失敗しない格安スマホの選び方|回線・機種ごとの乗換方法も紹介

最近良く聞く「格安スマホ」。いったい何のことで、どのようなスマートフォンなのでしょうか。ちょっとわかりにくい格安スマホをわかりやすく紹介します!キャリアで使っていたようにかけ放題を使えるの?今使ってるiPhoneはそのまま使えるの?そんなあなたの疑問にお答えします!
この記事の目次
格安スマホという言葉を聞いたことがある方は多いのではないでしょうか?格安スマホとは、格安SIMとスマホをセットで使い月々の支払料金を抑えられるスマホのことです。端末料金の安いスマホのことではないので混同しないようにしましょう。
格安スマホが安い理由
では、なぜ格安スマホは安いのでしょうか?格安スマホとは先ほども述べたように大手キャリアで販売されているスマホとは違い、格安SIMとスマートフォンを組み合わせたものの総称です。基本的にはSIMフリー端末となっています。
格安SIM業者は大手キャリア(MNO)や、格安SIM事業を促進しているMVNE(IIJ/ocnなど、MVNOでもあります)から通信インフラを借りて格安SIMを提供しています。特にキャリアは高速通信を常に追求していますので、使用が減った設備を借り受けることで、通信速度などで一部制約があるものの、MVNOはキャリアよりも安いデータ通信プランを提供できる、というわけです。
MVNOで契約する格安スマホは通信速度などで一部制約を受ける代わりに、キャリアで契約しているスマホよりも安い料金で使えるのですね。
格安スマホのデメリットを見てみよう
格安スマホは月々の使用料金を安く抑えることができ、非常に魅力的です。その一方でデメリットも存在しています。
- キャリアメールが使えない
- キャリアメールとは、3大キャリア(docomo、au、SoftBank)によって提供されているメールアドレスのことです。MVNOを利用する場合、MVNOが提供するメールアドレスを使うか、Gmailなどのフリーメールを使う必要があります。
- MVNOの実店舗が少ない
- 実店舗はあるものの、数が少なかったり、そもそも実店舗がないMVNOもあったりします。実店舗にて店員さんのサポートを受けたい場合は不便と感じるでしょう。
- キャリアに比べると通信速度が劣る
- キャリアから回線を借りているため、MVNOによっては遅くなる場合も。ただし、最近はあまり遜色なく使える大手MVNOも出てきています。
- 端末とSIMの組み合わせによってはテザリングが使えない
- テザリングでパソコンを外で利用しようと考えている方は注意しましょう。
- 初期設定を自分で行う必要がある
- MVNOでは、APN接続設定という初期設定が必要です。ただ、最近の格安スマホには既にAPN設定が登録されていてあとはプラン名を選ぶだけ、という端末も少なくありません。APN設定自体はそんなに難しいものではありませんし、公式サポートが受けられる場合もあるのでそこまでのデメリットにはならないはずです。
格安スマホには上記のようなデメリットがありますが、人によってという性質のものや、対策によって解消できるものもあります。下記の記事にて格安スマホのデメリットとその対策をまとめています。
格安スマホのデメリットと対策まとめ
格安スマホの選び方
「格安スマホという言葉については理解したけど、スマホの種類はたくさんあるし、SIMはどこと契約したらいいかわからない…。」と思っている方も多いと思います。では、格安スマホは何を基準にして選べばいいのでしょうか?
- 価格面を基準にして選ぶ
- スマホ本体の価格、キャッシュバックキャンペーン、MVNOによる端末セット購入キャンペーン等を考慮して選択する方法があります。
- 性能や機能を基準にして選ぶ
- 海外産の格安スマホも多くあります。国産にはないCPUの性能、カメラ機能、電池の持ちなど、性能、機能面を基準にして選ぶことができます。
- デザインを基準にして選ぶ
- キャリアよりも選択肢が多くなるので、スマホ本体の色、アクセサリー、大きさなどを考慮するといった選び方ができます。
次に、格安SIMの選び方についてご紹介します。
- MVNOの回線によって選ぶ
- docomo(ドコモ)回線、au回線、SoftBank(ソフトバンク)回線の内、どの回線を使っているMVNOかによって選択できます。
- 料金プランや通話オプションを基準にして選ぶ
- 自身のスマホの使い方によって契約するプランも異なってきます。MVNOでは使用データ量や通話時間などに対して細かくプランを設けてくれているので、自分に合ったものを選ぶことが可能になります。
格安スマホの本体、SIMの選び方について簡単にご紹介しました。詳細は下記の記事にてまとめてあります。おすすめスマホ端末、格安SIMの選び方など、参考になる情報が満載です。
おすすめ格安スマホの比較・評判記事
格安スマホの乗り換え手順
格安スマホに乗り換える際、どのような手続きをすればよいかわからない方も多いと思います。乗り換え手順についてキャリア別にまとめました。


どのくらいおトクなの?
をもとに算出
プランをみつけよう
MNP(ナンバーポータビリティ)で電話番号を残したまま乗り換えたい
三大キャリア(Softbank、docomo、au)から、MNPで電話番号を変更せずに乗り換える方法をご紹介します。
- docomo(ドコモ)から乗り換えたい場合
- docomoから乗り換える際には下記の記事が参考になります。多くのMVNOはdocomo回線対応のため、現在使っている端末が乗り換え先のMVNOに対応している可能性が高いです。乗り換え先で動作確認済み端末を確認するようにしましょう。
docomo(ドコモ)から格安SIMへ乗り換えの手順は6ステップで簡単!
- auから乗り換えたい場合
- auから乗り換える際には下記の記事が参考になります。乗り換えの際に知っておきたいことを事前にチェックしておきましょう。
スマホそのまま!auから格安SIMへ乗り換える前に知りたい12のこと
- SoftBank(ソフトバンク)から乗り換えたい場合
- ソフトバンクから乗り換える際には下記の記事が参考になります。ソフトバンク回線対応のMVNOは少ないので、現在使っている端末が乗り換え先のMVNOに対応しているかどうかを確認するようにしましょう。
SoftBank(ソフトバンク)から格安スマホに乗り換えるオススメの方法
3大キャリアから格安スマホへの乗り換え方法まとめ
MNP(ナンバーポータビリティ)せず、電話番号を引き継がないで格安スマホに乗り換えたい
電話番号を引き継がないで格安スマホに変更する方法についてもご紹介します。手続きについてはどのキャリアでも同じ方法になりますが、解約の際に注意することがあります。解約時の注意点については後述します。
- docomo、au、SoftBankから電話番号を引き継がないで格安スマホに変更する
- 変更する際のアクションとしては下記のようになります。
- docomo、au、SoftBank店頭に行き、現在契約しているスマホを解約する
- スマホ+SIMカードセットあるいはSIMカードを、契約したいMVNOの公式ホームページにて契約
3大キャリアからMNPする、あるいは解約する際に注意したいこと
MNPや解約をする際に思わぬ出費がかかる可能性があります。事前にどのくらい費用がかかるかを確認してみましょう。
- 契約内容によっては違約金が発生する可能性がある
- 端末購入サポートを利用している場合に違約金がかかることもある
- MNPする場合、転入、転出する際に事務手数料がかかる
どのキャリアでどんな契約内容かによって出費がかさむ場合があります。詳しくは下記の記事を参考にしてみてください。
MNP(ナンバーポータビリティ)転出や解約にかかる費用まとめ
格安スマホ本体だけ欲しい
欲しいスマホが契約したい格安SIMで取り扱っていない場合、スマホ本体を別で購入して格安スマホ化する必要があります。格安スマホを端末のみで購入する方法は主に下記のようになります。
- 中古のスマホを購入する
- オークションやブックオフなどで購入して使う方法です。ただし、端末代金の支払いが完了している端末でないと利用できない可能性があるため、購入する際は十分に注意しましょう。
- SIMフリーのスマホを公式ホームページなどで購入する
- HUAWEIやASUSといったメーカーのオンラインショップにて端末を購入する方法です。
- 家電量販店で購入する
- 本体を実際に見て購入を検討することができます。
詳細は下記の記事をご覧ください。格安スマホ本体だけを購入する際の注意点も記載されており、参考になること間違いなしです。
格安スマホ端末だけを購入する方法
iPhoneを格安スマホとして使う方法
日本で大人気のiPhoneですが、できるなら月々の料金を抑えて利用したいですよね。自分がどのキャリアのiPhoneを持っているか、また、SIMロック解除をしているかどうかで利用できる格安SIM会社が異なります。
iPhoneをSIMロック解除しないで利用する
- docomoのiPhone
- 楽天モバイルやDMMモバイルなど、ドコモ回線のMVNOで使えます。
- auのiPhone
- mineo(マイネオ)やUQモバイルなど、au回線のMVNOで使えます。
- SoftBankのiPhone
- U-mobileのU-mobile Sやb-mobile(ビーモバイル)の990ジャストフィットSIM、最近ではLINEモバイルやmineo(マイネオ)、QTモバイル(QTモバイル)などSoftBank回線を扱うMVNOが増えてきています。
iPhoneをSIMロック解除して利用する、あるいはSIMフリーのiPhoneを利用する
- キャリアのiPhoneをSIMロック解除して利用する
- SIMロックを解除することによってSIMフリーのiPhoneと同じように扱うことができます。
- SIMフリーのiPhone
- SIMフリーのiPhoneはAppleストアで購入が可能です。基本的にはどのMVNOでも利用が可能ですが、念のため、契約予定のMVNOの動作確認端末一覧を確認しましょう。
格安SIMでiPhoneを利用する方法、iPhoneのSMロック解除の方法の詳細は下記の記事にてご紹介しています。
格安SIMでiPhoneを使用する方法
格安スマホで後悔しないために
キャリアから乗り換える際に心配なことは多いと思います。このセクションではそんな悩みを解決します。
格安スマホの速度について
格安スマホにして月々の料金が安くなっても、外出中にブラウジングも満足にできないほどの低速度しかでない……。なんてことになっては本末転倒です。実際に格安スマホを使っている方のレビューを参考にするのはMVNOを選ぶ際に非常に有用です。
実際に格安スマホを使っている方々の口コミ記事を参考にMVNOを選んでみてはいかがでしょうか。
格安スマホの口コミによる比較記事
格安スマホの料金支払い方法
格安スマホの料金を支払う方法として、口座振替やクレジットカード払いだけでなく他にも支払方法があることはご存知ですか?料金の支払方法としては、主に下記のようなものがあります。
- クレジットカード
- 基本的には、どのMVNOでもクレジットカードで支払いが可能です。JCB、VISA、MasterCardなどのブランドのカードが使えます。ただし、AMEXやDinersといったブランドはMVNOによっては支払いに利用することができない場合があります。契約したいMVNOではどのブランドが使えるのかを確認しましょう。
- デビットカード
- 支払いをすると即時に決済されるのがデビットカードです。デビットカードに対応していると明記してあるMVNOは少ないです。デビットカード支払いに対応している主要なMVNOとしては、楽天モバイルが挙げられます。mineoに関しては、「デビットカードでは支払いの際に登録できない可能性がある」という旨の記載が公式ホームページにありました。サポートに問い合わせたところ、カード会社の許可がおりれば支払いに使えるとのことでした。このように、問い合わせないと利用できるかどうかわからないため、楽天モバイル以外では他の支払方法を選択するのがいいかもしれません。
- 口座振替
- BIGLOBEモバイル、OCNモバイルONE、楽天モバイル、ワイモバイルなどの支払いの際に利用することができます。BIGLOBEモバイルはデータSIMのみ、OCNモバイルONEは電話での申し込み、楽天モバイルは契約者本人名義の銀行口座のみ引き落としが可能など、MVNOによって注意することが異なります。詳細は下記のリンク先を参考にしてみてくださいね。
- 合算請求
- 契約した格安SIM会社とプロバイダが同じ会社である場合、一緒に支払うことができます。例えば、「ビッグローブ光」を契約している場合、BIGLOBEモバイルで契約したSIMカードの月額料金をひとつにまとめて支払うことができます。
また、支払方法はMVNOやプランごとに変わっています。詳細は、主要なMVNO各社の支払方法を比較した下記の記事を参考にしてみてくださいね。
格安スマホ提供会社の支払い方法比較記事、口座振替ができる格安SIMの記事
格安スマホに端末保証を付けよう
MVNOによっては端末保証のオプションをつけることができます。端末持ち込みで端末保証オプションに申し込みをした月の翌月は保証対象外になる場合があるため、注意が必要です。また、自分で用意した端末で保証オプションをつける場合、その端末が保証対象なのかどうかを確認しましょう。
端末保証のある主要なMVNOは下記のページにまとめてあります。参考にしてみてくださいね。
端末保証がある主要なMVNOまとめ記事
格安スマホのかけ放題
格安SIMの会社によっては、3大キャリアのようにかけ放題を使えるところもあります。また、MVNOによってかけ放題の内容が異なります。一度に5分以上の通話が多いのであればワイモバイルやLINEモバイル、一度に3分以内の通話が多いのであればBIGLOBEモバイル(ビッグローブSIM)がおすすめになります。日頃の電話の使い方によってMVNOを選ぶのがいいでしょう。
一般的に契約されることが多い3GB/月の高速通信プランに10分かけ放題サービスをオプションでつけた場合の比較が下表となります。
MVNOの3GBプラン+10分かけ放題サービスの料金比較
MVNO | 月額料金(3GB) | かけ放題10分 | 合計料金 | 専用アプリ名/プレフィックス番号 | その他 |
---|---|---|---|---|---|
楽天モバイル | スーパーホーダイ プランM 4,299円/月 | - | 4,299円/月 | 楽天でんわ 003768 | 2年間6GB利用可能 契約年数によって2年間1,599円/月~ |
mineo(マイネオ) | Aプラン:1,630円/月 Dプラン:1,728円/月 Sプラン:2,106円/月 | 918円/月 | Aプラン: 2,548円/月 Dプラン: 2,646円/月 Sプラン: 3,024円/月 | mineoでんわ 006751 | |
DMM mobile(DMMモバイル) | 1,620円/月 | 918円/月 | 2,538円/月 | DMMトーク 0033-692 | |
IIJmio(みおふぉん) | Aプラン・Dプラン: 1,728円/月 | 896円/月 | Aプラン・Dプラン: 2,646円/月 | みおふぉんダイアル | 同一mioID間は1回30分以内かけ放題 |
BIGLOBEモバイル(ビッグローブSIM) | 1,728円/月 | 897円/月 | 2,625円/月 | BIGLOBEでんわ | |
QTmobile(QTモバイル) | Dタイプ:1,674円/月 Aタイプ:1,674円/月 Sタイプ:1,944円/月 | 918円/月 | Dタイプ:2,592円/月 Aタイプ:2,592円/月 Sタイプ:2,862円/月 | QTモバイル電話 | |
LINEモバイル | 1,825円/月 | 950円/月 | 2,775円/月 | いつでも電話 ・0035-46 | コミュニケーションフリープラン3GB利用の場合 |
OCN モバイル ONE | 1,944円/月 | 918円/月 | 2,862円/月 | OCNでんわ 003544 | |
LIBMO(リブモ) | 1,706円/月 | 918円/月(※) | 2,624円/月 | 0035でんわ 0035-45 | お電話応援プログラム適用で1年間1,706円/月+324円/月 |
イオンモバイル(イオンスマホ) | 1,706円/月(※) | 918円/月 | 2,624円/月 | イオンでんわ | 3GBプランがないため音声4GBプランでの比較 |
nuromobile(nuroモバイル) | docomo回線:1,512円/月 au回線:1,599円/月 SoftBank回線:1,815円/月 | 864円/月 | docomo回線:2,376円/月 au回線:2,463円/月 SoftBank回線:2,679円/月 | nuroモバイルでんわ 0037-692 | 3GBプランがないため音声2GBプランで比較 |
NifMo(ニフモ) | 1,728円/月 | 896円/月 | 2,624円/月 | NifMo半額ダイヤル 0035-45 | |
Fiimo(フィーモ) | 1,728円/月 | 918円/月 | 2,646円/月 | Fiimoおトクでんわ | |
DTI SIM | 2,494円/月 | 885円/月 | 3,379円/月 | おとくコール 0063 | 半年間は1,641円+885円/月 |
@モバイルくん。 | 3,564円/月(※) | 1,080円/月 | 4,644円/月 | モバイルくんでんわ ・0035-45 | もっと使ったぶ~んだけプラン(基本プラン0.5GB)・1,296円/月に2.5GBの容量を追加した場合 |
ヤマダニューモバイル | 1,728円/月 | 864円/月 | 2,592円/月 | U-CALL MAX | 3GBプランがないため音声3.3GBプランでの比較 |
詳細はMVNOのかけ放題が比較されている下記の記事をご覧ください。
かけ放題MVNO比較記事
格安SIMや格安スマホ、結局どこを選ぶべき?
格安スマホについて見てきました。まだどこの格安SIM・どの格安スマホを契約しようか迷っている方は下記から「おすすめ比較診断」を利用してみてはいかがでしょうか?きっとあなたにぴったりのものが見つかりますよ!