auからワイモバイルの乗り換え手順!デメリットやお得なキャンペーンも
この記事の目次
「auからワイモバイルに乗り換えるとどれくらい安くなるの?」「手続きって難しいのかな?」と悩んでいませんか?
結論から言うと、auからワイモバイルへ乗り換えると月々のスマホ代を大幅に節約できる可能性があります。さらに、SIMだけの乗り換えでも高額キャッシュバックや割引キャンペーンを活用できるのが魅力です。
一方で、メールアドレスの引き継ぎや端末のSIMロック解除など、事前に確認すべき注意点もあります。これらを把握せずに乗り換えると、思わぬトラブルや後悔につながることも。
この記事では、auからワイモバイルにお得かつスムーズに乗り換えるための手順・注意点・キャンペーン情報をわかりやすく解説します。初めて乗り換える人でも迷わず進められるよう、実際の手続きの流れも詳しく紹介します。
この記事でわかること
\乗り換えで毎月数千円お得に!/
【ワイモバイル】詳細はこちら
auからワイモバイルの乗り換えでどれくらい安くなる?
出典:ワイモバイル結論、多くのauプランはワイモバイル「シンプル3」へ乗り換えると月額で数千円の節約が見込めます。とくに無制限系の「使い放題」プランからの見直し効果が大きく、S/M/Lいずれの容量帯でも差額が明確です。
ここではauのプランと、同じくらいの容量帯となるワイモバイル「シンプル3」のS/M/Lを比較し、月いくら安くなるかを解説します。
シンプル3Sの場合
| ワイモバイル | au | ||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| プラン | シンプル3 S | 使い放題MAX+ | マネ活バリューリンク | スマホミニ+(~1GB) | スマホミニ+(1~3GB) | スマホミニ+(3~5GB) | |
| データ容量 | 5GB | 使い放題 | 使い放題 | ~1GB | 1~3GB | 3~5GB | |
| 月額料金 | 3,058円 | 7,788円 | 9,328円 | 4,928円 | 6,578円 | 8,228円 | |
| 割引 | カード割 | -550円 | -220円 | -220円 | -220円 | -220円 | -220円 |
| 家族割 | -1,100円 | -1,210円 | -1,210円 | -1,210円 | -1,210円 | -1,210円 | |
| セット割 | -1,650円 | -1,100円 | -1,100円 | -1,100円 | -1,100円 | -1,100円 | |
| 割引後の最安料金 | 858円 | 5,258円 | 4,228円 | 2,398円 | 4,048円 | 5,698円 | |
| 差額 | – | +4,400円 | +3,370円 | +1,540円 | +2,970円 | +4,840円 | |
シンプル3Mの場合
| ワイモバイル | au | |||||
|---|---|---|---|---|---|---|
| プラン | シンプル3 M | マネ活プラン+ | 使い放題MAX+ | マネ活バリューリンク | バリューリンク | |
| データ容量 | 30GB | 使い放題 | 使い放題 | 使い放題 | 使い放題 | |
| 月額料金 | 4,158円 | 9,108円 | 7,788円 | 9,328円 | 8,008円 | |
| 割引 | カード割 | -550円 | -220円 | -220円 | -220円 | -220円 |
| 家族割 | -1,100円 | -1,210円 | -1,210円 | -1,210円 | -1,210円 | |
| セット割 | -1,650円 | -1,100円 | -1,100円 | -1,100円 | -1,100円 | |
| 割引後の最安料金 | 1,958円 | 4,008円 | 5,258円 | 4,228円 | 5,478円 | |
| 差額 | – | +2,050円 | +3,300円 | +2,270円 | +3,520円 | |
シンプル3Lの場合
| ワイモバイル | au | |||||
|---|---|---|---|---|---|---|
| プラン | シンプル3 L | マネ活プラン+ | 使い放題MAX+ | マネ活バリューリンク | バリューリンク | |
| データ容量 | 35GB | 使い放題 | 使い放題 | 使い放題 | 使い放題 | |
| 月額料金 | 5,258円 | 9,108円 | 7,788円 | 9,328円 | 8,008円 | |
| 割引 | カード割 | -550円 | -220円 | -220円 | -220円 | -220円 |
| 家族割 | -1,100円 | -1,210円 | -1,210円 | -1,210円 | -1,210円 | |
| セット割 | -1,650円 | -1,100円 | -1,100円 | -1,100円 | -1,100円 | |
| 割引後の最安料金 | 3,058円 | 4,008円 | 5,258円 | 4,228円 | 5,478円 | |
| 差額 | – | +950円 | +2,200円 | +1,170円 | +2,420円 | |
Sは~数千円の節約が現実的。Mは月2,000~4,000円台の削減、Lは月1,000~3,000円台の削減が目安です。実際の最安は家族構成や固定回線の有無で変動するため、直近3か月のデータ使用量と割引可否を前提に選ぶのが最適です。
\乗り換えで毎月数千円お得!/
【ワイモバイル】詳細はこちら
auからワイモバイルにいつ乗り換える?おすすめのタイミング
結論、月末までauを使い切り、月初にワイモバイルを開通するのがもっとも無駄が出にくいタイミングです。理由は、auは解約月が満額請求になる一方で、ワイモバイルは契約初月の基本料金が日割り計算されるためです。
ただし、月末ギリギリではなく、月末週のうちに手続きを前倒ししておくのが安全です。MNP予約番号の発行や本人確認で翌月扱いになると二重負担が伸びるリスクがあるため、余裕を持って準備しましょう。
ポイント
- auの解約月は満額請求
- ワイモバイル初月は基本料金が日割り
- 月末週に準備、月初に開通が最適
- 当日開通の受付時間や審査に余裕を持つ
おすすめの進め方
- 月末の1週間前までにMNP可否や端末対応を確認する
- 月末数日前にMNP予約番号を取得する
- 月末〜月初にかけて申込→開通を完了させる
このスケジュールに沿えば、解約月の満額負担を避けつつ、翌月からワイモバイルの割安料金へスムーズに移行できます。あわせて、当月のデータ残量やキャンペーン適用条件も事前に確認しておくと安心です。
なお、auからワイモバイルの乗り換えではMNPワンストップが利用できるため、MNP予約番号の取得の工程はなしでも進めます。
以下の記事では、ワイモバイルの初月料金についてまとめています。ぜひ本記事と併せてご覧ください。
\ワイモバイルは初月日割り!/
【ワイモバイル】詳細はこちら
auからワイモバイルに乗り換える前に確認すること

ここからは、auからワイモバイルに乗り換える前に確認することを詳しく紹介していきます。
スマホのSIMロック解除が必要か確認する
auで購入したスマホをワイモバイルで使う場合、SIMロック解除が必要な場合があります。2021年10月以降に発売された機種は原則SIMフリーですが、それ以前に購入した端末は解除手続きが必要です。
SIMロック解除は、My auから無料で手続きできます。店頭でも可能ですが、待ち時間が発生する倍があるため、オンラインでの解除がおすすめです。解除後は、ワイモバイルのSIMカードを挿して通信・通話が問題なく使えるか確認しましょう。
機種代金の支払いが残っているか確認する
auで分割払い中のスマホを使っている場合、乗り換えても残りの機種代金は支払い続ける必要があります。支払い途中でもワイモバイルへの乗り換えは可能ですが、残債があると毎月の支払いが二重になる点に注意しましょう。
残債はMy auの「機種情報」から確認できます。支払いを一括完済しておくと、クレジット情報の整理や下取りなどがスムーズになります。
出典:au
メールアドレスの引き継ぎは持ち運びサービスを利用する
auの「@ezweb.ne.jp」や「@au.com」などのメールアドレスは、解約後にそのままでは使えません。希望する場合は、「auメール持ち運び(月額330円)」を利用すれば、他社回線でも引き続き利用可能です。
乗り換え後に設定を忘れると受信できなくなるため、事前に登録や設定を済ませておきましょう。長期的にはGmailなどのフリーメールへの移行もおすすめです。
機種変更をするならデータ移行をする
乗り換えのタイミングでスマホを買い替える場合は、連絡先や写真、LINEトーク履歴などをバックアップしておきましょう。iPhoneなら「iCloud」、Androidなら「Googleドライブ」などのクラウドサービスを使えば簡単です。
バックアップをしておくと、ワイモバイル開通後もスムーズにデータを引き継ぎでき、旧端末の初期化や下取りも安心して進められます。
\乗り換えで毎月数千円節約!/
【ワイモバイル】詳細はこちら
auからワイモバイルに乗り換える手順
auからワイモバイルへの乗り換えは、MNP予約番号の取得から回線切り替えまで5つのステップで完了します。基本的にオンラインで完結でき、最短即日で開通可能です。ここでは、初めての人でも迷わないように、準備から開通までの流れをわかりやすく解説します。
準備1|電話番号をそのまま使うならMNP予約番号を取得する
auからワイモバイルへ電話番号をそのまま引き継ぐ場合は、「MNP予約番号」の取得が必要です。取得は無料で、3通りの方法があります。
MNP予約番号の取得方法
- My auから手続き(24時間対応)
- 電話で手続き(0077-75470)
- auショップ店頭で手続き
MNP予約番号の有効期限は15日間です。ワイモバイルでは有効期限が10日以上残っている必要があるため、発行後はすぐに申し込みを行いましょう。
なお、MNPワンストップに対応しているため、MNPワンストップを利用する場合はこの手順は飛ばしていただいてかまいせん。
準備2|申し込みに必要なものを用意する
スムーズに申し込むために、事前に以下を準備しておきましょう。
申し込みに必要なもの
- 本人確認書類(運転免許証・マイナンバーカードなど)
- 本人名義のクレジットカードまたは口座情報
- MNP予約番号(電話番号を引き継ぐ場合)
- メールアドレス(連絡用・申込確認用)
未成年者や家族名義で契約する場合は、同意書や本人確認書類2点が必要になります。事前にワイモバイル公式サイトで最新の必要書類を確認しておきましょう。
手順1|プラン・端末を選ぶ
ワイモバイルでは「シンプル3 S/M/L」の3プランが用意されています。データ容量に応じて選びましょう。
シンプル3プランの特徴
- S:5GB/月(ライトユーザー向け)
- M:30GB/月(動画やSNSをよく使う人向け)
- L:35GB/月+10分かけ放題(大容量・通話多めの人向け)
端末を新しく購入する場合は、公式オンラインストアまたは家電量販店から購入できます。端末セット購入とSIMのみ契約でキャンペーン内容が異なるため、事前に比較しておくのがおすすめです。
以下の記事では、ワイモバイルSIMのみ契約についてまとめています。ぜひ本記事と併せてご覧ください。
手順2|ワイモバイルに申し込む
申し込みは「オンライン」と「店舗」の2通りがあります。オンライン申込は24時間受付で、最短即日発送・最短翌日利用が可能です。
おすすめは、手数料の安い「オンライン申し込み」です。店舗よりもお得に乗り換えできます。
申し込み方法の比較
- オンライン:24時間受付・自宅で完結・最短即日開通・手数料3,850円/li>
- 店舗:スタッフに相談しながら手続き可能・即日SIM受取可・手数料4,950円
オンライン申込の場合は、申込フォームに氏名・住所・支払い方法などを入力し、本人確認書類をアップロードすれば完了です。MNP予約番号を入力する場合は誤りがないように注意しましょう。
\乗り換えで毎月数千円お得に!/
【ワイモバイル】詳細はこちら
手順3|利用開始手続きを行う
SIMカードまたは端末が届いたら、回線切り替え(開通)手続きを行います。手順は以下の通りです。
開通手続きの流れ
- ワイモバイルから届いた案内メールを確認
- 指定URLまたは電話(0800-919-9809)で回線切り替えを実施
- 切り替え完了後、SIMを挿入し再起動
- APN設定を行い、通信ができるか確認
これで乗り換えは完了です。回線切り替え後は自動的にauが解約扱いとなるため、別途の解約手続きは不要です。開通当日は通信が一時的に不安定になる場合があるため、WiFi環境で設定を進めるのがおすすめです。
\乗り換えで毎月数千円お得に!/
【ワイモバイル】詳細はこちら
auからワイモバイルに乗り換えるメリット

auからワイモバイルへ乗り換える最大の魅力は、通信品質をほぼ維持したまま月額料金を大きく下げられる点にあります。大手キャリアの安定した回線を使いながら、家計負担を軽くできるため、節約を重視するユーザーから高い支持を得ています。
ここでは、auからワイモバイルに乗り換えることで得られる5つの具体的なメリットを紹介します。
月額料金が大幅に安くなる
auの「使い放題MAX+」や「マネ活プラン+」などからワイモバイルに乗り換えると、毎月数千円年間で数万円も安くなるケースがあります。
たとえば、auで月7,000円台のプランを利用している人が、ワイモバイルの「シンプル3 M(30GB)」に変えると、割引後の実質料金は月2,000円前後のため、毎月およそ5,000円もお得になります。
\月額料金が安くなる!/
【ワイモバイル】詳細はこちら
大手キャリアの品質を維持できる
ワイモバイルは、格安SIMではなくソフトバンクのサブブランドでソフトバンク回線を利用しているため、auと同等レベルの通信エリアと速度を実現しています。
特に都市部や主要地域では快適に通信でき、速度制限がかかっても1Mbpsと十分実用的です。
また、全国のソフトバンクショップやワイモバイルショップでサポートを受けられるため、「格安SIMはサポートが不安」という方でも安心して利用できます。
\ワイモバイルなら安くて速い!/
【ワイモバイル】詳細はこちら
プランも割引もシンプルでわかりやすい
auのプランは、いくつもありマネ活対応など複雑なものが多いですが、ワイモバイルのプラン「シンプル3」はその名の通りシンプルです。
基本プランはS(5GB)/M(30GB)/L(35GB)の3種類のみで、割引も「家族割(1,100円)」「おうち割(1,650円)」「PayPayカード割(330円/550円)」の3つ。条件を満たせば誰でも同額の割引を受けられるため、料金がわかりやすく管理しやすいのが特徴です。
\自分に合った容量を選べる!/
【ワイモバイル】詳細はこちら
PayPayポイントが貯まりやすくなる
ワイモバイルはPayPayとの連携が強く、支払いにPayPayカードを使うと自動で割引+ポイント還元が受けられます。さらに、「PayPayステップ」対象にもなるため、普段の買い物でもポイントが貯まりやすくなります。
これまでau PAYを利用していた人も、PayPay経済圏に移行することで、コンビニやネットショッピングなどで効率的にポイントを活用できます。
\PayPayポイントが貯まる・使える/
【ワイモバイル】詳細はこちら
対象機種が1円~で購入できる
auからワイモバイルに乗り換えると、端末をお得に手に入れられます。ワイモバイルでは人気のスマホが1円~購入できるキャンペーンが実施されており、「AQUOS wish5」「OPPO A3 5G」といった人気機種も1円で購入可能です。
以下の記事では、格安SIMの端末セットについてまとめています。ぜひ本記事と併せてご覧ください。
\対象機種が1円~!/
【ワイモバイル】詳細はこちら
LYPプレミアムが無料で使える
ワイモバイルの回線契約者は、LYPプレミアム(月額508円)を追加料金なしで利用可能です。これにより、会員限定クーポンやショッピングのポイント優遇、対象コンテンツ特典などが受けられます。
とくにネット買い物やPayPay利用が多い人、LINEアプリを使用している人には恩恵が多いためおすすめです。
\LYPプレミアムが無料!/
【ワイモバイル】詳細はこちら
auからワイモバイルに乗り換えるデメリット・注意点
ワイモバイルへの乗り換えは料金面で大きなメリットがある一方で、au独自の特典やサービスを引き継げない部分もあるため、注意が必要です。ここでは、auからワイモバイルへ乗り換える前に知っておきたいデメリットと対策をわかりやすくまとめました。
ワイモバイルには無制限プランがない
auの「使い放題MAX+」などのようなデータ無制限プランは、ワイモバイルにはありません。シンプル3はS=5GB、M=30GB、L=35GBと上限があり、上限を超えると速度制限(1Mbpsまたは300kbps)がかかります。
普段から動画視聴やテザリングを頻繁に利用する人は、通信制限に不満を感じる場合もあります。データ容量を超えたくない人は「MまたはLプラン」や、WiFi併用を検討すると良いでしょう。
以下の記事では、データ無制限で使えるおすすめ格安SIMについてまとめています。ぜひ本記事と併せてご覧ください。
auの割引や経済圏特典が外れる
auを解約すると、auスマートバリューや、Pontaポイント還元などの優遇が自動的に終了します。
ワイモバイルはソフトバンクグループのため、PayPayポイント中心の経済圏へ切り替わります。
そのため、au PAYカードやPontaポイントを活用していた人は、PayPayカードやYahoo!ショッピングなどへの移行準備が必要です。経済圏の切り替えをスムーズに行うと、ポイント還元を無駄にせずに済みます。
auのキャリアメールが有料になる
「@au.com」や「@ezweb.ne.jp」のメールアドレスは、解約後は自動的に使えなくなります。継続して利用する場合は、「auメール持ち運びサービス(月額330円)」を契約する必要があります。
この手続きを忘れるとメールが受信できなくなるため、乗り換え前に必ず設定しておきましょう。今後はGmailなどのフリーメールへの移行も検討すると安心です。
端末代の残債は残る
auで分割購入したスマホ代金は、解約しても支払い義務が残ります。乗り換え後もau側の端末代は継続して請求されるため、月々の支払いに二重負担が発生することも。
残債を確認したい場合は、My auまたは店頭で「機種代金の残額」を確認しましょう。残額が少ない場合は一括清算してから乗り換えると、支払いを整理しやすくなります。
auからワイモバイルへの乗り換えで使えるキャンペーン

ここからは、auからワイモバイルへの乗り換えで使えるキャンペーンについて詳しく解説していきます。
以下の記事では、【2025年最新】ワイモバイルのキャンペーンを詳しく解説しています。auからの乗り換えを検討している方は、ぜひあわせてご覧ください。
データ増量無料キャンペーン3

出典:ワイモバイル
- 特典:データ増量オプション月額料(550円)が6ヵ月間無料
- 期間:2023年6月14日~終了日未定
- 適用条件:データ増量オプションに初めて加入する方
「データ増量無料キャンペーン3」は、auからワイモバイルへ乗り換えた方も対象で、シンプル3プランのデータ容量を6ヵ月間無料で増量できるキャンペーンです。通常は月額550円の「データ増量オプション」が必要ですが、期間中は無料で利用できます。
増量後のデータ容量は、Sプランで+2GB(合計7GB)、Mプランで+5GB(合計35GB)、Lプランで+5GB(合計40GB)。動画視聴やオンライン会議などをよく利用する方には特におすすめです。
| シンプル3 S | シンプル3 M | シンプル3 L | |
|---|---|---|---|
| 通常のデータ通信量 (規定容量) | 5GB | 30GB | 35GB |
| データ増量オプション増量分 | +2GB | +5GB | +5GB |
| 合計 | 7GB | 35GB | 40GB |
7ヵ月目以降はオプション料が自動で550円加算されるため、注意が必要です。
\データ増量が無料!/
【ワイモバイル】詳細はこちら
60歳以上 通話ずーっと割引キャンペーン

出典:ワイモバイル
- 特典:通話定額オプションが永年1,100円割引
- 期間:2021年2月18日~終了日未定
- 適用条件:
・「60歳以上 通話ずーっと割引キャンペーン」を申し込むこと
・シンプル3 S/M/L、シンプル2 S/M/L、またはシンプルS/M/Lに加入
・通話定額オプションに申し込み
「60歳以上 通話ずーっと割引キャンペーン」は、国内通話がかけ放題になる「スーパーだれとでも定額(S)」「スーパーだれとでも定額+」の月額料が永年1,100円割引されます。
家族や友人との通話が多い方にとって、通信費を大きく抑えられる特典です。特に固定電話や携帯への発信が多い60歳以上の方には非常にお得です。
スマホに慣れていない方やLINE通話を使わない層でも、「通話料を気にせず使える安心感」が得られます。
\通話がずーっとお得!/
【ワイモバイル】詳細はこちら
auからワイモバイルへの乗り換えで後悔しないためのよくある質問

auからワイモバイルに乗り換える際は、スマホの使い勝手やサービスの違いなど、不安に感じる点も多いでしょう。ここでは、乗り換え前によくある疑問や注意点をわかりやすく解説します。失敗や後悔を防ぐために、手続き前にしっかり確認しておきましょう。
機種そのままでSIMのみの乗り換えはできる?
auで使っていたスマホをそのまま使いたい場合、SIMロック解除がされていればワイモバイルで利用可能です。
2021年以降に販売された多くのauスマホはSIMロックが解除されており、ワイモバイルの回線でも動作します。
ただし、一部の古い端末では周波数帯(バンド)が合わない場合があります。特に地方や屋内で電波が弱くなるケースもあるため、乗り換え前にワイモバイル公式サイトの「SIM動作確認済機種一覧」で対応状況を確認しておきましょう。
ワイモバイルに乗り換えてもau PAYは使える?
auの回線を解約しても、au PAYはau IDがあれば利用可能です。
ただし、今後もキャッシュレス決済を重視する場合は、ワイモバイル経済圏の中心であるPayPayへの移行を検討しましょう。PayPayカードを使えば、月額料金の支払いでポイントを効率的に貯めることもできます。
乗り換え時に違約金はかかる?
現在、auでは2022年以降に提供されている料金プランであれば、解約時の違約金は一切かかりません。
ただし、スマホを分割払い中の方は、端末の残債が残る点に注意が必要です。乗り換え自体は可能ですが、残金はau側から引き続き請求されます。
\乗り換えで支払いが安くなる!/
【ワイモバイル】詳細はこちら
auからワイモバイルの乗り換えまとめ

この記事でわかったこと
- 乗り換えの最適時期は月末ごろ
- 月額は大幅に安くなる
- 大手キャリアの品質はそのまま
- ワイモバイルには無制限プランはない
auからワイモバイルへの乗り換えは、大手品質を保ちつつ月額料金をしっかり下げたい人に最適です。割引を組み合わせると実質負担をさらに抑えられます。。
一方で、ワイモバイルは無制限プランがないため、S(5GB)・M(30GB)・L(35GB)の中から実使用量に合う容量を選ぶことが重要です。ワイモバイルでは、初月日割りになりますがドコモの解約月は日割りではないため、月末頃の乗り換えがおすすめです。
乗り換え後は、au経済圏からの移行後はPayPay中心の還元に切り替え、データ増量無料キャンペーンや60歳以上の通話割引なども活用しましょう。適切なタイミングと手順で進めれば、今日から通信費の固定コストを着実に下げられます。
以下の記事では、ワイモバイルの評判についてまとめています。ぜひ本記事と併せてご覧ください。
\乗り換えで支払いが安くなる!/
【ワイモバイル】詳細はこちら






