ソフトバンクから格安SIMへ乗り換える手順|スマホ代は安くなる?違約金がかからないタイミングは?

ソフトバンクから格安SIMへの乗り換えについて詳しく解説する記事です。乗り換え前の確認事項や乗り換えのタイミングについて解説します。また、ソフトバンクと格安SIMの料金の違いやソフトバンク回線のおすすめ格安SIMも紹介します。
この記事の目次
「ソフトバンクで契約しているけど毎月のスマホ代をもっと節約したい」と、格安SIMへの乗り換えを考えている人も多いでしょう。
本当に格安SIMに乗り換えるとスマホ代は安くなるのか、また、どのくらい安くなるのかが気になりませんか。
ここでは、乗り換え前におさえておきたいポイントと、ソフトバンクと格安SIMの料金の違いを比較しています。また格安SIMへの乗り換え方法について詳しく説明していきます。
ソフトバンクから格安SIMに乗り換える際のポイント
ソフトバンクから格安SIMへの乗り換えをスムーズにするためのポイントを解説します。
ソフトバンク回線を選ぶとSIMロック解除が不要
キャリアで購入した携帯電話は、基本的にほかのキャリアの回線で使えないように制限がかかっています。この制限を「SIMロック」と言います。
したがって、ソフトバンクで購入した端末をほかのキャリアの回線で使う場合、SIMロック解除の手続きが必要です。
しかし、ソフトバンク回線を使用する格安SIMに乗り換えれば、SIMロック解除をせずにそのまま使えるケースがほとんどです。
▼ソフトバンク回線以外の格安SIMを利用する場合は、ソフトバンク端末のSIMロック解除方法は以下記事で解説しています。
ソフトバンクで貯めたポイントは乗り換え前に使い切る
ソフトバンクポイントはソフトバンクを解約すると消滅してしまいます。
そのため、ソフトバンクポイントやTポイントなどソフトバンクで貯めたポイントが残っている場合は、乗り換え前に使い切ることをおすすめします。
ポイントは毎月の支払いにも使えるため、使い道がほかにないときは通信料の支払いに使うといいでしょう。
また、Tポイントは事前にTポイントカードと連携しておくことで、解約後も引き継ぎが可能です。
スマホを持ち込む場合は動作確認端末をチェック
今使っているスマホを引き続き使用する場合や外部で購入したスマホを持ち込んで使用する場合は、乗り換え先の格安SIMで動作確認されているか確認する必要があります。
動作確認とは、格安SIM各社が行っているもので、iPhoneやAndroidの端末が自社のSIMカードで正常に作動するか確認する作業です。
動作確認端末については、それぞれの格安SIMの公式サイトで確認できます。
ソフトバンクから格安SIMに乗り換えると本当に安くなる?
ソフトバンクと、ソフトバンクの子会社であるワイモバイルの料金を比較していきます。まずはそれぞれの料金プランを説明しましょう。
ソフトバンクには現在「メリハリプラン」と「ミニフィットプラン」の2つの料金プランがあります。
プラン | メリハリプラン | ミニフィットプラン |
---|---|---|
基本料金(音声)(税込) | 1,078円 | 1,078円 |
データ通信料(50GB)(税込) | 2GBより多い利用:7,150円 2GB以下の利用:5,500円 | 1GBまで:3,300円 2GBまで:5,500円 5GBまで:7,150円 |
割引(税込) | 半年おトク割(6ヵ月間):-1,100円 ネットとセットで:-1,100円 みんな家族割+:0~-2,200円 | 半年おトク割(6ヵ月間):-1,100円 ネットとセットで:-1,100円 |
合計(割引適用時)(税込) | 2GBより多い利用:3,828~6,028円 2GB以下の利用:2,178~4,378円 | 1GBまで:2,178円~ |
※5G対応機種の場合、5G基本料1,100円が追加でかかります。
「メリハリプラン」はデータ使用量が多い人向けのプランで、「ミニフィットプラン」はデータ使用量が少ない人に適したプランです。
どちらのプランも月々のデータ使用量に応じて料金が変わります。メリハリプランは、毎月50GBまで使用でき、2GB以下だった月は1,650円(税込)割引されるシステムです。
また、メリハリプランはYouTubeやLINEなど対象のSNSサービスがカウントフリーです。
一方、ワイモバイルの「スマホベーシックプラン」はデータ量に応じて3種類のプランがあります。
データ通信量 | S(3GB) | M(10GB) | R(14GB) |
---|---|---|---|
基本使用料(税込)/月 | 2,948円 | 4,048円 | 5,148円 |
さらに月額550円(税込)のオプションに加入することで、Sプランは1GB、MプランとRプランは3GB分まで増量できます。
このように比べてみると、データ通信量が14~17GBまでであれば、ワイモバイルの方が基本料金が安いことがわかります。
逆に毎月17GB以上使用する場合は、ソフトバンクのメリハリプランがおすすめです。
▼ソフトバンクの料金プランを改めて確認したい場合は以下記事をご一読ください。
ソフトバンク回線でおすすめの格安SIM紹介
おすすめのソフトバンク回線を使用している格安SIMを紹介していきます。
ワイモバイル

ワイモバイルはソフトバンクのサブブランドの格安SIMです。
実店舗を持たない格安SIMが多い中、ワイモバイルは全国に約1,000件のワイモバイルショップを展開しています。
また、家電量販店など取り扱い店舗も多いため、トラブルがあった際も直接サポートを受けやすいのがメリットです。
1回10分の無料通話がオプションではなくすべてのプランに必ず含まれているのもポイントです。月額1,100円の「スーパーだれとでも定額」なら10分以上の国内通話も無料になります。
ワイモバイルの料金プラン
プラン | データ容量 | 料金 | 制限時速度 |
---|---|---|---|
シンプルS | 3GB | 2,178円 | 最大128kbps |
シンプルM | 15GB | 3,278円 | 最大1Mbps |
シンプルL | 25GB | 4,158円 | 最大1Mbps |


どのくらいおトクなの?
をもとに算出
プランをみつけよう
LINEモバイル
出典:LINEモバイル
LINEモバイルはメッセージアプリで有名なLINEが運営する格安SIMです。
LINEを始め、TwitterやFacebook、Twitterなどの主要SNSのデータ通信量をカウントしないデータフリーオプションが人気です。
SIMのタイプは、SMS付きのデータSIMと音声通話SIMの2種類で、料金プランはSIMタイプとデータ容量を選ぶだけとシンプルでわかりやすいのもポイント。
LINEモバイルの月額料金
SIMタイプ | データ容量 | 月額料金 |
---|---|---|
データSIM(SMS付き) | 500MB | 660円 |
3GB | 1,078円 | |
6GB | 1,870円 | |
12GB | 2,970円 | |
音声通話SIM | 500MB | 1,210円 |
3GB | 1,628円 | |
6GB | 2,420円 | |
12GB | 3,520円 |
mineo

mineoは関西電力グループのケイ・オプティコムという会社が運営する格安SIMです。元々はドコモ回線とau回線だけでしたが、現在はソフトバンク回線も選べるようになっています。
mineoにはデータの繰越しや毎月無料で1GBもらえる「フリータンク」などの仕組みがあり、データ量のやり繰りがしやすいのが特徴です。
mineoの料金プラン
デュアルタイプ(データ通信のみ) | |||
---|---|---|---|
auプラン | ドコモプラン | ソフトバンクプラン | |
1GB | 1,298円(税込) | ||
5GB | 1,518円(税込) | ||
10GB | 1,958円(税込) | ||
20GB | 2,178円(税込) |
シングルタイプ(データ通信のみ) | |||
---|---|---|---|
auプラン | ドコモプラン | ソフトバンクプラン | |
1GB | 880円(税込) | ||
5GB | 1,265円(税込) | ||
10GB | 1,705円(税込) | ||
20GB | 1,925円(税込) |
HISモバイル

HISモバイルは旅行会社として有名なHISが提供する格安SIMです。旅行会社というだけあり、海外向けのプランが充実しているのが特徴です。
もちろん国内でもお得に使えるプランが揃っています。データ通信のみであれば、〜100MBで月198円(税込)〜使える従量制プランもあります。
あまり使わない月は料金を抑えられ、プラン変更の手間もない柔軟なプランです。
容量 | 音声通話付き(税込) | データ通信(税込) |
---|---|---|
〜100MB | 1,078円 | 198円 |
〜2GB | 1,562円 | 770円 |
〜5GB | 2,112円 | 1,320円 |
〜10GB | 3,102円 | 2,310円 |
〜15GB | 4,092円 | 3,300円 |
〜30GB | 6,567円 | 5,775円 |
b-mobile

b-mobileは格安SIMが普及する前からサービスを開始していた日本通信が運営する格安SIMです。
毎月使った分だけ支払う従量課金制のプランが用意されているのが特徴で、1GB使用するごとに料金が220円(税込)ずつ増加していきます。音声通話SIMが1GBであれば、毎月1,089円(税込)で使えます。
b-mobileの料金プラン
合理的かけほプラン | 2,178円/20GB |
---|---|
990 JUST FIT SIM | 990円(初期費用)/1GB 以降1GBごとに+200円 |
nuroモバイル

nuroモバイルは、Xperiaシリーズを製造・販売するソニーモバイルコミュニケーションズの子会社である、ソニーネットワークコミュニケーションズ株式会社が運営する格安SIMです。
nuroモバイルには0.2GBまで330円(税込)で使える「お試しプラン」が用意されています。初めて使う人でもこのプランなら気軽に使い始めることができます。
また、データ容量の前借り・繰越・パケットシェアが可能です。余った場合は繰越、足りない場合は前借りができ、データ容量の融通がきくのがポイントです。
nuroモバイルのSIMは、データ専用SIMと音声通話付きSIMの2種類です。それぞれの料金は次の通りです。
プラン名 | 月額料金 通話SIMプラン(税込) | 月額料金 データSIMプラン(税込) | データ通信容量(月) |
---|---|---|---|
お試しプラン | – | 330円 | 0.2GB |
VSプラン | 792円 | 627円 | 3GB |
VMプラン | 990円 | 825円 | 5GB |
VLプラン | 1,485円 | 1,320円 | 10GB |
NEOプラン Lite | 2,090円 | – | 20GB |
NEOプラン | 2,699円 | – | 20GB |
NEOプランW | 3,980円 | – | 40GB |
格安SIM並!ドコモの新料金プラン「ahamo(アハモ)」
2020年12月、NTTドコモは翌年3月よりサービス開始の新料金プラン「ahamo(アハモ)」を発表しました。
プランの内容はデータ容量20GBで3,278円(税込)のため、格安SIMの相場と比較しても安いといえます。さらにドコモ回線のため通信品質が高いこともポイントです。
ドコモの発表をうけて、ソフトバンクでも新プランを発表する可能性があります。そのため、乗り換えは3月まで様子見してみるというのも1つの手でしょう。
また、ドコモの「ahamo(アハモ)」へ乗り換えを検討してみるのもおすすめです。
ソフトバンクからMNP転出方法
ソフトバンクから格安SIMに乗り換える際、電話番号を引き継ぎたい場合は、MNP転出の手続きが必要です。
ここでは、ソフトバンクから格安SIMに乗り換えるためのMNP転出の手続き方法を解説します。
MNP予約番号の取得方法
MNP転出をするためには、事前にMNP予約番号を取得する必要があります。ソフトバンクでの取得方法は3種類です。
電話で取得する
携帯電話番号ポータビリティお問い合わせ窓口(9時~20時) | |
---|---|
一般電話から | 0800-100-5533 |
ソフトバンク携帯電話から | *5533 |
上記の電話番号に電話を掛けると自動音声で案内が始まるので、それに従って手続きを進めます。手続き完了後に「MNP予約番号」「MNP予約番号の有効期限」「契約解除料」などが書かれたSMSが届きます。
ソフトバンクショップで取得する
ショップでの手続きでは、運転免許証やパスポートなどの本人確認書類を持参する必要があります。
ガラケーならWebでの取得も可能
スマホではなくガラケーを利用している場合は、「My SoftBank」からオンラインで取得もできます。受付時間は9時から21時30分です。
- 「My SoftBank」にログイン
- 「設定・申込」を選択
- 「契約者情報の変更」を選択
- 「番号ポータビリティ(MNP)予約関連手続き」を選択
- 「番号ポータビリティ(MNP)予約(予約番号の発行)」を押す
以上で即時MNP予約番号が発行されます。
有効期限内に乗り換え先に申し込む
MNP予約番号には15日間の有効期限があります。取得後は有効期限内に乗り換え先の格安SIMに申し込みましょう。
MNP転出には3,300円(税込)の手数料がかかりますが、有効期限が切れてしまっても追加料金なしで再発行が可能です。とはいえ、手続きの手間がかかるので、できるだけ期限内に手続きを進めるようにしましょう。
▼ソフトバンクから格安SIMに乗り換える際のMNP予約番号取得方法は以下記事で詳しく解説しています。
ソフトバンクから格安SIMに乗り換えるベストタイミング
ソフトバンクから格安SIMに乗り換える際、乗り換えにかかる費用を抑えるにはどうすればよいでしょうか。
出費をできるだけ抑えられる乗り換えのタイミングを解説します。
契約の更新月
2019年9月12日以前に契約期間の縛りのあるプランを契約している場合、契約更新月以外の解約では契約解除料が発生します。
なお、契約中のプランについてはMy SoftBankから確認できます。中には1万円前後の契約解除料が発生するプランもあるので、その場合は契約更新月を狙って解約することをおすすめします。
料金の締め日の直前
ソフトバンクでは、ほとんどのプランで料金の日割り計算が適用されません。
したがって、いつ解約しても満額の月額が発生します。つまり締め日ギリギリまで使って解約した方が、無駄がありません。
乗り換えキャンペーンが実施されているとき
契約解除料や月額など解約費用が高額になってしまう場合でも、解約してもよいタイミングがあります。
それは、乗り換え先の格安SIMでお得なキャンペーンが実施されているタイミングです。キャッシュバックなどのキャンペーンで契約解除料や端末代の残金分が還元されることがあるためです。
解約費用の負担を減らせる可能性があるので、乗り換え先のキャンペーンもチェックしておきましょう。
ソフトバンクから格安SIMに乗り換えるメリット・デメリット
ソフトバンクから格安SIMに乗り換えるメリットとデメリットを解説していきます。
メリット | デメリット |
---|---|
ほとんどの場合通信料が安くなる | 混雑時には速度が遅くなる可能性がある キャリアメールが使えなくなる 実店舗がない格安SIMが多い 支払いがクレジットカードのみのところが多い |
メリットとデメリットの両方を理解した上で、乗り換えを検討することが大切です。
乗り換えのメリット
ほとんどの場合、格安SIMに乗り換えると料金が安くなります。特に毎月のデータ使用量が少ない場合は、格安SIMに乗り換えた方がお得です。
また、ソフトバンク回線に対応した格安SIMも増えているので、端末をそのまま使えるケースが多いです。
ソフトバンクで購入した端末をそのまま使いたい場合は、その機種の動作確認が取れているソフトバンク回線の格安SIMを選びましょう。
特にデータ容量の面では、プランの選択肢が多いというのも格安SIMのメリットです。使い方に合わせて最適なデータ容量のプランを選ぶことで、料金の節約につながります。
乗り換えのデメリット
格安SIMは大手キャリアから回線を借りる形でサービスを提供している関係で、通信速度が遅くなったり、不安定になったりする可能性があります。
基本的にはキャリアと同じような通信が可能ですが、回線が混雑しやすい通勤時間やお昼時には、通信速度が遅くなる場合があります。
とはいえ、動画再生など高速通信が必要な作業以外、SNSの閲覧やメールの送受信などの作業であれば、ほとんど気にならないレベルです。
また、格安SIMではソフトバンクのキャリアメール(@softbank.ne.jp)が使えません。乗り換え後はGmailなどのフリーメールを利用しましょう。
店舗を持たない格安SIMが多いというデメリットもあります。
中にはワイモバイルのように多くの実店舗を展開している格安SIMもありますが、実店舗がない業者がほとんどで、その場合は直接サポートを受けることができません。
実店舗がない場合は、代わりに電話やネットのサポートを活用することになります。
また、格安SIMの支払いは、基本的にクレジットカードのみです。クレジットカード払いができない場合は、UQモバイルなど口座振替に対応した格安SIMを選ぶ必要があります。
乗り換えでスマホをお得に使おう
スマホのデータ量をあまり使わない人であれば、ソフトバンクから格安SIMに乗り換えることで、スマホ代を節約できます。
端末の動作確認がとれているかどうかは公式サイトに記載されているので、事前に確認しておきましょう。
逆に、自宅に固定回線を引いておらず、動画や電子書籍、SNSなどをよく利用している人はデータ容量が多くなるため、ソフトバンクのままのほうがよいでしょう。
毎月のデータ使用量と料金を見直して、自分にとってどちらがベストなのかシミュレーションしてみることをおすすめします。