【保存版】SIMフリースマホの使い方 | 2025年おすすめSIMフリースマホもご紹介!

SIMフリースマホについてよくわからない方へ、入手方法や設定方法まで詳細に解説します。現在キャリアで契約しているスマホがある場合は、それをSIMフリースマホとして使用できる場合もあります。詳しくは今回の記事で解説しているので参考にしてください。
この記事の目次
最近SIMフリースマホを知ったが、どのようなものなのかよくわからないと悩んでいませんか?
今回はSIMフリースマホの説明から入手方法や設定方法まで幅広く解説します。
すでに持っているスマホをSIMフリースマホとして使用できる場合もありますので、最後までよく読んでみてください。
SIMフリースマホとは
SIMフリースマホとはMVNO(Mobile Virtual Network Operator)と呼ばれる仮想移動体通信事業者が提供する端末です。
ドコモ・au・ソフトバンクといった大手携帯会社よりも、お得な料金で使用できるメリットがあります。
SIMロックやSIMフリーといった用語の具体的な説明の他、SIMフリースマホの購入方法など解説します。
SIMロックとSIMフリー
格安SIMに馴染みがないと混乱するのが「SIMロック」と「SIMフリー」の違いでしょう。
そもそも「SIM」とはスマホの中に装着するICカードのことです。
SIMカードには、携帯会社と契約したユーザーの識別情報の他電話番号などが登録されています。このSIMカードが端末に入っていることで、利用者はインターネットや通話が可能です。
通常契約中の携帯キャリア以外のSIMカードは使用できないよう、端末にロックがされています。
SIMフリースマホの購入方法
どこでSIMフリースマホを手に入れるのでしょうか。
SIMフリースマホの購入方法
- 所持しているスマホのSIMを解除する
- ネットショップや家電量販店で購入する
- 中古ショップから購入する
- 格安SIMのMVNOで購入する
所持しているスマホのSIMを解除する
各キャリアでSIMロックの解除を行います。
ただし、端末購入後100日以上経過しているか、ネットワーク利用制限などのロックがかかっていないことが条件です。
また、すでに端末代の購入費用を完済している必要があります。
ネットショップや家電量販店で購入する
ネットショップや家電量販でSIMフリースマホを購入できます。
家電量販だと、店員にわからないことを質問しながら購入できるというメリットがあります。
中古ショップから購入する
ブックオフでiPhoneなどの端末が売られているのを見たことがあるかもしれません。
安く購入できるメリットはありますが、デメリットは電池寿命が短いことや画面に擦り傷がある場合もあります。
格安SIMのMVNOで購入する
近年UQモバイルなどの格安SIM業者が増えていますが、そこではSIMとセットでSIMフリースマホを購入できます。
セット販売によって通常より割引価格で購入できます。
SIMロックされた端末のSIMロック解除方法
現在利用中のキャリアのスマホから格安SIMに乗り換える際、SIMロックの解除が必要となる場合があります。
解除が必要となるのは、契約したキャリアと異なる回線を使用する格安SIMへ乗り換える場合です。
回線が同一であればSIMロック解除の必要がない
各キャリアから格安SIMに乗り換える場合、必ずSIMロックの解除が必要というわけではありません。
例えば、ドコモで購入した端末ならドコモ回線を使用する格安SIMに乗り換える場合はSIMロックを解除しなくても利用できます。
端末を購入したキャリアと同じ回線を使用している場合は、解除は不要です。
SIMフリースマホの使い方・設定方法
SIMフリースマホの使い方やAPN設定に焦点を当て解説します。
スマホに合ったサイズのSIMカードを挿入する
国内で使用されるSIMカードには3種類のサイズがあります。
- 標準SIM(縦25mm×横15mm×厚さ0.76mm)
- microSIM(縦15mm×横12mm×厚さ0.76mm)
- nanoSIM(縦12.3mm×横8.8mm×厚さ0.67mm)
現在iPhoneやAndroid端末で広く使用されているのは「nanoSIM」です。
SIMカードのサイズを確認する方法
現在使用している端末に対応したSIMカードを知るには、スマホ本体からSIMカードを取り出してみるのが手っ取り早い方法です。
今のスマホで格安SIMを申し込みたいという場合は、まず本体からカードを取り出してサイズを測ってみましょう。
スマホの電源を入れる
SIMカードを交換および新規で挿入する際は、スマホに不具合が生じないためにも電源は切っておきましょう。
SIMカードを交換する際は専用SIM取り出しツールか、クリップなどを使用し本体からトレーを取り出してください。
SIMカードを交換したら端末の電源を入れましょう。
APN設定をする
SIMカードを挿入しただけではネットワークにつながらないため「APN(アクセスポイント名)設定」が必要となります。
iPhoneとAndroidでそれぞれ設定手順が異なるため注意してください。
キャリアからの乗り換えでおすすめの格安SIMは?
携帯キャリアから格安SIMに乗り換える場合、どのMVNOを選ぶか迷うところでしょう。
ここではおすすめの格安SIM「UQモバイル」「ワイモバイル」「楽天モバイル」にスポットを当てて、料金やサービスの特徴を解説します。
UQモバイル
(税込) | 基本料金 (割引前) | 自宅セット割適用時 家族割適用時 |
---|---|---|
コミコミプラン+ 33GB (+10分以内の通話無料) | 3,278円 | 適用不可 |
トクトクプラン 1~15GB (従量制) | 1GBまで 2,277円 | 990円 1,540円 |
15GBまで 3,465円 | 2,178円 2,728円 | |
ミニミニプラン 4GB | 2,365円 | 1,078円 1,628円 |
※割引適用後の料金はau Pay カードお支払い割(187円/月割引)適用時の料金記載
※自宅セット割と家族割の併用は不可
※自宅セット割は対象サービス1契約につき、UQモバイル回線合計10回線まで適用
※家族割は2回線目以降から最大9回線まで適用
UQモバイルは、WiMAXサービスでも知られるUQコミュニケーションズが提供する格安SIM(MVNO)です。
UQモバイルでは、「データ増量」「使用中の端末下取り」などの豊富なキャンペーンを実施しています。
また、家族で利用する際は、毎月550円割引となるためお得です。
ワイモバイル
出典:ワイモバイル
(税込) | 基本料金 (割引前) | おうち割適用時 家族割引適用時 |
---|---|---|
シンプル2 S (4GB) | 2,365円 | 1,078円 1,078円 |
シンプル2 M (30GB) | 4,015円 | 2,178円 2,728円 |
シンプル2 L (35GB) | 5,115円 | 3,278円 3,828円 |
※割引適用後の料金はPayPayカード割(187円/月割引)適用時の料金記載
※おうち割と家族割引の併用は不可
※おうち割は対象サービス1契約につき、最大10回線まで適用
※家族割引は2回線目以降から最大9回線まで適用
ワイモバイル株式会社が提供するワイモバイルの特徴は、料金プランがシンプルで分かりやすいことです。
家族でワイモバイルを利用すると、2回線目以降の基本使用料が毎月1,100円(税込)割引となります。
また、「PayPayモールでの還元」「SIMご契約特典」「データ増量」などのキャンペーンも多いのが魅力です。
楽天モバイル(MNOプラン)

プラン | データ容量 | 料金 |
---|---|---|
MNOプラン | 無制限 (※パートナーエリア5GB/月) | 2,980円/月 |
楽天モバイル株式会社が運営する楽天モバイルでは、2020年よりMNOサービスを開始しました。
国内限定でデータ通信無制限、通話かけ放題に対応しており、最低利用期間もないのが特徴です。
MNOでありながら格安SIMよりも低料金で利用できるメリットは大きいです。
なお、楽天回線エリア以外のパートナーエリアにおいても、ひと月5GBまでの通信が可能となります。
まとめ
今回はSIMフリースマホの具体的な説明について解説してきました。入手方法や設定まで理解できたでしょう。
携帯キャリアと比較し、リーズナブルな価格で利用できるのがMVNOである格安SIMの魅力です。
本記事で紹介したMVNOへの申し込みを検討しお得にスマホを使いましょう。