ガラケーとスマホの2台持ちは便利?|メリット・おすすめの組み合わせを紹介!

MVNO各社がリリースする格安SIMの料金競争により、急速に増えつつあるのが「3キャリア(ドコモ、au、ソフトバンク)とMVNOの2台持ち」というスタイルです。ガラケー(フィーチャーフォン)とスマホ2台持ちは料金の節約に繋がるのかどうか考察してみました。
この記事の目次
ガラケーとスマホの2台持ちは「何が便利なのだろう…」と気になっている人もいるでしょう。
ガラケーとスマホを2台持ちにすると、携帯料金を安く済ませられるなどのメリットがあります。
そこで本記事では、ガラケーとスマホを2台持ちするメリットとデメリットを解説します。
また、格安SIMを組み合わせるとさらに通信量がお得になります。
ガラケー・スマホの2台持ちやおすすめ格安SIMについて気になっている人は、ぜひ本記事を参考にしてみてください。
▼SIMチェンジではおすすめの格安スマホ・格安SIMを比較しご紹介しています。ぜひご一読ください。
ガラケーとスマホの2台持ちがお得な理由
ガラケーとスマホの2台持ちを検討しているけど、どんなメリットがあるのでしょうか。
大手キャリアのスマートフォン1台使いより安くすむ
2台持ちをすると、大手キャリアのスマホ1台使いより安く済みます。
大手キャリアのガラケーのプラン
- ドコモ:かけ放題オプション +1,700円
- au:カケホ(ケータイ) +2,200円
- ソフトバンク:定額オプション +1,500円
これらのガラケーのプランにプラスして月額利用料が1,000円以下の格安SIMを装着したスマホを利用しても、月々の使用量は3,000円程度で済みます。
インターネット通信や通話もできる大手キャリアのプランよりも安くなります。
さらに電話はかけ放題になりますので、よく電話をするという人にも2台持ちはおすすめです。
キャリアメールやSMSをそのまま使える
以前利用していた大手キャリアの契約を引き継げば、それまで利用していたキャリアメール、SMSガラケーで利用可能です。
キャリアメールやSMSをこれまで通りに使いたい人にも、2台持ちはおすすめです。
バッテリーの持ちがいい
携帯を2台を持つことは、バッテリーを2つ持っている状態といえます。
ガラケーで電話をすれば、スマホを開いての操作が減るので、スマホのバッテリーの消耗が抑えられます。
また、スマホでデータ通信をしすぎて、いざというときに電話ができないということも防げます。
ただ、現在は小さくて大容量のモバイルバッテリーもあるので、バッテリーの持ちを意識するならモバイルバッテリーを持ち込むことでも対応可能です。
電話をしながらスマホを扱える
2台持ちならば、電話をしながらスマホで調べものができます。
仕事の電話をしている際に、ネットで調べものをしながら話す人もいるでしょう。
このように情報を説明しながら、電話をしたい人にも2台持ちすると便利です。
2台持ちのデメリット
2台持ちのデメリットも気になっている人もいるでしょう。
紹介するデメリットを踏まえながら、2台持ちをするかどうかを検討してみてください。
端末代が2台分かかる
ガラケーとスマホの2台持ちだと料金を安く抑えられると説明しました。しかし、端末は2台買わなければなりません。
ドコモ、au、ソフトバンクの場合、ガラケーは端末代が30,000円ほどかかります。
端末代がかかる分、料金節約のメリットが薄くなってしまうことに注意しましょう。
また、ガラケー代が高いと感じる人は、中古でガラケーを購入するのをおすすめします。
2台持ち歩くのが面倒
ちょっとした外出にも2台持ち歩かなくてはいけないため、それだけ荷物が増えます。
ポケットには入らず、バックに入れたりするとかさばってスぺ―スも使ってしまいます。
物理的な煩わしさは対処しようがないので、我慢できない人にとって2台持ちは難しいでしょう。
データ管理が面倒
2台持ちをすると、連絡先などのデータもしっかりと振り分ける必要があります。
例えば、電話番号はガラケーで、メールアドレスはスマホで管理するとなると、使い分けが面倒に感じる人もいるでしょう。
1つの端末でデータを管理したい人には2台持ちは向かないでしょう。
2台持ちをスマホ1台にまとめても便利
2台持ちのメリット・デメリットを紹介してきましたが、1台のスマホでSIMカードを2枚使う方法もあります。
デュアルSIMという選択
デュアルSIMとは、1台のスマホに2枚のSIMカードを入れられる端末のことです。
デュアルSIMを活用すれば、実質1台のスマホで2台持ちと同じような使い方が可能です。
1台のスマホにキャリアのかけ放題のSIMと、格安SIMのデータ専用のSIMを入れておけば、電話とデータ通信が1台のスマホで行えます。
データ管理も1つのスマホで行えるので、連絡先などを端末ごとに振り分ける必要がないので便利です。
SIMカードが2枚入れられるといっても、端末の大きさ自体は一般の端末とはほとんど変わりません。
ただ、2枚のSIMカードを使っている分、通常のスマホよりもバッテリーの消耗が激しいのがデメリットです。この場合は、モバイルバッテリーを持ち歩くなどで対策可能です。
▼デュアルSIMの特徴やメリットについてより詳しく知りたい方は以下記事をご一読ください。
おすすめ格安SIMを紹介
2台持ちを検討しているけど「どのようなSIMカードを使うべきか」とSIMカード選びに迷っている人もいるでしょう。
おすすめの格安SIMを厳選して紹介します。
ワイモバイル
出典:ワイモバイル
ワイモバイルの特徴
- 通信速度が速くて安定している
- 店舗が多くてサポートが手厚い
- 10分電話かけ放題が無料
ワイモバイルは、ソフトバンクの子会社です。
子会社のため、ソフトバンクの自社回線を使っています。その分、通信速度が大手キャリアに引けを取りません。
混雑する時間や人が多い場所でも快適に使いやすいでしょう。格安SIMに乗り換えて、速度が遅くなるのが不安な人におすすめです。
ワイモバイルは、全国に店舗があるのも魅力です。取り扱い店舗が4,000店以上あるので、何かあったときに店舗に行って相談したい人におすすめです。
また、10分間電話かけ放題が無料なので、10分以下の通話をよくする人にも使いやすいです。
月額料金は2,680円~4,680円です。新規割適用時だと1,980円~3,980円となります。
家族割もあるので、家族でまとめて携帯料金を割り引けます。
また、ワイモバイルは契約期間の縛りと契約解除料を撤廃しました。これにより気に入らなくて契約を解除したいと思ったら、すぐに契約の解除ができます。
新規割
- 2019年10月1日(火)~
新規割は、スマホベーシックプラン契約から6ヶ月間、基本料金が700円割引になるキャンペーンです。スマホベーシックプランはスマホ向けの料金プランなので、ほとんど全ての人が新規割の対象となります。
さらに嬉しいことに、家族割引やおうち割 光セット(A)といったキャンペーンとも併用可能です。キャンペーンを組み合わせると、プランSは2,680円→1,480円/月となります。
スマホが月々1,480円で使えるというのは、かなり安いですよね。料金プランには10分以内の国内通話料も含まれているので、ネットも通話も格安で利用できます。
データ増量無料キャンペーン2
出典:ワイモバイル
- 2019年11月29日~
ワイモバイルでは、月額500円でデータ容量を増やすことができます。これが「データ増量オプション」です。
スマホベーシックプランを契約すると、加入翌月から1年間このデータ増量オプションが無料になります。
- プランS:3GB→4GB
- プランM:9GB→12GB
- プランR:14GB→17GB
プランが大きくなるほど追加されるデータ容量が大きくなり、プランM・Rでは3GB/月も多く使えます。
後から料金プランを変更することもできるので、これからワイモバイルの契約を考えている方にはプランM・Rがおすすめです。
▼その他のワイモバイルで実施中のキャンペーンは以下記事でまとめて解説しています。
UQモバイル
出典:UQモバイル
UQモバイルの特徴
- 通信速度が速く料金が安い
- auのスマホがそのまま利用できる
- 電話かけ放題のサービスあり
UQモバイルは、auのサブブランドの格安SIMです。そのため、格安SIMでありながらauとほぼ同等の通信速度で利用できます。
auのスマホをそのまま利用できるので、auユーザーならSIMロック解除手続きや新たに回線を利用する必要がありません。
auユーザーで「格安SIMに乗り換えて速度が遅くなったらどうしよう」と悩んでいる人には、特におすすめしたい格安SIMです。
月額料金は980円~2,980円です。
スマホSプラン、スマホRプランでは速度が遅くなる代わりに、いくら使ってもデータが消費されない節約モードがあります。
家族割もあるので、家族でまとめて携帯料金を割り引けます。
最大10,000円キャッシュバック
出典:UQモバイル
- 開催期間:2020年3月13日(金)~
- 新規契約:3,000円 / 乗り換え(MNP):10,000円のキャッシュバック
UQモバイルでは現在、最大10,000円の現金キャッシュバックを実施中です。
新規契約で3,000円、他社からUQモバイルへの乗り換えで10,000円がもらえます。
格安SIMで現金キャッシュバックを行っている会社は珍しいので、乗り換え先に悩んでいるならUQモバイルを選ぶとお得です。キャッシュバックの対象は、SIMカードのみでスマホプランS・Rを契約した方となっています。
契約月の翌々月、申し込み時に登録したメールアドレスにキャッシュバック案内メールが届きます。
あとはメールに記載のURLページから、指定の振込口座を入力するだけです。入力した口座番号に不備があった場合、キャッシュバック金額を受け取ることができないので注意してください。
キャッシュバックは最短翌日に受け取れるので、UQモバイルからメールが届いたらすぐに登録を行いましょう!
スマホプラン データ増量キャンペーン
出典:UQモバイル
- 開催期間:2019/11/29~
- 最大13ヶ月間スマホプランのデータ容量が最大3GB増量
「スマホプラン データ増量キャンペーン」はなんと最大13ヶ月間、データ容量を3GBも増量することが可能なキャンペーン。
なんと13ヶ月×3GB=最大26GBのデータがプラスされる超お得なキャンペーンですが、その利用条件・適用条件は少し複雑です。
出典:UQモバイル
スマホプランSは1GB、スマホプランM/Lは3GBの増量が可能なのですが、自動的にデータが追加されるわけではなく、自身でデータチャージを行う必要があるので注意しましょう。
データチャージを行うとチャージ購入額が表示されてしまいますが、請求時には割引されているのでご安心ください。
また、適用条件も少々複雑。「スマホプラン データ増量キャンペーン」を利用するためには、以下の条件を満たさなければいけません。
データ増量キャンペーン適用条件
- 「スマホプラン」への加入(※)
- UQモバイルの電話番号で「au ID」を登録
※ 「かけ放題(24時間いつでも)」「かけ放題(10分/回)」「通話パック(60分/月)」いずれかのオプション加入が必要です。
条件の中で特に注意しなければならないのが、UQモバイルの通話オプションに必ず加入しなければいけない点。とはいえ、26GBのデータ増量にかかる金額を考えるとまだまだお得といえるでしょう。
▼現在実施中のUQモバイルのキャンペーンについては以下記事で詳しく解説しています。お得に契約したい方はぜひチェックしてみてください!
mineo
出典:mineo
mineoの特徴
- 格安SIMのサービス満足度が2年連続1位
- ドコモ、au、ソフトバンクのトリプルキャリア対応
- mineoユーザー同士で余ったギガをシェアできる
mineoは、格安SIMのサービス満足度が2年連続の格安SIMです。格安SIM会社は数多くあるので、そのなかで2年連続というのは並大抵のことではありません。
mineoの特徴は、mineo同士のコミュニティの助け合いが活発なところです。
コミュニティサイト「マイネ王」では、Q&Aフォームと掲示板で情報交換をして、mineoユーザー同士が問題解決をしてくれます。
分からないことを相談できる環境で、格安SIMを使いたい人におすすめです。
また、mineoユーザー同士が余ったギガを共有できるサービスもあります。
※1:MMD研究所「2019年9月格安SIMサービスの利用動向調査」「2018年9月格安SIMサービスの利用動向調査」参照
電子マネーギフトプレゼントキャンペーン
出典:mineo
mineoでは、対象のOPPO製スマートフォンを購入すると、EJOICAセレクトギフト2,000円分がプレゼントされるキャンペーンを実施しています。
新規申し込み・機種変更どちらでも対象のキャンペーンです。EJOICAセレクトギフトは、Amazonギフト券・nanaco・WAONポイント・楽天Edyなど様々な電子マネーと交換できます。
- 期間:2020年12月1日~2021年1月31日
- 対象端末:OPPO Reno3 A / OPPO A73
対象端末のOPPO Reno3 AとOPPO A73は、コストパフォーマンスに優れたモデルで、機能性も抜群です。人気の高いスマホなので、お得に購入できるキャンペーンを利用して手に入れましょう。
▼mineoで実施中のキャンペーンは以下記事で詳しく解説しています。
y.u mobile
出典:y.u mobile
y.u mobileの特徴
- 1GBを300円でチャージできる
- U-NEXTが無料にできるプランあり
y.umobileは、大手通信サービス株式会社のU-NEXTが提供している格安SIMです。
料金プランは「シングルプラン3GB」「シェアプラン20GB」の2種類です。GB数が足りなくなったら、1GBをたった300円でチャージできます。
20GB利用できるシェアプラン(月額5,990円)では、動画配信サービスのU-NEXT(月額1,990円)を無料視聴できます。
U-NEXTでは数多くの映画、ドラマ、アニメが視聴できるので、これらを視聴したい人におすすめしたい格安SIMです。
IIJmio
出典:IIJmio
IIJmioの特徴
- 端末の種類が多い
- iPhoneXS/XRの取り扱いもあり
- 専用アプリから発信すると通話料が無料
IIJmioの魅力は、他の格安SIM会社・大手キャリアに比べて取り扱っている端末数が圧倒的に多いことです。
iPhoneを始めとして、SIMフリーAndroidやガラケー、iPadやAndroidタブレットも取り扱いがあります。
さらに他の格安SIMに取り扱いがない、新しいiPhoneモデルがあるのも強みです。
IIJmioは中古端末も取り扱っているので、iPhoneXSやiPhoneXRといった比較的に新しいiPhoneも購入できます。
中古といっても、かなり状態の良い新品同様品を取り扱っているので、安くiPhoneを購入したいと考えている人にもおすすめです。
使い方によっては2台持ちのほうが便利
スマホとガラケーの2台持ちは、大手キャリアのスマホ1台よりも通信量が安くなります。それに加えて、バッテリーの持ちが良くなる、電話をしながらスマホを操作できるといったメリットもあります。
ただ、2台持つと荷物が多くてかさばってしまうなどのデメリットもあるので、自分の使い方によって2台持ちを検討してみましょう。
2台持ちに加えて、格安SiMを活用すれば毎月の通信量をさらに安くできます。本記事でおすすめした格安SIMもぜひ活用してみてください。