ahamoは5G対応!エリア・料金・対応機種・設定方法を解説

安定した5G回線を安く使いたいなら、ahamoがおすすめです。本記事ではahamoの5Gについて、料金や速度などの基本情報や申し込み方法、5G通信ができない時の対処法を解説。スムーズにahamoの5Gを利用したいなら、ぜひ役立ててください。
この記事の目次
低価格で高品質の回線で5G通信をしたいなら、ahamoがおすすめです。回線はドコモと同じため、対応エリアが広く安定した通信ができます。
しかし、ahamoは基本的にオンライン限定のサービス。「自分で設定できるか不安」「本当にahamoの通信速度は速いの?」と、不安や疑問を感じている人も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、ahamoの5Gに関する料金や回線速度などの基本情報や、申し込み・設定方法を紹介します。
「5G対応エリアで接続しているのに、なぜか5G通信ができない」という場合の対処法も解説。ぜひ本記事を、スムーズなahamo契約や5G通信の利用に役立ててくださいね。
記事のかんたんまとめ
- ahamoは、20GBのデータ容量が月額2,970円(税込)で利用できるドコモの格安プラン
- 回線はドコモと同じものを使用し、4G通信だけでなく5G通信も可能
- 5G通信を利用するために、別途の手続きやオプション料は不要
- ahamoで5G通信をするためには、ahamoで動作確認済みの5G対応スマホを使う必要がある
- 5G対応端末は、ahamo公式サイト・ドコモオンラインショップ・メーカー公式サイト(直営店)・家電量販店やECサイト・中古スマホ販売店などで購入できる
- ahamoに申し込み、必要な初期設定や利用設定を済ませたのに5G通信ができない場合は、まず端末が5G通信できる設定になっているかを確認する
- 端末が5G通信できる設定になっている場合には、端末の再起動や機内モード・モバイル通信のON・OFF切り替えを試す
ahamoの5Gに関する基本情報

ahamoの5Gに関し、まず「料金プラン」「5Gエリア」「通信速度」「対応機種」の基本情報から紹介します。
1.ahamoの5Gに関する料金プラン
ahamoの料金プランは、データ容量20GBで2,970円(税込)の基本プランしかありません。5G・4G通信ともに基本料金に含まれています。
容量 | 料金(税込) |
---|---|
20GB | 2,970円 |
基本プランには「5分以内の国内通話無料」が付帯しており、1回5分以内の国内通話なら何回発信しても通話料は無料です。帰宅時に家族へ短時間の通話をする人や、施設や勤務先などへちょっとした連絡をする機会が多い人に向いています。
月に数回でも長電話をする習慣があるなら、月1,100円(税込)で加入できる時間無制限の「かけ放題オプション」の利用がおすすめです。
「20GBでは足りない」という人には、毎月80GBの容量を追加できる「大盛りオプション」も用意されています。基本プランとあわせてデータ容量100GBを月額4,950円(税込)で利用でき、非常にお得です。
100GBあれば、dアニメストアで動画を高画質で視聴した場合、月85時間・1日2〜3時間程度の再生ができます。テザリング機能を利用し、他の端末でも回線を使用したい人も利用しやすいでしょう。
2.ahamoの5Gエリア・サービスエリア(SA)
出典:ドコモ
ahamoは、ドコモの格安ブランドのため、ドコモと同じ回線を使用しています。5Gが使えるサービスエリアは、ドコモと同じです。
上の図は、ドコモの5G回線が使える東京中心のエリア地図。地図上の赤いエリアが、5G対応エリアとなっています。
ドコモでは、2021年6月末に「瞬速5G」の基地局が累計1万局を突破したと発表しており、5G対応エリアは現在も拡大中です。
またahamoユーザーは、全国の人が集まりやすいエリアで通常の5Gよりも高速通信ができる、ドコモの有料サービス「5G SA」へも加入できます。
5G SAが利用できるスポットはまだ少ないものの、提供エリアは順次拡大予定です。2023年5月現在、5G SAは終了日未定で無料キャンペーン中なので、よく行くエリアが5G SAに該当しているなら試しに活用してみましょう。
3.ahamoの5Gの通信速度
出典:ドコモ
上の画像は、ドコモスピードテストアプリを使用して通信速度計測を3回実施し、平均値を算出した計測結果です。混雑しやすい新国立競技場の観覧席でも、下り速度が908Mbpsも出ています。
YouTubeを4K UHDの高画質で視聴する場合、必要とされている速度は20Mbpsです。908Mbpsの速度があれば、ほとんどの人は不都合を感じないでしょう。
また、ユーザーが実際に計測した速度を公開している「みんなのネット回線速度(みんそく)」では、ahamoの平均回線速度は次の通りです(2023年5月上旬時点)。
ahamoの平均回線速度(みんそく)
- 平均ダウンロード速度(下り):109.78Mbps
- 平均アップロード速度(上り):13.03Mbps
みんそくで計測されている速度は4G LTEの結果も含まれており、5G回線のみの結果ではありません。それでも下り速度が100Mbpsを超えているので、ahamoの回線は十分に安定した速度といえます。
4.ahamoの5G対応機種
ahamoでは、次のような多くの5G対応機種が動作確認済みです。
ahamoの5G対応機種(一例)
- iPhone 12〜14シリーズ
- Galaxy S23/Ultra
- Galaxy Z Flip4/Fold4
- Xperia 5 IV/Xperia 1 IV/Xperia 10 IV
- AQUOS R7/AQUOS sense7/AQUOS wish2 など
ハイスペックな機種から気軽に使えるモデルまで、幅広い5G対応機種を利用できます。
ただし、ドコモ以外で購入した端末の場合、端末が実装している周波数帯がドコモの周波数帯と合っていないと5G通信ができません。
ドコモの5G周波数帯は、3.7GHz、4.5GHz、28GHzの3種類あり、端末がいずれかの周波数帯に対応している必要があります。
また、ドコモだけが運用する一部の5G周波数に非対応の端末は5G利用可能エリアが異なるので、ahamo契約前に確認しましょう。
ahamoの5G対応スマホの購入方法
ahamoで利用できる5G対応スマホは、次の5つの方法で購入できます。
ahamoの5G対応スマホの購入方法
- ahamo公式サイト
- ドコモオンラインショップ
- メーカー公式サイト
- 家電量販店・ECサイト
- 中古スマホ販売店
ahamo公式サイト以外でスマホを購入する場合には、必ず「対応端末一覧」に掲載されている端末を選んでください。
また、ahamo・ドコモの公式サイト以外で購入する場合には、購入を検討している端末の周波数帯がドコモの5G周波数帯に対応していることも確認しましょう。
1.ahamo公式サイト
出典:ahamo
ahamoの公式ページから、5G対応端末の購入が可能です。スマホから公式ページにアクセスする場合は、ページ下部にある「製品」をタップすると、ahamoで購入できる機種が確認できます。
2023年5月3日時点で、ahamoにて購入できる5G対応端末は、次の4種類です。
ahamoにて購入できる5G対応端末
- iPhone 14シリーズ(全種)
- iPhone SE(第3世代)
- Galaxy Z Flip4
- AQUOS wish2
AQUOS wish2以外は、購入したい機種ページにて「申し込み」をタップすると、ドコモオンラインショップに遷移します。「これからahamoを契約される方」「すでにahamoを契約されている方」のいずれかを選び、画面の案内に従って購入・契約しましょう。
「これからahamoを契約される方」に該当する場合、料金プランはドコモの「5Gギガライト」を選び、端末到着後にahamoへのプラン変更が必要です。最初からahamoの料金プランを選べない点に注意しましょう。


どのくらいおトクなの?
をもとに算出
プランをみつけよう
2.ドコモオンラインショップ
出典:ahamo
購入したい希望の製品がahamoのラインナップになかった場合、ドコモオンラインショップでの端末購入を検討しましょう。
ahamoの「製品」ページ下部にある「ドコモオンラインショップへ」をタップすると、ahamoユーザー用のドコモオンラインショップページにアクセスできます。
「これからahamoを契約される方」「すでにahamoを契約されている方」の該当するほうを選び、購入手続きを進めましょう。
なお「これからahamoを契約される方」に該当する場合、ahamo契約前にドコモオンラインショップにて端末を購入する必要があります。購入した端末が手元に届いたら、ahamoへのプラン変更手続きをしましょう。
3.メーカー公式サイト
出典:Samsung
購入したい端末メーカーの公式サイトでも、機種購入が可能です。iPhone端末ならアップルストア、Xperiaならソニーストアが該当します。
ただし、該当機種の購入ページにアクセスすると、端末を販売しているキャリアページでの購入に誘導されるケースも珍しくありません。
多くの通信会社では、回線契約をせず端末のみの購入ができます。端末のみの購入に対応しているキャリア・格安SIMにて、ahamoでも使用できる5G端末を購入するのもよい手段といえるでしょう。
4.家電量販店・ECサイト
ahamoで使用できる5G対応のスマホは、家電量販店やAmazon・楽天市場などのECサイトでも購入できます。
家電量販店は、実際に機種を見たり触ったりして使用感や色味を確認できる点が、大きなメリットです。
Amazon・楽天市場などのECサイトではセールが開催されている場合があり、タイミングによっては安く機種を購入できるでしょう。
多くの家電量販店やECサイトは、購入金額に応じたポイントが付与される点も魅力のひとつ。5G対応スマホは、安い機種でも価格が1万5,000円前後、高い機種では20万円以上と高額な商品です。
端末の購入でポイントを溜めているサービスを利用すれば、まとまったポイントを貯められます。また、貯めていたポイントを機種の購入代金に活用できれば、実質負担額の軽減にも役立つでしょう。
5.中古スマホ販売店
欲しい5G対応スマホの価格が高く購入をためらっているなら、中古スマホ販売店の利用がおすすめです。中古スマホ販売店でも、ahamoで利用できる5G対応機種を取り扱っています。
新品にこだわらないなら、中古スマホの購入も検討しましょう。ただし、フリマアプリやネットオークションなどで中古スマホを購入する場合、保証がないためトラブルに巻き込まれる可能性も考えられます。
通信会社から利用制限がかかっている赤ロム端末や、電源が入らない水没・故障端末の場合もあるため、個人間売買はおすすめできません。
大手中古スマホ販売店なら、赤ロム端末や初期不良端末に対して返品・交換対応をしてもらえる保証サービスが付帯していることがほとんどです。
販売店によって保証期間や内容は異なりますが、数ヶ月でも保証があれば万が一のトラブルも解決しやすくなるでしょう。
「どの中古スマホ販売店がよいかわからない」という場合には、次の4社がおすすめです。
おすすめ中古スマホ販売店(一例)
- イオシス
- ゲオ オンラインストア
- にこスマ
- ハードオフ など
ahamoの5Gに申し込む方法・開通手続き
ahamoに申し込む方法や開通手続きは、大きく「ドコモからahamoに切り替える場合」と「新規契約またはドコモ以外からの乗り換えの場合」で異なります。
なお、5G通信に申し込みたい場合も、通常の申し込み方法と違いはありません。
1.ドコモからahamoに切り替える場合
ドコモからahamoに切り替える場合の手順は、次の5ステップです。
ドコモからahamoに切り替える手順
- 申し込み準備
- ahamo公式サイトより申し込み
- 商品到着待ち
- 開通手続き(SIMカードの場合)
- 初期設定・利用開始手続き
- 開通手続き(eSIMの場合)
1.申し込み準備
ドコモからahamoに切り替える場合、通信会社の「乗り換え」ではなく「プラン変更」の扱いとなります。
他社からの乗り換えとは異なるため、通常なら必要な「MNP予約番号の取得」や「本人確認書類の用意」などは不要です。
申し込み前には、下表の内容を確認しておくとスムーズに申し込めます。
申し込み前準備 | 必要書類・情報 |
---|---|
各種サービスの発行・入会 | dアカウント dポイントクラブ入会 オンライン発行dポイントカード番号 |
支払い情報の確認 | クレジットカード払い 口座振替 ※クレジットカードは、本人認証サービス(3Dセキュア認証)を導入しているクレジットカードのみ |
契約中のサービスの確認 | @docomo.ne.jpのメールアドレスを継続利用するか 自動廃止となるサービスに加入していないか 事前に申し込み・廃止などが必要なサービスがないか など |
ahamoでは、契約者と異なる名義の支払い情報を登録できません。
ドコモの支払い情報が契約名義と異なる場合には、ahamoの契約者名義と同じクレジットカードや金融機関口座を登録し直す必要があります。
また契約中のサービスについて、事前の確認が必要なものは「事前に申込・変更・廃止が必要なサービス一覧」にて確認可能です。
「@docomo.ne.jp」のキャリアメールをahamoでも使い続けたい場合には、ahamoへのプラン変更時に「ドコモメール持ち運び」に申し込みましょう。
2.ahamo公式サイトより申し込み
ahamoに切り替える前の準備や確認が終わったら、ahamoの公式サイトからdアカウントでログインして申し込み手続きを行いましょう。ahamoは、基本的にオンライン限定で申し込める格安プランです。
店舗スタッフのサポートを受けながら手続きしたい場合には、3,300円(税込)の有料サービスとなります。ただし、端末操作はユーザー自身が行う必要があり、全ての操作をスタッフに任せられるわけではありません。
ahamoのオンライン申し込みには複雑な操作はなく、画面の案内に従って進めるだけなので、まずは自分で申し込みを試してみましょう。
3.商品到着待ち
申し込み手続きが完了したら、SIMカードが手元に届くまで待ちましょう。配送状況は、ドコモオンラインショップで確認できます。
SIMカードや購入した端末が届くまでの期間は、最短で3日程度が目安です。自然災害や道路混雑状況、地域、審査状況によっては1週間以上かかる場合があることも把握しておきましょう。
eSIMで契約した場合には、後述の「5.初期設定・利用開始手続き」にてWiFi環境下での初期設定を行ってください。
4.開通手続き(SIMカードの場合)
開通手続きは、SIMカードで契約した場合に必要です。ahamo契約とともに機種も変更する場合には、データ移行のためにバックアップも取っておきましょう。
SIMカード時の開通手続き手順
- 内容物を確認し、データをバックアップする
- WEBか電話で開通手続きを済ませる
- SIMカードの取り付ける
- 発信テストをする
端末やSIMカードが届いたら、内容物に間違いがないことを確認後、WEB・電話での開通手続きを行いましょう。
開通手続きは、システムメンテナンス時間を除き、WEB・電話ともに24時間受け付けが可能です。
Webの場合にはドコモオンラインショップの「購入履歴」から、電話の場合は携帯電話から通話料無料の「1580」へ発信すると開通手続きを始められます。
開通手続きが完了したら、端末の電源を落とし、ahamoから届いたSIMカードを端末のSIMトレイを引き出して挿入してください。
SIMカードを挿入できたら端末の電源を入れ、通話料無料の発信テスト用番号「111」へ電話し、電話回線が正常に利用できることを確認しましょう。
5.初期設定・利用開始手続き
初期設定・利用開始手続きは、ahamoで使用する端末がiPhoneかAndroidかで大きく異なります。まず、iPhone端末の初期設定方法を紹介します。
iPhoneの初期設定・利用開始手続き
- Apple IDの設定(端末を購入した場合)
- プロファイルをダウンロード
Apple IDの設定では、iPhoneの初期設定が可能です。別の端末からデータ移行をしたい場合には「クイックスタート」を利用すると、スムーズに初期設定ができます。
iPhoneの初期設定が完了したら「iPhone利用開始設定」ページからプロファイルをダウンロードしてください。dアカウントやd払い、dポイントなど各種サービスを利用できるようになります。
Androidの初期設定・利用開始手続き
- Googleアカウントの設定(端末を購入した場合)
- 必要なアプリをインストール
Android端末の初期設定も、iPhone端末と同様に端末の初期設定から始める必要があります。まず、端末の電源を入れてGoogleアカウントの設定をしましょう。
その後、ahamoで回線を使用するために、次の無料アプリをインストールしてください。
インストールするアプリ
- d払い
- dポイントクラブ
- dアカウント
- ahamoアプリ
SIMカードでahamoに契約した場合、初期設定は以上です。WiFiを切った後にブラウザアプリを起動し、インターネットにアクセスできるかを確認しましょう。
6.開通手続き(eSIMの場合)
eSIMで契約した場合、初期設定後にeSIMの開通手続きを行いましょう。iPhoneかAndroidかで手続き方法が異なりますが、どちらもWiFi環境で手続きをする必要があります。
Androidの開通手続き(eSIM)
- 「eSIM利用開始手続きのご案内」メールを確認する
- プロファイルをダウンロードする
- 端末を再起動後、発信テストを試す
Android端末もiPhone同様に、eSIMの開通手続きは「eSIM利用開始手続きのご案内」メール到着後に可能となります。
メールが届いていたら、端末をWiFiに接続しモバイルネットワークを追加後、SIMをダウンロード(eSIMを追加)します。「次へ」をタップしたら「eSIM開通の手順」に掲載されているQRコードを読み取りましょう。
サービスを有効化し、SIMの使用をONに変更したら端末を再起動してください。通話料無料の発信テスト用番号「111」へ発信し、正常に使用できるか確認しましょう。
2.新規契約またはドコモ以外からの乗り換えの場合
新規契約またはドコモ以外からの乗り換えの場合、ahamoへは次の3ステップで申し込みが完了します。
新規契約またはドコモ以外からの乗り換え方法
- 申し込みの準備をする
- ahamo公式サイトから申し込む
- 商品受け取り後、設定・開通手続きをする
1.申し込みの準備をする
ahamoに申し込む前に、必要な書類や情報をそろえておきましょう。
特に、ドコモ以外の他社から電話番号を引き継いで乗り換えたい場合、MNP予約番号の取得が必要です。申し込み前に、乗り換え前の通信会社にてMNP予約番号の取得手続きを済ませておいてください。
申し込み時に必要なもの | 必要書類・情報 |
---|---|
ahamo対応端末 | 「対応端末一覧」に記載されているSIMロックが解除された端末 もしくは、ドコモ販売端末 ※ahamoの契約と同時購入も可能 |
本人確認書類 | 運転免許証 マイナンバーカード 身体障がい者手帳 療育手帳 運転経歴証明書 住民基本台帳カード 在留カード など |
支払い情報 (契約者と同一名義) | クレジットカード 口座振替 |
MNP予約番号 ※他社から電話番号を引き継いで乗り換えたい場合のみ | 乗り換え前の携帯電話会社にて発行可能 |
所有している端末をahamoで使い続けたい場合、ドコモ以外で購入したスマホはSIMロック解除が必要な場合があります。SIMロックの解除は、端末を購入した通信会社にてオンライン手続きが可能です。
またMNP予約番号は、15日間の有効期限があるので注意する必要があります。有効期限内に開通手続きを済ませる必要があるので、MNP予約番号を取得したらなるべく早めにahamoへ申し込みましょう。
2.ahamo公式サイトから申し込む
ahamoの公式サイトの「申し込み」ボタンをタップすると、申し込み画面が表示されます。画面の案内に従って、オプションやアクセサリの選択、受け取り方法の指定などをして申し込みを完了させましょう。
申し込み後、SIMカードや購入端末の配送状況は申し込み時に使用したdアカウントでログインすると、確認できます。
3.設定・開通手続きをする
SIMカードで契約した場合には、手元にSIMカードが届いてから初期設定や開通手続きをする必要があります。
eSIMで契約した場合は「eSIM利用開始手続きのご案内」メールが届いたタイミングで、開通手続きを開始できます。
他社乗り換えと新規契約では開通手続きできる時間帯や利用できる手続き方法が異なるので、チェックしておきましょう。
開通手続き可能時間 | 開通手続き方法 | |
---|---|---|
ドコモ以外の 他社から乗り換え(MNP) | 9:00〜21:00 | アプリ・WEB |
新規契約 | 24時間 | アプリ・WEB・電話 |
他社から乗り換える場合、開通手続きができるのは「9:00〜21:00」と時間帯が限られています。新規契約の場合は、24時間手続きが可能です。
開通手続き後の初期設定・利用開始方法は「ドコモからahamoに切り替える場合」の「4.開通手続き(SIMカードの場合)」以降とほぼ同じ手順となります。
初期設定や利用開始手続きで困ったら、SIMカードなら「商品到着後の設定・開通」、eSIMなら「eSIM開通の手順」を参考にするとよいでしょう。
ahamoで5Gが使えない時の対処方法
ahamoで4G通信ができるのに5Gができない場合、次の対処方法を試してみてください。
ahamoで5Gが使えない時の対処方法
- 5G通信ができる端末設定になっているか確認する
- モバイル通信・機内モードのON・OFFを切り替える
- 端末を再起動する
1.5G通信ができる端末設定になっているか確認する
端末の設定が原因で、5G通信ができない可能性が考えられます。端末のモバイルデータ通信を確認し、5G通信ができるよう設定変更しましょう。
iPhoneの場合、設定アプリから「モバイルデータ通信」を選択し、SIMの欄でオンの状態になっている「ahamo」をタップします。「音声通話とデータ」の欄が「5Gオン」か「5Gオート」と表示されていれば、5G通信が可能な設定状態です。
「4G」と表示されている場合には「5Gオン」か「5Gオート」に設定を変更し、5G通信が可能か試してみましょう。
Androidの場合は、まず設定アプリを起動し「ネットワークとインターネット(接続)」から「モバイルネットワーク」を選択してください。優先ネットワークの種類(ネットワークモード)が「5G(推奨)」となっているか確認しましょう。
もし「『5G』の項目がなく切り替えられない」という場合は、端末自体が5G通信に対応していない可能性があります。接続したい端末が5G通信に対応しているか、取り扱い説明書やネット検索などで確認しましょう。
5G通信に対応していない端末の場合は、5G通信ができるモデルへの買い替えが必要です。
2.モバイル通信・機内モードのON・OFFを切り替える
設定を確認し、5G対応エリアであるにも関わらず5G通信ができない場合、5G通信用の基地局に接続できていない可能性が考えられます。
モバイル通信や機内モードのON・OFFを切り替えると、5G基地局へ接続できる場合があるので試してみましょう。
モバイル通信・機内モードの切り替え手順
- モバイル通信:OFF→ON
- 機内モード:ON→OFF
iPhoneの場合、画面右上をしたにスワイプすると表示されるコントロールセンターで簡単に切り替えが可能です。Android端末の場合には機種により異なりますが、多くは設定アプリで切り替えられます。
3.端末を再起動する
「設定は間違っていないのに、なぜか5G通信ができない」という場合には、端末を再起動すると解消する可能性があります。
再起動ボタンがある場合には「再起動」を、iPhoneのように再起動ボタンがない場合には電源を切った後に電源を入れましょう。
電源を切った際には、必ず完全に画面のライトが消えていることを確認してください。電源を入れる際には、端末の起動が完了するまで少し時間がかかる場合があります。
完全に端末の起動が完了したのを確認し、5G通信ができているか電波状況を確認しましょう。
ahamoの5Gについてよくある質問
ahamoの5Gについて、多くの人が疑問に思うポイントを5つピックアップしました。ahamoで5G通信をしたいと考えているなら、契約後に後悔しないようチェックしておきましょう。
Q.ahamoの5Gと4Gの違いは?
ドコモの公式サイトでは、5G(第5世代移動通信システム)は「PREMIUM 4Gで提供してきた高速・大容量をさらに進化させ、それに加えて低遅延、多数接続の特徴を持った通信」と説明されています。
ドコモと同じahamoの4G・5G通信では「通信速度」「送受信できるデータ量」「遅延」「接続可能数」に、主な違いがあるといえるでしょう。
5Gは、4G LTEの帯域幅よりもさらに広い帯域幅を持っているため、高速で同時に大量のデータ送受信が可能です。遅延も少ないので、タイムラグが勝敗を決める場合があるようなリアルタイム対戦ゲームも、ストレスなくプレイできるでしょう。
引用:ドコモ-5G
Q.ahamoの5G通話料は高い?
ahamoの通話料は、4G通信でも5G通信でも同額です。5分以内の通話は回数無制限で無料で、5分超過後は22円(税込)/30秒の通話料が発生します。
月に5分を超過する通話時間が合計で50分以上あるなら、月額1,100円(税込)の「かけ放題オプション」への加入がおすすめです。4G・5Gに関係なく、時間無制限で国内通話が無料になります。
Q.ahamoの5Gは追加料金がかかる?
ahamoでは、5Gを利用するための追加料金はかかりません。ahamoの5G通信サービス・オプション料は無料で、申し込みも不要です。
ただし、5G通信をするためには使用端末が5G対応である必要があります。
Q.「ahamo 大盛り」と「5Gギガホ プレミア」はどちらがおすすめ?
「ahamo 大盛り」と「5Gギガホ プレミア」は、料金以外にもサービス内容や割引特典に違いがあり、どちらがよいかは人によって異なります。
下表は両者の違いをまとめたものです。
5Gギガホ プレミア | ahamo 大盛り | |
---|---|---|
データ容量 | 無制限 | 100GB |
月額料金(税込) | 7,315円 ※ギガを使わない月は1,650円(税込)割引 | 4,950円 |
割引額(税込) | 家族で3回線以上契約:1,100円 ドコモ光セット割:1,100円 dカードお支払割:187円 など | なし |
割引適用後の 月額料金一例(税込) | 4,928円 ※みんなドコモ割・ドコモ光セット割・dカードお支払割適用時 ※ギガを使わない月は3,278円 | 4,950円 ※オプション未加入月は2,970円(20GB) |
国内通話料(税込) | 家族間通話:無料 家族以外:22円/30秒 | 5分以内の国内通話:無料 5分超過後:22円/30秒 |
キャリアメール | あり | なし |
申し込み窓口 | オンライン ドコモショップ・量販店 電話 など | 基本的にオンライン ※ショップ申し込みは3,300円(税込) |
契約者 | 中学生以上の個人・法人 | 成年に達した個人 |
3人以上の家族で加入し、自宅の光回線がドコモ光、データ無制限で使用したい場合には「5Gギガホ プレミア」が向いているでしょう。
しかし、家族で加入せず、シンプルな料金プランで利用したいなら、月100GBまでデータ容量を使えるahamoの「大盛りオプション」がおすすめです。
Q.ahamoの5Gを利用するためにはSIM交換が必要?
4G端末から5G端末に機種変更する場合、ahamo契約のSIMカードを5G対応端末に挿入するだけで5G通信ができます。4G端末でSIMカードを使用しており、5G端末でもSIMカードで使いたいなら、手続きは不要です。
しかし、5G端末でeSIMを使いたい場合には、eSIMの再発行手続きをする必要があります。ahamoアプリのメニューから「その他の手続き」を選択し、画面の案内に沿って「eSIM発行・再発行のお手続き」を進めましょう。
ahamoの5Gまとめ
今回は、ahamoの5G通信に関する基本情報や5G対応端末の購入方法、5G通信ができない場合の対処法などを紹介しました。
この記事でわかったこと
- ahamoではドコモと同じ回線で5G通信が可能
- ahamo・ドコモで購入した端末以外は、周波数に注意が必要
- ahamoへ申し込む場合は、手数料無料のオンライン手続きがおすすめ
- ahamoで5G通信ができない場合は、端末の通信設定や再起動で解消する場合がある
ahamoはドコモの格安プランのため、4G・5G通信ともに回線はドコモと同じものを使用しています。対応エリアや通信速度も、ドコモとほぼ同じと考えてよいでしょう。
ただし、ahamoやドコモ以外で購入した端末をahamoで使う場合、端末がドコモの5G周波数帯に対応していない場合があるので要注意です。所有端末をahamoで継続使用し5G通信をしたいなら、まず端末が5G通信対応かを確認し、利用できる周波数帯をチェックしておきましょう。
ahamoでは、5G通信を利用するための申し込み手続きやオプション料金は不要です。安定した回線で通信費を抑えて5G通信を使用したいなら、ahamoへの契約をぜひ検討してみてくださいね。