MNP一括0円?無料で端末を手に入れる裏技とは|格安SIMに乗り換えるとさらにお得

お得な一括0円でのMNPをしても、大手携帯キャリアの料金は高額です。そこで、格安SIMを利用するとランニングコストをさらに下げることができてお得!せっかく一括0円を利用するなら、その後しばらくしてからさらに格安SIMに乗り換えましょう。
この記事の目次
一括0円でのMNPをしても、大手携帯キャリアの料金は高額なのでそのまま利用を続けるのはおすすめではありません。
格安SIMを利用するとランニングコストをさらに下げることができてお得!せっかく一括0円を利用するなら、その後しばらくしてからさらに格安SIMに乗り換えましょう。

一括0円でのMNPなら無料で端末が手に入る
出典:ドコモ 公式サイト
大手携帯キャリアのユーザー争奪戦は相変わらず続いており、ユーザーを奪う手段の1つとして「一括0円」はポピュラーです。最新機種やその1つ前の世代の機種が安く手に入る状況です。
実質0円とは違う
一括0円は端末が無料で入手できて、その後は月々の使用料金を支払うだけでOKです。似たような言葉に「実質0円」がありますが、一括0円のほうが遥かにお得!実質0円では端末分割支払い分が上乗せされたうえで、月々サポート割引が引かれます。それに対して一括0円は、端末分割支払い分がプラスされずに月々サポート割引が受けられます。支払う金額がまったく異なり、一括0円で契約すべきです。
大型キャッシュバック付きの一括0円MNPを使おう
一括0円でお得になっても、その後格安SIMを利用すると事務手数料などの新たな負担が生じます。そのため、キャッシュバックがついている一括0円の案件を利用することがおすすめです。金額としては、20,000円以上のキャッシュバックがあるとよいでしょう。
一括0円でのMNPは携帯ショップが行っており、Twitterで情報発信していることが多いです。#一括0円、#キャッシュバックなどのハッシュタグで検索してみてください。Twitter情報をまとめているサイトもあるので、そこで探すのもおすすめです。
一括0円と言えど、別のキャリアに乗り換える段階で、MNP転出手数料2,200円(税込)と新規契約手数料3,300円(税込)がかかります。時期によっては解約手数料10,450円(税込)も支払わなくてはならないので気をつけましょう。
ワイモバイルなら一括0円でスマホをゲットできる!?


どのくらいおトクなの?
をもとに算出
プランをみつけよう
別のキャリアにMNP→格安SIMへMNPをする

キャッシュバック付きの一括0円MNPを無事に利用できたら、格安SIMへのMNPを行います。ただし、途中解約料として10,450円(税込)、MNP転出手数料が2,200円(税込)を支払うことになり、移転先でも新規契約手数料3,300円(税込)を支払う必要があります。
合計159,500円前後の支出に加え、1回目のMNPでの支出もあるので、やはり20,000円以上のキャッシュバックがついている一括0円がおすすめです。
ドコモにMNPしたあとの格安SIM
ソフトバンクまたはauのユーザーはまずドコモにMNPしましょう。auユーザーがソフトバンクへという選択肢もありますが、格安SIMは圧倒的にドコモ系が多いので、ドコモへのMNPが有利です。
ドコモ系の格安SIMなら、SIMロック解除の手続きをせずにSIMカードを入れ替えるだけでそのまま利用可能です。代表的なドコモ系のうち、おすすめなのはmineo、楽天モバイル、DMM mobileです。mineoは格安SIMの初心者でもわかりやすいサービス内容が良いです。楽天モバイルはかけ放題などのオプションが充実しており、楽天ポイントも使用することができます。DMM mobileは料金が業界最安値クラスなのが魅力的です。
- 公式サイト
- mineo
- 楽天モバイル
auにMNPしたあとの格安SIM
ドコモユーザーはまずauへMNPすることになります。ソフトバンクユーザーは、ドコモへのMNPがおすすめです。
au系の格安SIMは選択肢が限られ、現在ではmineo、UQ mobile、IIJmioの3つがおすすめです。これらの事業社はau回線に対応しているので、au端末でSIMロックを解除することなく、SIMカードを入れ替えて利用できます。ドコモ系を利用するなら、ロックを解除しなくてはなりません。
格安SIMにも一括0円はある?
少しでも安くスマートフォンを利用したいけれど、キャリアにMNPして端末を手に入れるのは少し手間がかかって面倒。それならMVNOで購入できる0円端末はないの?とお思いのあなたのために、一括0円で購入する方法、1円でも安くスマートフォンを購入する方法をまとめてみました。
MVNOで一括0円端末が購入できる?
結論から言うと、一括0円で購入できるMVNOはありません。これは2016年に出されたスマートフォンの端末購入補助の適正化に関するガイドラインにて実質0円以下になるようなものは是正するように勧告されているからです。しかし、キャンペーンやキャッシュバックをうまく利用することによって、端末料金をよりお得にすることができます!
「一括0円」はないが、「一括1円」はある
一括0円で購入できるスマートフォンはないものの、1円から購入できる場合があります。キャンペーンによって1円端末が登場したり、月額の割引に関わってきたりと知らないと損をすること間違いなしですよ!それではキャンペーンを利用してお得に端末をゲットできるMVNOをみていきましょう。
楽天モバイル
出典:楽天モバイル
楽天モバイルでは、季節に合わせたり複数端末を必要としている方にとってはとても便利です。楽天モバイル以外にも、多くのMVNOが1円から端末購入をできるキャンペーンを行っています。このキャンペーンは不定期ですが、だいたいが季節変わったころや楽天スーパーセールのときに行われています。
ここで注意が必要な点が1つあります。この、1円端末はスペックが低いものが多いので、ゲームアプリなどを快適に使いたい方にとっては不満が残る可能性がありますので注意が必要です。
格安SIMでも「実質0円」なら可能!
一括0円で端末を購入するのは厳しく、端末のスペックがあまりよくないという注意点を紹介してきました。次は、キャッシュバックキャンペーンを利用して格安にする方法です。SIMのみでも、端末同時購入でもキャッシュバックされるキャンペーンがあるので調べてみましょう。
UQモバイル
UQモバイルは最大13,000円のキャッシュバックを受け取ることのできるキャンペーンを終了日未定(2018年7月時点)で行っています。プランが金額決定の対象となるので、どの端末を選んでもキャッシュバックを受け取れるのが魅力です。それだけでなく、マンスリー割といった、毎月最大で端末料金分を割り引かれるサービスもあるんです。
最大13,000円キャッシュバック!!
出典:UQモバイル
こちらのキャンペーンは、端末とSIMカードをセットで購入、またはSIMカードのみを契約した方が特典を得られるものです。キャンペーン概要は以下のとおりです。
- キャンペーン内容
- UQモバイルが指定した機種とSIMをセットで購入、あるいはSIMのみの契約によってキャッシュバック
- 対象プラン
- 「おしゃべりプランL」「ぴったりプランL」を利用で13,000円キャッシュバック
- 「おしゃべりプランM」「ぴったりプランM」を利用で11,000円キャッシュバック
- 「おしゃべりプランS」「ぴったりプランS」を利用で1万円キャッシュバック
- 「データ高速+音声プラン」を利用で5,000円キャッシュバック
- 対象端末
- UQモバイル取扱端末
- キャンペーン期間
- 2018年1月19日(金)9:00~終了日未定
- キャンペーンの注意点
- 特典の発送時に解約済みの場合、あるいは対象ページからの申し込みでない場合、特典対象外となります。
- 特典は契約月から4カ月目登録のメールアドレスに案内が届きます。メールに記載のURLから口座を入力後、原則として翌営業日までに指定の口座にキャッシュバック金額が振り込まれます。
- 申込み時に登録のEメールアドレスが無効などの理由により、キャッシュバックができない場合は無効となります。
- エントリーパッケージでの申し込みはできません。
マンスリー割
マンスリー割という割引があるんです!
出典:マンスリー割
マンスリー割とは?
おしゃべりプラン・ぴったりプランへのご加入と同時に、当社指定機種をご購入いただいたお客様に対し、対象機種に応じて当社指定の金額を、課金開始月の翌月から24ヶ月間、月額基本料金を上限として割引きます。
出典:マンスリー割|UQmobile|格安スマホ・格安SIMのUQmobile
iPhone SEや一部のAndroidスマホは分割支払金と同じ分だけのマンスリー割が適用されるので、とてもお得に利用できますね◎
IIJmio
キャッシュバックキャンペーンをよく行っているMVNOとしてはIIJmioも挙げられます。現時点でも、サマーセールと称して、最大10,000円のAmazonギフト券を受け取れるキャンペーンを行っています。IIJmioはdocomo回線もau回線も取り扱っているので、端末に合わせて使い分けることができます。
IIJmioサプライサービス サマーセール
出典:IIJmio
対象端末と音声通話機能付きSIMと対象端末をセットでのお申し込みでAmazonギフト券最大10,000円プレゼント!ZenFone 4 Selfie、CAT S60、GRANBEATなどの個性派スマホからnova lite 2、AQUOS R compact、ZenFone 5Qといった最新スマホが対象端末となっています!
- キャンペーン内容
- キャンペーン期間中に「音声通話機能付きSIM」と同時にIIJmioサプライサービスにて対象端末を申し込むとAmazonギフト券を最大1万円分プレゼント!
量販店や他のwebサイト経由、パッケージを利用した場合はキャンペーンは適用になりません。 - キャンペーン対象
- 期間中に「音声通話機能付きSIM」と同時にIIJmioサプライサービスにて対象端末を新規で申し込んだ方。(既存会員の場合は、会員ページより音声SIMカードを追加し、同日にmioサプライよりキャンペーン対象端末を購入で対象となります)
- キャンペーン対象端末
- IIJmioで販売されているセット端末(詳細は公式サイトよりご確認ください)
- キャンペーン期間
- 2018年6月1日(金)~ 2018年7月31日(火)
- キャンペーンの注意点
- 量販店や他のwebサイト経由での申し込みの場合は本キャンペーンの対象外となります。量販店や他のwebサイト経由で申し込みの場合でも、すでに利用中の方が「音声通話機能付きSIM」を追加し、同日に対象端末を申し込みの場合はキャンペーン対象となります。
- 量販店やIIJmio以外のネットショップなどでパッケージを購入し、IIJmioのWebサイトで申し込みの際にIIJmioサプライサービスを同時に契約した場合、 本キャンペーンの対象外となります。
- 同一端末を複数台申し込んだ場合でもAmazonギフト券は1台分となります。
- 2018年10月31日までに音声通話機能の契約が有効(申込時にキャンペーンの対象となった音声通話機能の契約が有効)であり、対象端末が手元に到着している必要があります。
- コミコミセットキャンペーンとの併用はできません。
- 利用開始後、契約した音声通話機能付きSIMをデータ通信専用、SMS機能付きに変更した場合、割引は適用されません。
申し込む際には、ある程度MVNOを絞り込んだうえで、キャンペーンによって決定するのも一つの手です。
一括0円のMNPをうまく利用した後に格安SIMへ

一括0円のMNPなら、新しい機種を無料で入手することができるのでお得です。しかしその後はキャリアの高い月額料金を支払うことになるので少し不利。そこで格安SIMへ移行することがおすすめです。最近では総務省のガイドラインにより、キャリアでも一括0円で購入できなくなっていることが多くなりました。そのため、最初からMVNOで購入するのも手です。その際にはキャンペーンやキャッシュバックを利用してお得に端末を手に入れましょう!