ワイモバイルの法人契約方法|必要書類・お得なキャンペーンなどを徹底解説

この記事では、法人契約でスマートフォンや携帯電話を所有したいと考えている人や企業に向けてワイモバイルの法人契約の手順や必要書類などについて解説しています。法人契約することでお得に端末が利用できるのでぜひ利用を検討してみてください。
この記事の目次
企業の担当者の中には、自社の社員に社用携帯やスマートフォンを持たせたいと考えている人もいるのではないでしょうか。そういった時に利用を検討したいのが、携帯電話各社が展開する法人契約です。
この記事では、数ある携帯電話会社の中からワイモバイルを取り上げます。具体的な料金や申し込みの手続き、申し込みの際に必要な書類、端末保証などについて解説します。
ワイモバイルキャンペーン実施中
- SIM/eSIM契約でPayPayポイント最大15,000円相当還元
- ワイモバ親子割!最大13か月毎月1,100円(税込)割引
- 60歳以上なら通話し放題オプションがずっと毎月1,100円(税込)割引
ワイモバイルの法人契約とは?
ワイモバイルの法人契約は、企業などの法人が利用できるサービスです。ワイモバイルの場合、1回線でも新規契約が可能なほか、回線数に応じて割引サービスが受けられるなどの特徴を持っています。
ワイモバイル法人契約の月額料金
ワイモバイル法人契約の月額料金をまとめました。プランは3つのデータ通信量があります。2回線以上契約することで「法人契約割引」が適用され、どのプランでも基本使用料よりも700円安くなります。
そのため、法人契約を結ぶ場合はできるだけ2回線以上で契約したほうがいいでしょう。
割引対象プラン | 基本使用料 | 法人契約割引 (2回線以上) |
---|---|---|
スマホベーシックプランS (データ通信量3GB) | 2,680円 | 1,980円 |
スマホベーシックプランM (データ通信量9GB) | 3,680円 | 2,980円 |
スマホベーシックプランR(データ通信量14GB) | 4,680円 | 3,980円 |
ちなみに、SIMカードの契約もできるので、所有しているスマートフォンを法人用スマホとして使うこともできます。なお、以下の事項に該当した場合は、割引の適用対象外となり基本使用料を支払うことになるので注意してください。
- 同じ請求番号の中で契約している回線が1回線のみになった
- スマホベーシックプランS・M・L以外のプランに変更した
- 契約名義を個人名義に変更した
▼ワイモバイルの料金プランの比較・おすすめプランは以下記事で解説しています。
ワイモバイルで法人契約できる端末
ワイモバイルで法人契約ができる端末はいくつか種類があります。
端末 | 端末価格 |
---|---|
iPhone 7 | ・594円/月(税込、割賦(36回払い)) |
Android One S シリーズ Android One S5 | ・138円/月(税抜、レンタル(3年)) ・154円/月(税込、割賦(36回払い)) |
Android One S シリーズ Android One S6 | ・448円/月(税抜、レンタル (3年)) ・494円/月(税込、割賦(36回払い)) |
Android One S シリーズ Android One S7 | ・538円/月(税抜、レンタル(3年)) ・594円/月(税込、割賦(36回払い)) |
Libero S10 | ・138円/月(税込、レンタル(3年)) ・154円/月(税込、割賦(36回払い)) |
HUAWEI P30 lite | ・193円/月(税抜、レンタル(3年)) ・214円/月(税込、割賦(36回払い)) |
Xperia 8 | ・630円/月(税抜、レンタル(3年)) ・694円/月(税込、割賦(36回払い)) |
かんたんスマホ 705KC | ・720円/月(税抜、レンタル(3年)) ・794円/月(税込、割賦(36回払い)) |
様々なタイプの機種が用意されているので、仕事内容などを踏まえて最適なものを選ぶようにしましょう。


どのくらいおトクなの?
をもとに算出
プランをみつけよう
ワイモバイル法人契約のメリット
ワイモバイルの法人契約を利用するメリットについて解説します。
10分以内の国内通話がかけ放題になる
ワイモバイルでは10分以内の国内通話がかけ放題になりますが、これは法人契約の場合でも同じです。
ワイモバイル同士の通話はもちろん、他社のスマートフォンや携帯電話、さらには固定電話も無料通話の対象となるので、取引先企業の担当者のスマートフォンや会社への電話も費用が発生しません。少しでもコストを抑えて利用したい企業にとってはぴったりのサービスだといえるでしょう。
通話時間を気にせず利用したい場合は、月額料金1,000円で「スーパー誰とでも定額」が利用できます。
法人向け故障安心パックプラスがある
法人契約を結ぶと、法人向けの故障安心パックプラスが利用できます。
こちらのサービスでは、故障や水漏れ、盗難が発生した際の保証に加え、ウィルス感染時の補償、画像やメールなどの各種データの復旧サービスなどが月額料金690円で利用できます。
法人向け故障安心パックプラス
故障保証サービス | ・故障の際に無料で修理ができる ・修理回数の制限はない(iPhone対象外) |
水濡れ・全損保証サービス | ・5,000円で修理するか同一機種に会員価格で交換できる(iPhone対象外) |
盗難・紛失保証サービス | ・同一機種が会員価格で購入できる |
破損保証サービス | ・外装破損時の外装交換価格が9割引(iPhone対象外) |
内蔵型バッテリー交換修理割引サービス | ・バッテリー交換の修理代金が3,000円割引(iPhone対象外) |
電池パック無料サービス | ・無料で電池パックがもらえる ・1機種につき1個 |
セキュリティトラブル補償 | ・ウィルス駆除にかかった費用を負担 ・5,000円が上限 |
データ復旧支援サービス | ・データを無料で復旧 |
機種変更時の割引 | ・機種変更をする際、最大で18ヶ月分の旧機種割賦残債相当額が割引される ・Pocket WiFiなどが対象 |
故障交換サービス | 塗装が故障した際に新品同等の同一機種に7,500円〜で交換できる |
万が一に備えてぜひ利用を検討してみてください。
保守・アフターサービスが充実している
法人契約で端末をレンタルすると、専用ヘルプデスクでのサポートが受けられます。ヘルプデスクは365日、10時〜17時で故障や紛失、端末交換などのサポートを行ってくれるのでトラブルが発生した時にも安心です。
また、端末が故障した時でも電話1本で代替機を用意してくれるほか、紛失時の対応も行ってくれます。
ワイモバイルの法人契約方法・手順
ワイモバイルの法人契約を結ぶ際の手順について解説します。
ワイモバイル法人契約の必要書類
ワイモバイルで法人契約を結ぶ際には、携帯電話不正利用防止法に基づいて書類などが必要になります。
法人契約の必要書類
- 法人印(丸印、角印どちらでも可能)
- 担当者の名刺か社員証
- 法人確認書類(発行から3ヶ月以内の登記簿謄本、現在(履歴)事項証明書、印鑑証明書のうち1つ)
- 担当者の本人確認書類(運転免許証、パスポート、マイナンバーカードなどのうち1つ)
ワイモバイル法人契約の申し込み方法
ワイモバイルの法人契約は、以下の流れで申し込みを行います。
- 法人より法人確認書類と本人確認書類をワイモバイル宛て(メールかFAX)に送る
- ワイモバイルから申込書が送られてくる
- 申込書に必要事項を記入し捺印する
- メールかFAXで申込書をワイモバイルに送る
- ワイモバイルから内容確認の連絡がくる
- 内容確認が取れたらワイモバイルに申込書の原本を郵送する
- 簡易書留が届く
- ワイモバイルが申込書原本到着と簡易書留の受け取りを確認すると本登録が行われる
- ワイモバイルから端末・SIMカードが宅配便で送られてくる
以上が大まかな流れです。実際に申込書を送付してから端末が手元に届くまでには、だいたい2週間かかります。
すぐに手元に届くわけではないので、時間に余裕を持って準備するようにしましょう。
▼ワイモバイル以外でも法人で使える格安SIMはあります。以下記事では法人契約可能なおすすめの格安SIMを比較しご紹介しています。
まとめ
今回は、ワイモバイルの法人契約について具体的な料金から、手続きの手順、利用するメリットなどについて解説しました。
法人契約でも10分かけ放題のサービスが利用できるのはワイモバイルの大きな魅力です。
申し込みの際には書類でのやり取りを何度か行う必要があり、実際に手元に端末が届くまでには時間がかかることを覚えておきましょう。