LINEモバイルの評判は?口コミでわかった【LINEモバイル】はこんな人におすすめ

LINEは国内での利用者が8,000万人を超え、世界各国でも幅広い世代から愛用されているアプリです。そのLINEを運営するLINEモバイル株式会社が販売しているLINEモバイルが注目を浴びています。特徴や利用者の口コミを、乗り換え方法を紹介します。
この記事の目次
格安SIMは料金は安いというイメージがあっても、通信速度が遅い、オプションをつけると高くなる様なイメージはありませんか?
そこで実際にLINEモバイルを使っているひとのアンケートやツイッターでの口コミを元に、LINEモバイルの特徴やどういった人におすすめのサービスなのかを紹介します。
また、LINEモバイルへの乗り換え方法も紹介しているので、格安SIMをどこにするか迷っている人は参考にしてみてください。
- 調査対象者 10代~60代のLINEモバイルを利用している全国の男女50人
- 調査方法 インターネットアンケート
- 調査期間 2019年11月15日~11月25日
口コミ結果の総評
LINEモバイルの口コミ結果は、総評して高く、特に月額料金のお手頃さや、お得なキャンペーン特典に満足している方が多いようです。
月額料金は破格の550円(税込)から様々なプランが用意されており、キャンペーンも随時開催されています。
他社の解約における違約金など悩むポイントですが、LINEモバイルは、新規乗り換えにはうれしい特典が揃っています。
その他にも格安SIM使用において気になる通信速度や、困った時のサポート等も良い評価があがっています。
ただし、通話料金は平均よりも評価が低く、料金が高いという意見も見られました。
LINEモバイルの特徴|LINEのサービスを使う方はお得
出典:LINEモバイル
LINEモバイルの大きな特徴として、LINEや対象SNSがプランにより通信料が一切消費されないデータフリーサービスのメリットがあります。
LINEフリープランの格安プランではLINEのみ対象ですが、その他ギガ数が増えるプランや音楽を楽しむプランではインスタグラムやFacebook、Twitterなどの主要SNSもいくら使用してもデータ消費がされません。
通信速度制限に左右されず、日常で使用する機会の多いSNSがストレスなく楽しめます。
また、2019年10月よりLINEモバイルの解約手数料は1,100円(税込)になりました。他社と比べて大きなメリットで、試しやすい魅力があります。
LINEモバイルの月額料金
SIMタイプ | データ容量 | 月額料金 |
---|---|---|
データSIM(SMS付き) | 500MB | 660円 |
3GB | 1,078円 | |
6GB | 1,870円 | |
12GB | 2,970円 | |
音声通話SIM | 500MB | 1,210円 |
3GB | 1,628円 | |
6GB | 2,420円 | |
12GB | 3,520円 |
実際にいくらくらい払っている?
LINEモバイルの平均月額金額は2,205円でした。3,000円以内の支払いが78%と、安いプランでもしっかり使えることがわかります。


どのくらいおトクなの?
をもとに算出
プランをみつけよう
LINEモバイルのお得なキャンペーン
LINEモバイルではお得なキャンペーンを随時開催中です。LINEモバイルへの新規乗り換えや継続者にうれしいキャンペーンがあります。
月額基本利用料3ヶ月500円キャンペーン
出典:LINEモバイル
LINEモバイルでは、2020年8月26日から音声通話SIMを3GB以上のベーシックプランを契約すると月額基本利用料から3ヶ月間980円割引されるキャンペーンを実施しています。
- 2020/8/26(水)〜 終了日未定
データSIM(SMS付き)やベーシックプラン500MBはキャンペーン対象外のためご注意ください。また、初月の月額基本利用料は日割り計算となります。
ベーシックプランで契約する際は、データフリーオプションを選ぶ必要があります。
ここでは、月額0円のLINEデータフリーオプションを選んだ場合のキャンペーン適用時の料金を紹介します。
データ容量 初月 2~4ヶ月目 5ヶ月目以降 3GB 初月の月額基本料金は 日割り計算 500円 1,480円 6GB 1,220円 2,200円 12GB 2,220円 3,200円 データフリーオプションは、LINEデータフリー・月額280円のSNSデータフリー・月額480円のSNS音楽データフリーの3つの中から選択できますが、どのオプションでもこのキャンペーンは適用されます。
LINEモバイル招待プログラム
出典:LINEモバイル
LINEモバイル招待プログラムは、LINEモバイルに知人を招待した人に1,000LINEポイントが付与されるプログラムです。招待する人数が増えれば増えるほど、ポイントがアップします。
現在のところ常時特典として期間の定めはないので、キャンペーンを見逃した方はぜひ利用してください。
招待プログラムの参加方法は、すでにLINEモバイルを契約している方なら3手順で完了します。
- 紹介者マイページにログイン
- 招待URLページを開き、招待URLを発行
- URLを招待したい人に共有
招待された人は、送られてきたURLから申し込み、利用開始するだけなので簡単です。
招待プログラムの対象者や注意点は、先述した「招待キャンペーン(第12弾)」と大きく変わりません。キャンペーンの方が期間が限定されているので、ポイントをより多くGETしたい方はキャンペーンを上手に活用しましょう。
▼LINEモバイルで実施中のキャンペーンは以下記事で解説しています。
LINEモバイルを選んだ理由
- データSIMが月額550円(税込)から利用でき、LINEがカウントフリーだからです。
- 安いのとLINEの他の格安スマフォと違ってIDの年齢認証ができるから。
- 子どもに持たせる初のスマホで一番安心できそうだったから。
- SNSがカウントフリー、キャンペーンで5ヶ月半額、ポイントプレゼントがあったので。
- スマートフォンの主な利用目的がLINE・SNS中心ですので、LINE・SNSの通信データ量に制限がない点が魅力を感じたため。
- 料金は安いし、インスタグラムなどのSNSのデータ通信量がゼロだから。
- 親にスマホを持たせる為に格安SIMで探していたところ、キャンペーンがお得だったので。
- LINEが使い放題のプランがあったので、とにかく通信料金を安くしたくて選びました。
- LINEを利用していて安心感があるのと月額が安いから。
- CMでよく見ていたから。
月額料金の安さや、SNSのデータフリーのシステムが特に契約の決め手となったという声が多くあがりました。
また、お子様に携帯を持たせ、最小限のデータ容量で通話もLINEを希望という方のニーズには、LINEモバイルがピッタリです。
LINEの友達追加のID検索は、大手キャリアの携帯で対応可能で、格安SIMでは対応できませんでしたが、LINEモバイルは対応しているので、便利という声もありました。
LINEモバイルの料金に関する口コミ評判
月額料金も安く、シンプルなプランのみで必要・不要が分かりやすい。月額料金をLINE Payで支払いできるのも高評価です。
料金が安くて満足。1Gのプランを利用しているが、外ではあまり使わない自分にはこれで充分。キャリアショップの混雑の煩わしさを考えると、ネットですべてが完結するのは楽で良い。
何より月額料金が大幅に下がったことがありがたい。
月額固定料金のため料金の計算がしやすい。電話料金や通信量の使いすぎを気にしないで良い。
とにかく月額料金が安いのでタブレットやサブ端末などには最適だと思います。
選べる料金プランがシンプルでわかりやすく、月額の費用が大幅に下がったという良い評価が目立ちました。
通話を重視する方にとっては、月額費用は思ったより高く感じるという意見もありました。
通話料金を抑えるためには、別途通話料金を下げる無料アプリや、かけ放題サービスをオプションで付ける方がお得になります。
LINEモバイルの通信速度に関する口コミ評判
速度も遅いとは感じませんし、料金を考えればお得だと思います。
通信速度が混雑する時は遅い。
少し回線が混雑する時間帯では通信速度が遅くなる。
通信速度が他社に比べて、少し遅いと感じる。アプリを読み込むのに時間がかかる時がある。
通意外と通信速度がはやい。
意外と通信速度は大手キャリアに引けを取らず、他社の格安SIMよりも速度が速いという意見があがりましたが、一方で大差がないという声や遅く感じるという声もあるので個人差が見られました。
特徴として、昼頃や夜間に混雑し、速度が遅くなるタイミングがあるようです。
LINEやSNSを中心に利用する方にとっては、日々使用するうえで速度制限のストレスから解放され、満足度が高いようです。
LINEモバイルその他の面についてのコメント
子供に持たせるために契約しているので、LINEがカウントフリーで使えるのは本当にいい。
LINE Payからの支払いなので、LINE Payのポイントがたまりやすいです。
子どもに持たせるには最適な携帯です。オプションで子どもの携帯使用を管理できるサービスがあり、フィルターもかけれて助かっています。
街にLINEモバイル利用者対象のWiFiが普及されてない。
お子様に持たせる携帯として、費用の安さやセキュリティーのフィルターがかけられるサービスなどが安心できるという声が多くみられます。無駄のないプランが好評です。
LINEモバイルは、メールやチャットでのお問い合わせ窓口を設けていますが、電話窓口が欲しいという意見もありました。
街角のLINEモバイル対象のWiFiサービスが欲しいという声もありました。データ容量が限られているので、ネットや動画視聴の際にはWiFiがないと不便というデメリットがあります。
ツイッターではこんな意見も
ソフトバンクユーザーだった私。
端末代金無しの毎月9500円くらい1人でかかっていた。
格安シムには、変えたくない派だったけど、周りの影響もありついに私も!
LINEモバイルに乗りかえた。
毎月2100円くらいになる見込み。#LINEモバイル #格安SIM— mihi (@mihi522) November 10, 2019
#LINEモバイル
やっぱり安いなぁ。
子供に持たせるには充分だと思う⤴️ pic.twitter.com/eD1Qo7V2oO— あき🐤sweetie🐤 (@sweetie6846yp) November 3, 2019
今日もLINEモバイル繋がらない…ずっと読み込みになります…しんどいなぁ(´;д;`)#LINEモバイル #重い pic.twitter.com/tt2HLsViny
— みゆ (@65pTasBZKepr1Vd) November 3, 2019
LINEモバイルはこんな人におすすめ
月額費用をとにかく抑えたいという方や、LINEを含むSNSを頻繁に使う方にとって大変おすすめです。
LINEモバイルに限らず、格安SIM使用においてキャリアのメールが必要ない方や通話で長電話をしないという人にも合っています。
お得な新規契約キャンペーンもあるので、乗り換えの費用を心配し迷っている方にも始めやすいです。違約金も他社に比べて負担が大幅に減りました。
データをほとんど使用しない方やお子様に安心のプランもあり、幅広い世代で活用できます。
解約金のない格安SIMをお探しの方は、格安SIM提供会社それぞれの解約金についてまとめた以下の記事をお読みくださいね。
LINEモバイルへ乗り換える流れ
申し込み前の準備
LINEモバイルに新規で契約する場合、現在使用中のスマートフォンか端末購入をするかで分かれます。
今の端末をそのまま利用する
今使っている端末のSIMカードを挿し替えるだけで完了です。
ガラケーは対応しておらず、対応機種も制限があるので事前に確認しましょう。LINEモバイルのSIMが使用できない場合は、契約時に新しく端末を購入してください。※データやアプリの引継ぎ設定が必要です。
新しい端末を購入する
LINEモバイル申し込み時に購入、またはLINEモバイル対応機種を準備します。
機種代金は一括払いや分割払いと選べます。分割の場合は月額使用料に加えて、いくらになるかを目安にして契約しましょう。
電話番号を引き継ぐか決める
音声通話SIMで契約の場合は、現在と同じ電話番号を使うのか、新しい電話番号を作るかで流れが変わってきます。現在の番号を引き継ぎたい場合は、契約中の携帯電話会社よりMNP予約番号を取得する必要があります。
MNP予約番号の取得は無料でできますが、LINEモバイルの契約時にはMNP転出手数料がかかります。
MNP転入
契約中の会社のサポートセンターの窓口に発信し、オペレーターに繋がり次第、MNP予約番号を取得した旨を伝えます。
オペレーターからお得なキャンペーンや解約費用に関する事情など、通話中に解約を引き留められる可能性もあります。乗り換えで気持ちが固まってる場合は、あらかじめそうした情報は不要と伝えるとスムーズに進みます。
MNP予約番号は、SMS(ショートメール)か口頭で説明されます。
MNP予約番号には最大15日間の有効期限がありますが、Webサイトから申し込みをする場合は有効期限が10日以上残っている必要があるので注意しましょう。
また、解約は、MNP予約番号を使用し、LINEモバイルを申し込み、端末にSIMを挿入し、回線の切り替え手続きを行った時に自動的に行われます。
LINEモバイルへの申し込み
LINEモバイルへの申し込みはWebサイト、もしくは家電量販店の店舗から行えます。Webサイトの申し込みでは端末やSIMカードの発送は送料無料です。
Webでは右上に表示される「申し込む」のボタンから入ります。手順は次の通りです。
本人確認書類提出後、申し込み内容の審査があります。早ければ当日中、長くて1~2日かかる場合もあります。
情報不一致の場合は審査が通らないので、氏名や住所など間違いのないよう慎重に入力しましょう。
万が一、本人確認書類と現住所が異なる場合は、公共料金の領収書などの補助書類の提出が必要です。
MNP予約番号を使用し契約する場合、契約していた大手携帯会社の契約者とLINEモバイルでの契約者が同一人物でなくてはなりません。
申し込み・契約完了の通知のメールが届いたら商品が発送されます。メールにはお問い合わせ伝票番号が記載されているので、到着予定日を確認できます。
利用開始手続きをする
通信回線をLINEモバイルに移転します。
ウェブサイトのマイページを開き、契約情報確認にある「利用開始手続きをする」より手続きをします。
APN設定をする
LINEモバイルで通信するためには、APN設定が必要です。
iPhoneとAndroidにより方法が異なるので、サイトに従って設定します。
設定後に圏外で通信ができない場合は再起動をしましょう。通信表示が「docomo」「SoftBank」「au」になれば設定完了です。
LINEモバイル公式アプリで契約者連携・利用者連携をする
最後に、LINEモバイルの公式アプリと友達になり、LINEモバイルの公式アプリで契約者連携と利用者連携を行えば全て完了です。
LINEモバイルと同様に人気のワイモバイルの評判や口コミをまとめていますので、気になる方はあわせてお読みくださいね。