記宛てに返却してください。SIMカードを郵送したら、すべての解約手続きが完了です。

  • 〒143-0006
  • 東京都大田区平和島3-6-1 東京団地倉庫A-2棟 住友倉庫内 IIJ モバイル 解約受付センター

なお、SIMが入っていたパッケージや付属品は返送不要ですが、郵送代に関しては自費で支払う必要があります。

SIMカードの返却期限はない

SIMカードの返却期限はとくに定められていませんが、契約上はレンタル扱いとなっているため、SIMカードの返却手続きが遅れても必ず行ってください。

しかし、SIMカードを紛失してしまい返却することが難しいというケースも考えられます。色々な諸事情により返却できなかったとしてもとくに罰則規定もありませんし、違約金および損害金などを請求されることもありません。

解約手続きが終わってしばらく経過した後にSIMカードが見つかった場合でも、すぐに返却手続きを行いましょう。

4. 端末代金の残債がある場合は解約後も請求される

IIJmioで端末を分割払いで購入していた場合、たとえSIMを解約しても、端末の残債は継続して請求されます。たとえば24回払いの途中で解約しても、支払い完了までは毎月引き落としが続きますので注意が必要です。

ただし、まとまった資金が準備できる場合は、会員専用ページから「月額支払い終了申し込み」の手続きを行うことで、残債を一括で支払って分割払いを終了することも可能です。

手続き後は毎月の請求がなくなりますので、解約後も月々の請求を避けたい場合には、一括支払いの検討をおすすめします。

IIJmioを解約するベストなタイミング

IIJmioを解約や他社に乗り換えする際、「いつ解約すれば無駄なく手続きできるか」は気になるポイントです。ここでは、通常解約とMNP転出の2パターンに分けて、最適なタイミングについてわかりやすく解説します。

解約タイミングは月末がおすすめ

IIJmioでは、解約手続きのタイミングに関わらず、解約月の料金は日割りにならず満額が請求されます。たとえば、3月5日に解約手続きをした場合でも、実際の解約日は月末の3月31日となり、3月分の料金はすべて発生します。

このため、なるべく長くサービスを活用し、無駄な支払いを避けるには月末近くに解約手続きを行うのが最も効率的です。

IIJmioからMNP転出するタイミングは月の中旬がお得

MNP転出をする場合には、あらかじめ「MNP予約番号」を取得しておく必要があります。IIJmioでは、この予約番号の発行に通常1〜最大4日ほどかかるほか、有効期限は発行日を含めて15日間と定められています。

さらに、転出先の携帯会社では「予約番号の有効期限が10日以上残っていること」を条件としている場合もあるため、あまりギリギリに申し込むと手続きが間に合わない可能性があります。

そのため、月末に乗り換え完了を目指す場合は、月の中旬(15日〜20日頃)までにMNP予約番号の取得を済ませておくのが理想です。

ケース別おすすめタイミングのまとめ

IIJmioの解約や乗り換えのベストタイミングは、目的によって異なります。ここでは、それぞれのケースに応じたおすすめのタイミングを整理してみましょう。

目的別の最適な手続き時期

  • 解約のみをする場合:月末付近に解約手続きをするのが最も無駄がない
  • 他社へMNP転出したい場合:月中旬までにMNP予約番号を取得しておくのが安心

単に解約するだけなら、月末ごろに手続きを行えば、サービスを最大限に活用しつつ、同じ料金で済ませられるためコスト効率が良くなります。

一方でMNP転出の場合は、転出先の契約条件やMNP予約番号の有効期限を考慮する必要があるため、余裕を持ったスケジュールで進めるのが賢明です。

IIJmioの解約に関するFAQ

IIJmioを解約する際によくある質問をまとめました。

Q. IIJmioは何ヶ月で解約できる?すぐやめられる?

IIJmioでは、サービスを開始した月の末日までは最低利用期間とされており、この期間中は解約ができません。

たとえば、5月10日に利用を開始した場合、その月末である5月31日までは最低利用期間にあたるため、実際に解約手続きが可能となるのは6月1日以降です。

この仕組みにより、実質的には最低でも1ヶ月間の利用が必要となります。

Q.短期間で解約するとブラックリストに入る?

格安SIMやキャリアでキャンペーンなどを目的に短期間での解約・契約を繰り返すと、ブラックリストに入ると言われています。ブラックリストに入ると新規契約をする際、審査に通らないなどのトラブルが発生することがあるので注意が必要です。

ブラックリストに入る条件は公開されていませんが、キャンペーンの特典を受け取るためだけに契約してすぐに解約する行為を繰り返さないようにしましょう。

また、利用料金の未払いがある場合やその他ローンなどを滞納している場合は、ブラックリストに入る可能性があることを覚えておいてください。

Q.eSIMの解約方法を知りたい

IIJmioは、格安SIMの中でも珍しいeSIMサービスを提供しています。eSIMも最低利用期間は利用開始日の翌月末日で、それまでは解約できません。

また、解約方法は物理SIMと同じで、月の途中で解約しても実際に解約されるのは月末です。

Q.電話で解約できる?

IIJmioの解約手続きは、基本的にマイページから受け付けており電話での解約はできません

解約に関して疑問点がある場合は、IIJmio公式サイト内のよくあるご質問チャットサポート・メールフォーム・IIJサポートセンターから問い合わせてください。

Q.SIMカードを返却しないとペナルティはある?

IIJmioは、解約後にSIMカードを返却する必要があります。紛失等やむを得ない事情で返却できない場合でも、弁償などのペナルティはありません

ただし、SIMカードはIIJmioから借りているものなのでなるべく返却するようにしてください。

Q.解約したのに使えるのはなぜ?

IIJmioは、月の途中で解約しても月末まで解約はされません。そのため、月末以外に解約した場合は「解約予約」という状態になって、月末までIIJmioのサービスを利用できます。

解約手続きが完了したのに使えるのは、この理由が考えられます。

IIJmioからの乗り換え先としておすすめの格安SIM

最後に、IIJmioからの乗り換え先としておすすめの格安SIMを3つ紹介します。

UQモバイル|安定した通信速度

uq mobile出典:UQモバイル
  • auの高品質な回線で通信速度が速い
  • 手厚いサポート体制
  • 長電話を楽しみたい方におすすめのかけ放題オプション

CMが話題のUQモバイルは、auのサブブランドという位置付けです。そのため格安SIMと同等の価格でありながら、キャリアの高品質な通信回線を利用しているため快適に通信できます。

また格安SIMの中でも店舗数が多く全国各地に200店舗以上構えているので、店舗で申し込むことも可能です。店舗スタッフに直接相談しながら手続きをしたい方や、スマホの操作に慣れていない方など適しています。

スマホの料金は安く抑えたいけど、通信速度やサービスは妥協したくないという方におすすめの乗り換え先です。

以下の記事では、UQモバイルの評判についてまとめています。ぜひ本記事と併せてご覧ください。

【UQモバイル】詳細はこちら

mineo|トリプルキャリア対応

mineo出典:mineo
  • ドコモ・au・ソフトバンク回線どれを選んでも料金が同じ
  • 独自のサービスが豊富
  • お試し200MBコースで使い心地を試せる

mineoは、ドコモ・au・ソフトバンク回線を利用している格安SIMです。どの回線を選んでも料金は変わらないので、自分で好きな回線を選択できます。

他社と比較してもお得な料金設定で、様々な独自サービスを提供していることが特徴です。また、データ容量200MBのお試しコースも用意しているので、mineoの使用感に不安を感じている方はぜひ申し込んでみてください。

▼mineoに申し込む際は、mineoを店舗とWebで契約する方法を解説している以下の記事を参考にしてください。

【mineo】詳細はこちら

楽天モバイル|データ無制限&通話無料が魅力

出典:楽天モバイル

楽天モバイルの主な特徴

  • データ使用量に応じた従量制プラン
  • 専用通話アプリ「Rakuten Link」を使えば国内通話が無料
  • 最新のプラチナバンド(700MHz帯)により徐々に通信エリア拡大中

楽天モバイルは、IIJmioと比較してもデータ無制限プランを手頃な価格で提供しており、かつ専用アプリ経由で通話が無料という点が強みです。とくにデータ使用量が多いユーザーや通話をよく使う方におすすめです。

料金は月額1,078円から始まり、最大3,278円で使い放題となるため、使った分だけ料金が増えるシンプルな仕組みです。また、楽天経済圏を活用している方には楽天ポイントが貯まりやすくてメリットも大きいでしょう。

さらに、プラチナバンドの提供もスタートし、回線品質は日々向上しています。

楽天モバイルは、格安で大容量使用したい方や無料で通話をしたい方に特におすすめです。

以下の記事では、楽天モバイルの評判・口コミについてまとめています。ぜひ本記事と併せてご覧ください。

【楽天モバイル】詳細はこちら

IIJmioの解約はMNPの期限に注意

  • MNP予約番号を取得するまでの日数と有効期限に注意
  • 解約後はSIMカードを返却する必要がある
  • 月途中で手続きをしても解約されるのは月末

今回は、IIJmioの解約方法を解説しました。解約方法はパターンによって異なりますが、他社に乗り換える際はMNP予約番号を取得するまでの日数と有効期限に注意しましょう。

IIJmioでMNP予約番号を取得する際は、発行手続きをしてから4日程度かかるため余裕を持って手続きを行いましょう。また、有効期限内に乗り換え手続きが終わるようにしてください。

IIJmioは月途中で解約手続きを行っても、実際に解約されるのは月末です。料金が日割りされないことを覚えておいてください。

SHARE!!

あわせて読みたい