1. 格安SIM比較サイト SIMチェンジ
  2. mineoのSIM交換で使えない期間は?手順や注意点も徹底解説

mineoのSIM交換で使えない期間は?手順や注意点も徹底解説

更新日:2025.07.17

mineoのSIM変更について手順や注意点を徹底解説します。またSIM変更の際に利用できるキャンペーンや回線切り替え手続きの方法についても解説していますので、mineoで機種変更やプラン変更を考えている方は要チェックです。

「mineoのSIMを交換したいけど、手続きや期間がわからなくて不安…」という方も多いはず。

機種変更やSIMの故障・紛失など、SIMの交換が必要な場面は意外と多いですが、mineoならオンラインでも簡単に手続きできます

本記事では、あなたの状況に応じたSIM交換の流れをわかりやすく解説します。

記事のかんたんまとめ

  • SIM交換のリアルな日数と流れ
  • eSIMや店舗で即日対応する方法
  • 失敗しないための具体的な手順と注意点
  • SIM変更の申込み後のキャンセルは不可

mineoのSIM交換、スマホが使えない期間はどれくらい?

SIM交換で最も気になるのが「スマホが使えない期間」ですよね。ご自身の状況によって少し異なるため、2つのパターンに分けて解説します。

ネットが使えないのは「回線切替」の約30分

ほとんどの場合、あなたのスマホが完全に通信できなくなる(圏外になる)のは、新しいSIMが届いた後に行う「回線切替」手続き中の約30分間だけです。

WiFi環境下であれば、この30分間もインターネットの利用やLINE通話は可能です。自宅など落ち着いた環境で切り替え作業を行えば、ストレスはほとんどありません。

機種変更でSIMサイズが変わる場合も、新しいスマホが届くタイミングに合わせて申し込めば、空白期間なく乗り換えられます。

【要注意】紛失・故障の場合はSIMが届くまで使えない

注意が必要なのは、SIMカードを「紛失・盗難」または「完全に故障」してしまったケースです。

紛失・盗難: 不正利用を防ぐため、すぐにmineoマイページから回線の利用停止手続きが必要です。

故障: SIMカードがスマホに認識されず、通信が全くできない状態は、新しいSIMが届いて回線切替が完了するまで電話もデータ通信もできなくなります。

【mineo】詳細はこちら

SIM交換を即日で完了させる2つの方法

「紛失して今すぐ必要!」「数日間も待てない!」という方は、即日で交換を完了させる方法もあります。

方法1:eSIMで再発行する(最短即時)

お使いのスマホがeSIMに対応しているなら、これが最速の解決策です。

eSIMは物理的なカードではなく、スマホ本体にSIM情報を書き込むタイプのものです。

オンラインで再発行を申し込めば、審査完了後すぐに新しいSIM(プロファイル)をダウンロードでき、即日で利用を再開できます

ただし、eSIM非対応の機種もあるため、ご自身のスマホが対応しているか事前に確認が必要です。

方法2:mineoショップ・取扱店に持ち込む

お近くにmineo店舗や取扱いのある家電量販店があれば、その日のうちに新しいSIMカードを受け取ることが可能です。

mineo全国店舗一覧で近くの取り扱い店舗をがご確認ください。

紛失や故障で一刻も早く復旧させたい場合には、非常に頼りになる選択肢です。

ただし、店舗によっては希望のSIMカードの在庫がない場合もあるため、訪問前に電話で在庫確認をしておくと確実です。

【mineo】詳細はこちら

mineoでSIM交換・変更する手順

mineoでSIM交換・変更する手順について解説します。

mineoでSIM交換・変更手順

  • マイページにログインし、申込み
  • SIMカードが届いたらマイページから回線切り替えの手続きをする

手順1.マイページで申込み

SIMカードを変更したい場合は、まずmineoのマイページにログインして、以下の手順で再発行手続きを行いましょう。

mineoマイページでのSIM再発行手順

  1. 「各種サポート」から「SIMカード変更・再発行」をタップ
  2. 再発行するSIMカードの形状を選んで「次へ進む」をタップ
  3. 再発行するSIMカードの形状に間違いがないか確認し「申し込む」をタップ

また、再発行するSIMカードの形状は、以下の4種類から選択できます。

選べるSIMカードの形状

  • iPhone7以前用nanoSIM
  • nanoSIM
  • microSIM
  • 標準SIM

利用端末によりSIMカードの形状は異なります。

ご利用になる端末のSIMカードの形状は、「動作確認済み端末検索」からご確認ください。

SIM交換は一度申し込むとキャンセルができません。そのため、利用予定の端末のSIMカード形状をしっかり確認したうえで選択してください。

\独自のサービスで楽しく節約!/
【mineo】詳細はこちら

手順2.SIMカードが届いたらマイページから回線切り替えの手続きをする

SIMカードの場合、再発行の手続き完了後から1週間程度でSIMカードが届きます。届いたあとは、再びマイページから「回線切替」の手続きをしましょう。

Dプランの場合、不要となったSIMカードはオプテージへの返送が必要です。

古いSIMカードを返却する宛先は、以下の住所です。

  • 〒530-8780
    日本郵便株式会社 大阪北郵便局 私書箱75号
    株式会社オプテージ お客さまサポートセンター mineo解約SIM返却係

返送にかかる送料もユーザー負担となるので注意しましょう。

また、eSIMの場合は再発行の手続き完了後から最短1日程度で、eSIMプロファイルの発行が可能になります。

登録しているメールアドレスで発行可能のメールが届いたら、マイページから回線切替とeSIMプロファイルのダウンロードを行いましょう。

\独自のサービスで楽しく節約!/
【mineo】詳細はこちら

mineoでプラン変更する方法

mineoでプラン変更をする方法は、以下の通りです。

mineoプラン変更手順

  1. マイページからプラン変更
  2. 必要な情報を入力して申込み
  3. SIMカードが届き次第設定を開始

手順1.マイページからプラン変更

プラン変更の項目は、下にスクロール>「ご契約サービスの変更」をタップ>「プラン変更(→A/D/Sプラン)」をタップすると進めます。

手順2.必要な情報を入力して申込み

入力する内容は、端末購入の有無や使いたいプランなどです。自身の要望に合わせて間違いのないように入力します。

入力が終わったら、「次に進む」をタップして、申込みを完了です。

手順3.SIMカードが届き設定を開始

届いたらまず、SIMカードに記載されているICCID/制動番号とマイページで表示されているICCID/製造番号に相違がないか確認します。

また、変更前のプランからどういった乗り換えをするかによって、利用開始までの手続きが変わってきます。

  • シングルタイプへの乗り換え、もしくはデュアルタイプでの新規番号取得:取り付け、ネットワーク設定のみ
  • デュアルタイプでのMNP転入(他社の電話番号をmineoで利用):MNP切り替え手続きが必要
  • デュアルタイプでの電話番号引き継ぎ(mineoの電話番号をそのまま利用):回線切り替え手続きが必要

自分がどの場合に当てはまるかを考慮して、正しい手続きを行えるようにしましょう。

【mineo】詳細はこちら

mineoで回線切り替えを行う方法

スマートフォンとSIMカードのイメージ

mineoで「SIMカード再発行を行った場合」や、「プラン変更で同じ電話番号を継続利用する場合」は回線切り替え手続きが必要です。

mineoの回線切り替え手順

  • 回線切り替えの準備をする
  • eoIDでマイページにログインし、手続きを開始
  • 「ICCID/製造番号」の下4ケタを入力
  • 「回線切替受付メール」でテストする

手順1.回線切り替えの準備をする

SIMカードが届いたら、まずは切り替えの準備を行いましょう。

mineoの回線切り替え手続きの前に準備すること

  • プランごとの回線切り替えの受付時間を確認する
  • 使用予定の端末の電源を切る
  • インターネットに接続しているパソコン等の端末を準備する

mineoの回線切り替えは、オンラインで行う作業ではあるものの、24時間受付ではありません。また、変更するプランによって受付時間が変わります。

回線切り替え受付時間

  • Aプラン:9:00~21:00
  • Dプラン:9:00~21:00
  • Sプラン:10:00~19:00

また、手続きは利用予定の端末では行えません。新規購入や継続利用に関わらず、端末にSIMカードを挿入したうえで電源を切っておきましょう。

その際、インターネットに繋がったパソコンや別のスマートフォン等を準備しておきましょう

ここから解説するmineoのマイページでの作業は、全てその端末から行います。

手順2.eoIDで手続きを開始

別端末が用意できたら、mineoのマイページにログインします。

普段ログインをする環境ではないので、パスワード等は事前にメモや際設定をするなどして、スムーズに入力できるようにしておきましょう。

マイページにログインしたら、下にスクロールして「登録情報の変更・サポート」から「MNP転入切替/回線切替手続き」をタップします。

手順3.「ICCID/製造番号」の下4ケタを入力

ページが切り替わると「切り替えを行うSIMカードのICCID/製造番号」の欄が出てきます。この部分に、SIMカード台紙記載の「ICCID/製造番号」の下4桁を入力しましょう。

ICCID/製造番号は、SIMカード台紙のバーコードの下に記載されています。

※SIMカード台紙とは、切り取る前のSIMカードがあるカードのことです。

そのため、SIMカードを切り取って挿入したからといって、台紙を捨てないように気を付けてください。

手順4.「回線切替受付メール」でテストする

受付後、申込みの際に登録したメールアドレスに「回線切替受付メール」が送信されます。

そのメールが受信されてから、AプランとDプランでは約30分、Sプランの場合は約1時間で回線切り替えが完了します。

切り替えが完了したタイミングで端末の電源を入れて、テストコール「111」(ソフトバンクプラン(Sプラン)はテストコール「11112」)(通話料無料)をダイヤルしましょう。

ガイダンスが流れ、内容を確認すれば切替手続きは完了です。

【mineo】詳細はこちら

mineoでSIM変更・再発行にかかる手数料

mineoでSIM変更にかかる手数料は、プラン変更の場合かSIM再発行のみかで変わります。

mineoプラン変更でかかる手数料

  • 変更事務手数料:3,300円(税込)
  • SIMカード発行料・eSIMプロファイル発行料:440円(税込)
  • 合計:3,740円(税込)

mineoのプラン変更(Aプラン⇔Dプラン⇔Sプラン)でかかる手数料は、合計3,740円です。ただし、AプランnanoSIMまたはmicroSIMをご利用の場合は、変更事務手数料・SIMカード発行料ともに無料です。

SIM再発行でかかる手数料

  • SIMカード再発行事務手数料:2,200円(税込)
  • SIMカード発行料・eSIMプロファイル発行料:440円(税込)
  • 合計:2,640円(税込)

一方、機種変更や盗難・紛失でSIMカードを再発行する際の手数料は、合計2,640円(税込)です。こちらも、AプランnanoSIMまたはmicroSIMの場合は、auVoLTE対応SIMへの変更に限り変更事務手数料・SIMカード発行料ともに無料です。

\独自のサービスで楽しく節約!/
【mineo】詳細はこちら

mineoでSIM変更を行う際の注意点

mineoのSIM変更手続きはマイページから簡単に行える反面、以下のような注意点もあります。

SIM変更を行う際の注意点

  • 申し込み後のキャンセルは不可
  • SIMカード到着後10日以内にご自身で回線を切り替える
  • Aプラン(au回線)はSIMカードの選択に注意

注意点1.申し込み後のキャンセルはできない

mineoでSIMカードの変更や再発行を申し込んだ後は、理由を問わずキャンセルができません。プランやSIMカードの種類を間違えないよう、申し込み前にしっかり確認しましょう。

注意点2.SIMカード到着後10日以内にご自身で回線を切り替える

新しいSIMカードが手元に届いたら、ご自身のタイミングで回線の切り替え手続きが必要です。ただし、SIMカードが発送されてから10日が経過すると、自動的に回線が切り替わってしまいます。

自動切り替えが行われると、手元の古いSIMカードは使えなくなりますので、都合の良い時に忘れずに手続きを行いましょう。

【補足】古いSIMカードの返却について

回線切り替え後、古いSIMカードの扱いはプランによって異なります。

  • Dプラン(ドコモ回線)の場合:返却が必要です。以下の住所に送付してください。
    ・〒530-8780
    ・日本郵便株式会社 大阪北郵便局 私書箱75号
    株式会社オプテージ お客さまサポートセンター mineo解約SIM返却係
  • Aプラン・Sプランの場合:返却は不要です。ICチップ部分をハサミで切るなどした上で、お住まいの地域のルールに従って破棄してください。

注意点3.Aプラン(au回線)はSIMカードの選択に注意

Aプラン(au回線)で使うスマホがVoLTEに対応している場合、お申し込みの際に必ず「au VoLTE対応SIM」を選択してください。

AプランのSIMカードはVoLTE対応版と非対応版でカードが異なるため、選択を間違えると通話などが正常に利用できなくなります。目安として、iPhone 6以降や2015年以降に発売されたAndroid端末はVoLTEに対応しています。

また、現在VoLTE非対応の古い端末から新しいVoLTE対応機種に乗り換える場合も、SIMカードの交換(再発行)手続きが必要です。

mineoでSIM変更まとめ

今回は、mineoのSIM変更について、手順や注意点を解説しました。

mineoでSIM変更をする際は、マイページから手続きを行えます。なお大抵の場合は、事務手数料がかかるので理解しておきましょう。

また変更後の回線切り替え手続きの際は、別のインターネット接続可能な端末上から操作する必要があります。SIMカード発送から10日以内に手続き行わないと、自動的に回線が切り替わり、古いSIMカードでは通信できなくなりますので、ご注意ください。

mineoのSIM変更のポイントを理解して、スムーズに作業を行えるようにしましょう。

\独自のサービスで楽しく節約!/
【mineo】詳細はこちら

SHARE!!

あわせて読みたい