ドコモの料金シミュレーションを使ってスマホ料金を節約しよう

ドコモへの乗り換えを検討しているものの、料金が高いのではないかと不安を感じている人はいませんか。まずはドコモの料金シミュレーションを利用して、乗り換え後のスマホがどのくらいかチェックしてみましょう。この記事では、ドコモの料金シミュレーションを使う方法や乗り換え手順を紹介しています。
この記事の目次
格安SIMに比べると大手キャリアであるドコモの料金が高めの傾向にあるものの、通話の頻度やデータ通信量といった利用状況を把握しておけば無駄のない料金プランが見つけやすくなります。
自分にとって適切な料金プランを見つけるためには、契約中の料金プランが適切かどうか診断する料金シミュレーションを利用してみましょう。
ドコモの公式ホームページではユーザーのニーズにあわせて、2つの料金シミュレーションが提供されています。
この記事では、ドコモへの乗り換えを検討している人に向けて料金シミュレーションの使い方や乗り換え手順を紹介していきます。
ドコモへ乗り換え前に料金シミュレーションを使ってみよう
スマホの内訳をきちんと把握している人は意外と少ないのではないでしょうか。
月々のスマホ代は契約する料金プランの月額料金だけではおさまらず、分割払いを選択した場合の端末代も含まれています。
この他には、加入するオプションサービスの月額料金や各種緊急速報の通知サービスを確保するためユニバーサルサービス料といった様々な料金が合算された上での請求です。
よりスマホ代を抑えるためには、自分にあった料金プランの選択と無駄なオプションサービスやコンテンツ利用料の解除が近道だといえます。
月々のスマホ代を大きく占めているのは、契約中の料金プランです。そのため、まずは料金シミュレーションで自分にあった料金プランを見つけることが大切です。
ここでは、ドコモが提供する料金シミュレーションについて紹介していきます。
シミュレーション名 | しっかり料金シミュレーション | おてがる料金シミュレーション |
---|---|---|
dアカウントによるログイン | 必要 | 不要 |
複数回線のシミュレーション | 可能 | 不可 |
料金プランの変更手続き | 可能 | 不可 |
入力方法 | ワンクリック | 手動で選択 |
料金シミュレーションの方法は2種類
ドコモでは、ユーザーのニーズにあわせてしっかり料金シミュレーションと、おてがる料金シミュレーションといった2つの料金シミュレーションを提供しています。
料金シミュレーションを利用すると、他社から乗り換える際の目安になるのはもちろんのこと、契約中に料金プランを見直したいときにも役立ちます。
しっかり料金シミュレーションの特徴
自分に合った料金プランを見つけるには、しっかり料金シミュレーションの利用がおすすめです。
このシミュレーションでは、直近3ヶ月の料金プランやデータ利用量といった利用実績をもとに適切な料金プランを提案してくれます。
自分だけのシミュレーションだけでなく、家族を含めた適切な料金プランを確認できることが魅力です。提示された料金プランが適切だと判断した場合は、そのままオンライン上での変更も行えます。
ただし、直近3ヶ月の利用実績をもとにシミュレーションするため、利用はドコモユーザー限定です。ドコモに乗り換え後に料金プランを見直しした場合に、しっかり料金シミュレーションを利用すると役立ちます。
なお、しっかり料金シミュレーションはdアカウントのIDとパスワードでログインする必要があります。
おてがる料金シミュレーション
これからドコモへの乗り換えを検討している人はしっかり料金シミュレーションは利用できないため、おてがる料金シミュレーションを利用してみましょう。
おてがる料金シミュレーションでは、月々のスマホ代や端末代、インターネット回線であるドコモ光の利用料金をプラスした支払額が計算できます。
他社からの乗り換えだけでなく、機種変更や料金プランの見直しといったシーン別にシミュレーションできるため、月々のスマホ代の目安を把握しやすいです。
ドコモでは、2020年3月25日から5Gサービスの提供をスタートしています。
おてがる料金シミュレーションは、5G対応の端末に機種変更したい人や料金プランを変更した場合の大まかな目安を知りたい人におすすめです。
しっかり料金シミュレーションの利用方法
しっかり料金シミュレーションは過去の利用実績をもとに適切な料金プランを提案してくれるだけでなく、料金プランを変更する適切なタイミングも案内してくれます。
スマホ代の見直しを本格的に検討したときには、おてがる料金シミュレーションよりもより詳細な情報を把握できるしっかり料金シミュレーションがおすすめです。
しっかり料金シミュレーションは、自分だけを対象にシミュレーションする場合と複数回線をまとめてシミュレーションする場合では手順が異なります。
ひとりでシミュレーションするときの手順
自分だけを対象にシミュレーションする場合、次のような手順で進めていきます。
- ドコモの公式ホームページからしっかり料金シミュレーションを開く
- dアカウントのIDとパスワードでログイン
- 画面中央の「シミュレーションする」をタップ
- 画面上部にシミュレーション結果が表示
シミュレーション結果には現在の料金プランとおすすめの料金プランが表示され、「この内容で手続きを進める」をタップするとオンライン上で料金プランが変更できます。
そのまま画面を下にスクロールすると、直近3ヶ月の利用状況が確認できるので便利です。
複数回線まとめてシミュレーションするときの手順
1人で複数回線を契約している場合や家族の回線もまとめてシミュレーションする場合、次のような手順で進めていきます。
- ドコモの公式ホームページからしっかり料金シミュレーションを開く
- dアカウントのIDとパスワードでログイン
- 契約中の回線一覧が表示
- シミュレーションしたい回線を選択
- 画面中央の「シミュレーションする」をタップ
- 画面上部にシミュレーション結果が表示
全体と回線ごとのシミュレーション結果を確認したい場合、まずはシミュレーション結果が表示された画面を下にスクロールします。
「シミュレーション結果詳細」のすぐ下に表示されている「全体」をタップすることで、結果の表示方法が切り替えられます。
ただし、複数回線まとめてシミュレーションする場合は一括請求グループの代表者でないと家族全員のシミュレーションができません。
一括請求グループの代表者以外がシミュレーションする場合は、家族それぞれの同意が事前に必要です。


どのくらいおトクなの?
をもとに算出
プランをみつけよう
しっかり料金シミュレーション結果の見方
しっかり料金シミュレーションは、dアカウントのIDとパスワードを入力するだけでシミュレーション結果が表示される仕組みです。
シミュレーション結果詳細では、次のように現在の料金プランとおすすめの料金プランの項目が表示されます。
【現在の料金プラン】
- 契約中の料金プラン
- 契約中のパケットパック
- 割引サービスの合計金額
- 契約中のオプションサービスの合計金額
- 消費税
【おすすめの料金プラン】
- おすすめの料金プラン
- 新料金プランに変更した場合の音声オプションの金額
- 割引サービスの金額
- オプションサービスの金額
なお、割引サービスにはウェルカムスマホ割りやdocomo withなど、オプションサービスにはISP利用料やケータイ補償サービス利用料などが含まれています。
しっかり料金シミュレーションに関する注意点
しっかり料金シミュレーションでは毎月の支払額の目安が表示されますが、あくまでも目安です。
料金プランを変更しても利用状況によっては請求額が変動する可能性もあるため、毎月のスマホ代を正確に保証するものではありません。
また、一括請求グループの代表者が料金プランを変更する場合、家族もまとめて一括請求グループが廃止になるので注意しましょう。
このような場合、料金プランを変更する前に代表者を変更しておくと一括請求グループの廃止は免れます。
おてがる料金シミュレーションの利用方法
dアカウントを持っていない場合やドコモでの利用実績がない場合は、おてがる料金シミュレーションを利用して見ましょう。
おてがる料金シミュレーションはスマホ代や端末代、インターネット回線もまとめてシミュレーションできるため、乗り換えを検討している人におすすめです。
おてがる料金シミュレーションの手順
おてがる料金シミュレーションはdアカウントでログインする必要がなく、インターネット環境さえ整っていれば次のような手順で誰でも利用できます。
- ドコモの公式ホームページからおてがる料金シミュレーションを開く
- 端末と台数を選んで「次のSTEPに進む」をタップ
- 希望する手続きを選んで「次へ進む」をタップ
- 希望する端末を選んで「次へ進む」をタップ
- 支払い方法と2年契約の有無を選んで「次へ進む」をタップ
- 希望する料金プランと通話オプションを選ぶ
- ドコモ光の契約有無を選んで「結果を表示」をタップ
なお、端末の下取りを希望する場合は、希望する端末を選ぶ画面で機種を選ぶと割引額が表示されます。
おてがる料金シミュレーションの結果の見方
シミュレーション結果表示画面では、1~6ヶ月目、7~36ヶ月目、37ヶ月目以降といった3つの期間の支払額が表示されます。さらに画面を下にスクロールすると、次のような項目の詳細が確認できます。
- 端末代
- 料金プラン
- キャンペーン・特典
- dポイント
また、「1台目の2年間のお支払い総額を確認」をタップすると長い期間での支払い総額が確認できます。おてがる料金シミュレーションでは、シミュレーション結果を保存できる機能が設けられているので便利です。
たとえば、1回目の結果を保存後にもう一度シミュレーションすると結果を比較できます。内容の編集もできるため、結果を見ながら様々なパターンを試せるのも魅力です。
おてがる料金シミュレーションに関する注意点
おてがる料金シミュレーションは、ドコモのオンラインショップで購入することが前提のシミュレーションです。
そのため、シミュレーション上の端末代はオンラインショップの価格となり、ドコモショップで購入する場合とは価格が異なります。
また、端末の購入方法によっては次のような割引サービスが適用される場合があります。
- 5G WELCOME割
- はじめてスマホ購入サポート
- 端末購入割引
たとえば、5G WELCOME割は対象となる手続きに応じて端末の割引額が異なる割引サービスです。対象となる手続きは新規契約と他社からの乗り換え、契約変更で5,000~20,000円の割引が適用されます。
ドコモへの乗り換え方法
現在の電話番号をドコモでも引き続き使いたい場合は、MNP制度を利用しましょう。MNP制度はどの携帯電話会社に乗り換えてもそのまま電話番号が使えます。
ここでは、MNP制度を利用してドコモに乗り換える方法を紹介していきます。
現在契約している携帯電話会社にMNP予約を申し込む
MNP制度を利用するためには、まず現在契約中の携帯電話会社でMNP予約番号を取得しましょう。MNP予約番号の取得手続きは携帯電話会社によって異なりますが、電話やオンラインで行えるケースがほとんどです。
ただし、MNP予約番号には有効期限があるのであまりにも早く手続きしないように注意が必要です。
MNP予約番号の有効期限は取得日を含めた15日間で、ドコモで乗り換えの手続きをする際には有効期限が10日以上残っていなければなりません。
ドコモで新規申し込みの手続きを行う
現在契約中の携帯電話会社でMNP予約番号を取得したら有効期限の残日数を確認し、ドコモで新規申し込みの手続きをしましょう。
ドコモで新規申し込みする方法は、最寄りのドコモショップや家電量販店などのドコモ取扱い店、オンラインの3種類です。
MNPによる新規申し込みに必要なもの
MNP制度を利用してドコモに乗り換える場合、次のような準備物が必要です。
- MNP予約番号
- 本人確認書類
- 支払い手続きに必要なもの
- 契約事務手数料
支払い手続きに必要なものはクレジットカードやキャッシュカードで、本人名義でなければなりません。また、新規申し込み時には、契約事務手数料として3,000円かかります。
店舗で申し込む場合
ドコモショップや家電量販店などのドコモ取扱い店で新規申し込みする場合、店舗の受付時間をあらかじめ確認しておきましょう。
店舗でスムーズに手続きしたい場合は、来店予約を利用すると便利です。来店予約は公式ホームページやユーザー専用サポートページのMy docomoで手続きできます。
来店予約を利用すると、指定された時間に店舗に行けば優先的に案内してもらえるので少ない待ち時間で済みます。
オンラインで申し込む場合
ドコモのオンラインショップで新規申し込みする場合、契約事務手数料の3,000円が無料になるのでお得です。
オンラインショップなら受付時間や店内の混雑状況を気にすることなく、自分が好きなときに24時間いつでも手続きできます。
商品の受け取り方法は自宅に配送とドコモショップでの受け取りといった2種類から選べますが、自宅への配送を希望する場合も2,750円以上購入すれば送料は無料です。
オンラインショップ新規申し込みする手順は次の通りです。
- ドコモのオンラインショップにアクセス
- 希望する端末を選ぶ
- MNP予約番号や氏名、配送先といった必要情報を入力
- ネットワーク暗証番号を設定
- 本人確認書類をアップロード
- 料金プランやオプションサービスを選ぶ
- 支払い情報を入力
- 申し込み内容の確認
- 申し込み完了
新規申し込み完了後は、最短で10日程度で指定した配送先に商品が届きます。
さらにお得にドコモを使う方法
料金シミュレーションで適切な料金プランが提案されても、「ドコモの料金は高い」と感じている人もいるのではないでしょうか。
ドコモの料金で乗り換えの判断を悩んでいる場合は、次のような方法を利用するとよりお得な料金でドコモが使えます。
ドコモ光のセット割を利用する
ドコモではスマホやケータイといったモバイルサービスだけでなく、固定回線のドコモ光も提供しています。スマホとドコモ光をセット契約することで、料金プランに応じた割引が受けられます。
たとえば、ギガホやギガライトといったギガプランで契約している場合、月々のスマホ代が最大1,000円割引されます。
割引は数ヶ月や数年単位ではなく、ドコモと契約している限り継続されるのでお得です。また、割引が適用されるのは一括請求グループの代表者だけでなく、家族まとめて割引される仕組みとなっています。
キャンペーンを適用させる
ドコモでは適用条件を満たすことで、端末代や月額料金が割引になるお得なキャンペーンを実施しています。
なお、終了日が未定のキャンペーンはいつ終了するかわからないため、早目に利用することをおすすめします。
5Gギガホ割
ドコモでは、2020年3月25日から5Gサービスの提供をスタートしています。これを受けて、5Gギガホプランの契約者を対象とした5Gギガホ割のキャンペーンを実施中です。
5Gギガホの料金プランで契約すると、最大6ヶ月間にわたって月額料金が1,000円割引されます。キャンペーンは2020年3月25日からスタートしており、終了日は未定です。
5G WELCOME割
5G WELCOME割は、5Gに対応した機種を購入すると手続き内容に応じて端末代が5,000~20,000円割引されるキャンペーンです。
たとえば、他社からの乗り換えでXperia 1 II SO-51Aを購入した場合、端末代が20,000円割引されます。キャンペーンは2020年3月25日からスタートしており、終了日は未定です。
ギガホ割
ギガホ割は、Xi対象の料金プランであるギガホで契約した場合に利用できるキャンペーンです。ギガホの料金プランで契約すると、最大で6ヶ月間にわたって月額料金が1,000円割引されます。
キャンペーンは2019年5月22日からスタートしており、終了日は定められていません。
また、ギガホのデータ容量は通常であれば30GBですが、2020年5月1日から終了日未定で実施されているギガホ増量キャンペーン2と併用すれば60GBに増量されます。
スマホおかえしプログラム
スマホおかえしプログラムは、通常であれば支払うべき端末代を最大12回分の支払いが不要になるプログラムです。
適用条件は対象の端末を36回分割払いで購入し、ドコモに返却することです。このプログラムを利用すると端末代の一部の支払いが免除されるだけでなく、最新機種もお得に手に入れられます。
なお、スマホおかえしプログラムはキャンペーンではないため、利用できる期間は定められていません。
端末購入割引
端末購入割引は、新規契約やMNPによる他社からの乗り換え、または機種変更といった手続き内容を対象に端末代が割引されるサービスです。
手続き内容や端末によって割引金額は異なりますが、5,000~20,000円です。手続き内容に関わらずiPhone XRやiPhone XSについては、一律20,000円割引されます。
キャンペーンは2019年10月12日からスタートしており、終了日は未定です。
料金シミュレーションでドコモ料金を安くしよう
ドコモで利用できる料金シミュレーションは、しっかり料金シミュレーションとおてがる料金シミュレーションの2種類です。
しっかり料金シミュレーションは少しでも利用実績がないと利用できませんが、契約後は料金プランを見直す際に役立ちます。
一方のおてがる料金シミュレーションは誰でも利用でき、料金プランや端末代を含めた月々の支払額がシミュレーションできます。
また、各種割引やキャンペーンを利用するとスマホ代の節約に繋がるため、料金シミュレーションを利用しつつお得なキャンペーンも要チェックです。