1. 格安SIM比較サイト SIMチェンジ
  2. IIJmio会員登録時に発行されるmioIDとは?申し込み手順まで解説

IIJmio会員登録時に発行されるmioIDとは?申し込み手順まで解説

更新日:2025.07.31

IIJmioと回線契約する際には、会員登録をしてmioIDを取得する必要があります。mioIDとは、プラン変更や追加契約などができる無料のIDです。今回は、IIJmioの会員登録手順やmioIDでできること、申し込み方法などを紹介します。

「IIJmioの契約時に会員登録は必須?」「mioIDって何?」など、注釈に書かれている「mioID」について気になる人も多いのではないでしょうか。

mioIDとは、IIJmio関連のサービス申し込み時に必要な情報で、初回契約時にはmioIDの発行をともなう会員登録が必要です。

そこで本記事では、IIJmioの会員登録方法やmioIDでできること、会員登録できない場合の対処法などを解説していきます。

IIJmioへの申し込み方法や、iPhone・Androidの初期設定方法も画像つきで解説しているので、ぜひ参考にしてください。

IJmioの申し込みに必須のmioIDとは?役割・使い道まで解説

IIJmio出典:IIJmio

mioIDとは、会員専用画面にログインしたり、追加サービスを申し込んだりする際に必要なIIJmio会員専用のIDのことです。

mioIDのみの発行はできず、サービスの購入・申し込み時にmioIDが発行されます。

「MA」から始まる半角英数字のナンバーで、会員登録後にIIJmioから発行されるもののため、任意のナンバーは設定できません。

1人につき1つのmioIDが発行されるため、同名義で複数のmioIDを所有できない点にも注意が必要です。

ここからは、mioIDでできることやどんな時に使うについて詳しく解説していきます。

mioIDでできること

サービスの購入や申し込みでmioIDが発行されると、次のことができるようになります。

mioIDでできること

  • IIJmioへの申し込み
  • サービスの追加申し込み
  • 契約内容の確認・変更
  • 請求金額の確認
  • 住所やメールアドレスの変更
  • クレジットカードの変更
  • マニュアルをはじめとする詳細情報の参照
  • 案内メール「IIJ Pickup News」の受信

mioIDがあると、会員専用ページにログインできるようになります。

会員専用ページでは、契約に関する情報の確認や変更だけでなく、追加申し込みや各種マニュアルの閲覧も可能です。

mioIDの有効期限

mioIDには有効期限がある点に注意が必要です。mioIDが無効になる条件は、次の2通りとなります。

mioIDが無効になる条件

  • mioIDを発行してから1ヶ月以内にサービスの申し込みがなかった場合
  • すべてのサービスを解約してから3ヶ月が経過した後

mioIDは、初めてサービスの購入や申し込みをした際に発行されるものです。

ただし、実際に申し込みが完了しないまま1ヶ月以上経過すると、mioIDは無効となります。

mioIDが無効になった直後に再度mioIDを登録使用とすると、登録可能となるまで時間がかかることがあるので注意しましょう。

また、IIJmio関連の全サービスを解約した場合も、3ヶ月後にmioIDが無効になり会員専用ページにログインできなくなります。

解約後に請求情報や契約情報を確認したい場合には、mioIDの有効期限内に済ませましょう

mioIDはどんな時に使う?

mioIDを使う場面

  • 契約情報を確認・変更時
  • 追加サービスに申し込み時 など

mioIDは、会員専用ページにログインし、契約情報を確認・変更したり、追加サービスに申し込みをしたりする際に使います。

同一名義で複数のmioIDは所有できませんが、一部サービスを除き、最大10契約まで同一サービスの契約が可能です。一つのmioIDでも多くのIIJmio関連サービスを利用できるでしょう。

ただし、ギガプラン・mioモバイルの音声通話SIM・eSIMは合計で最大5回線までとなります。

【IIJmio】詳細はこちら

IIJmioの会員登録に必要なもの

IIJmioの会員登録時に必要なものは、下表の3種類となります。

会員登録に
必要なもの
詳細情報
メールアドレス・契約者のみが受信できる
・support@iijmio.jpからメールを受信できる
個人情報名前
住所
電話番号
昼間の連絡先 など
クレジットカードJCB・VISA・DC・UC・UFJ・アメリカンエキスプレス・マスター・ダイナース・SAISON・イオンカード(イオンマーク)・楽天カード

メールアドレスは、トラブル防止のためにも契約者のみが受信できるメールアドレスを登録しましょう。

IIJmioの支払い方法は、クレジットカードのみ対応しています。有人判定要クレジットカードやデビットカード、プリペイドカードも利用できないので注意が必要です。

【IIJmio】詳細はこちら

mioIDについて理解したけど、契約前に利用者の使用感を確認しておきたいと思っている方に向けて、以下の記事ではIIJmioの最新の評判についても詳しく紹介しています。ぜひ参考にしてください。

IIJmioの会員登録・申し込み方法

IIJmio乗り換え
出典:IIJmio

IIJmioの会員登録・申し込みは、次の流れで手続きが可能です。

IIJmioの会員登録・申し込み手順

  1. 現在の回線契約状況を確認
  2. 端末の入手準備
  3. 申し込みに必要なものを用意
  4. 公式サイトから申し込み
  5. SIMカードの到着を待つ/申し込み完了メールを確認

手順1.現在の回線契約状況を確認

IIJmioに申し込む前に、現在の回線契約について次の情報を確認しておきましょう。

申し込み前の確認事項

  • 端末負担金の有無・支払い方法
  • 毎月の通話時間・データ使用量
  • 乗り換える場合は、契約名義

乗り換え前の通信サービスで端末を分割払いで購入した場合、残りの支払いがどの程度残っているのかを確認しておきましょう。

支払い途中で回線契約を解約すると、端末の残債分を一括請求されたり、割引対象外となったりする場合があります。

また、現在の通話やデータの使用状況についても、忘れずに確認しておきましょう。IIJmioでの適切なプラン・オプションを選びやすくなります。

IIJmioでも同じ電話番号を使い続けたい場合には、利用中の通信サービスにてMNP予約番号の発行が必要です。

契約名義人しか発行できないので、契約名義を確認し、必要なら名義変更をした上でMNP予約番号の発行をしましょう。

ただし、現在契約中の通信サービスが、次の「ワンストップ方式対象事業者」に含まれる場合は、事前にMNP予約番号を取得する必要はありません。IIJmioへの申し込み時に手続きが可能です。

ワンストップ方式対象事業者
  • ドコモ/ahamo
  • au
  • UQモバイル
  • povo
  • ソフトバンク
  • ワイモバイル
  • LINEMO
  • LINEモバイル
  • ジャパネットたかた通信サービス
  • 楽天モバイル
  • 楽天モバイル(ドコモ回線・au回線)
  • 日本通信SIM、b-mobile
  • mineo
  • センターモバイル
  • LPモバイル
  • NUROモバイル
  • イオンモバイル
  • BIGLOBEモバイル
  • J:COM MOBILE
  • HISモバイル
  • KABU&モバイル
  • RayL Mobile
  • NifMo
  • Smiles Connect
  • メルカリモバイル
  • OCN モバイル ONE

※2025年7月現在

手順2.端末の入手準備

IIJmioでは、iPhoneやAndroidの端末を販売しています。回線契約とセットで端末を購入するか、自分で用意した端末を使うかを決めましょう。

端末が壊れたときに役立つ保証オプションへ加入するかも決めておくと、スムーズに申し込みができます。

自分で用意した端末をIIJmioで使いたい場合には、次の3点を確認してください。

確認事項

  • 動作確認済みかどうか
  • SIMロック解除が必要か
  • 端末が対応しているSIMタイプ(SIMカード・eSIM)

使いたい端末がIIJmioに対応していないと、IIJmioと契約をしても回線が正常に使えない場合があります。

必ずIIJmio公式サイトの「動作確認端末一覧」を確認しましょう。

所有端末をIIJmioで使いたい場合、端末を購入した時期・場所によってはSIMロックの解除が必要です。

2021年9月以前にキャリアで購入した端末は、SIMロック解除がかかっている可能性があります。

SIMロックの解除は、端末を購入したキャリアにて無料で手続きが可能です。

また、端末が対応しているSIMタイプも確認しておきましょう。SIMカードが不要なeSIMで申し込みたい場合、端末がeSIMに対応していないと、eSIMでの回線契約はできません。

有料のSIMカードの再発行手続きが必要になるので、端末が対応しているSIMタイプをチェックし、使えるSIMタイプで申し込みをしましょう。

手順3.申し込みに必要なものを用意

現在の契約状況や端末の確認が終わったら、IIJmioに申し込む際に必要な書類・環境を準備しましょう。

申し込み時に必要なものは主に次の6点となりますが、場合によっては不要なものもあります。

申し込みに必要なもの

  • 契約者名義のクレジットカード
  • メールアドレス
  • インターネット接続環境
  • 契約者の本人確認書類
  • MNP予約番号(乗り換え・ワンストップ方式対応事業者でない場合)
  • 電話番号名義人の本人確認書類(乗り換えの場合)

他社から電話番号を引き継いでIIJmioに乗り換えたい場合、MNP予約番号が必要です。MNP予約番号は、契約中の通信サービスで取得できます。

MNP予約番号の有効期限は15日間ですが、有効期限が7日以上残っているものでないとIIJmioには申し込めません。

MNP予約番号を取得したら、なるべく早めに申し込み手続きを済ませましょう。

ただし「手順1.現在の回線契約状況を確認」で紹介したように、ワンストップ方式対象事業者からの乗り換えでは、MNP予約番号の取得は不要です。

「電話番号名義人の本人確認書類」については、新規申し込みでIIJmioの契約者とMNP転入する回線名義が異なる場合のみ必要です。

同一名義の場合は、契約者の本人確認書類のみで手続きができます。

手順4.公式サイトから申し込み

  1. IIJmio」にアクセスする
  2. 「ご購入・申し込みはこちら」をタップする
  3. 「事前支払いしたものはない(通常)」をタップする
  4. 新規契約かMNPかを選択する
  5. 利用するSIMを選択する
  6. 端末の購入の有無を選択する
  7. 料金プランやオプションを選択する
  8. 回線を選択する
  9. 家族・副回線分の申し込み有無を選択する
  10. MNP予約番号・転入元の情報を入力(乗り換え時)する
  11. 契約者情報の入力・本人確認書類の提出する

「事前支払いしたものがある」場合には該当の項目を選択し、「次へ」をタップしてください。本サイト経由の申し込みでは、特典が自動適用された状態で申し込みが進行します。

申し込みの途中で「お申し込み内容をお選びください。」というページが表示されるので、契約方法やSIMタイプ、料金プラン、端末の有無などを順に選択してください。

MNP乗り換えの方は、MNP予約番号を入力するか、「持っていない(ワンストップ方式)」を選択することで、予約番号不要で手続きが可能です。

最後に、契約者情報を確認し、重要説明事項や個人情報の取り扱いに関する事項に同意して手続きを完了してください。

【IIJmio】詳細はこちら

手順5.SIMカードの発送/申し込み完了メールを確認

申し込み手続きが完了し審査に通過すると、本人確認書類に記載の住所に「転送不可」にてSIMカードが発送されます。

お届け予定日は、事前にメールで案内が届くので、SIMカードが届くまで待ちましょう。

申し込み内容に不備がなければ、SIMカードの到着予定日は最短で申し込みから3~4日程度です。端末と同時にお申し込みの場合、SIMカードと端末は同時に発送されます。

なお、eSIMで申し込みをした場合には、申し込み時に登録したメールアドレス宛に初期設定の案内が届きます。

音声eSIMの場合、本人確認書類に不備がなければ、メールが届くのは1~2日後が目安です。

SIMカードやeSIMの案内メールが届いたら、端末でIIJmioの回線が使えるよう初期設定をしましょう。

【IIJmio】詳細はこちら

IIJmioの会員登録ができない時の対処法

IIJmioに会員登録できない時の対処法

IIJmioの会員登録ができない場合、原因により適切な対処法が異なります。会員登録ができない場合、考えられる原因は3つです。

IIJmioの会員登録ができない原因

  • 推奨環境で手続きしていない
  • すでにmioIDを所有している
  • 以前のmioIDが無効になった直後

IIJmioの会員登録には、次の推奨環境で手続きする必要があります。

Webブラウザ
※最新
【Windows】
Google Chrome
Firefox
【Macintosh】
Google Chrome
Firefox
Safari
Cookie有効
JavaScript有効
日本語・TLS対応

会員登録ができない場合には、まず使用するブラウザの種類や設定が、上記に当てはまっているか確認しましょう。

ブラウザのバージョンは、最新である必要があります。ブラウザのバージョンが古い場合には、最新へ更新してください。

また、mioIDは1人1つのみ所有できるもののため、すでにmioIDを所有していると会員登録はできません。

mioIDがわからなくなってしまった場合には、次の「IIJmioのmioID・mioパスワードがわからなくなったときの確認方法」にてID・パスワードを確認しましょう。

なお、mioIDには有効期限があり、mioIDが無効になった直後に再登録しようとすると、登録できない場合があります。しばらく時間をおいてから、再登録を試してみてください。

IIJmioのmioID・mioパスワードがわからなくなったときの確認方法


出典:IIJmio

IIJmioのmioID・パスワードがわからない場合には、指定ページから次の方法で照会が可能です。

mioID・mioパスワードの照会ページ

  1. お忘れの時は」にアクセス
  2. 検索方法や生年月日などの必要事項を入力
  3. 登録メールアドレス宛に届くメールを確認
  4. 受信メール記載のURLからmioパスワードを再設定

お忘れの時は」にて必要事項を入力すると、mioIDの照会が可能です。

mioパスワードは、登録メールアドレス宛に届くメールに記載のURLから再設定ができます。URLが有効なのはメール受信から1時間以内のため、早めにmioパスワードの再設定をしましょう。

【IIJmio】詳細はこちら

IIJmioのお得なキャンペーン

IIJmioキャンペーン

IIJmioでは、随時お得なキャンペーンを開催しています。期間限定のものも多数あるので、気になるキャンペーンがあったら早めに申し込みましょう。

【IIJmioのキャンペーン】特典内容条件期間一覧

IIJmioは、初期費用や対象端末代が大幅割引されるキャンペーンを実施しています。

他社格安SIMと比べても、端末の割引額が大きいので端末購入を検討中の人におすすめです。

キャンペーン名特典こんな人におすすめ
【サマーキャンペーン】音声SIM割引ギガプランの音声SIMまたは音声eSIMで対象プランで申し込み
最大3ヵ月間月額料金割引
・音声回線をお得に利用したい人
【サマーキャンペーン】音声SIMデータ増量ギガプランの音声SIMまたは音声eSIMを対象プランで申し込み
最大3ヵ月間 データ容量を10GB増量
・45GBを月額1,950円(税込)で利用したい人
【サマーキャンペーン】通話定額オプション割引ギガプランを申し込み・または利用中の方が、期間中に通話定額オプション申し込み
→月額料金を最大3ヵ月間無料
・通話をよく利用する人
【サマーキャンペーン】スマホ大特価セール「1契約者様(mioID)あたり1台まで」対象端末を500円~購入可能&最大105,0000円(税込)引き・スマホ端末を500円(税込)で購入したい人 ・お得にセット購入したい人

IIJmioのキャンペーンは、最終日の締め切り時刻が決められているので、気になる特典がある場合は、時間までしっかりと把握しておきましょう。

サマーキャンペーン|音声SIM割引

出典:IIJmio
特典ギガプランの音声SIMまたは音声eSIMで対象プランで申し込み
最大3ヵ月間月額料金割引
適用条件新規またはMNP、旧プランからの変更などで IIJmioモバイルサービス ギガプランの「音声SIM」または「音声eSIM」を 5ギガプラン、10ギガプラン、35ギガプランいずれかで申し込み
期間2025年6月3日~2025年8月31日

【サマーキャンペーン】音声SIM割引は、期間中にIIJmioモバイルサービス ギガプランの「音声SIM」または「音声eSIM」で、5ギガプラン、10ギガプラン、35ギガプランいずれかで申し込むと、最大3ヵ月間月額料金が割引になるキャンペーンです。

それぞれ、5ギガプランは月額950円(税込)が500円(税込)に、10ギガプランは最大3ヵ月間ギガ増量のキャンペーン特典により、10GB月額1,400円(税込)が、なんと今なら20GB月額900円で利用できます。

しかも、通話定額オプションも3カ月間無料なので、電話かけ放題もついており、電話を利用したい方にもおすすめです。

【IIJmio】詳細はこちら

サマーキャンペーン|音声SIMデータ増量

出典:IIJmio
特典ギガプランの音声SIMまたは音声eSIMを対象プランで申し込み
最大3ヵ月間 データ容量を10GB増量
適用条件IIJmioモバイルサービス ギガプランの「音声SIM」または「音声eSIM」を対象プランで申し込み
期間2025年6月3日~2025年8月31日

サマーキャンペーン|音声SIMデータ増量は、期間中にIIJmioモバイルサービス ギガプラン(10ギガ、15ギガ、25ギガ、35ギガ、45ギガ、55ギガ)の音声SIMまたは音声eSIMを新規で申し込むと、最大3ヵ月間、 データ容量を10GB増量するキャンペーンです。

適用条件を満たした場合は、利用開始月の翌月から最大3ヵ月間 データ容量を10GB増量しますので、ご確認ください。

【IIJmio】詳細はこちら

サマーキャンペーン|通話定額オプション割引

出典:IIJmio
特典ギガプランを申し込み・または利用中の方が、期間中に通話定額オプション申し込み
→月額料金を最大3ヵ月間無料
適用条件①ギガプランを申し込み・または利用中 ②期間中に対象となる通話定額オプション申し込み
期間2025年6月3日~2025年8月31日

サマーキャンペーン|通話定額オプション割引は、ギガプランを申し込み・または利用中の方が、期間中に通話定額オプション申し込みで、月額料金が最大3ヵ月間無料になるキャンペーンです。

対象となる通話定額オプションは、以下の通りです。

  • 通話定額5分+(1回5分以内の国内通話無料):月額500円(税込)
  • 通話定額10分+(1回10分以内の国内通話無料):月額700円(税込)
  • かけ放題+(無制限で国内通話無料):月額1,400円(税込)

対象となる通話は国内通話のみなので、国際電話や転送電話、FaceTime・LINE通話などの他社アプリ経由の通話は対象外となりますので、注意してください。

【IIJmio】詳細はこちら

サマーキャンペーン|スマホ大特価セール

出典:IIJmio
特典MNP転入(音声SIM/音声eSIM)のギガプラン回線と対象端末をセット購入すると、スマホ端末が550円~購入可能
適用条件期間中に、IIJmioモバイルサービス ギガプランの「音声SIM」「音声eSIM」をMNP転入し、対象端末を同時に購入
期間2025年6月3日〜2025年8月31日

【サマーキャンペーン】スマホ大特価セールは、他社からIIJmioにMNP転入する際に端末価格が安くなるキャンペーンです。

期間中にギガプランの「音声SIM」か「音声eSIM」に契約し、同時に対象端末を購入すれば割引が適用されます。

最大16GBのRAMブースト機能搭載の「moto g24」は通常価格が19,800円のところ、サマーキャンペーンにより500円(税込)で購入可能です。

また、「iPhone SE(第2世代)」と「Redmi 14C」も、乗り換え価格が110円(税込)と安価で購入できます。

新しい機種や人気機種など多く取り揃えているので、端末の負担額を抑えたいと考えているなら、この機会にIIJmioへの乗り換えを検討してみてはいかがでしょうか。

【IIJmio】詳細はこちら

以下の記事では、IIJmioのキャンペーンについてまとめています。ぜひ本記事と併せてご覧ください。

IIJmioの会員登録・mioIDに関するQ&A

IIJmioの会員登録・mioIDについてのよくある質問

IIJmioへの会員登録やmioIDに関し、多くの人が疑問を持ちやすいポイントを7つピックアップしました。本記事の解説内容とあわせ、ぜひ参考にしてください。

Q.mioIDが無効になると、mioIDの再登録はできない?

mioIDが無効になっても、再登録は可能です。ただし、無効になった直後は、再登録できない場合があるので注意が必要です。

無効になったばかりで再登録できない場合は、しばらく時間を置いてから再登録を試してみてください。

Q.mioIDは複数持つことができる?

mioIDは1人につき1つのみ所有可能なため、複数持つことはできません

なお、1つのmioIDで、音声通話SIM/音声eSIMあわせて5回線まで契約可能です。

家族それぞれの名義で申し込めば、名義分だけmioIDが発行されます。

Q.別々のmioIDを統合することはできる?

別名義のmioIDを、一つのmioIDに統合することはできません。

複数のmioIDをまとめたい場合には、一度解約し、任意のmioIDに紐づけて新規契約する必要があります。

Q.IIJmio解約時、mioIDの解約も必要?

いいえ、IIJmioを解約した場合、mioIDの解約手続きは不要です。

IIJmioでは、全てのサービスを解約してから3ヶ月以上経つと、mioIDは自動で無効になります。

【IIJmio】詳細はこちら

IIJmioの会員登録・mioIDまとめ

まとめ

今回は、IIJmioの会員登録・mioIDについて、基本情報や申し込み方法、会員登録できない場合の対処法などを紹介しました。

この記事でわかったこと

  • IIJmioの申し込みにはmioIDの取得が必須
  • mioIDがあれば契約や請求情報の確認やサービスの追加が可能
  • mioIDは1人1つのみ所有可能
  • IIJmioは、オンラインで手軽に申し込み・初期設定が可能

IIJmioに申し込む際には、mioIDの取得が必須です。申し込み手続きと同時に取得できます。

mioIDがあれば、会員専用ページにログインし、契約や請求情報、追加サービスの申し込みなどが可能です。

1つのmioIDで音声通話SIM/音声eSIMあわせて5回線まで、他サービスを含め最大10回線まで契約できます。

1人1つしかmioIDを取得できませんが、1つのmioIDで複数の契約を管理できるのはメリットといえるでしょう。

IIJmioは、オンラインで手軽に申し込みから初期設定が可能な格安SIMです。月額料金も安いので、この機会にIIJmioへの乗り換えを検討してみてはいかがでしょうか。

【IIJmio】詳細はこちら

SHARE!!

あわせて読みたい