LINEモバイルでSIMフリー端末は使える?料金や端末を紹介

LINEモバイルの新料金プランとおすすめのSIMフリー端末を紹介しています。LINEモバイルは全料金プランでLINEの利用がカウントフリーになる他、インスタ等のSNSもカウントフリーになるオプションがあります。SNS利用が多い人にはおすすめの格安SIMです。
この記事の目次
LINEモバイルは、2020年2月19日に新料金プランを発表しました。
新プランは高速データ通信容量の区切りの見直しが行われ、旧料金プランに比べるとすっきりとした料金プランに刷新されています。今まで各料金プランに含まれていた「データフリー」機能がオプション扱いとなり、自分の好みの料金プランと自由に組み合わせられるようになりました。
また、音声通話SIMの最低利用期間と解約金が撤廃されたので、今までよりも気軽に使い始めることができるようになったのも嬉しい変更点です。
そこでこの記事では、ますます魅力的になったLINEモバイルの新料金プランの詳細やセット販売されているおすすめのSIMフリー端末について取り上げました。
【PR】LINEモバイル独自キャンペーン
月額基本利用料3ヶ月500円キャンペーン
出典:LINEモバイル
LINEモバイルでは、2020年8月26日から音声通話SIMを3GB以上のベーシックプランを契約すると月額基本利用料から3ヶ月間980円割引されるキャンペーンを実施しています。
- 2020/8/26(水)〜 終了日未定
データSIM(SMS付き)やベーシックプラン500MBはキャンペーン対象外のためご注意ください。また、初月の月額基本利用料は日割り計算となります。
ベーシックプランで契約する際は、データフリーオプションを選ぶ必要があります。
ここでは、月額0円のLINEデータフリーオプションを選んだ場合のキャンペーン適用時の料金を紹介します。
データ容量 初月 2~4ヶ月目 5ヶ月目以降 3GB 初月の月額基本料金は 日割り計算 500円 1,480円 6GB 1,220円 2,200円 12GB 2,220円 3,200円 データフリーオプションは、LINEデータフリー・月額280円のSNSデータフリー・月額480円のSNS音楽データフリーの3つの中から選択できますが、どのオプションでもこのキャンペーンは適用されます。
LINEモバイル招待プログラム
出典:LINEモバイル
LINEモバイル招待プログラムは、LINEモバイルに知人を招待した人に1,000LINEポイントが付与されるプログラムです。招待する人数が増えれば増えるほど、ポイントがアップします。
現在のところ常時特典として期間の定めはないので、キャンペーンを見逃した方はぜひ利用してください。
招待プログラムの参加方法は、すでにLINEモバイルを契約している方なら3手順で完了します。
- 紹介者マイページにログイン
- 招待URLページを開き、招待URLを発行
- URLを招待したい人に共有
招待された人は、送られてきたURLから申し込み、利用開始するだけなので簡単です。
招待プログラムの対象者や注意点は、先述した「招待キャンペーン(第12弾)」と大きく変わりません。キャンペーンの方が期間が限定されているので、ポイントをより多くGETしたい方はキャンペーンを上手に活用しましょう。
▼LINEモバイルで実施中のキャンペーンは以下記事で解説しています。
LINEモバイルはSIMカードのみの契約が可能
LINEモバイルは、SIMカードとスマホのセット契約のみならず、SIMカードのみでの契約もできます。
ここではLINEモバイルの料金プランと、「データフリーオプション」について説明していきます。
SIMカードのみで契約した場合の料金プラン
LINEモバイルの料金プランは、以下のようになっています。
コース | データ通信+SMS対応SIM | 音声通話SIM | 高速通信容量 |
500MB | 600円 | 1,100円 | 500MB |
3GB | 980円 | 1,480円 | 3GB |
6GB | 1,700円 | 2,200円 | 6GB |
12GB | 2,700円 | 3,200円 | 12GB |
LINEモバイルの料金プランはデータ通信+SMS対応SIMと音声通話SIMとに分かれ、それぞれ高速データ通信容量によって月々の料金が変わります。
LINEモバイルにはSMS機能が省かれたデータ通信専用SIMはありません。


どのくらいおトクなの?
をもとに算出
プランをみつけよう
データフリーオプションとは
データフリーオプションとは、対象となる特定のwebサービス(SNSなど)のデータ通信量を月々割り当てられた高速データ通信量の計算の際にカウントしません。
その月の高速データ通信量が月々割り当てられた量を超えてしまった場合、LINEモバイルでは通信速度制限がかかります。しかし、データフリーオプションの対象サービスは通信速度が落ちません。
データフリーオプションは、対象のサービスによって「LINEデータフリー」「SNSデータフリー」「SNS音楽データフリー」の3つが用意されています。
オプション名 | オプション料金 | 対象サービス |
LINEデータフリー | 0円 | LINE |
SNSデータフリー | 280円 | LINE ツイッター フェイスブック |
SNS音楽データフリー | 480円 | LINE ツイッター フェイスブック インスタグラム LINE MUSIC |
LINEデータフリーとは
LINEデータフリーは、LINE利用時のデータ通信量がゼロになります。LINEデータフリーのみ、月々のオプション料金はかかりません。
つまりLINEモバイルは、全ての料金プランでLINEが使い放題になるということです。
SNSデータフリーとは
SNSデータフリーは、LINEに加えてツイッター、フェイスブック利用時のデータ通信量がゼロになります。
オプション料金は月額280円です。
SNS音楽データフリーとは
SNS音楽データフリーは、LINEに加えてツイッター、フェイスブック、インスタグラム、LINE MUSICのデータ通信量がゼロになります。
オプション料金は月額480円です。
データフリーオプションの選択のポイントはインスタグラムにあり!
LINEモバイルを契約する時に、どのデータフリーオプションをつけるかは多くの人が悩むでしょう。
「SNSは使わない」「SNSは使うけどそれほど頻繁に使うわけではない」人は、LINEデータフリーでOKです。
SNSデータフリーとSNS音楽データフリーで迷った場合、決め手になるのはインスタグラムを使っているかどうかです。
インスタグラムを使っていなければSNSデータフリー、インスタグラムのヘビーユーザーならSNS音楽データフリーがおすすめです。インスタグラムを「そこそこ使っている」場合は、SNS音楽データフリーにしておいたほうが良いかもしれません。
インスタグラムの投稿は原則として画像を伴い、ツイッターやフェイスブックに比べると動画がアップされる頻度がとても高いので、データ通信量が多くなる傾向にあります。そのため、「それほど頻雑に使うわけではない」と思っていても、実際にはデータ通信量がかさんでしまうわけです。
オプションは後から変更可能なので、データ通信の利用状況を見て必要があれば切り替える手もあります。
3GB音声SIM契約の場合のシミュレーション
LINEモバイルで3GBの音声通話SIMを契約する場合の月額料金シミュレーションを、データフリーオプションごとに計算してみました。
3GBの音声通話SIMを契約した場合
音声通話SIM(3GB)+ | 基本料金 | オプション料金 | 合計料金 |
LINEデータフリー | 1,480円 | 0円 | 1,480円 |
SNSデータフリー | 1,480円 | 280円 | 1,760円 |
SNS音楽データフリー | 1,480円 | 480円 | 1,960円 |
LINEモバイルのデータフリーオプションは、最低でもLINEデータフリーをつける必要があります(ただしLINEデータフリーは0円)。
最低利用期間なし・契約解除料・違約金・解約金なし
LINEモバイルには最低利用期間も解約金もありません。
LINEモバイルでは2020年2月19日に刷新された新料金プランの登場時に、旧料金プランで存在した音声通話SIMの最低利用期間と解約金の制度が廃止されました。代わりに解約時に1,000円の「解約事務手数料」が一律必要です。
これからLINEモバイルを使う人にとって、これは朗報でしょう。実際に使ってみて、使い勝手が良くないと思ったらいつでも解約できます。
旧料金プランを利用中の人は要注意
既にLINEモバイルの音声通話SIMを利用中で、かつ、旧料金プラン(「LINEフリー」「コミュニケーションフリー」「MUSIC+」)を利用している人は、新料金プランに契約変更しない限り最低利用期間と解約金の縛りがあります。
最低利用期間内だけど解約したい旧料金プランユーザーは、新料金プランへの契約変更手続きを行い、翌月に新料金プランが適用された段階で解約してください。そうすれば解約金はかかりません。
LINEモバイルで選べるSIMフリー端末は?
現在LINEモバイルで販売されているスマホの中からおすすめの2機種を紹介します。
スマホ選びについて、LINEモバイルのおすすめ端末が知りたい方はこちらもご覧ください。
コストパフォーマンス最強!HUAWEI nova lite 3
出典:LINEモバイル
HUAWEI nova lite 3は中国のファーウェイ社製で、2019年2月1日に発売されました。
最大の特徴は、「とにかくコストパフォーマンスが高い」ということです。上位機種並みにしずく型ノッチを採用しており、スマホ表面に占める画面の占有率は89%にもなります。
画面サイズは6.21インチもあり、ゲームや動画などを迫力のある大画面で楽しめます。画面解像度も2,340×1,080ピクセルと高精細なので、とても美しいです。
本体サイズは幅が約73.4mm、厚さが約7.95mmと比較的コンパクトで、手が小さい女性でも持ちやすくなっています。
背面も非常に美しい質感と手触りで、特にオーロラブルーは見る角度によってさまざまな色味を見せてくれるのでおすすめです。コーラルレッド、ミッドナイトブラックもつや感のある色味で、引き込まれるような深さを表現しています。
ハード的な性能はCPUがKirin710のオクタコア、RAM/ROMは3GB/32GBなので、現在の水準で見るとそれほど目を引くものではありません。しかし、チューニングが非常にうまくいっているのか、実際に使ってみるとスペック以上の性能を感じさせられサクサク動きます。
オンラインゲームのように高負荷をかけても動きがもたつくことはほとんどありませんし、普段使いレベルなら性能に不満を感じる場面はないでしょう。
機種名 | HUAWEI nova lite 3 |
---|---|
カラー | オーロラブルー コーラルレッド ミッドナイトブラック |
価格 | 22,880円 |
本体サイズ | 高さ約155.2mm×幅約73.4mm×厚さ約7.95mm |
画面サイズ | 約6.21インチ |
重さ | 約160g |
CPU | HUAWEI Kirin 710 オクタコアCPU(4×2.2GHz A73 + 4×1.7GHz A53) |
RAM/ROM | 3GB/32GB |
バッテリー | 3,400mAh |
アウトカメラ | 約1,300万画素+約200万画素 |
インカメラ | 約1,600万画素 |
バッテリーが超長持ち!OPPO A5 2020
出典:LINEモバイル
OPPO A5 2020は中国のOPPO社製で、2019年11月1日に発売されました。最大の特徴は、「バッテリーが超長持ちする」ということです。
バッテリー容量は5,000mAhで、動画やSNSも含めてネットをそこそこたくさん使っても丸1日はバッテリーが十分に持ちます。メールやLINE、ニュースや天気予報のチェック程度であれば3日くらいは大丈夫です。
比較的スマホを使う機会が多く会社や学校で頻繁に充電をする必要がある人や、モバイルバッテリーを持ち歩いていないと不安なような人にとてもおすすめです。
また、リバース充電機能が搭載されているので、別売りのOTGケーブルを使えばOPPO A5 2020をモバイルバッテリー代わりにして他のデバイスを充電することもできます。どんなに高性能なスマホでも、バッテリーがなくなってしまえばただの箱です。
バッテリーの持ちはスマホ選びにとって非常に重要な要素になると考えられますので、大容量バッテリーを搭載したOPPO A5 2020はそれだけで大きなアドバンテージを持っているでしょう。
バッテリー以外の特徴としては、カメラのレンズが4つ(超広角レンズ、標準レンズ、モノクロレンズ、ポートレートレンズ)も搭載されています。シャッターを押すだけでAIが対象物を自動判別してこれらのレンズを使い分けて撮影してくれますので、誰でも簡単に美しい写真が撮影できます。
機種名 | OPPO A5 2020 |
---|---|
カラー | ブルー グリーン |
価格 | 19,800円 |
本体サイズ | 高さ約163.6mm × 幅約75.6mm × 厚さ約9.1mm |
画面サイズ | 6.5インチ |
重さ | 約195g |
CPU | Qualcomm® Snapdragon™ 665/オクタコア 4×1.8GHz + 4×2.0GHz |
RAM/ROM | 4GB/64GB |
バッテリー | 5,000mAh |
アウトカメラ | 約1,200万画素 + 約800万画素 + 約200万画素 + 約200万画素 |
インカメラ | 約1,600万画素 |
LINEモバイルでは今の端末をそのまま使える
LINEモバイルの料金プランと、セット販売されているおすすめのSIMフリースマホについて紹介しました。
SIMフリースマホがいくらキャンペーンで安くなっているとはいえ「できるだけお金はかけたくない」「1円でも安くLINEモバイルに乗り換えたい」と思っている人も多いでしょう。LINEモバイルはSIMカードのみでの契約も可能ですので、安心してください。
しかもLINEモバイルは、ドコモ、au、ソフトバンクと3つのキャリアの回線を提供する「トリプルキャリアMVNO」です。ドコモ、au、ソフトバンクと契約をしてスマホを使っている人は、LINEモバイルに乗り換える時にそれぞれに対応する回線を選んで乗り換えれば同じスマホをそのまま使い続けられます。
初期費用を払ってしまえば、同じスマホを使ったまま月々のスマホ料金だけを大幅に安くできます。キャリアの高い料金に悩んでいる人は、この機会にLINEモバイルへの乗り換えを検討してみてはいかがでしょうか。
ドコモ、au、ソフトバンクなどのキャリアからLINEモバイルに乗り換える方法はこちらの記事で詳しく紹介しています。